スタッキングマグとは? 自宅でもアウトドアでも便利!
スタッキングとは「重ねる」という意味。スタッキングマグは、その名のとおりカップ同士を重ねて収納できる便利なマグカップです。省スペースに収納できるので、自宅用はもちろんキャンプなどのアウトドアなどで持ち運ぶ際にも便利!
また、陶磁器製やチタン製、子どもでも使いやすいプラスチック製のもの、小さいサイズや大きいサイズなど種類もいろいろ。デザインも食卓になじむおしゃれなものから、キャラものなどかわいらしい商品もあるので、お気に入りのスタッキングマグを見つけましょう!
スタッキングマグの選び方 収納方法やサイズ・容量、素材や機能性もチェック!
ここからは、スタッキングマグの選び方を紹介していきます! 素材やサイズのほか、スタッキング方法や構造にも着目しましょう。
スタッキング方法で選ぶ
スタッキング方法によって収納の仕方が変わってきます。一般的に、同じサイズのマグカップを重ねるタイプ・マグカップの下段を重ねるタイプ・サイズ違いのマグカップを収納するタイプの3つのタイプがあります。
収納方法や用途にあわせて選びましょう。
省スペース! マグカップ全体を重ねるタイプ
家庭用でたくさんマグカップを用意したい方には、マグカップ全体を重ねるタイプのスタッキングマグがおすすめ。紙コップのように重ねられるタイプで、重ねてもあまり高くならず、省スペースで収納できますよ。
ただし、マグカップ同士が接触している部分が多くなるので、陶器製などの壊れやすいカップは注意が必要です。
おしゃれに収納! マグカップ下部の段差を重ねるタイプ
おしゃれな見せる収納にチャレンジしたい方には、マグカップ下部が段差になっているタイプがおすすめ。マグカップの柄が見え、統一感も出るのでキッチンをすっきりと演出できます。
デメリットとして、重ねたときに高くなってしまうため、ほかのタイプより収納性は落ちてしまいます。
アウトドアに! サイズ違いのマグカップを収納するタイプ
アウトドアのときに使用したいなら、サイズ違いのマグカップを収納するタイプがおすすめ。入れ子のように収納するので、マグカップひとつ分の容量でたくさん持ち運べます。
大きいサイズは大人用、小さいサイズは子ども用と家族でサイズ違いを使うのがよいでしょう。
サイズ・容量で選ぶ
スタッキングマグを選ぶときにはサイズも確認しましょう。コーヒーやスープ用などふだん使いしやすいのは300mlサイズ。お客様用など、飲みきりタイプなら250ml以下、スープなどを入れる食器としても使いたいなら350ml以上のサイズのスタッキングマグを選びましょう。
購入をしたあとに「多すぎた」「少なすぎた」と後悔することがないように、事前にどのくらいの容量の飲み物を入れるか確認をしてくださいね。
素材で選ぶ
スタッキングマグの素材には、チタン製・ステンレス製・プラスチック製・陶磁器製・ガラス製の5つが挙げられます。それぞれの素材によって特徴が異なり、使うシーンなども変わってくるので自分にあった素材を選ぶようにしましょう。
軽くて耐久性の高い「チタン」
チタン製のスタッキングマグは軽量で耐久性にすぐれています。サビから素材を守る酸化皮膜が安定しているので、高い耐食性を持っているのも特徴。鉄の半分の重さで鋼と同等の強度を持っているので、長く使用することができます。
ただし、火にかけると焦げやすいので注意しましょう。
サビにくくてお手ごろ価格の「ステンレス」
ステンレス製はサビに強いのが特徴。熱にも強いため、直火でお湯を沸かしたり調理が可能です。
また、熱伝導率が低く保温・保冷にすぐれているので、飲み物を長時間おいしい温度で保つことができます。耐久性も高く値段も安いので、キャンプなどアウトドアにおすすめの素材です。
お子さまが使うなら軽くて割れにくい「プラスチック」
プラスチック製のスタッキングマグは軽くて割れにくいのが特徴。小さい子どもがいる家庭におすすめの素材で、落下しても割れにくく安全に使用できます。
かわいいデザインも多く、子どもが好きなキャラクターが描かれているマグカップもたくさんあります。ただし保温・保冷機能は低く、火には弱いので注意しましょう。
自宅用に使いやすくあたたかみのある「陶磁器」
陶磁器製のスタッキングマグはデザイン性にすぐれています。陶器の原料は土で、熱伝導率が低く保温・保冷効果もあります。吸水性があるので独特の風合いをたのしむことができます。
一方、磁器の原料は陶石です。きれいな光沢と白さが特徴。陶器に比べると軽量で薄く耐久性にすぐれています。どちらもあたたかみのある素材で自宅用のマグカップにおすすめの素材です。
カフェ風のおしゃれな雰囲気重視なら「ガラス」
ガラス製はカフェ風のおしゃれな雰囲気を出せるのが特徴。ガラスは熱伝導率が高く耐久性が低いのでマグカップには向いていないと思われがちです。
