シュガーポットの選び方 おしゃれで使い勝手がいいのは?
まず、シュガーポットの選び方をご紹介します。フタがあるものや、スプーンがついているものなど、注目したい点はたくさんありますよ。あわせて、フードスタイリストの江口恵子さんからのアドバイスもご紹介します。
シュガーポットのタイプで選ぶ
シュガーポットは、一般的なキャニスタータイプとそのまま砂糖が出てくるディスペンサータイプに分かれます。それぞれの特徴をみていきましょう。
保存に便利な「キャニスタータイプ」
オーソドックスな「キャニスタータイプ」。なかに入った砂糖を、スプーンなどで必要なぶんだけ取り出して使います。ガラス製や陶器製など、置いておくだけでおしゃれなデザインのものが多いのも魅力。フタつきの商品が多く、保存容器としての機能も果たしてくれます。
調理中などにも便利な「ディスペンサータイプ」
「ディスペンサータイプ」は、傾けるとなかから砂糖が出てくるタイプです。片手で使えるので、調理中などにも手軽に使うことができます。ただし、角砂糖は使えない点に注意。傾けているあいだ砂糖が出るタイプと、「ひとふり○g」と量が決まっているタイプがあります。使いやすさ重視の方におすすめです。
用途にあわせてフタを選ぶ
シュガーポットを選ぶ際にまず大切なのは、自分が使いたいシーンや用途に合わせて選ぶことです。そこで重要なのがフタのタイプです。フタの密閉性は商品によってかなり違ってきます。
湿気や空気など外気との触れ合いは、砂糖の状態に影響するので、長期保存をする場合は少しでも密閉性のよいフタを選ぶようにしましょう。
ティータイム用には「フタなし」か「開閉しやすいフタつき」
ティータイム用であれば、フタなしまたは開閉のしやすいシュガーポットがおすすめです。せっかくのティータイム、砂糖をすぐに取り出せて使い勝手がいいものを選びたいですね。
ただし、フタなしや密閉性の低い開きやすいタイプのシュガーポットは、長期保存には向いていません。砂糖をいれたまま、使った場所などに放置してしまうのは避けてください。
保存用にはしっかり閉まる「フタあり」
保存に適しているのはフタがしっかりと備わっているものです。キッチンにおいて保存しておくのであれば、密閉性の高いパッキンがついているものがよいでしょう。
砂糖は外気と触れ合うと固まりやすくなってしまうため、密閉性の低い容器に入れて放置しているとどうしてもガチガチに固まってしまいます。固まるのを防ぐためにも、密閉性の高いものが保存用に適しています。
素材で選ぶ
シュガーポットは、さまざまな素材のものが販売されています。プラスチック製やガラス製、陶器製とそれぞれに特徴も異なります。それぞれの素材の特徴を見ていきましょう。
割れずに安心! 軽くて扱いやすい「プラスチック」
割れる心配がなく、比較的軽めで扱いやすいのがプラスチック製のシュガーポットです。色やデザインも幅広く用意されているため、自分の好みのものを見つけることができるでしょう。
ただし、性質の問題上、プラスチック製のシュガーポットは静電気によって砂糖がくっついてしまうことがあります。
おしゃれなデザインが多い「ガラス」
おしゃれでティータイムにぴったりなデザインが多い素材が、ガラス製のシュガーポットです。装飾にこだわり、高級感あふれる商品も多く、選ぶだけでも楽しくなります。見た目で楽しめるような商品がたくさん販売されていますよ。
とくに来客用に適しており、インテリアとして置いておくと、おしゃれな雰囲気が出せるでしょう。
気密性が高く砂糖と相性のいい「陶器」
気密性が高いことから砂糖との相性がいいのが陶器素材のシュガーポットです。つるつるの手触りで洗いやすいため、メンテナンスもしやすく衛生的。気密性が高い分、湿気や乾燥など外気からしっかりと砂糖を守ってくれます。
また、フタの種類が多いので、自分が扱いやすいと感じるものや見た目が好みなものを選ぶこともできます。
丈夫で長く使える「ステンレス」
サビに強く丈夫な素材で、長く使える素材がステンレスです。スタイリッシュでおしゃれな見た目もステキ。昔ながらの喫茶店のような雰囲気を自宅でも楽しめます。手入れもしやすいので、扱いやすいですよ。
付属品も確認しよう
シュガーポットには付属品がついているものがあります。おもな付属品はスプーンです。セット商品の場合は、統一感がでて見た目がいいのでおすすめです。シュガーポットに付属品があるかどうかにも注目しましょう。
スプーンつきなら、ポットと統一感が出る
角砂糖ならスプーンを使用する必要がありませんが、粉砂糖の場合はスプーンですくう必要がありますね。スプーンがついているシュガーポットなら、計量スプーンで砂糖を測り入れる手間も省けます。
さらに、付属のスプーンの場合はデザインが統一されているので見た目もいいです。また、スプーンがシュガーポット本体にくっついているものなら、なくす心配もないので安心です。
保存用なら砂糖が固まりにくいか要チェック
シュガーポットの使用シーンはさまざまですが、保存を目的にしている場合は固まりにくいものを選ぶことが大切。どんなポイントに気をつければいいのか、みていきましょう。
気密性を重視するならパッキンつきのフタを選ぼう
気密性重視なら、パッキンがついたフタを選びましょう。ぐっと少し力を入れてフタをする必要がありますが、外気や湿気から砂糖をしっかり守ってくれます。
外気や湿気から守ることで、時間が経っても固まりにくく、使いやすい状態で保つことができます。砂糖はとくに固まりやすい調味料なので、パッキンがあるものを選ぶことをおすすめします。
湿気対策に珪藻土のフタやスプーンもおすすめ

