「物干し竿」のおすすめ商品の比較一覧表
物干し竿の選び方 素材やポールサイズなどに注目!
整理収納コンサルタントの瀧本真奈美さんに物干し竿を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
干す場所に合わせて素材を選ぶ
物干し竿の素材はアルミ製、ステンレス製、スチール製があります。干す場所によって適した素材が異なります。住居や生活スタイルからどこに干すことが多くなるのか考えてみましょう。経年劣化による交換のことを考えると、素材選びも慎重にしたいものです。
屋外干しが多いなら錆びにくいオールステンレス製かアルミ製を
一般的に物干し竿は、水に強いステンレス素材を巻きつけたスチールパイプ製品であることが多いです。長い間、物干し竿を買い替えることなくきれいに使いたい場合は、オールステンレス製の物干し竿がおすすめ。購入時のコストこそ高めですが、高い耐久性とさびにくさ、見た目のきれいさを兼ね備えています。多少重さはありますが、丈夫なので長持ちします。
サビにくさではアルミ製もすぐれており、アルマイト処理などの特殊な処理がほどこされているので色褪せも少なく強度があります。アルミ製の物干し竿は、なんといっても軽いのが特徴です。値段は他の素材に比べると少々割高かもしれません。
室内干しが多いならスチール製がおすすめ
室内で洗濯ものを干すときは、物干し竿のデザインで選ぶのもいいでしょう。おしゃれなデザインの商品を選ぶと室内で洗濯ものを干していても気分が晴れます。室内ではサビやすいスチール系の物干し竿が使えます。風で運ばれた金属粉や雨が当たらないので、サビの不安はありません。
物干し台よりも余裕をもった長さを選ぶ
もともとベランダなどに竿受けが設置されている場合は、それに合う長さのものを選んで購入する必要があります。あまりに短すぎると強い風を受けて竿受けから落ちてしてしまうこともあるので、事前にしっかり確認しておきましょう。
物干し台から、両端プラス30cm程度の長さがでる物干し竿が使いやすいと言われています。その場合、3~3.5mの物干し竿がベストな長さになります。
伸縮機能にも注目!
物干し竿には長さを調整できるタイプがあります。洗濯物の量に合わせて長さを調整できたり、引っ越しするときにベランダに合わすことができるのでとても便利です。伸縮タイプの物干し竿には『伸縮タイプ』と『ジョイント継ぎタイプ』の2種類があります。
回すだけで伸びる「伸縮タイプ」
伸縮タイプのメリットは1本竿なので引っかかりもなくお手入れがしやすいところです。また回すだけ伸縮できるので扱う手間も少ないでしょう。デメリットは伸縮する両端の耐荷重が少々弱いところです。洗濯物を干しすぎるとしなることもあります。
2本の竿を1本につなぐ「ジョイント継ぎタイプ」
ジョイント継ぎタイプのメリットは2本をジョイントして使うので使わないときは短いまま収納できます。デメリットは伸ばすときにつなぎ合わせないといけないので少々手間がかかります。
伸縮機能がある物干し竿は「2.2~3m」など幅をもって表記されていますが、限界まで伸ばすとジョイント部分の強度が弱くなるので要注意。
耐荷重もチェックする
物干し竿の耐荷重もチェックポイントのひとつです。ひとり分の洗濯ものの平均重量はおよそ1.5kgといわれており、4人家族であれば1.5kg×4人分で約6kgということになります。
一度に多く干さなければならなくなったときのことを考えて、耐荷重10kg程度あれば大丈夫。余裕をもって2本用意しておくとよいでしょう。また布団を干す場合は、耐荷重20kg以上のものを選んでください。
太さで選ぶ
布団を干すこともあるのなら物干し竿の太さもチェックしましょう。ほとんどの物干し竿は物干し台に使える直径3cmです。一般的な洗濯ものを干すのならこの太さでじゅうぶん。
布団も干す場合はより強度のある太めのタイプを選んでください。または通常の物干し竿を2本束ねて使ったり、2本にまたがって干すなどの工夫をすることです。
ハンガー掛けの有無で選ぶ
強い風が吹くと洗濯ものが飛ばされたり、片方へ吹き寄せられたりします。ハンガー掛けの穴やフックがついていると、きちんと間隔を開けて干せるので便利。強風に飛ばされるのも防げます。
ポールのしたに波形のハンガー掛けがあるものが使いやすいです。とくに高台や海の近くなど風が強い地域にお住まいの方には必須の機能でしょう。固定の面だけでなく、家事時間の短縮にもつながります。
物干し竿のおすすめ14選 錆びない&丈夫で長持ちなのに安い!
うえで紹介した選び方のポイントをふまえて、整理収納コンサルタントの瀧本真奈美さんおすすめの物干し竿をご紹介します。
TITIROBA『強力突っ張り棒 つっぱり棒極太』
