しかし、最近では耐熱ガラスや強化ガラスを使用したマグカップが多く販売されているので安心して使用できます。
ただし、ほかの素材と比べると割れやすく、急な温度変化には弱いので注意しましょう。
保温・保冷効果にかかわる構造もチェック
チタン製・ステンレス製を選ぶ場合は、保温・保冷効果にかかわる「構造」も確認しておきましょう。軽くて持ち運びやすい一重構造・保冷や保温性にすぐれた二重構造・温度を長時間キープできる真空二重構造があります。
構造によって使いやすさや機能が変わってくるので忘れずチェックしておきましょう。
軽くて持ち運びしやすい「一重構造」
一重構造は軽くて持ち運びやすいのでキャンプやバーベキューなどのアウトドアにおすすめ。1枚の金属から作られていて直火OKのタイプも多いです。
保温性・保冷性は低いですが、チタン製は一重構造でも外気温の影響を受けにくく、熱い飲み物を入れても飲み口が熱くならないのが特徴。ステンレス製だとマグカップ全体が熱くなりますが、チタン製よりも安いため値段を気にするならステンレス製がおすすめです。
保冷・保温力が高い「二重構造」
二重構造とは二重になったステンレスやチタンの間に空気の層があるもののこと。熱伝導率が低くなり、保温・保冷効果がアップします。
また、熱い飲み物を入れてもマグカップ自体が熱くなりにくく、持ちやすいのが特徴です。ただし、火にかけるとなかの空気が膨張して破裂してしまう可能性があるので注意しましょう。
温度を長時間キープできる「真空二重構造」
真空二重構造は二重になった壁の間が真空状態になっているのが特徴。一重構造、二重構造に比べて保温・保冷効果が高くなっています。
二重構造と同様に火に弱いので、使用する場所には注意しましょう。冬場のキャンプや、登山で使用する際に便利な機能をもったスタッキングマグです。
便利な機能・特徴で選ぶ 電子レンジや食洗機、直火はOK?
スタッキングマグにはさまざまな特徴があります。飲み物を温めなおしたいなら、電子レンジ対応のスタッキングマグ。食洗機に入れて洗いたいなら食洗機対応のスタッキングマグ。アウトドア用ならお湯の沸かせる直火OKタイプのスタッキングマグなど、自分の使い方にあった機能のものを選びましょう。
温め直しできる「電子レンジ対応」
スタッキングマグには電子レンジ対応タイプの商品があります。電子レンジに対応していればかんたんに温めなおすことができるので、最後までおいしく飲むことができるのが魅力です。
スープなどの料理に使う際も、電子レンジ対応だと重宝するでしょう。
洗う手間が省ける「食洗機対応」
食洗機対応のスタッキングマグを選べば、洗う手間を省くことが可能です。使用後にいちいち手洗いする必要もなく、食洗機に入れて洗浄することでかんたんにきれいにすることができます。
食洗機対応でないスタッキングマグを食洗機に入れてしまうと、熱で形が変形することもあります。食洗機を使う場合は、対応しているかどうか必ず確認するようにしましょう。
アウトドア用ならお湯が沸かせる「直火OK」も
アウトドアで使用する予定なら直火OKタイプがおすすめ。冷めた飲み物を温めなおしたり、少量のお湯を沸かしたりできます。
少し大きめのマグカップだとインスタントラーメンなどを作ることもできる、便利なアイテムです。
利用シーンに合わせて素材や容量を選ぼう フードコーディネーターからのアドバイス
フードコーディネーター
スタッキングマグを選ぶ際には、利用シーンを考えて。アウトドア用なら軽量で耐久性があり、保温・保冷にすぐれたチタン製やステンレス製がおすすめです。
自宅用ならおしゃれなデザインの陶磁器でティータイムを楽しんでみては? ファミリーにはポップカラーのプラスチック製も使いやすいですね。
積み重ねたときの収納サイズや、ドリンク用、食事用など用途に合わせて容量も確認しましょう。
スタッキングマグおすすめ20選! 人気のスノーピークやユニフレームも!
種類もたくさん用意されているスタッキングマグのなかから、おすすめの商品を20点紹介していきます! ぜひ購入するときの参考にしてみてください。
フードコーディネーター
スノーピーク『ステンレス真空マグ 300』は、アウトドア派にぴったりのシンプルでカッコいい超軽量マグ。保温・保冷性にすぐれています。折りたたみ式ハンドルも携行しやすく便利!
自宅用なら、北欧風デザインがおしゃれな『Fika マグ』がおすすめ。キッチンに映える明るい色調とぬくもり感が魅力です。たっぷりサイズなので、具だくさんスープやシチューもOK! 電子レンジ対応もうれしいですね。
キャンプや登山に持参したい、チャムス『キャンパーマグカップ』。軽くて割れにくいので、ファミリーキャンプにもぴったり。ポップなツートンカラーが気分を盛り上げてくれます。2つ穴の持ち手やブービーフェイスのロゴもキュート!

