「ローソファ」のおすすめ商品の比較一覧表
ローソファの魅力 おしゃれでくつろげるのが人気な理由!
ソファーにも、本記事で紹介するローソファー、ソファーベッド、カウチソファーなどさまざまな種類があります。ローソファは座面高が低いのでお部屋全体の空間を広く見せることができ、床と近いので、小さな子供が落ちてケガをしてしまう心配がありません。一人暮らし用のワンルームにおいても圧迫感がないので、狭いお部屋でもおけるので人気が高い理由です。
多くのメリットがあるローソファではありますが、床に近い分、立ち上がる時に足腰に負担がかかる場合もありますので、使う人や生活スタイルに合わせて選んでみましょう。
ローソファの選び方
サイズで選ぶ ローソファの選び方1
生活スタイルや家族の人数、そしてローソファを置く部屋の広さによってサイズを選ぶことが重要です。
1人掛けサイズ
一人掛けソファのサイズは横幅が100cm以下で、一人暮らしの部屋にもコンパクトにおけるサイズ感です。サイズがコンパクトな分、置く場所など移動もしやすいのがうれしいですね。
2人掛けサイズ
二人掛けソファのサイズは横幅が100cmから170cmほどで、一人暮らしや二人暮らしにも向いています。寝そべることもできるので、よりくつろぎたいと思っている方にはおすすめです。
3人掛けサイズ
三人掛けソファのサイズは横幅が170cmから200cmほどで、二人で座るにもゆったり座ることができます。部屋に置くにはスペースをとるので、購入前に置くスペースのサイズを測りましょう。
ローソファの形で選ぶ ローソファの選び方2
ローソファーのタイプを見ていきましょう!自分の好みに合ったデザインを選ぶのがおすすめです。
スタンダード型
ソファーとして一般的なデザインのタイプです。一人掛けや2人掛けのタイプによくみられます。背もたれがしっかりついていて、オットマンなどと併用することもできます。インテリアとしては置き場所が限られてしまうというデメリットもあります。
コーナー型
L字型に置くことのできるソファーです。コーナーをとることができるので、部屋が広くてスペースがある家にピッタリです。3人掛け以上のイメージですが、使う人のライフスタイルに合わせて自由に組み合わせることができます。背もたれはローバックで低いタイプが多いようです。
機能で選ぶ ローソファの選び方3
ソファのかたちが決まったら、機能面も確認しておきましょう。機能により置き方の工夫が必要になることもありますので、説明で確認してみてください。
リクライニング型
背もたれが段階的にリクライニングできるタイプです。置き場所に制限はありますが、好きな時に起こしたり倒したりできるのでとても便利なタイプです。ただしソファを設置するときは、リクライニング分のスペースを確保しておく必要があります。
ハイバック型
肩や頭部まで支えてくれる背もたれがあるのがハイバックタイプです。リクライニング機能とセットになっているソファが多く、とてもリラックスができます。背もたれが高い分、お部屋のなかでの存在感が高まるので、ローソファと相性がよいといえるかもしれません。
ローバック型
ローバックタイプは、一人暮らし用などの狭いお部屋にソファを置く場合にもおすすめ。座面が低く圧迫感がない点、背もたれが低い分、お部屋が開放的な空間となります。部屋の中央にソファを置きたい場合も、ローバックソファだとお部屋全体を見渡せるのでおすすめです。
ソファベッド型
ソファであるとともにベッドにもなる兼用タイプ。折り畳み式やリクライング式などさまざまなタイプがあります。ソファをメインに考えるならクッションは少し硬めのものを選んであげるとよいでしょう。そして、ソファからベッドへの変更のしやすさも大切なポイントなので必ず確認のこと。
また、ベッドにするスペースが必要になることも覚えておきましょう。
素材で選ぶ ローソファの選び方4
ローソファは、合皮やファブリックなどさまざまな素材で作らています。合皮は使い続けていくうちに、はがれてくるので、張り替える必要があります。また、綿や麻、ポリエステルなどの素材も使い続けていくうちに、擦れてくることがあります。
一緒に生活する人や、ライフスタイルに合わせてどんな素材が最適か考えて選ぶようにしましょう。
カラーで選ぶ ローソファの選び方5
ローソファをあとから買うなら、部屋のトーンに合わせて選ぶようにしましょう。効果的な選び方はカーテンの色に合わせることです。部屋の印象をハッキリさせる、カーテンの色調となじむカラーにすれば、ナチュラルに溶け込むことができるでしょう。
また、アクセントカラーとして使いたい場合は、部屋のインテリアの一番目立つ色のものと同じようなカラーにするとよいでしょう。
座面高は10~30cmがおすすめ ローソファの選び方6
ローソファの座面高は10センチから30センチ前後が一般的です。座面高が低いほど床に座るのと同じような感覚で使えるので、一般的なソファは苦手という方は低さにこだわってみましょう。
座面高が高めのローソファは、立ち上がるときの負担が少ないというメリットがあります。床との間にスペースもできるので掃除もかんたんです。
横幅や奥行きもチェックポイント

