アウトドア箸の魅力とは? 洗って何度でも繰り返し使えるので、環境にも優しい
アウトドア箸の最大のメリットは洗って何度でも使える点。割り箸を使う方もいると思いますが、アウトドア箸を用意する方が環境にも断然優しいでしょう。
また、折りたためるタイプもあるので、持ち運びしやすい点、サッと拭けば汚れが落ちるチタン製、使いやすい木製なども魅力です。
アウトドア用箸の選び方 食事の際に欠かせない
それでは、アウトドア用箸の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。
【1】使い心地やお手入れ方法に差が出る素材をチェック
【2】コンパクトさに注目して選ぶ
【3】留め口がついたケースがセットなら持ち運びに便利
【4】転がりにくいスクエアタイプ
上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使い心地やお手入れ方法に差が出る素材をチェック
アウトドア箸は使い心地はもちろん、お手入れのしやすさも重要です。素材によって特徴が変わるので、使いやすいものを選びましょう。
▼軽量で熱伝導が低く火のそばでも使いやすいチタン製
チタンは頑丈で破損しにくく、軽量なのでアウトドアシーンに適した素材です。また、耐食性が高く、サビにも強いので劣化しにくいのも特徴です。海水にも比較的強いため、海辺での使用も可能です。
また、チタン製の箸は熱伝導率が低く、菜箸としても活用できるので便利に使えます。
▼丈夫で油汚れも落としやすいスレンテス製
汚れの落としやすさを重視するなら、ステンレス製がおすすめ。ウェットティッシュなどで拭けば油汚れもサッと落ちるので、水辺のない場所でも便利に使えます。
耐久性もあり壊れにくいので、かんたんに折れることはありません。
▼違和感のない握り心地! おしゃれな木製
木製の箸は使い心地や質感にこだわる方におすすめです。箸の素材としてよく使われるため、いつもの箸を持っている感覚で使用できます。また、口当たりがやさしく、味にも違和感を覚えにくいでしょう。山で失くしても環境にやさしく、自然を愛する方にも適しています。
難点は、洗剤でないと汚れが落ちにくく、半乾きの状態だとカビの原因にもなるところです。
【2】コンパクトさに注目して選ぶ
荷物をコンパクトにしたい方は、箸も小さくなるものを選ぶといいでしょう。箸の長さそのままだと、収納時にかさばり不便です。
ネジ式で分解できるものや、分割して持ち手パーツに箸先を収納できるものもあるので、収納性に注目してみましょう。
【3】留め口がついたケースがセットなら持ち運びに便利
持ち運びするアウトドア箸のケースは、留め口のついたものがおすすめ。移動中カバンのなかでバラバラになることを防いでくれます。留め口は、マジックテープのように、しっかりと口をふさげるものだと安心です。
また、ケースにカラビナがついていると、カバンに括りつけられてより便利です。
【4】転がりにくいスクエアタイプ
キャンプシーンではテーブルが傾いていることも多く、転がりにくいスクエアタイプが便利です。ラウンド型の箸だとコロコロと転がりやすく、地面に落ちたら洗う手間が増えてしまいます。テーブルの上でも安定性の高いものを選びましょう。
アウトドア箸おすすめ14選 折りたたみ箸から使いやすいものまで
手入れのしやすいものや携帯性の高いものなど、アウトドア箸のおすすめ商品をご紹介します。

snow peakの『和武器』は名品です。私もかなり以前から使用しています。できたらトータルコーディネートで使っていただきたい。単独で使う以上にこの和武器が映えますよ。
まさに「ベスト・オブ・アドベンチャーギア」
ティップ部をグリップ部に鞘へ納めるように収納できるコンパクト設計。収納時、箸の先端がなかで浮いているので、衛生面にも配慮されているのもうれしいポイントです。機能的な一膳をお探しの方におすすめです。
ティップ部は竹素材でできているので、口当たりもやさしく違和感なく食事を楽しめます。
細さを追求したチタン製の箸
耐久性に優れているため加工が難しいチタン合金。この商品は、眼鏡づくりで名高い「鯖江(さばえ)」の職人たちが持つ金属加工技術によって、一般的な箸よりも細く仕上げられています。
その細さと適度な重さから、アウトドアシーンでも使用しやすいです。持ち手にある控えめなロゴもおしゃれで、贈り物としても喜ばれる一品でしょう。
コスパの良い商品をお探しならコレ!
ステンレス鋼のリングが付いているので「箸の片方だけが無い!」なんて慌てることはありません。耐熱温度は約160度/耐冷温度は約-20℃と、タフな性能を持つPBT樹脂製の一品。
シンプルなデザインと機能性から、試しやすい価格に抑えられているため、とりあえず一つ欲しいという方にもおすすめです。6色カラー展開しているため、お気に入りの色を選んでくださいね。

多くのモデルが採用する布製ケースも悪くないのですがけっこう失くしてしまうのが困りもの。それにくらべ、『チタン製 箸-HASHI-』のハードケースは目立ってなくなりにくいから不思議です。
スリムなアルミケースでコンパクト
熱伝導率が低いチタン製。箸の長さが23cmと長く持ちやすいので菜箸としても使えます。
無駄がないアルミ製のケースで、コンパクトに隙間収納でき便利です。また、ケースのキャップと底キャップも取り外しができるので衛生的にお手入れができるところもうれしいポイント。
半分程度の大きさにくるりと収納できます
箸を持ち運ぶ際に「とがった部分が気になる」「長くてかさばる」と思ったことはありませんか?こちらの商品は、真ん中部分で分かれるねじ込み式なので、使わない時は半分の長さに収納可能!
箸の細い部分は、持ち手内に収納できる点も嬉しいですね。ケースも付いて約25gととても軽いため、アウトドアやレジャーのランチタイムには欠かせないアイテムになりそうです。
折りたためる木のお箸
アウトドアで使うのにはピッタリ!木の温もりが感じられる赤白檀材質の折りたたみ箸です。使う時だけ持ち手と先を差し込み、携帯時には折りたたんで収納できるお手軽設計がポイント!
上部キャップを外せば、木材部分を取り外して洗うこともできるため、お手入れも簡単です。飯盒で炊いたご飯はもちろん、BBQやピクニックなど、屋外での食事が楽しくなりそうですね。

