鍬の選び方 作業内容と種類、刃の材質、柄の長さ、留め具など
「鍬」は家庭菜園やガーデニングにかせない道具です。別名、「ホー」とも呼ばれています。ただ、一口に「鍬」と言ってもその形や材質は多種多様です。その用途・使いやすさ・作業スタイル・安全性など、求められる条件によってさまざまなものがあります。
たとえば立って作業するのと座って作業するのとでは、おのずと使いやすい柄の長さも異なります。また、土の状態によっても適した鍬の形は違ってきます。家庭菜園の初心者の場合、ベストな鍬選びに苦労するのではないでしょうか。そんな方のために、鍬の選び方をシチュエーション別にご説明させていただきます。
作業内容にあう種類で選ぶ 平鍬、唐鍬、備中鍬、草刈鍬、片手鍬など
鍬の選び方にもいろいろな方法がありますが、作業内容にあわせた形の鍬を選ぶことは大切です。ここでは用途別に5種類の形の鍬を紹介します。
今回紹介する鍬には土を耕す以外に、畝(うね)づくりや雑草取りができる鍬なども揃えました。使い道に応じた鍬を選ぶことによって、農作業の効率UPにつながります。
平鍬 雑草とりや野菜の収穫には
「平鍬」とは長方形の一枚刃でできた鍬のことです。オーソドックスな鍬のひとつですね。これはやわらかい土を扱うのに適した鍬です。
また、畑を耕す以外にも畝立て(畝を作る作業)や土寄せ(植物の根元に土を寄せる作業)排水溝を掘る作業にも適しています。このように、多種多様な作業に適した万能な鍬、それが「平鍬」です。
唐鍬 かための土を起こすなら
「唐鍬(とうぐわ)」は「平鍬」よりも刃に厚みがあり重量がある鍬です。厚みと重量を活かして荒地を耕したり、硬めの土を掘り起こすのに適しています。粘土質の固まった土や、山林を掘り起こす際の根切りをすることも可能です。
備中鍬 粘土質の土を起こすなら
「備中鍬」は刃が3~4本に分かれており、まるでフォークのような形をしているのが特徴です。長所は「平鍬」よりも土離れがいいところ。刃につきやすい土を耕すのに向いています。かたい土を砕いたり、ほぐしたりするのにも適した鍬です。
また、石の多い土壌では土を掘り起こして混ざっている石をかき集めることができます。粘土質の土壌で固まった土を砕くのにも適しています。このように幅広い用途に適しているので別名「万能鍬」と呼ばれています。
草刈鍬 雑草の刈り取りなどには
「草刈鍬」、別名「三角ホー」と呼ばれる鍬は雑草などを刈り取るのに適した鍬です。三角形に尖った刃先は土に食い込みやすく、雑草を根元から刈り取ってくれます。また、この鍬は柄が長いので草を刈り取る際立ったまま作業が可能。
中腰にならなくても済むので、腰への負担がかかりにくいのが長所です。この「草刈鍬」が1本あるだけで、草刈り作業の効率が大幅にUPすることでしょう。
片手鍬 家庭菜園など簡易作業なら
あまり広くない場所でのガーデニングや家庭菜園に適した鍬が「片手鍬」です。「片手鍬」は文字どおり片手で使えるコンパクトな鍬のことです。
サイズは小さいながらも、普通サイズの平鍬同様、いろいろな作業がこなせます。しかも、ラクに持ち運べるし、収納の際も場所を取りません。
この「片手鍬」には平型と爪型、2種類の刃がついたものもあり「イカ型片手鍬」と呼ばれています。
刃の材質・柄の材質で選ぶ 木製、金属製、ステンレス、アルミなど
鍬の刃や柄の材質は木製や金属製など、さまざまなものがあります。そのため、どの材質を選んだらいいかわからず迷ってしまう方もいるかもしれません。
