おちょこの選び方
まずはおちょこの選び方をチェックしていきましょう。フードアナリスト・市岡充重さんのアドバイスもご紹介しています。自分の使い方にぴったりのおちょこを選ぶために参考にしてみてくださいね。
お酒を飲む量でサイズを選ぶ
単純にたくさん飲みたい場合は、小さなおちょこでは物足りないのでぐい飲みにするのがいいでしょう。また、飲むペースによって変えてもいいかもしれません。たとえば、冷酒をぐい飲みでちびちび飲むと最後のほうがぬるくなっておいしさが半減してしまいます。こういう場合は少量しか入らないおちょこを用いたほうがいいでしょう。
日本酒をおいしく飲むには、飲む量やペースでちょうどよい大きさのおちょこを選ぶ必要があります。
お酒の種類に合わせて形を選ぶ
飲む日本酒の特徴に応じておちょこを使い分けるのもいいでしょう。日本酒の香りや味を引き立てるおちょこを選ぶのが、おいしく日本酒を味わうためのポイントの一つです。
「香りがいい熟酒タイプ」は、重厚感のあるおちょこがおすすめ
長期熟成した古酒のような味も香りも濃いような重厚感のあるお酒については、おちょこも重厚感のある焼きもののおちょこがよいです。
お酒に負けない重厚感のある雰囲気もありますし、飲み口が分厚いと優しい口当たりとなり、まろやかな味わいとなるでしょう。日本酒だけでなく、紹興酒や焼酎など飲むときもぴったりのおちょこです。
「米の味わいを感じる醇酒タイプ」は、和風の陶磁器を
酒米の旨味や香りが芳醇なまろやかな純米酒であれば、昔ながらの和を感じさせる陶器のおちょこがよく合うでしょう。冷酒であれば飲み口が薄めの陶器、熱燗なら厚めの陶器を選ぶなど、飲み方によって変えて違いを愉しむのもおもしろいです。
和食に合わせて飲むときにそのようなおちょこを用意すると、より雰囲気を出すことができ、食事とお酒をいっそう愉しむこともできるでしょう。
「フルーティーな薫酒タイプ」は、広口タイプのおちょこを
フルーツのような香りの華やかな吟醸酒には、飲み口の広いおちょこがいいのではないでしょうか。日本酒を注いだときの表面積が広く、成分の揮発で香りが非常に豊かに感じられますし、アルコール臭も飛ばしてくれます。
また、少し高級感のあるデザインのおちょこにすることで、来客時のおもてなしの席でもよろこばれるようなお酒になるでしょう。
「辛口淡麗の爽酒タイプ」は、ひと口で飲み干せるおちょこを
おちょこで飲むお酒はジョッキにいっぱい入れてがぶがぶ飲むようなものではありません。熱燗であれば、熱い日本酒を冷めないうちに一口でぐいっと飲むほうがおいしいでしょう。一方、冷酒の場合でも、ぬるくなると味が落ちてしまいますので、冷え切ったものを小さなおちょこでいっきに飲むのがいいでしょう。
ちなみに、冷酒には切子などのガラス製のおちょこがおすすめです。見た目で清涼感が演出できて触っても冷たいので、特に暑い夏場はよりおいしく感じられるでしょう。
素材で選ぶ
焼きものはもちろん、切子のようなガラスや竹、漆器、錫の酒器なども人気があります。材質によって味わいも変わるとも言われていますので、いろいろな材質のおちょこを持っておいて楽しむのもいいですね。
たとえば錫のおちょこなどは錫の抗菌作用によってお酒や水の雑味が抜けて味と口当たりがまろやかになると言われています。
おちょこのデザインで選ぶ
おちょこはデザインもさまざまあるので、飲む場面に合わせてチョイスすることもできます。
たとえば、お客様をもてなしたり祝いの席などでは、見た目華やかな高級感ある漆塗りのおちょこを、夜帰宅して晩酌に日本酒を愉しむようであれば手になじむような素朴な陶器を、といったように、シチュエーションによって変えてもおもしろいです。酒器を選ぶのもお酒を飲むうえでの楽しみのひとつです。
おちょこセットはプレゼントにも!
おちょこはとっくりとセットで販売されていることも多いです。ワンセット購入しておくと、ふと日本酒を飲むときなど役に立ちます。また日本酒初心者は、まずとっくりとのセット商品を購入し、その後気に入ったデザインや材質のおちょこをそろえてみるといいでしょう。さまざまなおちょこで遊びながら、ぜひお気に入りの品を見つけてみてください。
季節やシーンに合わせて使い分ける
フードアナリスト・日本箸教育講師
日本酒の杯を傾ける至福のひとときを演出してくれる酒器といえば、おちょこ。同じ日本酒でも使うおちょこによって味わいが変わるのが不思議ですね。
定番の陶磁器製に加え、涼しげなガラス製や口当たりのやさしい木製、通好みの錫製など、素材の種類が豊富で、色、柄、形もさまざま。たくさんコレクションして、日本酒の種類や季節、シーンに応じて使い分けするのもおすすめです。
おちょこのおすすめ11選
それではここからは、フードアナリスト・市岡充重さんと編集部が選ぶおすすめのおちょこをご紹介します。これまでお伝えしたおちょこの選び方を参考に、ぜひお気に入りのおちょこを見つけてみてください。