Photo by Sven Brandsma on Unsplash
ローソファの魅力として、床に近いのでゆっくりとくつろげることです。そんな魅力を最大限いかすためには横幅と奥行きを見きわめて選ぶことが重要となってきます。横幅は160cm~180cmほどがおすすめ。奥行は一般的なサイズが50~60cmですが、80cmほどあれば寝転ぶこともできます。限られたお部屋のスペースに合わせて選びましょう。
ローソファの人気メーカー 通販サイトで買える
モダンデコ
国内生産と販売をおこなっている、メイドインジャパンの会社です。お値段がとてもリーズナブルですが、家具の仕入れは直接モダンデコのスタッフが行っているようです。
ただし、実店舗がなく通販のみの会社なので、実物をみることはできません。ローソファの品数がとても多いので選びやすいでしょう。
DORIS (ドリス)
DORISもモダンデコと同じく、通販サイトのみの販売をしている会社です。オンラインで販売されている商品は、DORISのスタッフが直接買い付けをしているので、安心感があります。
モダンからカジュアルデザインまで幅広くそろえています。
LOWYA(ロウヤ)
こちらも通販サイトのみで販売を展開する会社です。LOWYAのサイトはとてもおしゃれで今どきぽいつくりをしているので、見ているだけでも楽しいですね。
人気ユーチューバーとのコラボ企画なども行っていて、部屋のスタイリング提案がとても上手な会社です。
リフォーム設計プランナーからのアドバイス
リフォーム設計プランナー/レザークラフト作家
床に近く接地面が広いソファなので、床の材質や色を意識して選びましょう。ひんぱんに動かしたり、座面を引き伸ばしたりするのであれば、床を傷つけてしまわない材質か、動かしやすいサイズかを確認をしましょう。
また、ローソファは部屋の上部が開放的に見える反面、床面は、床やテーブルと統一感のない色を選んでしまうと、落ち着きのない印象を与えます。床とのカラーコーディネートも意識しましょう。
ローソファおすすめランキングTOP10 リフォーム設計プランナーが選ぶ
ご紹介した商品の中から、リフォーム設計プランナーのHARUさんがおすすめするローソファランキングを発表します。
リフォーム設計プランナー/レザークラフト作家
第1位のモダンデコ『Ruhe』は脚の脱着ができるので、ローソファにもカウチソファーにもなり、部屋の雰囲気を変えるうえで効果的です。
ローソファの低さゆえに、比較的生活感が出やすいのが苦手な方は、第2位のDORIS (ドリス)『レクシー 2P』なら、アーティフィシャルレザーやスエード調なので高級感があります。
床に座るのは嫌だけど、椅子に座るのは苦手という方には、あぐらがかける座面の広さの第3位のLOWYA『あぐらもかける フロアソファ』がおすすめです。
編集部が選んだおすすめローソファ11選
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ソファの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのソファの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ソファカバーが気になる方はこちら 雰囲気を変えるなら!
いつも使っているソファーも、カバーを変えるだけで雰囲気がガラリと変わります。また、カバーがあればソファーの汚れや傷を防止にも役立ちますよ。本記事では、ライフスタイルアドバイザーの高橋美布さんへの取材をもとに、ソファーカバー選びのポイントとおすすめの15商品を紹介します。
ローソファのおすすめに関するQA
ローソファのメリットとデメリットはなんですか?

ローソファのメリットは高さが低めなのでお部屋に圧迫感が出にくいところ。デメリットはインテリアとの調和が難しい点です。そのほかのメリットとデメリットはこちらからご確認ください。
ローソファを販売しているメーカーを教えてください

「モダンデコ」や「DORIS (ドリス)」、「LOWYA(ロウヤ)」といったメーカーは通販サイトでも購入できて利用しやすいでしょう。各メーカーの特徴はこちらをご覧ください。
Amazonや楽天市場でのローソファの人気ランキングまとめはありますか?

Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングのランキングページを調査してこちらにまとめました。日々変化するランキングをチェックして、お気に入りのローソファを見つけましょう。
そのほかのソファのおすすすめ 1人掛けやハイバックタイプもチェック
部屋のインテリアとしても、リラックスできる場所としても使えるソファー。最近のソファーは機能的なものや、おしゃれで部屋の主役になってしまうようなものまでバリエーションが豊富です。そこで、種類やブランドといった選び方の解説とともに、整理収納アドバイザーの小林尚子さんと編集部が選ぶおすすめ商品をご紹...
2人掛けソファの特徴は、ワンルームでも使えるちょうどいいサイズ感。大切な誰かとのんびりくつろいだり、ひとりでゆったり座ったりできます。この記事ではインテリアコーディネーターのホリカワ ダットさんお話をうかがい、2人掛けソファの選び方をおすすめのソファ34選を紹介します。
住生活ジャーナリストである藤原千秋さんと編集部が、収納付きソファの選び方、おすすめ15選をご紹介します。ソファの下に収納が付いている収納付きソファは、お部屋に収納スペースがあまりない方におすすめのアイテム。また、収納だけでなくベッドになるタイプもあり、ひとり暮らしでソファやベッド、収納をコンパ...
開放的な空間を演出してくれるローソファー
床に近い位置でくつろぎたいという方や、そのままソファーにして横になりたいという方にぴったりのローソファ。開放的な室内空間の演出にも使えます。
ひとり掛け用のローソファだけではなく、ふたりでもくつろげるタイプや、コーナー用ソファも含めた3点セットなど、さまざまな種類のなかから部屋に合うタイプが選べるのもローソファーの魅力です。
今回ご紹介した選び方を参考に、部屋のインテリアを格上げしてくれるローソファを見つけてみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
住宅リフォームをメインにプランニング経験を積み、リフォーム設計プランナーとして独立。 誰にとっても使いやすいユニバーサルデザイン住宅を目指し、賃貸でも出来るリフォームの提案や、福祉住環境コーディネーターの資格を活かし、介護改修に力を入れている。 また、住まいだけでなく身につけるものや持ち物も自分好みにしたいと、趣味でレザークラフトを始め、現在ではオーダーメイドで作る、レザークラフト作家としても活躍中。