Photo by Sharon McCutcheon on Unsplash
湿気の対策となるのは珪藻土のフタやスプーンです。珪藻土のフタやスプーンは、湿気を吸い取ってくれる効果があります。
しっかりと砂糖を守ることが可能ですが、セットとなっているものは少ないので別売りのものをそろえる必要があるでしょう。
キッチン用とテーブル用は別々にそろえよう フードスタイリストからのアドバイス
フードスタイリスト・料理家
お砂糖を入れておくシュガーポットですが、デザインや機能性もさまざま。どのようなシーンで使うかを考えて選べば失敗がないかと思います。調理用に使う砂糖を入れておくキッチン用とティータイムに使うテーブル用と2タイプを持つのもよいかもしれません。
シュガーポットのおすすめ13選 おしゃれな陶器製やガラス製も!
ここからは、フードスタイリストの江口恵子さんと編集部が選んだおすすめのシュガーポットを13商品ご紹介していきます。デザインや素材などさまざまなので、好みや使い方に合わせて選んでみてください。
フードスタイリスト・料理家
ZEROJAPAN『ティーキャニスター100』は、気密性も高く清潔感のある色と素材でシンプルなデザイン。キッチンでも卓上でも使える万能なタイプです。どれを選んでよいか迷った人、好みのデザインなどが見つからない人は、まずはこれを使ってみてはいかがでしょう。

ZEROJAPAN(ゼロジャパン)『ティーキャニスター100』

出典:楽天市場
素材 | 陶器 |
---|---|
サイズ | 直径80×高さ115mm |
重量 | 430g |
フタ | 〇(パッキン付) |
スプーン | × |
フードスタイリスト・料理家
LOLO『キャニスターBS01』は、各種調味料類や複数のキャニスターを並べたいキッチンにぴったり。デットスペースのないすっきりした角型デザインと気密性もあるフタは、キッチンで見せる収納をしている人にとくにおすすめです。

LOLO(ロロ)『キャニスター BS01』














出典:Amazon
素材 | 磁器 |
---|---|
サイズ | 幅95×奥行95×高さ103mm |
重量 | - |
フタ | 〇(パッキン付) |
スプーン | × |
フードスタイリスト・料理家
IKEA『RAJTAN スパイス瓶』は、すっきり洗えて清潔感を保てるガラス製なのが魅力的です。内部が見えるのでラベリングなしで内容や残量が把握でき、お料理好きの人、調味料やスパイスなどをたくさん保存している人にはうれしい商品です。

IKEA(イケア)『RAJTAN ライタン スパイス瓶』

出典:Yahoo!ショッピング
素材 | ガラス |
---|---|
サイズ | 幅80×奥行60×高さ80mm |
重量 | - |
フタ | 〇 |
スプーン | × |
M'home style(エムズホームスタイル)『シュガーポット』






出典:楽天市場
素材 | 磁器(美濃焼) |
---|---|
サイズ | 幅92×奥行91×高さ75mm |
重量 | 277g |
フタ | 〇 |
スプーン | × |
イシガキ産業『シュガーポット』






