「グラスマーカー」のおすすめ商品の比較一覧表
グラスマーカーの選び方 ホームパーティーなどで役立つ
グラスに目印をつけるアイテム「グラスマーカー」ですが、実は種類がたくさんあります。グラスへの取りつけ方・素材・デザインなど、シーン別で用意すべき個数によっても選び方は変わってきます。
ここでは、それぞれの選び方のポイントを解説。あわせて、暮らしスタイリストの河野真希さんからのアドバイスもご紹介します。
ポイントは下記の3つ。
【1】グラスへの取り付け方法
【2】素材
【3】個数
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】グラスへの取り付け方法で選ぶ
グラスマーカーのグラスへの取りつけ方は種類によっても異なります。方法は大きく分けて「掛ける」「貼る」「置く」と3種類あります。使用するグラスやシーンに合わせて、ぴったりなタイプを選んでみてください。
ふち・持ち手に「掛ける」タイプ
もっともオーソドックスなものが「掛ける」タイプです。コップのふちにちょこんと引っ掛けて、紙コップ・ガラスコップ・ワイングラスなど幅広く使えます。
ただ、コップのふちに掛けると、飲みにくいという短所もあります。それが気になる人は、カップの取っ手やワイングラスの脚に掛けるタイプもおすすめです。デザインも豊富なのでシーンに合ったものを選びやすいですよ。
吸盤・磁石で「貼る」タイプ
磁石や吸盤を利用してグラスに「貼る」タイプは、側面に貼るので飲みものを飲むときに邪魔にならないのがうれしいです。少々グラスが揺れてもマーカーが落ちないので、パーティーの最中も安心。
ただし、吸盤のタイプはグラスの表面に凹凸があるとうまく貼れません。そのような場合には繰り返し使えるシールタイプがおすすめです。
「置く」タイプ
ワイングラス用のグラスマーカーに、グラス脚もとに「置く」タイプがあります。このタイプは、大きめのものもあり、デザインもいろいろ。
さらに、ステム(グラスの脚部分)に巻きつけたり、ステムをはさんだりして使うタイプであれば、外れる心配もなく安心です。飲むときに邪魔にならないのもうれしいですね。
【2】素材で選ぶ
グラスマーカーにはさまざまな素材があります。それぞれの素材によってグラスマーカーのデザイン性も異なってきます。また、機能や便利さにも違いがあります。
洗って繰り返し使えるデザイン豊富なプラスチック
プラスチック製のグラスマーカーのお手入れは、食器用洗剤で洗うだけで済みます。また、何回も使えるのでホームパーティーを頻繁に行なう人にはとくにおすすめ。
デザインはカラフルでポップなものから、繊細なものまで幅広くあります。食卓をどんな雰囲気にしたいかによっていろいろ選べますよ。
カラフルで洗っても劣化しにくいシリコン
シリコン素材のグラスマーカーも、プラスチック製と同じく、食器用洗剤で洗うだけというお手軽なお手入れで済みます。劣化しにくく何回も利用できるのもうれしいポイント。
また、やわらかくグラスにフィットするので、使いやすいといえます。
大人数のパーティーに! 名前やメッセージを書ける紙
紙製のグラスマーカーは比較的お手ごろなので、数が多く必要な大人数のパーティーに向いています。紙という特徴を活かして、そこにゲストの名前やメッセージを書いておいても喜ばれるでしょう。
お子さまのお友達を招いてのバースデーパーティーはもちろん、大人同士のちょっとした集まりにもうってつけです。参加人数の急な増減にも合わせやすいですよ。
高級感を演出する金属
金属製のグラスマーカーは、繊細でスタイリッシュなデザインのものが多く、つけただけで一気に場の高級感が高まります。ただ、掛けるタイプの場合は、使い方次第でグラスにキズがつくおそれもありますので、ご注意ください。
また、洗った後にはすぐに水分を拭き取らないとサビる場合があります。ていねいに扱う必要はありますが、長く使えて高級感もあるのでクリスマスパーティーやお正月などにおすすめです。
キラキラ輝くキレイなクリスタルガラス
