PR(アフィリエイト)

チャイルドシートキックガードのおすすめ8選|シートをしっかり保護!

チャイルドシートキックガードのおすすめ8選|シートをしっかり保護!
チャイルドシートキックガードのおすすめ8選|シートをしっかり保護!

◆本記事はプロモーションが含まれています。

チャイルドシート指導員の加藤久美子さんに、キックガードの選び方とおすすめ商品をお聞きしました。

6歳未満まで着用が義務づけられているチャイルドシートですが、お子さんが前の座席を蹴るなどしてシートが汚れてしまい、困っている方も多いのではないでしょうか。そんなときに活躍してくれるのがキックガードです。ただ汚れるのを防ぐだけでなく、おもちゃなどを収納できるタイプの商品もあるので、愛車にピッタリあったキックガードを見つけてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

自動車生活ジャーナリスト
加藤 久美子
下関市出身 大学在学中に車に目覚め、大学時代は神奈川県内のトヨタディーラーで納車引き取りのアルバイトを経験。大学卒業後、日刊自動車新聞社に編集記者として入社。 1989年FIA 公認のクロスカントリーラリー「オーストラリアン・サファリ」に出場。 1995年会社を辞めてフリーランスの道へ。 1999-2000日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。 2000年に第一子出産後、妊婦のシートベルト着用を推進する会を立ち上げ、チャイルドシートと共に胎児と赤ちゃんの命を守る啓発活動を展開している。 月刊誌『MONOQLO』(晋遊舎)、All About、citrus、オートックワン、乗りものニュース、くるまのニュース、JAFMATEなどに自動車生活関連(運転マナー、車の税金、維持費、メンテナンス、カスタム、海外車事情など)の記事を年間300本以上寄稿している。 また、(一財)日本交通安全教育普及協会公認チャイルドシート指導員としてチャイルドシートの正しい装着や子連れドライブの楽しみ方と危険回避に関する講演、啓発活動なども積極的に行っている。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:ベビー・キッズ
中澤 彩

「ベビー・キッズ」カテゴリー担当。ベビーカー、チャイルドシート、おもちゃ・知育玩具、出産準備グッズ、保育園グッズがメイン。育児と日々の生活に忙しいママ目線での神グッズ選びに自信あり。鋭い目線で商品を見極め、少しでも日々の生活が豊かになるものを紹介すると誓う1児のママ編集者。

チャイルドシートキックガードの選び方

それでは、チャイルドシートキックガードの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の5つ。

【1】蹴る場所に応じてキックガードのタイプを選ぶ
【2】収納力など求める機能をチェック
【3】ヘッドレストの支柱が使えるかチェック
【4】車内での飲食が多い場合は防水タイプがおすすめ
【5】前席の背もたれの後ろに合うサイズを


上記の5つのポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】蹴る場所に応じてキックガードのタイプを選ぶ

 

キックガードには、おもに2つの種類があります。

【1】前席の背もたれの後ろにセットして使うタイプ

チャイルドシートやジュニアシートに座ったお子さんが、前席の後ろを蹴る(キックする)と靴の跡や、靴についていた泥・砂がついて汚れてしまいます。それを防ぐためにつけます。なお、この種類のキックガードの場合、前席との間が広くてお子さんの靴が届かなかったり、前席をキックをしないお子さんであれば、キックガードをつける必要はありません。

【2】チャイルドシートに座ったお子さんが、チャイルドシート下のシート部分を蹴って汚すのを防ぐキックガード

このタイプは、チャイルドシートの下にキックガードを敷くようにして使います。車のシートの上にキックガードを敷き、その上にチャイルドシートやジュニアシートをセットします。

このように、お子さんが蹴る場所に応じて、選ぶキックガードは違ってきます。

【2】収納力など求める機能をチェック

 

キックガードには、シンプルに前席の背もたれを保護するものから、ポケットつきでティッシュBOXやおもちゃなどを収納できるものまで豊富な種類の商品があります。また、同乗者が動画を見られるよう、iPadがセットできる仕様のキックガードも展開されています。

散らかりやすい車内を整理する目的で使いたい方は、収納ポケットがついたタイプを選ぶとよいでしょう。

ただし、お子さんの足が収納ポケット部分に届いてしまうと、収納したものが汚れる恐れがありますので、用途にあわせて選ぶことをおすすめします。

【3】ヘッドレストの支柱が使えるかチェック

 

