登山用カトラリーとは ナイフやフォーク、スプーンなどの総称
カトラリーとは、食事で使用するナイフ、フォーク、スプーンなどを総称した呼び名です。英語では「cutlery」と書き、「刃物」という意味を持ちますが、ルーツは中世フランス語の「coutellerie」が由来といわれています。
そのため、登山用カトラリーとは、その名のとおり登山やアウトドアに適した、持ち運びや収納にすぐれたものを指します。
登山用カトラリーの選び方のポイント ソロキャンプやアウトドア、初心者にもおすすめ
登山用カトラリーは、素材やセット内容など確認するポイントがいくつかあります。初心者でもどれを選べばいいのかわかりやすいように、選び方のポイントをこまかくご説明します。
使い心地や耐久力に差がでる素材選び
素材によって、お手入れ方法や耐久性なども違います。さまざまな素材がありますが、どれもメリット・デメリットがあります。それぞれの特徴をみていきましょう。
「ステンレス製」は耐熱性が高くサビにも強い
ステンレス製のメリットは、耐熱性もあり、さびにくいということ。お手頃価格なものも多いので、登山初心者でも手に入れやすいでしょう。
ステンレスは鉄にクロムやニッケルを混ぜ合わせた合成金属です。ニッケルが多く含まれるほどさびにくいものの、そのぶん高価にもなりますので予算と相談しましょう。
「チタン製」は高価だけどとにかく丈夫
チタン製のメリットは、とにかく丈夫! 熱伝導率も低いので、調理のときもやけどのリスクが軽減されます。お手入れもカンタンで軽量なのも魅力的ですね。
デメリットは、価格が高いということ。ただ、さびにくく強度もあり耐熱性もあることから長く使えるので、結果的にはコスパがいい場合もあります。
「シリコン製」は適度にやわらかく食器や鍋をキズつけない
シリコン製のメリットは、やわらか素材なので食器をキズつけにくいところ。鍋底や食器のソースまできれいにすくえるのも便利なポイントです。また、軽量なのも登山では大きなメリットです。
デメリットは、においが付きやすいのと、油汚れが落ちにくいところです。また、耐久性も金属製のものに比べて劣ってしまいます。
「木製・竹製」は軽量でデザインもおしゃれ
木製や竹製のメリットは、とても軽くてデザイン的にも見栄えがいいところ。山にぴったりのナチュラルでおしゃれな雰囲気にしたい場合はおすすめです。
ただし、耐久性は金属に比べると怠ります。すぐに壊れるほど脆くはないので、長く使いたい方は大切に扱いましょう。
持ち運びに便利な機能を備えたカトラリーも!
素材のメリット・デメリットも重要ですが、使い勝手がよくないと結局使わなくなってしまう、なんてことも。カトラリーには「折りたたみ式」「一体型」などいくつかのタイプがあるので、どのようなものが使いやすいのかイメージしてみましょう。
収納時にかさばらない「折りたたみ式」
折りたたみ式で収納性にすぐれていれば、バックパックの隙間にしのばせやすく、クッカー鍋などにも収納ができて便利です。お手入れの面では折りたたみ部分の隙間に汚れがたまりやすいので、洗うときは注意しましょう。
数種類のカトラリーを1本にまとめた「一体型」
スプーンとフォークが一体になった「スポーク」のように、1本でふたつ以上のカトラリーの役目を果たすものもあります。片側の先端にフォーク、もう片側の先端にスプーンがついているものや、スプーンの先端がフォークのように割れているものまでさまざま。持ち運ぶカトラリーを減らせるので、荷物を軽くしたい方は検討してみましょう。
片側にフォークとスプーンが分かれているタイプは、ひっくり返して使用するときに汁が垂れることもあるので注意してくださいね。
初心者にはカトラリーセットがおすすめ
登山に自宅で使用している食器を持っていくのは、サイズもかさばり重みも増すので不便です。登山用としてセットになっているカトラリーはサイズ・重量ともに配慮されており、なかにはケースが付属されているものもあり、持ち運びも便利で登山初心者におすすめです。
また、食事に合わせて持っていく食器を選択すれば、さらに身軽になります。麺類しか食べないのであれば箸やフォークのみ持っていくなど、食器は必要最低限に抑えるとよいでしょう。
登山用カトラリーは使い勝手を重視しよう 登山愛好家によるアドバイス
フリーエディター&SUV生活研究家
山で使うカトラリーに大切なのは、一に「機能」、二に「軽さとコンパクトさ」。どんなに軽くてコンパクトでも、使い勝手が悪いとストレスが溜まります。
また素材も意外と重要。軽さや耐久性、さらには汚れの落としやすさなどが影響してきます。おすすめとしては、アルミ、シリコン、竹、そしてチタン。デザインも使い勝手に直結するので、非常に大切です。基本的にギミックに過ぎたものは使いづらく、オーソドックスなものほど使いやすい傾向にあります。
登山用カトラリーのおすすめ13選 人気ブランドモンベルやスノーピーク、ロゴスなど
軽量なセットや折りたたみ式など、登山に適したカトラリーのなかから、登山愛好家と編集部が選んだおすすめの13選をご紹介します。
フリーエディター&SUV生活研究家
『クラシック バンブー カトラリーセット』にも使われている竹は非常に軽く、ザックの中に入れておいても破損する心配が少ないのが魅力です。竹の棹(さお)部分には殺菌効果もあるため、軽く水洗いをしただけでも、雑菌を抑える働きがあると言われています。
『メタルカトラリー箸セット』は、コンパクトに収納できるのが特徴のカトラリー。手の大きな方には若干使いづらさもありますが、ザックのサイドポケットなどにサッと入れられる利便性のほうが大きいと思います。
『ワッパー武器2本セット』は、日本が世界に誇る、燕三条発の食器。チタンは軽くて耐久性にすぐれているので、長く使うことができます。このセットにチタンのお箸を付ければ、山では十分。

