「登山用クッカー」のおすすめ商品の比較一覧表
登山用クッカーの選び方 山岳ライターが解説!
山岳ライター高橋庄太郎さんに、登山用クッカーを選ぶときのポイントを4つ教えてもらいました。

Photo by マイナビおすすめナビ
クッカーサイズは使用する人数とつくりたいメニュー、品数で選ぶ
登山用のクッカーのサイズは、いっしょに調理をおこなうメンバーの人数で必要な大きさが決まります。ひとりでかんたんな調理で済ませるのならば、容量300~700mlのクッカーがひとつあればじゅうぶんです。しかし、数名分を同時につくるには、その数倍の容量が必要です。
また、フリーズドライ食品をお湯で戻して食べるだけなら、小さなクッカーで済ませられますが、豊富なメニューで満足のいく食事をしたければ、調理しやすい大きめのクッカーが複数あると便利です。
まずは、「使用人数」と「調理するメニュー」から必要とするクッカーを考えていくとよいでしょう。
長所と短所で金属の素材を選び分ける
登山用のクッカーは、バックパックに入れて自分で持ち運ばねばならないものだけに、その重量がポイントになります。いくら丈夫でもかなり重いステンレスやスチールよりも、軽量な「アルミ」と「チタン」が現実的です。
熱の伝導性が高いアルミの長所は、火の熱がクッカー全体にいきわたりやすく、焦げにくいこと。調理の際に失敗が少なくなります。
一方、チタンの長所は、アルミと同様に軽いので長時間持ち運んでも疲労の原因にはなりにくいのがうれしい点です。さらにアルミより丈夫なため、衝撃で割れたり折れたりすることが少なく料理もしやすいのもポイント。ただし、アルミよりも高価なことと、クッカー全体に熱が回らず、火が当たった部分のみ高熱になって焦げやすいのが難点。
しかし、お湯を沸かすには問題ないでしょう。
持ち運ぶ際の収納性
ソロ用のミニマムな製品以外は、2~3個のクッカーを重ねて収納できるタイプが一般的です。なかにはフライパンやケトル(ヤカン)をいっしょに組み合わせられるものも販売されています。すきまなくスタッキング(重ね合わせ)できれば複数を一度に持ち運んでもかさばらず、移動時にガタガタといやな音も立てません。
しかし、収納時にいちばん外側にくるクッカーが大きな凹凸をもつタイプだったり、持ち手が出っ張っていたりすると収納性は落ちてしまいます。選ぶ際にはそのような細部にも注目してほしいと思います。
クッカー以外の付属パーツの有無と種類
ソロ用のミニマムな製品以外は、2~3個のクッカーを重ねて収納できるタイプが一般的です。なかにはフライパンやケトル(ヤカン)をいっしょに組み合わせられるものも販売されています。すきまなくスタッキング(重ね合わせ)できれば複数を一度に持ち運んでもかさばらず、移動時にガタガタといやな音も立てません。
しかし、収納時にいちばん外側にくるクッカーが大きな凹凸をもつタイプだったり、持ち手が出っ張っていたりすると収納性は落ちてしまいます。選ぶ際にはそのような細部にも注目してほしいと思います。
特殊加工からクッカーを選ぶ
フッ素樹脂加工
フッ素樹脂加工とは、連続使用温度260℃と高い耐熱性をもったフッ素樹脂で表面を覆う加工のことです。汚れがつきにくく油をひかなくても調理ができる点がメリットで、フライパンをはじめとする調理器具に広く利用されています。
フッ素樹脂加工のデメリットとしては、高温になるとフッ素樹脂が分解して有害物質が出てしまうことと、キズつきやすく、キズによってその部分から焦げつきやすくなることがあげられます。
高温にしないための注意点は空焚きをしないことです。また、調理に使うヘラは木製などあたりのやわらかいものを使用しましょう。洗うときもクレンザーなどの研磨剤は避け、やわらかいスポンジで優しく汚れを落とすようにしましょう。
セラミック加工
セラミック加工とは、高硬度で高耐熱のセラミック皮膜で金属などの表面を覆うことにより、熱や摩擦、キズへの耐性を高める表面加工方法です。
長所は、摩擦やキズに強く、熱伝導性がよいため丈夫で長持ちする点。短所は、焦げつきやすいため、中火以下で油を引いて調理せざるを得ない点です。
素材別の登山用クッカー24選 使い方に合わせて素材をチェック!
軽量で熱伝導性にすぐれたアルミ製、耐久性にすぐれたステンレス製、丈夫で軽いチタン製と、素材別で登山用クッカーをご紹介します。
アルミ製|軽量で熱伝導性にすぐれている



付属品多数! 至れり尽くせりのクックシステム
大小のクッカーのほかに、保温用のコジーやトングにもなるリフター(ハンドル)、断熱ディスクなどが付属する、名称どおりの「クックシステム」。アルミ製クッカーにはスーパーアナダイズド加工処理を施すことで鍋の表面が硬質となって、すぐれた耐衝撃性と耐腐食性を備えた造りになっています。
総重量は608gと軽くはありませんが、気温が高い夏はコジーや断熱ディスクを自宅においていったりと、不要なものを外して使用すれば軽量化は可能です。
まな板としても利用できる大きなフタには、調理の際の台としても使えるようにとガスカートリッジを固定する突起を設置。側面にはパスタなどを調理するときに便利な湯切りもついているなど、ユニークな工夫が加えられています。