収納ポケットのあるなしに関わらず、この記事でご紹介するキックガードはすべて「前席のヘッドレストの支柱」を使って固定します。

完全にヘッドレストを外してセットするタイプもあれば、支柱にフックをひっかけて使うタイプもあります。

古い車のなかにはヘッドレストがないものもありますし、スポーツタイプの車ではヘッドレストがシートと一体化しているものもあります。その場合は支柱がないので、通常の方法では取りつけができません。

自分の車がどのタイプにあたるか、ヘッドレストの支柱は使えるか、購入前に確認しましょう。

【4】車内での飲食が多い場合は防水タイプがおすすめ

 

車内でよく飲食をする、キャンプや海水浴に行く機会が多い、という方は防水のキックガードを選びましょう。防水タイプは、砂や泥で汚れても拭くだけできれいに汚れが落ちるものもあります。

また、布製のキックガードなら、丸洗いできるものがおすすめです。お子さんが触れる機会が多いので、常に清潔に使えるものを選びましょう。防水・防汚加工されているキックガードなら、お手入れがラクですね。

【5】前席の背もたれの後ろに合うサイズを

 

コンパクトカーと大型ミニバンやSUVとでは、前席のサイズも当然変わってきます。

背もたれの面積より小さいキックガードだとサイズがあわず、お子さんの足も容易に届いてしまうため、キックガードの意味をなさないことも考えられます。

理想は、背もたれをぴったりすき間なく覆うことなので、購入する前にサイズを確認しておきましょう。メジャーで実際にサイズを測っておくと安心です。

前席背面のサイズにあわせて選びましょう! 公認チャイルドシート指導員からのアドバイス

自動車生活ジャーナリスト:加藤 久美子

自動車生活ジャーナリスト

キックガードとしてのシンプルな機能を考えるなら、まずは前席背面のサイズ(とくに長さ)を事前にチェックしておきましょう。

お子さんの身長や足の長さ、チャイルドシートの座面高さによって、お子さんの足が届く範囲は異なってきます。なるべく蹴らないようにとシートを離すことも大切ですが、コンパクトカーではそれも難しいですよね。

前述していますが、ヘッドレストの支柱がない車には取りつけが不可能な場合も多いので、要注意です。

チャイルドシートキックガードのおすすめ8選

ここまでご紹介したチャイルドシートキックガードの選び方のポイントをふまえて、自動車生活ジャーナリストで公認チャイルドシート指導員の加藤久美子さんと編集部で選んだおすすめ商品をご紹介します。各商品の特徴をよくチェックしてみてくださいね。

エキスパートのおすすめ

セイワ『キックガード3』

自動車生活ジャーナリスト:加藤 久美子

自動車生活ジャーナリスト

多様なシート形状やサイズにもフィット

シートへの取りつけは、面ファスナーを使うためとてもかんたん。キックガードとしての機能がメインとなるので、汚れてもすぐに拭いて落とせる素材を採用しています。

本体の下部にはアジャスターがついており、多様なシート形状にもぴったり取りつけが可能。また、光が反射しにくいマットな素材、色調になっているのも魅力です。

製品サイズは、縦68cmと大型シートもすっぽり覆う十分なサイズもうれしいところ。なお、同様のサイズ、デザインでカーボン仕様もあります。

エキスパートのおすすめ

Big King『キックガード』

BigKing『キックガード』 BigKing『キックガード』 BigKing『キックガード』 BigKing『キックガード』 BigKing『キックガード』 BigKing『キックガード』 BigKing『キックガード』 BigKing『キックガード』
出典:Amazon この商品を見るview item
自動車生活ジャーナリスト:加藤 久美子

自動車生活ジャーナリスト

使いやすいデザインが魅力のキックガード

こちらの2枚セットのキックガードは全高が6cmあり、シートの下のほうまで保護できる十分な大きさになっているのが特徴です。

上部に小物入れ、下は広々としたキックガードとなっているため、ひんぱんに前席を蹴るお子さんにも対応できる点もポイント。

濡れた靴でも安心の防水素材で、縫製もしっかりとしており、耐摩耗(まもう)性にもすぐれているので耐久性にも問題ないでしょう。実用的でシンプルなデザインゆえ、後部座席への乗り降りもじゃましません。