出典:Amazon
パール金属『物干し竿 ステンレス(N-7551)』














出典:Amazon
アイリスオーヤマ『ステンレス物干し竿(ハンガー掛付・ジョイントタイプ)(SU-300HJ)』

出典:Amazon
『ステンレス 物干し竿』














出典:Amazon
山伸『classico 室内物干し竿』












出典:Amazon
パナソニック『室内物干しユニット ホシ姫サマ 手動・天井直付けタイプ』












出典:Amazon
『HSdhome 物干し竿』














出典:Amazon
ekans(エカンズ)『ステンレス 伸縮 物干し竿』






出典:Amazon
モリ工業『きらきらポール 伸縮ものほし竿』

出典:Amazon
積水樹脂『ステンレス伸縮竿(SN-30)』
















出典:Amazon

川口技研『室内用ホスクリーン(QL-15-W)』
















出典:Amazon
スタイリッシュで機能的なスクエアタイプ
こちらは室内用の物干し竿で、雨の日はもちろん、花粉が多い時期や冬季など室内干しが多くなる時期に活躍します。一般的な物干し竿は丸型が多いですが、この商品はQL型と呼ばれる四角い形をしているのが特徴。
ハンガーが滑り落ちにくいというメリットがあるだけでなく、生活用品にありがちな「いかにも」といった生活感を軽減し、スタイリッシュでおしゃれな印象を与えてくれます。
耐荷重も15kgと、たくさんの洗濯物も安心して干せる設計。こちらは物干し竿だけの商品なので、室内干しをするなら別シリーズのホスクリーンスポット型とあわせて使いたいですね。
豊臣金属『 物干し竿』








出典:Amazon
Libzaki 『伸縮式物干し竿』














出典:Amazon

豊臣金属『伸縮物干し竿 ハンガーかけ付』








出典:Amazon
「物干し竿固定ストッパー」もあわせて紹介 洗濯物が落ちるのを防ぐ!
ダイヤ『固定用ハンガーホルダーと竿ストッパーの便利セット』














出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 物干し竿の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの物干し竿の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
物干し竿に関するQ&A 【よくある質問】
物干し竿の捨て方や処分方法は?

一般的には粗大ごみとしての処分になります。パイプカッターや金切ノコギリなどで細かく切断すれば、燃えないごみとして処分ができる素材もありますが、手間がかかります。※お住まいの各自治体のHPなどで確認ください
物干し竿のサビを防ぐには?

オールステンレスなどサビに強い素材を選ぶこと。スチール製はサビが発生しやすいです。屋外使用時や保管時はなるべく雨に濡れにくくする、使う際には屋根部分があるところなど、使用場所も確認しましょう。
物干し竿はどこで買えますか?

ホームセンターや通販で買うことができます。
ニトリ、カインズなどのホームセンターやスーパーだと実物が見られるのでイメージが湧きやすいでしょう。しかし車などで行かないと持ち帰りがしにくいので、実物を見て通販などで購入するのがいいでしょう。
生活感丸出しにならないようおしゃれにもこだわろう! 取り込んだ後に注目!
屋外用の物干し竿はベランダや庭に備えることが多いと思います。洗濯物を干している間は気にならない物干し竿もいざ洗濯物を取り込んだ後に見ると生活感が漂いますよね。人目が気になる場合は収納しやすいジョイント式の物干し竿にするなどしましょう。また、室内用の物干し竿は機能性も重要ですが生活感丸出しにならないためにもデザイン性にこだわった物干し竿にするとよいでしょう。生活スタイルに合わせてお気に入りの物干し竿を見つけてみてください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
株式会社クラシングR 代表取締役 化粧品会社勤務、看護師を経て転職。 整理収納コンサルタント、住宅収納スペシャリスト、時短家事コーディネーター(R)expert他、資格有。 出版書籍6冊、掲載誌は130冊を超える。 専門家として「サタデープラス」「ZIP!」「ラヴィット!」などメディア出演も多数。 SNS総フォロワー19万人のインフルエンサーとして暮らしを提案、執筆、講演、SNSコンサル業務、ショップ経営など幅広く活動している。