「ベランダ用物干し」のおすすめ商品の比較一覧表
ベランダ用物干しの選び方
まずは、ベランダ用物干しを選ぶときのポイントをチェックしましょう。
まずは、設置場所の「高さ・幅・奥行・強度」を確認
ベランダ用物干しを選ぶときは、物干しを置く場所を事前に確認することが大切です。ベランダの高さ・幅・奥行をしっかりと計測しましょう。そのうえで、どの部分にどのような物干しを設置できるかを考えてください。日光のあたる場所や風通しのよさも重要なチェックポイントです。
また、物干しを取りつけるところの強度の確認もしましょう。とくに工具を使用し、固定して取りつけるタイプは入念なチェックが必要です。
マンションによっては、外からの景観を損なわないように洗濯物を干す場所の規定があったり、ベランダが避難経路になっていることがあります。それらの点も考慮して家事動線のじゃまにならない設置場所を確保しましょう。
物干しのタイプを選ぶ
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
ベランダの状態や設置できるスペースなどが確認できたら、物干しの設置方法を検討して選びましょう。ベランダ用物干しとひと口にいっても、さまざまなタイプがあります。置き型タイプや天井と床で突っ張るタイプ、柵や壁に引っ掛けたり固定したりして取りつけるタイプなど種類が豊富。物干し竿をかける場所の確保のために、「竿掛け」を買うのもひとつの方法です。
また、雨風が強い日も考慮して、コンパクトにたためたり移動できたりするものを選ぶのも手です。ロータイプのものや壁に取りつけるタイプであれば外から洗濯物が見えないので、ひとり暮らしの方や帰宅時間が遅い方でも防犯の観点で安心です。
どんなベランダにも使いやすい「スタンドタイプ」
「スタンドタイプ」は、一般的な物干しでたっぷり干せます。持ち運べるコンパクトなタイプと、大型の重量感のあるタイプがあります。
コンパクトタイプなら、雨の日でも室内に持ち運んで部屋干しできるのがメリットです。商品によっては折りたたんで収納できるものも。大型タイプは安定感があるので、洗濯物をより多く干すことができます。
取り付けやすい「壁手すりタイプ」
「壁手すりタイプ」はベランダの手すりに直接取り付けます。多くはネジやフックを使い穴をあける必要がなく、取り付けやすいのがポイント。突っ張り棒タイプや、スタンドタイプだと設置できないベランダに向いています。
購入したい商品が、手すりの幅に合うサイズかどうか必ず確認してください。
狭いベランダにおすすめ「突っ張り棒タイプ」
「突っ張り棒タイプ」は、省スペースでたくさんの量の洗濯物を干すことが可能です。奥行きが狭いベランダでも設置しやすいのが魅力。
ただし、固定する際に、天井が石膏などでできている場合、商品によっては傷をつけてしまう可能性も。購入前に、ベランダの天井の材質を確認しておきましょう。
大量の洗濯物を干せる「吊り下げタイプ」
「吊り下げタイプ」は足元がすっきりしているので、長さのある洋服やピンチハンガーなども干すことができます。また、穴に物干し竿を通すことでより多く洗濯物を乾かせます。
ただし、ネジなどを使用して天井に取り付けるため、賃貸物件には向きません。
雨や風に強い素材を選ぶ
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