クリスタルガラス製のグラスマーカーは、美しいきらめきが特徴。スワロフスキークリスタルを使用した製品もあり、ゴージャスさもキラキラ感もあふれているので、女子会などでもきっと盛り上がるはず。
クリスタルが割れてしまったり曇ってしまったりすることもあるので、ていねいにお手入れをしましょう。
【3】個数で選ぶ
グラスマーカーを使うとき、「数が足りない」という事態は避けたいですよね。パーティーに集まる人数を事前に確認し、準備しておくことをおすすめします。
少人数のパーティーやふだん使いなら6個入り
家庭内やごく少人数でのパーティーなら、6個入りがおすすめです。グラスマーカーには6個入セットが多く、そのぶん選択肢も多くなります。ほぼ使い捨てに近い消耗品レベルのものから、半永久的に使える高級なものまで幅広くありますよ。
ご家族で日常的に使う場合は、耐久性があってお手入れもかんたんなものがいいでしょう。
グラスを使いわけるパーティーにもおすすめ! 12個入り
一定数の参加者が見込まれる場合は、12個入りのグラスマーカーセットがおすすめです。念のために予定人数よりも少し多めに用意しておくことが、パーティーのポイントです。
ソフトドリンク用グラスとアルコール用グラスといったように、複数のグラスを使うような場面を想定し、多めに準備しておきましょう。
披露宴・同窓会など大人数のパーティー用なら多めだと安心
披露宴や同窓会といった大人数のパーティーは、とにかく多めに用意しておく必要があります。グラスマーカーの1セットあたりの最大個数は、商品によって異なりますので、必要に応じて何セットか用意するといいでしょう。
大人数のパーティーの場合、紙製のグラスマーカーを使うほうが人数の突然の追加にも応じやすく、かつ低コストで済むのでおすすめです。
人数や子どもの有無も考えて使い勝手のいいものを 暮らしスタイリストからのアドバイス
暮らしスタイリスト・料理家
グラスマーカーとは、グラスに目印をつけるアイテムです。パーティーやバーベキューなどの人数が集まる場所で、どれが誰のグラスなのかわからなくなってしまうのを防ぎます。
デザインや素材、取りつけ方などさまざまで個性的な商品が多く、選ぶのが楽しいアイテムです。どんな集まりなのか、何人集まるのか、子どももいるのかなど、シーンに合わせて使い勝手のよいものを選びましょう。
グラスマーカーのおすすめ8選 シリコン製や紙製など! おしゃれなデザインも
ここからは、暮らしスタイリストの河野真希さんと編集部がおすすめするグラスマーカー8選をご紹介します。
かわいらしいデザインから、華やかなもの、ゴージャスなものまで幅広いラインナップをそろえました。ぜひお気に入りのひとつを探してみてくださいね。
暮らしスタイリスト・料理家
『スワロフスキーグラスマーカー ハート』は、スワロフスキーならではの高級感が魅力です。ワンポイントながらも、存在感あり!

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする グラスマーカーの売れ筋をチェック
Amazonでのグラスマーカーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】グラスマーカーを使うグラスを選ぶならこちら
お気に入りのグラスマーカーを見つけよう
この記事では、グラスマーカーのおすすめ8商品を紹介しました。グラスマーカーの取りつけ方法や、素材の多様さ、どれだけの数を用意すべきかなど、チェックするポイントはたくさんありますね。
この記事を参考にしてあなたがほしいグラスマーカーを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
料理や家事、インテリアなど、気持ちのいい暮らしを作る、はじめるためのライフスタイル提案を行う。 流行や思い込みにとらわれずに、無理なく持続可能で快適な自分らしい暮らしづくりを応援。 簡単&時短料理が学べる『料理教室つづくらす食堂』主宰。