エキスパートのおすすめ

OneTigris『アイアンクラッド チャイルドシートオーガナイザー』

OneTigris『アイアンクラッドチャイルドシートオーガナイザー』 OneTigris『アイアンクラッドチャイルドシートオーガナイザー』 OneTigris『アイアンクラッドチャイルドシートオーガナイザー』 OneTigris『アイアンクラッドチャイルドシートオーガナイザー』 OneTigris『アイアンクラッドチャイルドシートオーガナイザー』
出典:Amazon この商品を見るview item
自動車生活ジャーナリスト:加藤 久美子

自動車生活ジャーナリスト

自在に収納を作ることが可能なキックガード

1997年から米軍で採用されているモールシステム(自分に必要な装備の収納を自在に作れるシステム)を使った、ユニークなキックガードです。

別売りポーチや収納を自在に組んでいくことも可能。1000Dナイロン素材を使っているので頑丈で、長期間使用ができ、生活防水にも対応しています。

取りつけは、フックをひっかけて使うことも可能。また、ワンタッチバックルタイプでも取りつけられるので、ほとんどの車種でヘッドレストを外すことなく、シートバックに取りつけられます。

エキスパートのおすすめ

NAPOLEX『キックガード ミッキー』

NAPOLEX『キックガードミッキー』 NAPOLEX『キックガードミッキー』 NAPOLEX『キックガードミッキー』 NAPOLEX『キックガードミッキー』 NAPOLEX『キックガードミッキー』 NAPOLEX『キックガードミッキー』 NAPOLEX『キックガードミッキー』 NAPOLEX『キックガードミッキー』 NAPOLEX『キックガードミッキー』
出典:Amazon この商品を見るview item
自動車生活ジャーナリスト:加藤 久美子

自動車生活ジャーナリスト

お出かけが楽しくなるかわいいデザイン

ママもお子さんもうれしい、ディズニーキャラクターがかわいらしいデザインのキックガード。軽自動車やコンパクトカーに似合いそう!

サイズは縦65×横42cmとやや小さめ。そのため、アルファードやヴェルファイア、エルグランドなどのLサイズミニバンや、大型SUVなどシートが大きめの車では、横幅が足りない場合もあります。

購入の際にはシートのサイズを確認しておきましょう。

セイワ『キックガード付きカサケース』

セイワ『キックガード付きカサケース』 セイワ『キックガード付きカサケース』 セイワ『キックガード付きカサケース』 セイワ『キックガード付きカサケース』 セイワ『キックガード付きカサケース』
出典:Amazon この商品を見るview item

傘も収納できる便利なキックガード

エプロンタイプのため、前席の背もたれ部分の厚みを気にせず取りつけることが可能です。汚れに強いだけでなく、汚れをふき取りやすい生地を採用しているため、きれいな状態を保つことができます。

また、車内でじゃまになってしまいがちな傘を収納することができるのもうれしいポイント。さらに、キックガードの内側は防水仕様なので、傘についた雨水が収納の中に溜まってしまっても、かんたんに流し出せるすぐれものです。

セイワ『ハローキティ B&Gキックガード(KT514)』

セイワ『ハローキティB&Gキックガード(KT514)』 セイワ『ハローキティB&Gキックガード(KT514)』
出典:Amazon この商品を見るview item

ヘッドレストを外さずに着脱できて便利

大人かわいいハローキティ柄のキックガードです。ブラックのキルティングとゴールドのワンポイントが、デザインのアクセントになっています。

キルティング部分は薄型のポケットになっており、ウェットティッシュなどの小物を収納可能。ポケットが2つに分かれているのも使いやすいポイントです。

こちらの商品は、面ファスナーで着脱するタイプ。わざわざヘッドレストを外す必要がなく、かんたんに着脱できます。

エキスパートのおすすめ

Dshall『キックガード』

自動車生活ジャーナリスト:加藤 久美子

自動車生活ジャーナリスト

車内のインテリアをじゃましない上品なデザイン

キックガードとしての機能に、2つのネットポケットがついたシンプルなデザイン。素材は、汚れに強く耐久性のあるPUレザーです。

一般的に、キックガードはブラックというイメージが強いかもしれません。しかし、こちらの商品のカラーバリエーションは、ブラックのほかにベージュもあるため、車のインテリアカラーにあわせて好きな色のものをチョイスできます。