ベランダで干す場合は直射日光にあたるケースが多いので、物干し自体の劣化や洗濯物の水分によるサビが気になるところです。ステンレス製は日光にもサビにも強く、強度の面でもとくにおすすめ。
ほかに、アルミ製や樹脂製なども軽くてサビに強いので使い勝手がいいです。物干しの素材もしっかり確認して選ぶようにしましょう。
定番の素材「スチール」
物干し台の定番の素材であるスチールは、いろいろな商品に使用されていますが、湿気や水分に弱く、サビやすいという特徴があります。ベランダで使用して雨などで濡れてしまったときは、布巾などで拭き取るなどのお手入れが必要です。
スチールにステンレス加工をしたタイプのものなら、通常のスチール製よりもサビにくく、オールステンレス製のものよりもリーズナブルな価格で購入できます。
サビにくい「オールステンレス」
すべてがステンレスでできているオールステンレス製の物干しは、丈夫でサビに強い特徴があります。屋外に出しっぱなしにしておきたい人や、できるだけ長い期間使用したいと考えてる人は、品質のよいオールステンレス製のものを選ぶといいでしょう。
「ステンレス製」と表示されているものは、スチールにステンレス加工したものの可能性があるので、「オールステンレス」と表示されたものを選んでください。
軽量で持ち運びもできる「アルミ」
アルミ製のものはサビにくく、軽量なのが特徴です。アルミ製の折りたたみ物干しスタンドなどは、軽いので持ち運びがしやすく、雨が心配なベランダやバルコニーでの使用にぴったりです。
サビにくい材質ですが、雨などで濡れてしまったときは、乾いた布巾などで水気を拭き取ってあげましょう。お手入れをしてあげることで、長く使用することができます。
風に強い!倒れないものかを確認しよう
風に強い倒れない物干しスタンドをお探しなら、ブローベース付きのものがおすすめです。ブローベースに水や砂を入れて重くすることで、強風にも負けないしっかりと安定感のある物干し台になります。
物干しのパイプの部分も、細いものより太いもののほうが安定性があるので、風対策をするなら太いタイプを選びましょう。
耐荷重もチェック
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
各ご家庭によって洗濯物の種類や量も違います。なにを干すのか、どのくらいの量の洗濯物になるのかを事前に確認して物干しを選びましょう。布団やシーツなどの大きなものを干す場合には、耐荷重も確認しておきたいところ。
日によって洗濯物の種類や量が大きく変わる場合は、伸縮自在なタイプの物干しを選ぶと限られたベランダスペースを有効活用できて便利です。
「物干し竿」付きならすぐに使える!
折りたたみ式のスタンドタイプ以外の物干し台には、物干し竿が付属していないことがあります。買ってすぐに使用したい場合は、物干し竿が付属しているかを確認し、付属していない場合は別途購入しましょう。
物干し竿を別売りで購入する場合は、取りつけられる物干し竿の太さと長さをしっかりと確かめてください。物干し台にぴったりと合った物干し竿が付属している商品なら、すぐに使えて便利です。
ベランダ物干し8選【スタンドタイプ】
ここからは、ベランダ用物干しのおすすめ商品をご紹介します。ご自宅のベランダやご自身のライフスタイルにあった商品を探してみましょう。
まずは、ポピュラーな「スタンドタイプ」の物干しをピックアップ。室内干しと併用できるタイプと、重り付きの安定感のあるタイプがあります。
アイリスオーヤマ『室内物干し(SLM-990XR)』
