snow peak(スノーピーク)『ステンレス真空マグ 300(MG-213)』 専門家のおすすめ商品!








出典:Amazon
サイズ | 直径73.4×高さ90.3mm |
---|---|
重さ | 110g |
容量 | 300ml |
素材 | ステンレス |
スタッキング方法 | 全体を重ねるタイプ |

『Fika(フィッカ) マグ』 専門家のおすすめ商品!

出典:Amazon
サイズ | 直径95×高さ73mm |
---|---|
重さ | 256g |
容量 | 350ml |
素材 | 半磁器 |
スタッキング方法 | 段差を重ねるタイプ |

CHUMS(チャムス)『キャンパーマグカップ(CH62-1244)』 専門家のおすすめ商品!






出典:Amazon
サイズ | 直径80×高さ93mm |
---|---|
重さ | ー |
容量 | 250ml |
素材 | ポリプロピレン |
スタッキング方法 | 段差を重ねるタイプ |
snow peak(スノーピーク)『スタッキングマグ雪峰 H300(TW-123)』






















出典:Amazon
サイズ | 直径76×高さ86mm |
---|---|
重さ | 76g |
容量 | 300ml |
素材 | チタニウム |
スタッキング方法 | サイズ違いを収納するタイプ |
YAMATOMO『soragama スタッキングマグ』










出典:Amazon
サイズ | 直径92×高さ75mm |
---|---|
重さ | 275g |
容量 | 280ml |
素材 | 半磁器 |
スタッキング方法 | 段差を重ねるタイプ |
thermo mug(サーモマグ)『Stacking Mug』