TO-GO WARE(トゥーゴーウェア)『クラシック バンブー カトラリーセット』

出典:Amazon
セット内容 | スプーン、フォーク、ナイフ、箸、収納ケース |
---|---|
長さ | 17.8cm |
重さ | - |
素材 | カトラリー:竹、収納ケース:リサイクルPET |
折りたたみ機能 | × |

LOGOS(ロゴス)『メタルカトラリー箸セット』






出典:Amazon
セット内容 | スプーン、フォーク、箸、収納袋 |
---|---|
長さ | (約)スプーン:9.2/16cm、フォーク:9.5/16cm、箸:12/20cm |
重さ | 約70g |
素材 | カトラリー:アルミ、ステンレス、木材 |
折りたたみ機能 | 〇 |

snow peak(スノーピーク)『ワッパー武器2本セット』

出典:Amazon
セット内容 | フォーク、スプーン、収納ケース |
---|---|
長さ | フォーク:16.5cm、スプーン:16.5cm |
重さ | 32g |
素材 | カトラリー:チタニウム、収納ケース:ポリプロピレン |
折りたたみ機能 | × |
mont-bell(モンベル)『チタンスプーン&フォークセット』

出典:Amazon
セット内容 | フォーク、スプーン |
---|---|
長さ | フォーク:16.5cm、スプーン:16.5cm |
重さ | 30g |
素材 | カトラリー:チタン、カラビナ:アルミニウム合金 |
折りたたみ機能 | × |
Belmont(ベルモント)『チタンカトラリー2Pセット(BM-072)』

出典:Amazon
セット内容 | スプーン、フォーク、収納ケース |
---|---|
長さ | 17.5cm |
重さ | 約46g |
素材 | カトラリー:チタニウム、収納ケース:ナイロン |
折りたたみ機能 | × |
UJack(ユージャック)『チタンカトラリ(4589654910713)』






出典:楽天市場
セット内容 | スプーン、フォーク、ナイフ、箸、専用ケース、カラビナフック |
---|---|
長さ | スプーン:16cm、フォーク:16.5cm、ナイフ:18.5cm、箸:23.5cm |
重さ | 約90~100g(ケース含む) |
素材 | カトラリー:チタニウム、ケース:ポリエステル |
折りたたみ機能 | × |
vargo(バーゴ)『チタニウムフォールディングスポーク ナチュラル(T-217)』

出典:Amazon
セット内容 | スポーク |
---|---|
長さ | 7.9/16cm |
重さ | 17g |
素材 | チタニウム |
折りたたみ機能 | 〇 |
UNIFLAME(ユニフレーム)『カラカト イエロー』






出典:Amazon
セット内容 | スプーン、フォーク |
---|---|
長さ | (約)スプーン:9.5/16cm、フォーク:10.5/17cm |
重さ | 約13g(1本あたり) |
素材 | 先端:PBT樹脂、ハンドル:ステンレス |
折りたたみ機能 | 〇 |
SEA TO SUMMIT(シートゥサミット)『キャンプカトラリーセット』












