「洗濯干しカバー」のおすすめ商品の比較一覧表
洗濯干しカバーの選び方 家事代行エキスパートに聞いた!
家事代行エキスパートのことはさんに、洗濯干しカバーを選ぶ際のポイントを教えてもらいました。どこで使うのか目的に合わせてタイプや素材などをチェックすることが大切ですよ。
目的に合わせてタイプを選ぶ
洗濯干しカバーにはドーム、シート、カーテン、袋の4つのタイプがあります。それぞれの特徴を紹介します。
雨除けとして使うなら「ドームタイプ」
干している洗濯物を覆うように使うのがドームタイプ。テントタイプとも呼ばれており、上部に空いている穴に物干し竿を通して取りつけます。
サイドもしっかりカバーしてくれるので、雨除けとして便利に活用できます。布が垂れているタイプは下部におもりが必要ですが、コンパクトテントのようにワイヤーが入っている商品はかけるだけでいいのでかんたんです。
ハンガー掛け付きタイプの竿だと取りつけがむずかしいタイプもあるため、事前にチェックしておきましょう。
スペースを抑えたいなら「シートタイプ」
ベランダの奥行きが狭いなら、シートタイプの洗濯干しカバーが便利です。洗濯物にそのまま被せるだけなので、竿の形状も問いません。
洗濯物にかぶせてしまうと衣類と接するため、通気性に不安がありますが、竿へのかけ方を工夫すれば洗濯物と接する面積を減らすことが可能です。洗濯物だけではなく、布団干しなどにも活用できます。
使用後はコンパクトに折りたためるので収納スペースも取りません。スペースを重視して選びたい方にぴったりです。
目隠しに使うなら「カーテンタイプ」
カーテンタイプは竿に取りつけたまま、使用するときにひいて外からの目隠しに使います。使用後はサイドにまとめて、ヒモでまとめられるのでスペースも取りません。
ただし、取りつけるために竿を1本使うため、2本以上の竿が必要です。下部を固定しないと、強風にあおられて竿ごと外れて落下する可能性もあるため、竿の固定やおもりを用意しましょう。
また、カーテンタイプは上部やサイドは開いているため、屋根がない場所での使用はかけ方の工夫が必要です。使用したい場所で雨除けとして使えるのか確認しておきましょう。
まるごと包みたいなら「袋タイプ」
袋タイプは衣類ではなく、布団や枕を干すときに使います。まるごと包めるので、裏面を干したいときもひっくり返せばいいのでかんたんです。空気はしっかり通しながらも花粉やホコリはブロックしてくれます。
使用後は折りたたんでコンパクトに収納可能。ただし、素材によっては洗えないものもあるため、使用後に洗濯をしたいという方は洗濯できるどうかチェックしてください。
目的が決まったら素材にも着目しよう
洗濯干しカバーの素材はポリエステルや不織布などがあり、使い方に合わせて選ぶことが大切です。
雨除けとして使うなら、撥水(はっすい)加工が施されている布地や防水性の有無をチェックしましょう。洗濯干しカバーは通気性を重視するため、薄地であることが多いです。目隠しとして使う場合、「想像よりも透けていた!」なんてことにならないよう、透けない素材かチェックしましょう。
日除けとして使うなら、遮光または遮熱加工が施されているものを。衛生面が気になるなら、洗濯できるものをなど、使い方に合った素材を選んでください。
洗濯物を雨風から守ることの次に優先するもので選ぶ 家事代行エキスパートがアドバイス
家事代行エキスパート
洗濯物を急な天候の変化から守ることはもちろんですが、そのほかの機能は、なにを優先しますか? 設置する場所の悩みごとから選んでみると、洗濯干しカバーの購入する目安がわかってくると思います。
人の目に触れやすい場所に洗濯物を干す場合に下着を隠す目的であればドームのように覆うタイプのものがおすすめですし、大きな布団を干すときには布団用がおすすめです。
洗濯干しカバーのおすすめ8選 布団や枕にも使えるタイプも紹介!