出典:Amazon
サイズ | 直径87×高さ107mm |
---|---|
重さ | 210g |
容量 | 300ml |
素材 | 本体内側:18-8ステンレス、本体外側:AS樹脂、取っ手:ABS樹脂、フタ:ポリプロピレン |
スタッキング方法 | 段差を重ねるタイプ |
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『チタン製 スタッキングマグカップ(M-9084)』

出典:楽天市場
サイズ | 直径82×高さ66mm |
---|---|
重さ | 28g |
容量 | 230ml |
素材 | チタニウム(表面加工:シリコン樹脂塗装) |
スタッキング方法 | 全体を重ねるタイプ |
Skater(スケーター)『ブルックリン コップ 4個セット』








出典:Amazon
サイズ | 直径75×高さ85mm |
---|---|
重さ | 27.2g |
容量 | 300ml |
素材 | ポリプロピレン |
スタッキング方法 | 段差を重ねるタイプ |
丸利玉樹利喜蔵商店『フォルテモア スタッカブルマグカップ(T-683781)』




















出典:Amazon
サイズ | 直径85×高さ84mm |
---|---|
重さ | 165g |
容量 | 340ml |
素材 | 軽量強化磁器 |
スタッキング方法 | 段差を重ねるタイプ |
ハウスインダストリーズ & ハサミ『H BLOCKMUG BIG』

出典:Amazon
サイズ | 直径85×高さ95mm |
---|---|
重さ | - |
容量 | 300ml |
素材 | 磁器 |
スタッキング方法 | 段差を重ねるタイプ |
kakusee(カクセー)『SOLA スタッキングマグ 4pcs(PP-03)』
















出典:Amazon
サイズ | 直径79×高さ80mm |
---|---|
重さ | 88g |
容量 | 300ml |
素材 | ステンレス鋼 |
スタッキング方法 | 段差を重ねるタイプ |
DECOLE(デコレ)『スタッキングキャットマグ』








出典:Amazon
サイズ | 直径80×高さ86mm |
---|---|
重さ | 250g |
容量 | - |
素材 | 陶製 |
スタッキング方法 | 段差を重ねるタイプ |
UNIFLAME(ユニフレーム)『スタッキングマグ500チタン』






出典:Amazon
サイズ | 直径101×高さ110mm |
---|---|
重さ | 77g |
容量 | 500ml |
素材 | 本体:チタニウム、ハンドル:ステンレス鋼 |
スタッキング方法 | 全体を重ねるタイプ |
山加商店『スヌーピー イニシャルマグ K(SN400-11K)』






出典:Amazon
サイズ | 直径85×高さ85mm |
---|---|
重さ | 231g |
容量 | 340ml |
素材 | 磁器 |
スタッキング方法 | 段差を重ねるタイプ |
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)『ホリデージョイ 抗菌 スタッキングカップ』


















出典:Amazon
サイズ | 直径82×高さ73mm |
---|---|
重さ | - |
容量 | 230ml |
素材 | ポリプロピレン |
スタッキング方法 | 段差を重ねるタイプ |
STANLEY(スタンレー)『スタッキング真空パイント』














出典:Amazon
サイズ | 直径87×高さ146mm |
---|---|
重さ | 230g |
容量 | 470ml |
素材 | ステンレス鋼 |
スタッキング方法 | 全体を重ねるタイプ |
Fire-King(ファイヤーキング)『スタッキングマグ STAR WARS LEIA ホログラム』












出典:Amazon
サイズ | 直径77×高さ87mm |
---|---|
重さ | - |
容量 | 215ml |
素材 | ホウケイ酸ガラス |
スタッキング方法 | 段差を重ねるタイプ |
ヨシムラ 『スタッキングマグカップ』








出典:Amazon
サイズ | 直径83×高さ63mm |
---|---|
重さ | 236g |
容量 | - |
素材 | - |
スタッキング方法 | 段差を重ねるタイプ |
GSI(ジーエスアイ)『カスケーディアンカップ』