素材にもそれぞれ長所や短所があります。ここでは、鍬を選ぶ際にどのようなものを選んだらベターなのかを状況別にご説明します。
土ぎれがよくサビにくい「ステンレス刃」
ステンレス刃の長所は土切れのいいところ。刃に土がくっつきにくく、お手入れがラクにできます。
また比較的軽量なので扱いやすいです。ただ、重量が軽いということは鍬の重みで土を耕すことができないので、余分な力が必要になります。そのためステンレス刃の鍬はかたい土を耕すのにはあまり向いていません。
軽くて使いやすい「アルミ製」の柄
鍬の柄に使われている素材は木製やアルミ製が主流です。木製の柄は重量があるので、その重さを利用してかたい土を比較的ラクに耕すことができます。
しかし、家庭菜園などのやわらかい土を耕すだけなら、たいした力を必要としません。その場合は、アルミ製で充分です。アルミはとくに女性やお子さま、高齢者の方などにおすすめしたい素材です。
作業スタイルで柄の長さを選ぶ 短い柄か長い柄か
鍬の柄の長さは作業スタイルに合わせて変えましょう。そうすることで、体にかかる負担を減らすことができます。また、適切な長さの鍬を使うことで作業効率もよくなります。柄の長さは鍬を選ぶ際の大切な要素のひとつです。
座って作業をする方は「短い柄」を 片手鍬は扱いやすい
座って作業をする場合は柄の短いものがおすすめです。なぜなら、座って長い鍬を扱おうとすると柄の根元側を持たざるを得なくなります。
たとえば「片手鍬」。この鍬は柄が短く扱いやすいので座っておこなう作業に向いています。
立って作業をする方は「長い柄」を 長さを調節できるものも
しゃがむ作業は腰に負担がかかりがちです。立って土を耕すなどの作業をする際、短かすぎる柄の鍬を使うと当然しゃがむことになり、腰がつらくなります。その場合は長い柄の鍬を使うと腰に負担がかかりません。
鍬のなかには柄を切って使うことができるものもあります。また、土の傾斜角度や身長に応じて柄の長さを調節できるものもあり、おすすめです。
刃と柄の部分に留め具がついているものが安心
鍬の刃は意外に鋭いものです。作業中、万が一にも柄から外れてしまったら当たって怪我をする可能性もあります。
そのため、鍬は刃と柄の部分に留め具がついたものを選ぶと安心です。留め具はL字型になっていて、刃の部分が外れないように引っ掛けて柄に固定してあります。もし手持ちの鍬が留め具のないタイプのものだとしても、留め具は市販されているため買って後から取りつけることも可能です。
鍬を使う初心者には慣れも必要 ガーデニング研究家からのアドバイス
ガーデニング研究家
鍬のおすすめ10選 ガーデニング研究家と編集部が選ぶ
ここまで、鍬の種類や選び方について説明してきました。
鍬はいろいろなメーカーからさまざまな種類のものが販売されています。そのなかからおすすめの鍬を厳選しました。それぞれ長所がありますので、お好みのものをぜひ探してみてください。
ガーデニング研究家
雄鹿『小型菜園鍬』は、刃が鉄製、柄が木製の平鍬で最もオーソドックスなタイプです。刃がサビるので、使用後は刃を水洗いしてから、しっかり乾かしましょう。
庭先の菜園や軟らかい土なら、雄峰『ステンレスアルミ柄家庭鍬』で充分。収納場所がなく、雨ざらしになる場合は、鉄製の刃や木製の柄は雨に弱いので、サビに強いステンレス&アルミ製がいいです。
家庭菜園レベルや座って作業するなら、コンヨ『ステン片手鍬 イカ型』がおすすめ。コンパクトなので収納にも困りません。やわらかい土だけの場合は、爪型の刃は不要なので、平型の刃のみがついた商品を選んでください。