玉有『感器工房 日本酒飲みくらべ杯セット』 エキスパートおすすめ商品!




















出典:Amazon
素材 | 陶器・磁器 |
---|---|
容量 | 吟醸酒用100ml、純米酒用70ml、本醸造酒用70ml |

アデリア『津軽びいどろ 五様ミニグラスセット(FS-49573)』 エキスパートおすすめ商品!














出典:Amazon
素材 | ガラス |
---|---|
容量 | 1個あたり50ml |

能作『ぐい呑』 エキスパートおすすめ商品!

出典:Amazon
素材 | 錫製 |
---|---|
容量 | 約70ml |
アデリア『てびねり三味三昧(S-5408)』














出典:Amazon
素材 | グラス:ソーダガラス、木台:杉 |
---|---|
容量 | 1個あたり90ml |
アイトー 『江戸切子彩鳳富士桜文様(MI‐50‐BP)』














出典:Amazon
素材 | ソーダガラス |
---|---|
容量 | 65ml |
相馬焼松永窯『大堀相馬焼松永窯二重徳利(二合)・二重ぐい呑み2個酒器揃えセット』
















出典:Amazon
素材 | 陶磁器(大堀相馬焼) |
---|---|
容量 | 30ml |
金照堂『富士山 ペアぐい呑』










出典:Amazon
素材 | 磁器 |
---|---|
容量 | 約48ml |
和平フレイズ『ステンレスぐい呑み 100ml(TM-9852)』








出典:Amazon
素材 | 本体:18-8ステンレス、内面:金メッキ |
---|---|
容量 | 100ml |
SARA-CERA-JAPAN『ニッポンの手づくりうつわ 5色窯変 珍味小付鉢セット』


















