「高枝のこぎり」のおすすめ商品の比較一覧表
高枝のこぎりの選び方 ガーデンデザイナーがおすすめする
パワフルな高枝のこぎりは、ある程度の太さの枝なら簡単に切り落とせます。
初心者なら、使い方のシンプルな手動式で安定感のある刃がおすすめ。広いお庭や森林など広範囲に使用したい場合はパワフルで作業効率のよい電動式がぴったり。
庭の広さや使い勝手にあわせて手動・電動を選ぼう
手動式と電動式の大きな違いは、のこぎりの重さ、作業効率、購入価格です。使ううえで、それぞれ長所と短所がありますので詳しくみてみましょう。
使い勝手のいい「手動式」
シンプルな使い方を好まれる方、使用頻度がそこまで多くない方、使いたい範囲が限られている方におすすめ。電源やバッテリーがいらない分、軽量でいつでもどこでもすぐに使えます。購入価格が比較的安いのも魅力。
ただ、腕を伸ばしながらの長時間の作業は手動だと疲れやすいので、休憩しながらの使用にしましょう。
広い庭など作業が広範囲におよぶなら「電動式」
少ない力でたくさんの木枝を切断できます。電動で振動したり回転する刃を切断したいカ所にあててらくらく切断。広いお庭や森林作業にもおすすめ。
女性もかんたんに作業可能。コードレスや軽量タイプもあるので使い勝手も抜群。
グリップ形状や柄のタイプの特徴から選ぶ
持ちやすさは、長さや重さにも大きく影響されますが、実際に握るグリップの形状や柄の部分の素材も重要なポイントです。どのようなタイプがあるのか見てみましょう。
「アルミ製・グラスファイバー製」は軽量&強度抜群
作業時は体や手で高枝のこぎりを支える必要があるため、軽量であることは必須。また切断時の振動や屋外で長時間使用することを想定すると強さも大切なポイントです。
軽さと強度を兼ね備えている、アルミやグラスファイバー製はおすすめ素材といえます。
「しっかりと握れるグリップ」なら安全
細すぎず太すぎず、手になじむサイズのグリップを選びましょう。なかには、ゴム素材のものや凹凸により滑りにくい工夫がされた商品もあります。作業時間や手や腕の疲れやすさ、安全面にもつながる重要なポイントです。
「伸縮可能なタイプ」だと収納に便利
収納スペースが限られている方、より長い高枝のこぎりをお探しの方は伸縮可能かどうかも重要なチェックポイント。また、車や軽トラックに積んで森林や果樹園などへ持ち運ぶ場合も伸縮機能があるととても便利です。
「刃」の使い勝手が一番重要
一度購入したらおそらくしばらく買い替えることは少ない高枝のこぎり。使い勝手に直結する重要なポイントがいくつかありますので、購入前にしっかり確認しましょう。
「薄くて強度のある刃」が使いやすい
特に初心者の方は、強度が弱く、薄い刃だと切断時に安定しにくく使いにくい傾向にあるため、ある程度の厚みがある刃が向いています。なかには丈夫で軽量のものや、刃は薄いが強度のあるものなどもありより使いやすくなっている商品もあります。
「角度調整が可能な刃」が便利
手の届かない高いところだけでなく、遠いところ、足元の芝生の剪定など使いたい場面はさまざま。細かい角度調整が可能なら使用できる可能性がどんどん広がります。広いお庭をお持ちの方や庭木だけでなく芝生の剪定も一緒に行いたいならチェックするべきポイントです。
替刃の交換が可能かどうか
消耗品である刃は使用回数を重ねるとどうしても劣化していきます。使用する機会が多い場合や一度のたくさん切断する場合、使い慣れた高枝のこぎりをより長く愛用したい方などは刃の交換が可能なタイプがおすすめです。
【手動式】高枝のこぎりおすすめ9選 長年愛されるシルキーはやうちなど!
使い方もシンプルな手動式は価格も比較的安い商品が多く一般家庭でも導入しやすい商品です。使用頻度が多くない方や切断したい木枝が限られている場合は手動式で十分な活躍が期待できます。

Silky(シルキー) 『はやうち4段(179-39)』 エキスパートおすすめ商品!

出典:Amazon
藤原産業『千吉 高枝挽鋸1M(SGPS-3)』






出典:Amazon
玉鳥産業『レザーソースーパー剣龍 高枝切1.9(783)』








出典:Amazon
石黒金属『Gerden Helper 高枝切り鋸 1m (Y-400)』

出典:Amazon
Silky(シルキー)『 ロングボーイ(365-36)』

出典:Amazon
Silky(シルキー)『 高枝鋸 ハヤテ4段(372-42)』

出典:Amazon
ニシガキ工業『枝打ち一発5m(N-762)』
























出典:Amazon

アルスコーポレーション『伸縮式高枝鋸ズームソー5000(250Z-5-3)』 エキスパートおすすめ商品!

出典:Amazon
ニシガキ工業『のびのこ(N-754)』




出典:Amazon
【電動式】高枝のこぎりおすすめ2選 女性や高齢者にもやさしいヤードフォース!
大きな力を使わずにラクラク切断。電動タイプなら電気のパワーで作業時間も短縮、女性も簡単にお庭のお手入れができます。

YARD FORCE(ヤードフォース)『コードレス18V高枝チェーンソー』 エキスパートおすすめ商品!


















出典:Amazon
高儀『ヘッジトリマー EARTH MAN (GHT144SLiA)』


















出典:Amazon
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 高枝のこぎりの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの高枝のこぎりの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの関連アイテムもチェック 素敵な庭づくりに役立つ情報
手動タイプか電動タイプかは使用頻度で決めよう 高枝のこぎり選びのおさらい
最後に選ぶうえでのポイントをおさらいしましょう。
まず、使用頻度や伐りたい対象の性質によって手動タイプか電動タイプかを選びましょう。そして付加機能として、伸縮性、角度調整や刃の交換の可否と重さや収納時のサイズなど、使う場面をイメージしながら、あなたが欲しい高枝のこぎりを選んでみてくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
『風景をデザインする庭』をテーマに、ガーデンデザイナーとして活動中。一級建築士、一級造園施工管理技士。 約150種類のバラを育てる自宅ガーデンで、現在、約150種類のバラと、紫陽花、クレマチス、クリスマスローズ、芍薬などの植物を育てている。2016年全国ガーデニングコンテスト・ゴールドメダル受賞、その他多くのガーデンコンテストに入賞。京都市右京区京北町にデザインしたバラ園は、2016年度、環境省主催『みどり香るまちづくり』企画コンテスト入賞。 現在、地元・奈良の世界遺産、唐招提寺の境内に、開祖・鑑真和上ゆかりの薬草園を復興するプロジェクトに、ガーデンデザイナーとして参画中。