シンプルなキックガードをお探しの方にもおすすめです。

セイワ『キックガード W685』

セイワ『キックガードW685』 セイワ『キックガードW685』 セイワ『キックガードW685』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

ボックスティッシュも小物類もたっぷり収納

厚さ6.5cmまでのボックスティッシュを入れられるポケットがついています。そのほかにも、ペットボトルや小物類を収納できるメッシュポケットがあり、収納力の高さが特長です。調節式のベルトをヘッドレストに通して固定するタイプなので、シート背面が厚い車種にも取りつけられます。

シート下に固定するためのフックがついているのも注目したいポイント。走行中にキックガードがブラブラ揺れるのを防いでくれます。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
セイワ『キックガード3』
Big King『キックガード』
OneTigris『アイアンクラッド チャイルドシートオーガナイザー』
NAPOLEX『キックガード ミッキー』
セイワ『キックガード付きカサケース』
セイワ『ハローキティ B&Gキックガード(KT514)』
Dshall『キックガード』
セイワ『キックガード W685』
商品名 セイワ『キックガード3』 Big King『キックガード』 OneTigris『アイアンクラッド チャイルドシートオーガナイザー』 NAPOLEX『キックガード ミッキー』 セイワ『キックガード付きカサケース』 セイワ『ハローキティ B&Gキックガード(KT514)』 Dshall『キックガード』 セイワ『キックガード W685』
商品情報
特徴 多様なシート形状やサイズにもフィット 使いやすいデザインが魅力のキックガード 自在に収納を作ることが可能なキックガード お出かけが楽しくなるかわいいデザイン 傘も収納できる便利なキックガード ヘッドレストを外さずに着脱できて便利 車内のインテリアをじゃましない上品なデザイン ボックスティッシュも小物類もたっぷり収納
サイズ 縦68×横45cm 縦69×横45cm 縦55.5×横35cm 縦65×横42cm 縦77×横44cm 縦68×横45×厚さ2cm 縦60×横44cm 縦60×横45×厚さ8cm
ブラック、カーボン柄 ブラック ブラック、ブラウン ミッキー柄 ブラック ブラック ブラック、ベージュ ブラック
重さ 約222g 約200g 約364g 約235g 約522g 290g 約621g -
主な仕様 メッシュポケット メッシュポケット、ベルト(ティッシュボックスやアルコールシートボックスをはさめる) 収納ポケット、取りつけベルト メッシュポケット、クリアポケット、ブラケットポケット 収納ポケット、前ポケット、傘入れ 薄型ポケット×2 収納ポケット ティッシュカバー、メッシュポケット、ボトルポケット
材質 PVC ほか - 1000Dナイロン ほか ポリエステル、PEVA ポリエステル  PVC PUレザー ほか -
特殊加工 汚れてもふき取りやすい 防水・防汚加工 防水加工 汚れてもふき取りやすい 防水加工(内面) 汚れてもふき取りやすい 防水・防汚加工 -
取り付け方法 ベルトをヘッドレストやシートに通して固定 ベルトをヘッドレスト・シートに通して固定など ベルトをヘッドレストやシートに通して固定 ベルトをヘッドレストやシートに通して固定 ヘッドレストを取り外して固定 ヘッドレストを外さずに、面ファスナーで固定 ベルトをヘッドレストやシートに通して固定 調節式のベルトをヘッドレストに通して固定
商品リンク

通販サイトの人気ランキング の売れ筋をチェック

Amazonでのの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:チャイルドシート用マット・シートランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

汚れ防止か車内整理がメインか

自動車生活ジャーナリストであり、公認チャイルドシート指導員でもある加藤久美子さんへの取材をもとに、キックガードの選び方やおすすめのキックガードをご紹介しました。

シンプルに前席が汚れるのを防ぎたいのか、それとも車内の整理のためにも使用したいのかによっても、選ぶべきキックガードは異なってきます。

お子さんと車内で過ごすときの悩みを抱えているという方は多いはず。ぜひあなたにとって使い勝手のいいキックガードを見つけて、車内でお子さんと一緒に過ごす時間をより快適なものにしてください。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button