出典:Amazon
セット内容 | スプーン、フォーク、ナイフ、ミニカラビナ |
---|---|
長さ | 17.5cm |
重さ | 31g |
素材 | BPAフリーポリプロピレン |
折りたたみ機能 | × |
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『キャンピングスプーンセット(M-7715)』














出典:Amazon
セット内容 | スプーン、フォーク、ナイフ、箸、収納ケース |
---|---|
長さ | フォーク・ナイフ:約16cm、スプーン・箸:約16.5cm |
重さ | 約70g |
素材 | ナイフ・スプーン・フォーク:ステンレ鋼、箸:スチロール樹脂 |
折りたたみ機能 | × |
MAGNA『カトラリー 6点セット』










出典:Amazon
セット内容 | スプーン、フォーク、ナイフ、箸、収納ケース、カラビナ |
---|---|
長さ | - |
重さ | - |
素材 | - |
折りたたみ機能 | 〇 |
UNIFLAME(ユニフレーム)『FDシリコンスプーン(667798)』

出典:Amazon
セット内容 | スプーン、収納ケース |
---|---|
長さ | 11.5/19.3cm |
重さ | 19g |
素材 | 本体:ナイロン・シリコンゴム、ハンドル:ステンレス鋼、ケース:ナイロン |
折りたたみ機能 | 〇 |
ナガオ『燕三条 キャンプ アウトドア カトラリーセット 3本』
















出典:Amazon
セット内容 | ナイフ、スプーン、フォーク |
---|---|
長さ | スプーン160x37mm / フォーク158x25mm / ナイフ162x18mm |
重さ | スプーン33g/フォーク30g/ナイフ30g |
素材 | ステンレス |
折りたたみ機能 | - |
「登山用カトラリー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 登山カトラリーの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの登山カトラリーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
登山用カトラリー以外のキャンプ・アウトドアグッズもチェック 【関連記事】
アウトドアライターの夏野 栄さんに登山用ザックカバーの選び方とおすすめの商品を教えていただきました。登山用のザックを購入するなら、あわせてそろえておきたいのがザックカバーです。山の天気は変わりやすいもの。ザックカバーは雨や雪はもちろん、ときにはホコリや砂からも大切な荷物を守ってくれます。後半で...
アウトドアライターの夏野 栄さんに、トレッキング用リュックのおすすめ商品5選と選び方を教えてもらいました。山へ行くのに欠かすことができないアイテムといえば、まずはリュックですよね。疲れや身体への負担を軽くするためにも体型や目的に合ったものを使う必要がありますが、各ブランドから数多くのモデルが販...
テント泊をともなう登山はもちろん、最近多くのファンがいる最小限の装備で旅する「ウルトラライトハイク」などでは、少しでも装備重量を減らしたいもの。テント泊では食料や燃料も持参しなければならないので、そのあたりも軽量化を図りたいものです。そんなとき注目なのが、少ない燃料で効率的にお湯を沸かしたり調...
いつでも飲み物が手に入る日常とは違って、キャンプや登山などのアウトドアでは、飲み物も持って行かなければならないケースがよくあります。そんなとき、軽くて丈夫なナルゲンボトルがとても役立ちます。アウトドアはもちろん、オフィスやスポーツの場面など、日常的にも活躍してくれるので1つ持っていると便利です...
山岳ライターが選ぶ登山用クッカー15選をご紹介します。登山用に軽く丈夫につくられているものが多い調理器具「クッカー」。コッヘルとも呼ばれ、長期登山に欠かせない相棒のような存在です。さまざまな種類のクッカーが販売されているため、どれが自分に適した商品なのかわからなくなることもあります。そこで、山...
まとめ 素材の違いや持ち運びやすさをチェック
登山用カトラリー13商品をご紹介しました。
家族の場合はセットになっているもの、ソロの場合はマルチに使える一体型が便利ですね。素材選び、持ち運びやすいコンパクトなものなど重視するポイントを絞りましょう。
ご紹介した情報を参考に、あなたがほしい登山用カトラリーを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/12 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
自動車雑誌編集長を経て、フリーの編集者に。登山やクライミングが趣味で、アウトドア雑誌「フィールダー(笠倉出版社刊)」にて連載中。悩みは増え続けるアウトドア用品などの遊び道具の収納場所で、愛車のJeepラングラーもすっかり倉庫代わりに。昨今は車中泊にもハマり、住居をキャンピングカーに変えるか真剣に悩み中。