出典:Amazon
素材 | 陶器 |
---|---|
容量 | - |
松徳硝子 SHUKI『Choko 03』

出典:Amazon
素材 | ガラス |
---|---|
容量 | 約100ml |
箱根丸山物産『寄木ムクぐいのみ(2個セット)』

出典:Amazon
素材 | 木製 |
---|---|
容量 | - |
「おちょこ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする おちょこの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのおちょこの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
おちょこの活用法
ここでおちょこの利用方法についてご紹介します。おちょこは日本酒を愉しむ酒器としてだけではなく、先付やおつまみを入れる小鉢やスイーツを入れる器など食器としてもさまざまな使い方があります。
料理を入れる小鉢として
おちょこはちょっとだけ日本酒の肴を盛りつけるための小鉢として利用することができます。お酒を飲むだけでなく、食卓に少しおかずを追加したいときなどにも、おちょこは使い勝手のよい食器に早変わりします。ガラス製のおちょこであれば洋食の盛り付けにも使えるでしょう。食器として使うことでおちょこの登場シーンは各段に増えます。
大きめサイズでスイーツ皿に
ちょっと大きめのぐい呑みタイプであれば、ゼリーやプリンを作るときの器としても利用することができます。
ガラス製のぐい呑みにプチケーキと生クリームやフルーツを盛り付けてもおしゃれなデザート器に早変わりします。陶器製のいくつかの器を使ってさまざまなプチケーキを入れて和風のプレートにしても喜ばれるでしょう。
薬味入れに
そばや刺身を食べるときの、しょうがやネギ、わさびや刻みのりを入れておく薬味入れとしてもおちょこは使えます。
おちょこは、これらをほぼ1回分だけ入れることができる、ちょうどよい大きさです。そこにあってほしいけど、そこまで量はいらないという、ちょっと加えたい薬味や調味料・スパイスなどを出す器として、たいへん役に立つアイテムです。
キャンドルの受け皿としてもおしゃれ
酒器や食器としての使い方ではないですが、アロマキャンドルなど入れる器としても使えるおちょこ。
とくにガラス製のおちょこなどは、色鮮やかなものが多く、暖かい光で雰囲気のよい空間を作ることができます。寝室のインテリアに活用してもいいですし、ラッピングし友人への贈り物にしても、センスがよいと喜ばれるでしょう。
ミニ鉢植えに
ちょっと大きめのぐい飲みであれば、小さな鉢植えにも使えます。机の上においても邪魔にならない大きさなので、ミニサボテンなどシンプルな植物を入れておくと、部屋にアクセントを加えることができます。
おちょこで薬味に使える植物を育てるキットも販売されているほどなので、使わなくなったおちょこの使い方としていいのではないでしょうか。
全国の美味しい日本酒特集!
マイナビおすすめナビでは、いろいろな種類の日本酒も豊富に紹介しています。おいしい日本酒を選びたい人は、ぜひチェックしてみましょう。
日本酒の飲み方には大きく分けて「冷酒(れいしゅ)」「冷や(ひや)」「燗酒(かんざけ)」の3つがあります。なかでも20~26℃の常温で飲む「冷や」は、お酒の素の状態がもっともよくわかるといわれています。数々の銘柄のなかで、冷やで飲むとおいしい日本酒はどのように選べばよいのでしょうか。この記事では...
国際唎酒師の宇津木聡子さんへの取材をもとに、宮崎の日本酒の選び方とおすすめの商品をご紹介します。宮崎は日本酒の蔵元数が少なく、千徳酒造と雲海酒造の2蔵です。宇津木聡子さんのおすすめを参考に、ぜひ宮崎の日本酒を味わってみてください。
唎酒師で日本酒ライターでもある関 友美さんに、愛媛の日本酒のおすすめを教えてもらいました。日本の南部に位置し、温暖な気候のイメージがある愛媛県ですが、実はかくれた良質の酒どころです。今から400年以上前の戦国時代後期、1611年(慶長11年)にはすでに「伊予の道後酒」として人気だったという記録...
唎酒師の関 友美さんに群馬の日本酒についてうかがいました。5つの県に囲まれた内陸に位置する群馬県。県内には浅間山、谷川岳、赤城山、榛名山といった名峰を有し、尾瀬や吹割の滝、しゃくなげの滝など豊富な水源からは清らかな軟水が湧き出ています。群馬の日本酒の多くは、このやわらかでおだやかな口当たりの軟...
唎酒師で日本酒ライターである関 友美さんに高級な日本酒のおすすめ商品と選び方を教えてもらいました。奮発して高級酒を買おうというタイミングは、結婚や誕生日などのお祝い事や友人・知人へのプレゼントなど、特別なシチュエーションなのではないでしょうか。そんな時だからこそ、自分では手が伸びにくい高価なも...
まとめ
今回は、おちょこの選び方や楽しみ方、活かし方とともに、フードアナリストと編集部が選ぶおちょこ11選をお伝えしてきました。
おちょこは日本酒を呑むだけでなくさまざまな使い方ができる食器。そして、形状や色もさまざまでどれも非常に個性的な商品です。ぜひいろいろ試してみて、自分のお気に入りのおちょこで愉しんでみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:k.s. 掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/15 コンテンツ追加のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 渡辺裕美)
2005年、朝日新聞地域情報誌のライターとして取材執筆活動をスタート。 2014年、フリーライターとして独立、個人事務所iworks を設立。 2013年にフードアナリスト、及び日本箸教育講師の資格を取得し、以後、数々の飲食店や生産者、料理人を取材し、食にまつわる情報や食の魅力を高いレベルで発信。 2020年2月、エゾシカ産業に挑戦する北海道釧路市の人々の奮闘を綴った『北海道ジビエ物語』(シーソーブックス)を共著で出版。