雄鹿『小型菜園鍬』 エキスパートおすすめ商品!

出典:Amazon
鍬の種類 | 平鍬 |
---|---|
刃の材質 | 鉄、鋼付き複合材 |
柄の材料 | 木(椎) |
柄の長さ | 約1070mm |

雄峰『ステンレスアルミ柄家庭鍬』 エキスパートおすすめ商品!

出典:Amazon
鍬の種類 | 平鍬 |
---|---|
刃の材質 | ステンレス |
柄の材料 | アルミ |
柄の長さ | 約1200mm |

コンヨ『ステン片手鍬 イカ型』 エキスパートおすすめ商品!






出典:Amazon
鍬の種類 | 片手鍬 |
---|---|
刃の材質 | ステンレス |
柄の材料 | 木 |
柄の長さ | 約395mm |
浅野木工所『全鋼 家庭鍬』

出典:Amazon
鍬の種類 | 平鍬 |
---|---|
刃の材質 | 鋼 |
柄の材料 | 木 |
柄の長さ | 約1050mm |
ゴールデンスター『 金星印家庭万能鍬 』

出典:Amazon
鍬の種類 | 平鍬 |
---|---|
刃の材質 | 特殊刃物用鋼 |
柄の材料 | 木 |
柄の長さ | 約1025mm |
コジマ『タケノコ唐鍬 携帯用 ミニ』






出典:Amazon
鍬の種類 | 唐鍬 |
---|---|
刃の材質 | スチール |
柄の材料 | 木(樫) |
柄の長さ | 約910mm |
コンヨ『ステンレス 左官鍬 750mm』






出典:Amazon
鍬の種類 | 左官鍬 |
---|---|
刃の材質 | ステンレス |
柄の材料 | - |
柄の長さ | 約750mm |
播州三木打刃物『大型 二本爪備中鍬 樫柄付(N203)』






出典:楽天市場
鍬の種類 | 備中鍬 |
---|---|
刃の材質 | 鋼 |
柄の材料 | 木(樫) |
柄の長さ | 約1050mm |
ゴールデンスター『ステンレス三角ホー(4110)』

出典:Amazon
鍬の種類 | 草刈鍬 |
---|---|
刃の材質 | ステンレス特殊刃物用鋼 |
柄の材料 | アルミ |
柄の長さ | 約1125mm |
三共コーポレーション『伸縮式 窓ホー』






出典:楽天市場
鍬の種類 | 草刈鍬 |
---|---|
刃の材質 | ステンレス |
柄の材料 | アルミ |
柄の長さ | 約700~1200mm |
「鍬」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 鍬の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの鍬の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
鍬のお手入れについて 専用クリーナーやサビ止めスプレーも
鍬を長く使い続けるためには、丁寧にお手入れが必要です。では、どのようにお手入れすればいいのかをまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
専用クリーナーで汚れを落とす
土をお越し後や耕した後は、鍬に土や汚れが付着しています。吹きかけるタイプの刃物専用のクリーナーを使うことで、頑固な汚れをキレイに落とします。鍬の刃に土ががついたまま放置すると、サビの原因や切れ味が悪くなることがあるので、気を付けましょう。
刃のサビには、別でサビ止めスプレーをすることで、さらに鍬の刃のモチがよくなりますよ。
そのほかのガーデニング関連の記事はこちら 【関連記事】
鍬についてのまとめ
用途や使いやすさをどれだけ重視するかによって、合っている商品は大きく変わります。とくに鍬は柄の長さに差があるので、どのようなスタイルで使うことが多いのかを考えたうえで、選ぶのも重要なポイントですね。
お気に入りの鍬を選んでみてくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
スコップと異なり鍬なら小さな力で深く耕すことができます。また、硬くなった地表面だけを耕す中耕(ちゅこう)がらくにできます。中耕すると土の中に雨水と空気が入りやすくなり、草花や野菜の成長が促されます。はじめて鍬を使う方には慣れが必要ですが、数回使えばどなたでも使えるようになります。