出典:Amazon

ディノス・セシール『新ベランダ奥行きを広々使えるA型物干し 伸縮レギュラータイプ(900-6529-08)』






出典:楽天市場

エカンズ『伸縮式多機能ふとん干し ダブルバータイプ(EX-701W)』


















出典:Amazon

エカンズ『ステンレス伸縮式物干し台 ブローベース付(KSB-100)』


















出典:Amazon

ナカムラ『アルミ伸縮物干し ビエント・イエナ レギュラー』






出典:楽天市場
モリ工業『ベランダ ものほし台 スリムタイプ(HB-02)』


















出典:Amazon
積水樹脂『ステンレスものほし台 ブロー台付き(BD-50S)』










出典:Amazon
平安伸銅工業『ステンレス ベランダ用物干し台(MC-60)』












出典:Amazon
ベランダ物干し5選【壁手すりタイプ】
つづいて、「壁手すりタイプ」の物干しをご紹介します。壁に設置した物干し竿受けをさらに延長できるグッズもあわせて紹介します。

積水樹脂『ステンレスベランダものほし台(DB-502)』








出典:Amazon

KUENTAI(くうえんたい)『ベランダハンガー』






出典:楽天市場
川口技研『腰壁用ホスクリーン(HD-55)』






出典:Amazon
トステム『T字単独物干し 壁付け用(YGB857)』
T字単独物干し壁付け用アーム長さ650高さ1750mmYGB857物干金物1セット2本入【北海道・沖縄・その他離島地区出荷不可】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/t-up2007/cabinet/monohosi/wxc306-top.jpg)
T字単独物干し壁付け用アーム長さ650高さ1750mmYGB857物干金物1セット2本入【北海道・沖縄・その他離島地区出荷不可】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/t-up2007/cabinet/monohosi/ygb857-640-1.jpg)
T字単独物干し壁付け用アーム長さ650高さ1750mmYGB857物干金物1セット2本入【北海道・沖縄・その他離島地区出荷不可】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/t-up2007/cabinet/monohosi/ygb857-640-2.jpg)
T字単独物干し壁付け用アーム長さ650高さ1750mmYGB857物干金物1セット2本入【北海道・沖縄・その他離島地区出荷不可】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/t-up2007/cabinet/monohosi/wxc306-top.jpg)
T字単独物干し壁付け用アーム長さ650高さ1750mmYGB857物干金物1セット2本入【北海道・沖縄・その他離島地区出荷不可】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/t-up2007/cabinet/monohosi/ygb857-640-1.jpg)
T字単独物干し壁付け用アーム長さ650高さ1750mmYGB857物干金物1セット2本入【北海道・沖縄・その他離島地区出荷不可】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/t-up2007/cabinet/monohosi/ygb857-640-2.jpg)
出典:楽天市場

タカラ産業『チョイ干しHOSETA(ホセタ) 延長補助アーム サオ・アップ(LB25)』






出典:Amazon
ベランダ物干し4選【突っ張り棒タイプ】
つづいて、「突っ張り棒タイプ」の物干しからご紹介。物干し竿を受ける位置を高くできるので、長い洗濯物でもそのまま干せます。
アイリスオーヤマ『窓枠物干し(MW-260NR)』














出典:Amazon

アイリスオーヤマ『ステンレスベランダ物干し(SVI-275NR)』














出典:Amazon
平安伸銅工業『ステンレス 突っ張りベランダ物干し竿受け(MC-80)』














出典:Amazon
積水樹脂『物干し台スタンドポール(ASL-20LG)』












出典:Amazon
ベランダ物干し3選【吊り下げタイプ】
最後は「吊り下げタイプ」のベランダ用物干しを紹介します。ネジ止めが必要なタイプのため、戸建てやマンション購入者の方向けです。
川口技研『軒天用物干し ホスクリーン(ZP-107)』