大人数の調理もOKの豪華なセット
容量4,500mlと2,500mlのアルミ製ビリーコッヘル(持ち手のつるがついた大きめの鍋)を筆頭に、ノンスティック加工の大小のフライパン、同じく大小のソースパン、さらにケトルや収納用のストラップや袋がついた豪華なセット。
総重量は1.94kgにもなりますが、これだけのボリュームがあれば10人程度での山中大宴会もでき、登山だけではなくオートキャンプのときにも活躍します。ソースパンやケトルのみを選んで使えば1~2人でおこなうような、ふだんの山行にはちょうどよく、このセットをひとつ持っているだけで、さまざまな登山に対応できるでしょう。
ステンレス製|耐久性にすぐれている
チタン製|丈夫で軽い

極限までの軽さを目指した「日本製」のクッカー
「超軽量」を意味する「ウルトラライト」の名を冠した、まさに超軽量なクッカー。容量900mlと600mlのふたつのクッカーを合わせても210gにしかならないのは、たんにチタンを使っているからだけではなく、特殊な製法で薄板にしているから。極限まで荷物を軽くして登山をしたい方におすすめです。
チタンはただでさえ火から遠い部分は熱くなりにくい金属ですが、このクッカーはさらに持ち手部分にシリコンチューブをかぶせ、素手でも持てるように配慮されています。
ちなみに同メーカーのクッカーは、メイド・イン・ジャパン。それも金属加工では世界的に有名な新潟県の燕市でつくられており、そのあたりも使う人の心をくすぐりそうです。

チタン製なのにアルミの熱伝導率
本来は焦げつきやすいとされるチタン製のクッカーですが、このクッカーは底面に溶かしたアルミを吹きつけることで熱の伝導性をアップし、焦げつきにくくなっているのがポイント。さらに、吹きつけたアルミの表面は、あえてザラザラとした細かな凹凸にすることで、熱を効果的に広げるだけではなく、コンロの上で滑りにくくなるように配慮されています。
ここで紹介したものは容量900mlのクッカーにカップとしても使える容量280mlのフタをつけたものですが、同じシリーズには別のサイズのクッカーもそろっており、合わせて使うと登山時の人数の増減などにもかんたんに対処できるでしょう。汎用性が高い製品です。
登山用クッカー 1人用
一人で使えるシンプルでコンパクトな登山用クッカーをご紹介します。それぞれの機能や使いやすさに着目して選んでみてくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 登山用クッカーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの登山用クッカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
登山用クッカーとあわせてそろえたいアウトドアグッズ
バーナーや食器など、クッカーとあわせて用意しておきたいアイテムをご紹介します。
登山用クッカーに関するQ&A よくある質問
お手入れ方法は?

クッカーは汚れをそのままにするとさびついてしまいます。お手入れ方法は次のとおりです。このほかに、弱火で調理し、焦げ付かないように気をつけたり、空焚きしないように気をつけたりするなども重要なポイントです。
(1)家庭用の食器用洗剤で油汚れを落とす
(2)すすいで水気をきり、よく乾燥させる
(3)表面を傷つけない(ステンレスたわしはNG)
汚れにくいクッカーは?

フッ素加工などコーティング加工されたクッカーなら、汚れを楽々とることができるのでおすすめです。
アウトドアで使えるそのほかのキッチンアイテム 【関連記事】
登山用クッカーについて5つのおさらい
1)人数や調理メニューからクッカーのサイズを決める
2)アルミ素材のクッカーは軽量で熱伝導率が高い
3)チタン素材のクッカーも軽量で、アルミより熱伝導率は劣るものの耐衝撃性にすぐれる
4)重ねて収納できるタイプや凹凸の少ない形状のものなど、携帯性も考慮する
5)サイズに迷ったら少し余裕がある大きさを選ぶのが吉
迷ったら大きめのものを! 山岳ライターからのアドバイス
山岳/アウトドアライター&プロデューサー
「大は小を兼ねる」のが登山用のクッカーというもの。大きすぎるものは重くなり、パッキング時にかさばるのが難点ですが、セレクトのときに困ってしまったら、少し余裕がある大きさを選んでおけば、多様な調理に対応でき、買い直したくなるような失敗は少なくなるでしょう。
そのほとんどが金属のみでつくられているクッカーは、使用後の洗浄といったかんたんな手入れさえおこなっていれば一生涯使えます。はじめに買ったものを基本に、大小のものをひととおりそろえてしまえば、あなたの相棒として一生のあいだ活躍してくれますよ。
扱いやすそうな特性を把握して選びましょう!
山岳ライター高橋庄太郎さんにお聞きして、登山用のクッカーの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。最後に5つのポイントをおさらいしましょう。
1)人数や調理メニューからクッカーのサイズを決める
2)アルミ素材のクッカーは軽量で熱伝導率が高い
3)チタン素材のクッカーも軽量で、アルミより熱伝導率は劣るものの耐衝撃性にすぐれる
4)重ねて収納できるタイプや凹凸の少ない形状のものなど、携帯性も考慮する
5)サイズに迷ったら少し余裕がある大きさを選ぶのが吉
基本的には人数に合わせてサイズを選びますが、サイズに迷ったら大きめのクッカーを選びましょう。材質や表面加工にもそれぞれ特性がありますので、自分にとって扱いやすそうな特性を持ったクッカーを選んでください。アウトドアライフを楽しみ、登山用クッカーで野外での料理を堪能しましょう。
高橋さんのアドバイスを参考にして、自分の用途に合った登山用クッカーを見つけてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
1970年宮城県仙台市出身。高校山岳部で山歩きを始め、早稲田大学卒業後は出版社に勤務。 その後、フリーランスのライターに。著書に『山道具 選び方、使い方』(枻出版社)、『テント泊登山の基本』(山と渓谷社)などがあり、近年はテレビ番組やイベントへの出演も増えている。また、アウトドアメーカー各社とのコラボレーションを行なう自身のブランド「SCREES」を立ち上げ、製品開発にも取り組んでいる。