商品詳細がすぐに見たいという方は、下記の「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンをクリックしてください。本記事の商品紹介箇所にジャンプします。
選び方からじっくり読みたいという方は、ぜひ、そのままスクロールして読み進めてくださいね。
また、「『おすすめ商品』を今すぐ見る」ボタンは記事の各所に設置していますので、こちらも、ぜひご利用ください。
それでは、選び方やおすすめ商品を解説していきます。
デスクマットを使うメリット
デスクマットには机をキズや汚れから保護するという役割以外にも3つのメリットがあります。第一にデスクマットを敷くと、筆記具の使い心地がUPします。また、書類に印鑑を押しやすくなります。
そして、デスクマットは筆記具や印鑑を使いやすくするだけでなく、その下に書類やメモを挟んでおくことも可能です。大切な書類やメモを汚れを防ぎながら、見やすく保管できるのはとても便利です。
デスクマットの選び方
それでは、デスクマットの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の6つ。
【1】マットの素材と硬さ
【2】非転写加工のタイプ
【3】透明度
【4】厚さ
【5】サイズ
【6】下敷きの有無
上記の6つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】マットの素材と硬さをチェック
筆記具は大きく、ボールペンや万年質などの「硬質」、クレヨンや鉛筆などの「軟質」に分けられます。それぞれの筆記具にあう、マットについて解説していきます。
▼ボールペンなどの使用頻度が高いなら、軟質のデスクマット
ボールペンや万年筆のような硬質の筆記具には、厚みがあって軟質のデスクマットが合っています。かたい机でボールペンを使うと、先端が引っかかったり、インクがかすれたりする場合があります。
その点、クッション性のある軟質のデスクマットを使うと、書き味がよくなります。たとえば、PVC素材やオレフィン系素材のものを使うのがおすすめです。
▼鉛筆の使用頻度が高ければ硬いデスクマット
鉛筆やクレヨンなどの軟質の筆記具には、硬質のデスクマットがおすすめ。硬質素材の代表格といえばアクリル製で、サラサラとスムーズに書けるのが特徴です。
硬質のデスクマットがあれば、鉛筆やクレヨンなどで紙に絵を描くのが好きなお子さまも喜ぶと思います。
【2】非転写加工のタイプをチェック
デスクマットにコピー用紙などのインクが移ってしまい、こすっても落ちなくなることがありますよね。また、デスクマットに印刷物を長期間おくと、どうしてもインクが転写されてしまいがちです。
デスクマットの非転写加工タイプには「両面非転写」と「片面非転写」があるので、それぞれ解説していきます。
▼パソコン作業がほとんどの方は「片面非転写」
パソコン作業がほとんどで、机上で紙の書類をあまり使わない方、紙の書類を使う仕事はするけれど、デスクマットの下に書類を入れない方は「片面非転写」のデスクマットがおすすめです。
なぜなら「両面非転写」はコストが高いからです。不要な機能は省いてコストを削減しましょう。
▼机上でインクを使った作業をする方は「両面非転写」
デスク上で印刷物やインクを使った作業が多く、なおかつマットの下にも印刷物をはさみたい方には「両面非転写」のデスクマットをおすすめします。
「両面非転写」は価格が高めですが、使うことでコピー用紙やそのほかの印刷物のインクがマットに移るのを軽減してくれます。やはり、デスクマットは長くきれいな状態で使いたいものですよね。
【3】透明度をチェック
デスクマットの透明度はおおまかにわけて、クリアな「透明タイプ」とすりガラス調でくもったように見える「半透明タイプ」があります。
「透明タイプ」と「半透明タイプ」はそれぞれ長所と短所があり、どこを重視するかで選ぶべきタイプが異なるので、作業環境にあった透明度のデスクマットを選んでみてください。
▼マット下に書類を入れる方は「透明タイプ」
マット下に書類を入れて使う方は、書類やメモに書かれた文字がはっきりと見える「透明タイプ」をおすすめします。お子さんが使うなら、時間割や行事予定、好きなイラストなどを挟んでおくのもいいでしょう。
お子さまの場合は、世界地図や掛け算の九九表などを入れておくことで、勉強の意欲をUPさせることもできるでしょう。好きなイラストや写真などを挟むと、机に向かうのが楽しみになりますよね。
ただし、表面がテカりやすく、表面がべたべたしやすいという難点があります。
▼表面のベタつきや反射を抑えたい方は「半透明タイプ」
半透明タイプのデスクマットはおもに2つのメリットがあります。ひとつは光沢がないので、蛍光灯や太陽の光が反射することがありません。そのため集中して作業ができます。
もうひとつのメリットは、表面がサラサラしていて肌に貼りつきにくいところです。とくに汗をかきやすい夏場などは、比較的快適に作業できそうです。
難点としては、下に入れた書類などの文字が、透明タイプに比べて読みにくいということです。
【4】厚さをチェック