出典:Amazon
LIXIL(リクシル)『テラス用吊り下げ物干しA(G-A112-PTJZ)』

出典:Amazon
YKK『吊下げ式 テラス用物干し(BEM-T2)』






出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ベランダ用物干しの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのベランダ用物干しの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
物干し台が倒れない方法!
スタンドタイプの物干し台は、どこにも固定されていないため、倒れてしまう可能性があります。
まず、物干し台が倒れないようにするには、物干し台を設置する場所を考える必要があります。子どもやペットなどが倒してしまう場所にないか、地面に歪みがないかを確認しましょう。地面に歪みがあり、物干し台が安定しない場合は、ベースの下に木片などを置いて水平状態になるようにしてください。
また、風が強い場合にシーツなどの洗濯物が船の帆のように風を受け止めてしまい、物干し台が倒れてしまうことがあります。風が直接あたらない場所に移動させましょう。ハンガーにかけた洗濯物が風にさらされ1カ所にかたよってしまうと、物干し台が倒れやすくなる原因となります。ハンガー掛け用の凹凸がついた物干し竿を利用すると、ハンガーが風で動いてしまうのを防ぐことができます。
ブローベースがついたタイプは、別売りの「ベースウェイト」を使って、さらに重くすることが可能です。ブローベースに水を入れている場合は、自然に水が蒸発してしまうこともあるため、水の量も確認するようにしてください。
マンションで物干しをする際の注意点 ベランダの物干しができる位置はなぜ低い?
マンションによっては、景観をたもつために、洗濯物や布団などを外から見えるところに干してはいけないという規約があるところがあります。また高層マンションでは、強風による洗濯物の落下を防ぐために、ベランダの低い位置のみで洗濯物を干すことを許可している場合もあります。
そのような規定のあるマンションのベランダで洗濯物を干すときは、なるべく高さが低い物干しスタンドの設置をおすすめします。靴下や下着などの乾きやすいものは室内で干し、ベランダの洗濯物をなるべく少なくしましょう。ベランダで干すときは風に飛ばされないよう、洗濯バサミなどでしっかりと固定する必要があります。
マンションのベランダは共用部分であり、ベランダが避難通路になっている場合もあります。管理規約をしっかり確認して、上手に洗濯物を干しましょう。
狭いベランダでも大丈夫! 洗濯物をたくさん干す方法
賃貸マンションやアパートなどでは、ベランダが狭くて洗濯物が干せない! なんてこともあり得ます。狭いベランダでも工夫次第では、たくさんの洗濯物を干すことができますよ。
一番場所を取るバスタオルも横に並べてしまうと、それだけで何枚も干すことはできません。バスタオルはバスタオルハンガーを使って、縦向きに干すようにしましょう。衣類は、2本の物干し竿の間にハンガー掛けを使い、縦に並べて干すと横にかけるよりも風通しがよくなります。
たくさん干すだけではなく、早く乾くように工夫することで時短にもなります。風通しがよくなるよう、「端に長いものを、中央に短いものを干す」などちょっとした工夫が、たくさん洗濯物を干すコツにつながります。
合わせて物干し竿も購入しよう!
物干し竿が付属していない物干し台の場合、物干し台にぴったりと合った物干し竿を別途購入する必要があります。物干し竿の太さや長さを確認するのはもちろんですが、使用目的に合った素材や伸縮するかどうかも大事なチェックポイントとなります。
ハンガーが動かないように凹凸がついた、ハンガー掛けつきの物干し竿などもあり、数ある商品のなかからお好みに合わせて選んでください。洗濯物の量を考慮して、耐荷重をチェックすることも大切です。
購入するときは付属品や設置方法をチェック ライフアレンジニストより
収納コンサルタント・ライフアレンジニスト
ベランダ用の物干しを購入する際は物干し竿が別売になっているケースが多いので、よく確認をしてから購入してください。また、設置にはドライバーのような工具が必要になってくることもありますので、あわせて確認を。
限られたベランダスペースを上手に使うことで、洗濯物がたくさん干せたり乾きやすくなったりして家事効率が上がります。一度ライフスタイルや洗濯物の量、家事動線を考えてベランダ物干しを見なおしてみましょう。空いたスペースでベランダ菜園なんて心のゆとりも持てるようになるかもしれません。
そのほかの物干しや関連商品をチェック!
自宅のベランダに合った物干しを見つけよう!
ベランダ用物干しの選び方やおすすめの商品、人気ランキングなどを紹介してきましたがいかがだったでしょうか?
新築のマンションを購入し、ベランダ用物干しを設置する場合は壁や天井に固定するタイプ、賃貸のマンションの場合は壁に穴を開けずに設置できる突っ張り棒タイプやスタンドタイプをおすすめします。
ベランダ用物干しは、ニトリやカインズなどのホームセンターでも販売していますが、口コミなどを参考にオンラインで購入することもできます。あなたのベランダにぴったりの物干しを選んで、快適に家事を済ませましょう。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
株式会社ハート・コード代表取締役。 整理収納コンサルタント、ハウスクリーニング技能士(国家資格)。 30代前半の2年間で離婚、ガン闘病、多額の借金、倒産解雇等など一気に人生のどん底を経験し、整理収納理論に出会ってから人生が好転。 ご縁あって「部屋磨きは自分磨き・職場磨きはスタッフ磨き」をモットーに家事代行・整理収納関連事業で2007年に独立。 自身の経験からも環境を整えると色々なことが整ってくることを痛感しているので、個人や企業にコンサルティングやセミナーなど様々な形でその大切さをお伝えしている。 2012年から現場をよく知る家事・収納用品の説明ゲストとしてジュピターショップチャンネルに出演中。商品の企画、売り方の提案等にも携わっており、1日1億円以上の販売実績多数あり。 近年は、webメディアなどへの執筆活動と、整理に関する新たなサービスを色々と開発中。著書「片付けが苦手な子」が驚くほど変わる本』(青春出版)。