DUGの『ウッドスティック』はマホガニーの風合いがよく、使い込んでいくととても味が出てきます。ただネジ式はいちいち面倒なのと、バラバラになって失くしやすいため、割り切って組み立てたまま使っています。
自然と調和する箸
木製のカトラリーは自然と調和しながら食事ができるのが醍醐味。慣れ親しんだ素材なので、日常的に使用している箸に近い感触で使えます。
赤い専用袋は目立つのでカバンのなかで探しやすく、キャンプテーブルに置いておいてもさまになるでしょう。
汚れも落ちやすく軽量
0.7cmで手に馴染みやすい太さのチタン製箸。素材のおかげで箸に熱が伝わりにくく、熱い料理も気軽に食べられます。山でおいしいラーメンを食べたいときに重宝しそうです。
油分が多い食べ物もサッと拭くだけで汚れが落ちやすく、お手入れもらくらくです。好きなタイミングで洗い物ができないアウトドアシーンで便利に使えるでしょう。
口当たりも違和感ない木製
持ち手がチタン製、箸先が木製のおしゃれな分割式の箸です。2種の素材を組み合わせたモダンなデザインで、ほかのアウトドアアイテムとも違和感なくとけこみます。アウトドアグッズのデザインにこだわる方におすすめ。
箸先が木製なので、日本人が慣れ親しんだ口当たりです。金属製箸の口当たりが苦手な方にうれしいポイント。
軽量なのに強度もある箸
強度のあるチタン製の箸で、キズがついてもサビにくく、長期間使用できます。軽くて熱伝導率が低いので、BBQの菜箸としても活用できそうです。
金属製の箸は滑りやすさが気になりますが、先端には滑り止め加工も施されており、使い勝手にも考慮されています。
さすがエコブランド! ケースもリサイクル素材
自然環境に配慮したエコブランドのお箸。特徴的ならせん形状により持ちやすく滑りにくいので、ストレスなく使用できます。
竹素材ですが、食洗機で洗えるのもうれしいポイントです。帰ったあとの洗浄がラクなのはもちろん、自宅用としても使いやすいでしょう。
お手入れしやすいネジ式箸
ネジによる分解が可能な箸です。コンパクトに収納できるので、かさばらず持ち運びに便利。キャンプ以外にも、会社に置いておいても邪魔になりません。
価格がリーズナブルで、紛失したり壊れたりしても苦になりにくいです。いくつか予備に購入しておくのもいいでしょう。
滑り止め加工で食べやすい
スクエア形状でコロコロ転がりにくいチタン製の箸。テーブルがガタガタしやすいキャンプシーンでも箸が転がりにくく、地面に落とす心配も少ないでしょう。
また、箸全体に滑り止め加工を施すことで、使い勝手がよいのも特徴です。麺類や豆なども掴みやすいのはもちろん、箸を手から滑らせにくくなっています。
滑り止め加工でかんたんキャッチ
ネジでクルクルと組み立てられるのでコンパクトに収納できます。ケースの口には面ファスナーがついており、持ち運ぶときに箸が飛び出しません。カラビナつきで携帯性もよく、持ち運びがしやすい商品です。
箸の先端に滑り止めがあり掴みやすくなっているので、麺類などの滑りやすいものも食べやすいでしょう。
「アウトドア箸」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アウトドア箸の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアウトドア箸の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
アウトドア箸と一緒にチェックしたいアイテム カトラリー、カップ、食器
アウトドアライターからのアドバイス 箸選びは個性が光る!選ぶことも楽しんでしまおう
アウトドアでの箸をどう位置付けるか。実用なのか、見た目なのか。家で使っているときはあまりそこまで考えなかったのに、アウトドアの箸となるとけっこう迷ってしまいます。ですが、そこが面白いところ!
実は箸の選択でその人のアウトドアスタイルが分かってしまうほど個性が反映したりします。こうなったら、マイ箸は大いに迷い、選択そのものを楽しんでしまいましょう!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
キャンプブロガー、アウトドアライター、一般社団法人日本オートキャンプ協会公認インストラクター・講師、星のソムリエ®(星空案内人®)JAXA宇宙教育リーダー、光学機器メーカーマーケティングディレクター。 アウトドア誌、WEBマガジン、企業広報誌、新聞などへの取材協力・執筆活動、CMコーディネートを行っている傍ら、キャンプ体験・キャンプ料理レシピをまとめた自身のWEBサイト「 Sam-Home Sam-Camp / キャンプの宝物を探そう!」(2001年開設)並びにブログ「SAMのLIFEキャンプブログ Doors , In & Out !」(2004年開設)を運営。 サイトは通算700万人以上に利用され、ブログ投稿数は5000記事を超える。 同時に、星のソムリエ®として全国のキャンプ場や観光施設等にて夜の魅力と星空の楽しみを広めている。