ここからは、家事代行エキスパートのことのはさんと編集部で選んだおすすめの洗濯干しカバーを8つ紹介します。設置する場所や目的に合ったものを選んでくださいね。
家事代行エキスパート
東和産業『花粉ガード まくら干し袋』は枕をそのまま干した夜に花粉でくしゃみや目のかゆみに悩まされる心配をしなくていいのがうれしい! 枕を干したいけど花粉が付くから……と不安のある方に試してほしい商品です。
アイメディア『風を通す雨よけ洗濯物カバー』は洗濯物を乾かす邪魔はしないのに、人の目に触れたくない下着類の目隠しのできる商品です。
レック『ベランダ便利シート』は雨が降るかもしれない不安な日の強い味方です。サイズもM・Lと選べます。



通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 洗濯干しカバーの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでの洗濯干しカバーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
洗濯物が乾きやすい干し方 洗濯干しカバーを使うなら知っておきたい!
洗濯物は干し方によっても乾きやすさが変わってきます。雨天なうえに風も弱いと、洗濯干しカバーを使用することでさらに乾きにくくなってしまうため、干し方に工夫が必要です。
ポケットなどがついている衣類はひっくり返すのは鉄則。ハンガーにかける前に洗濯物をふりさばくことでさらに乾きやすくなります。また、竿にかけるときはワンピースやパンツなどは両サイドにかけて、中央に向かって着丈の短い衣類がくるようにかけましょう。こうすることで風通しがよくなり、乾きやすくなります。
【関連記事】そのほかのランドリーグッズはこちらで紹介!
洗濯用ハンガーのおすすめはこちら!
整理収納アドバイザー・佐倉実弥さんに取材のもと、おすすめの洗濯ハンガー13選を紹介します! 衣類用ハンガーのほか、靴下や下着など小物類を干すのに適したピンチハンガー(角ハンガー)もピックアップ。後半では、専門家が選ぶ洗濯ハンガーランキングTOP5や通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるの...
小物類を干すときに役立つピンチハンガーのおすすめはこちら!
整理収納アドバイザーの出口知子さんに、タオルや靴下、下着類を一度に干すのに便利な洗濯用ピンチハンガーの選び方とおすすめ8選を教えてもらいました。購入の際は、ピンチ(洗濯バサミ)の数や間隔のほか、ステンレス、プラスチックなど素材をチェックすることが大切です。後半では、Amazonなど通販サイトの...
収納のプロがおすすめする物干し竿はこちら!
日々の洗濯に欠かせない物干し竿。新居への引っ越しをする方や新生活の社会人の方などはとくに、物干し竿の購入を検討している方も多いのではないでしょうか。洗濯物を干す際に、一人暮らしか同居家族がいるか以外にも、外干しと部屋干しのどちらをメインとするかによって、購入するべき物干し竿は異なるもの。しかし...
ベランダ用物干しをタイプ別に選びたい方はこちら!
本記事では、収納コンサルタントでライフアレンジニストの有賀照枝さんへの取材をもとに、ベランダ用物干しの選び方とおすすめ商品をご紹介します。ベランダ用の物干しには、ベランダの手すりなどに直接つけるタイプ、置いて使うタイプ、突っ張って使うタイプ、吊り下げて使うタイプなど、ほかにもさまざまなタイプが...
洗濯干しカバーを毎日の洗濯に役立てよう
家事代行エキスパートのことのはさんへ取材をして、洗濯干しカバーの選び方を教えてもらいました。洗濯干しカバーはタイプや素材など種類が豊富です。雨除けや日除け、花粉・ホコリ対策など目的に合わせて選ぶことが大切です。乾きにくいな……と感じたら、干し方を工夫してみましょう。
この記事で紹介したさまざまなタイプの洗濯干しカバーを参考にして、あなたの毎日のお洗濯に役立つ洗濯干しカバーを探してみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
大手清掃業社を退職し、こまやかな心遣いの出来る家事代行をやろうと立ち上げました。しかし、高齢化は避けては通れないと痛感し介護職としてパート勤務しております。高齢者の身の回りの家事代行にも対応できるよう邁進中です。