出典:Amazon
素材 | 陶器(美濃焼) |
---|---|
サイズ | 幅115×奥行95×高さ90mm |
重量 | 425g |
フタ | 〇 |
スプーン | 〇 |
ZEROJAPAN(ゼロジャパン)『キャニスター S』






出典:楽天市場
素材 | 磁器(美濃焼) |
---|---|
サイズ | 幅95×奥行95×高さ115mm |
重量 | 約420g |
フタ | 〇 |
スプーン | 〇 |
MAEDAYA(前田家)『ステンレス ダイヤローズ シュガーポット』

出典:Amazon
素材 | ステンレス |
---|---|
サイズ | 直径81×高さ127mm |
重量 | - |
フタ | 〇 |
スプーン | × |
RISU(リス)『ノーブル シュガーポット』

出典:Amazon
素材 | メタクリル樹脂 |
---|---|
サイズ | 直径90×高さ108mm |
重量 | 254g |
フタ | 〇 |
スプーン | 〇 |
LOLO(ロロ)『SHIKIKA シュガーポット』






出典:Amazon
素材 | 磁器 |
---|---|
サイズ | 直径約81×74mm |
重量 | - |
フタ | 〇 |
スプーン | 〇 |
ZEROJAPAN(ゼロジャパン)『丸型コンテナS 薬味スプーン付き』














出典:Amazon
素材 | 陶器(美濃焼) |
---|---|
サイズ | 直径85×高さ75mm |
重量 | - |
フタ | 〇 |
スプーン | 〇 |
LIONWEI LIONWELI『陶器 シュガーポット』














出典:Amazon
素材 | セラミック |
---|---|
サイズ | 幅80×高さ90mm |
重量 | - |
フタ | 〇 |
スプーン | 〇 |
山佳化成『ワンタッチ シュガーポット』














出典:Amazon
素材 | - |
---|---|
サイズ | 約直径7×高さ14cm |
重量 | - |
フタ | - |
スプーン | - |
佐藤金属興業『SALUS(セイラス) シュガージャー スリム』

出典:Amazon
素材 | ガラス、ABSクロムメッキ、ゴム |
---|---|
サイズ | 幅7×奥行7×高さ15.2cm |
重量 | 212g |
フタ | - |
スプーン | - |
「シュガーポット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする シュガーポットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのシュガーポットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
シュガーポット関連のそのほかの記事も参考にしてみてください 【関連記事】
料理研究家の松本葉子さんへの取材をもとに、角砂糖の選び方とおすすめ商品をご紹介します。角砂糖はさまざまな色や形状があり、ティータイムやコーヒーブレイクにあるとうれしいアイテムです。ふだん使いはもちろん、保存性が高いのでおもてなし用に買い置きしておくこともできます。色や形状などたくさんの種類があ...
三温糖は茶褐色でしっとりしていることが特徴の砂糖です。風味や強い甘みがあり、和食をはじめとした料理に使われています。しかし三温糖のメーカーもたくさんあり、どれを選んでいいか迷う人もいるのではないでしょうか。今回はフードアナリストである平林玲美さんに教えていただいた、三温糖の選び方やおすすめの商...
料理の甘みやつや出しなど、さまざまな目的で利用される砂糖。毎日使うものだからこそ、少しでも身体に良いものを選びたいと考える人も少なくありません。ここでは、フードスタイリストの池 ももこさんに伺った、砂糖の選び方とおすすめ商品を紹介します。
料理の下ごしらえやサラダに使うドレッシング。和風・フレンチ・イタリアンなど、いろいろな味がありますよね。市販のドレッシングもいいけれど、手作りしたい人も多いのではないでしょうか。そんなときは、ドレッシングが作りやすく、液だれしにくく使いやすいドレッシングボトルがあると便利です。そこで、生活コラ...
高温・高湿・酸素・光などにより劣化しやすいコーヒー豆。そんなときに便利なのが、コーヒー豆の劣化を防ぎ、しっかり保存してくれる「コーヒーキャニスター」。コーヒーの品質をできるだけ高い状態で保つために、キャニスターの素材や容量などを確認することが大切です。本記事では、整理収納アドバイザーの斉藤夏枝...
生活スタイルに合ったシュガーポットを見つけよう
ここまで、シュガーポットの選び方やおすすめの商品をご紹介してきました。シュガーポットは素材によっても商品は異なりますし、保存用・ティータイム用によっても選ぶ商品が変わってきます。
本記事を参考にして、自分の生活スタイルに合ったものを見つけ出してみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/10 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。