出典:Amazon
サイズ | 直径94×高さ76mm |
---|---|
重さ | 55g |
容量 | 350ml |
素材 | BPAフリーポリプロピレン |
スタッキング方法 | 全体を重ねるタイプ |
Fire-King(ファイヤーキング)『スタッキングマグ カード ビッグクローバー』






出典:Amazon
サイズ | 直径77×高さ87mm |
---|---|
重さ | ー |
容量 | 215ml |
素材 | ホウケイ酸ガラス |
スタッキング方法 | 段差を重ねるタイプ |
「スタッキングマグ」のおすすめ商品の比較一覧表
マグカップの関連記事はこちらで紹介!
飲み物を日常的に使用するマグカップ。何気なく選んでいる方も多いかもしれませんが、実は素材や性能によっておいしさや使いやすさが変わります。そこで、この記事ではコーヒーコーディネーターの中村マサノリさんと編集部が選んだ、25種類のおすすめマグカップと選び方を紹介します。なかには、プレゼントにおすす...
コーヒーカップにはサイズや特徴の違いから種類が幅広く、コーヒーの種類ごとに適したカップがあるほどです。この記事では、コーヒーコーディネーター・中村マサノリさんと編集部が選んだおすすめのコーヒーカップを紹介します。使う目的に合ったコーヒーカップ選び方も紹介しますので、選び方を参考にしながら自分用...
「ぬるいドリンクを飲むと気分まで下がる……」そんな人におすすめの保温マグカップは、飲みものをアツアツ、キンキンのまま口に運びやすくする便利なアイテム。ですが、どれくらい保温力があるのか、熱を逃がさないためにどんな工夫がされているのか、見た目だけではわかりにくい部分もあります。そこで今回は、エコ...
管理栄養士・横川仁美さんへの取材をもとに、スープカップを選ぶときのポイントと、おすすめの商品を編集部のセレクトとともに紹介します。スープカップには、磁器製、ガラス製、木製などいろいろな種類があり、どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか? この記事では、ふだん使いにぴったり...
軽くて丈夫、飲み物の風味を損なわないと評判のチタン製タンブラー。加工がむずかしいチタン製タンブラーは、ほかのタンブラーと比べて高価な傾向にあります。だからこそ、チタン製タンブラーを購入するならしっかり選びたいですよね。この記事では、小物王・納富廉邦さんへの取材をもとに、チタン製タンブラーの選び...
まとめ
この記事では、スタッキングマグのおすすめ20商品を紹介しました。
スタッキングマグはスタバなどのカフェやセリア・ダイソーなどの100均でも販売されています。素材やスタッキング方法、大きさなどを確認しつつ、長く愛用できる、お気に入りのスタッキングマグを選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/02/28 コンテンツを一部更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
日本フードコーディネーター協会理事。2000年よりフードコーディネーターとしての仕事をスタート。現在、1級フードコーディネーターとして、商品開発、レシピ開発、スタイリング・撮影、食イベントの企画運営、講演会講師、料理教室講師など、食に関する業務に広く携わり、「食の楽しさと大切さ」を伝えています。新しいもの、便利なものを取り入れながら、古き良きもの、伝統的な食文化も重んじるのが私のスタイル。ここでは、豊かなフードライフスタイルの実現に向けて提案を行っていきたいと考えています。 【資格等】 フードコーディネーター1級、香蘭女子短期大学非常勤講師、だしソムリエ協会認定講師、ジャパンテーブルアーチストアカデミー認定講師、博多阪急百貨店料理教室講師、食生活アドバイザー、食空間コーディネーター、ティーコーディネーター、卓育インストラクター、味わい教育インストラクター等 <a href="https://www.fcaj.or.jp/" target="_blank" rel="nofollow">日本フードコーディネーター協会HP</a>