デスクマットは、基本的に厚みがあると弾力性や柔軟性にすぐれています。柔軟性の高いマットはボールペンなど硬質の筆記具に向いています。
また、厚みがあれば必然的にクッション性があり、少ない力でキレイに印鑑を押せるので、印鑑を押す機会が多い方にもおすすめです。デスクマットが1枚あるだけで、作業時間は大幅に短縮するはずです。
ちなみに、1.7mm以上を厚手、1.2mm以下を薄手と分類することが多いようです。
▼硬質の筆記具で抜群の書き味を求めるなら1.7mm以上
1.7mm以上の厚手のデスクマットはボールペンなどでスムーズに字を書けます。柔軟性や弾力性があるため、使用感がなめらかです。
また、厚手のマットは薄手のものと比べ、机のキズや汚れの防止により効果的があるので、机の使用頻度が高い方におすすめします。ただし、厚手になるほど金額は高くなる傾向があります。
▼コストを抑えたい場合は1.2mm以下
デスクマットはほしいものの、価格が高いのは困るという方には、1.2mm厚以下の薄手タイプをおすすめします。ただし、薄手タイプは机を保護する能力は多少劣るため、たとえば、強い筆圧で字を書いたり、うっかりカッターでも使おうものなら、すぐ下の机にキズがつく可能性があるので、注意しましょう。
1.2mm厚のデスクマットは、鉛筆やクレヨンなど軟質の筆記具でお絵描きをするお子さまにおすすめの商品です。
【5】サイズをチェック
サイズに関しては、デスクの保護も視野にいれるかどうかで分かれてきます。デスクの保護も目的ならデスク天板のサイズを最大として、できるだけ大きめなサイズを、そうでなければ、各自の作業スペースに合わせて選ぶとよいでしょう。
デスクでパソコンを使う場合はマウスの操作も考慮しなければなりません。デスクマットがマウスパッドを兼ねる製品などもあるので、そういった製品も検討していきましょう。
【6】下敷きの有無をチェック
デスクマットと机の間に挟むものが多くあるなら、下敷きがあるタイプがおすすめ。上に入れた紙などがずれにくいよう、滑り止めの加工がされています。そのため、資料などをキレイに並べることができ、ストレスになりません。
もし、下敷きがないタイプのデスクマットに紙などを多く挟むと、ずれてしまうことがあり、それをいちいち直す手間がかかってしまいます。
なお、お子さまの年齢にあうデスクマットを引いておけば、机に向かう抵抗感がなくなり、勉強をする習慣のサポートをしてくれるかもしれません。
(★)ポイント:パソコン用のマウス対応のデスクマットが便利!
マウスの高額技術が進歩しているのでマウスパッドがなくても操作ができる場合も増えていますが、より正確に、そして快適に使っていく上ではマウスパッドは便利です。ですが、デスクマットの上にマウスを置けばいいのか、デスクマットのサイズを小さめにしてマウスパッドを別に置くのかを悩まなくてよいのが、マウスに対応したデスクマットです。大きめのマウス対応デスクトップなら机全体で操作できるので、とても快適です。
デスクマットおすすめ14選
ここからは、おすすめするデスクマットを厳選してご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね。
耐久性が高いPVCレザーで高級感が演出可能
一見して本革のような風合いのデスクマットですが、実は合皮(高級PVCレザー)で出来ています。カラーは12色でブルーやイエローといった本革ではチャレンジしづらい色も選ぶことが可能です。
高級感があるにも関わらずお手入れはかんたんで、こぼした水などもサッとひと拭きでOKです。デスクマットとしての用途以外にも、写真撮影の際の背景としても使えます。
パソコン使用時に負担を軽減したいなら!
ノートパソコンやキーボードまで置けてしまう大きなマウスパッドです。これ1枚あれば、机の上の小物をスッキリと整理することができます。
裏面にはグリップ性の高い天然ラバーが使われているため、机のうえでずれません。また、ラバーはクッション性があるため、手にかかる負担を軽減してくれます。
さらに、マウスの操作範囲を広くとれるため、快適に使用できる上、マウスによる机のキズを防ぐことができます。
文字が書きやすく、お手ごろな一品!
1.2mm厚で、薄手のデスクマット。デスクマットの老舗「ミワックス」製なので、品質は間違いありません。素材は軟質塩ビで、ボールペンなどのかための筆記具に適しています。
ただし、両面とも「非転写加工」はされていません。そのため、コピー用紙などのインクがデスクマット本体に移りやすいです。価格が安ければ汚れが気にならないという方や、汚れたら買い換えればいい、と考えている方向けの商品といえます。
軟質だからボールペン使用時に使いやすい!!
再生素材を使った環境に優しいデスクマットです。透明度があるので、はさんだ書類が見やすくなっています。また、両面加工タイプなのでインクなどが付着しにくいのもうれしいですね。
グレーカラーの下敷きと透明なマット部分は分離でき、端面に汚れを防ぐコーティングが施されています。軟質タイプなのでボールペンと相性がいいです。
光の反射を防いでくれて作業がしやすい!!
デスクマットを使う際にどうしても気になるのが、光の反射です。眩しくて机での作業がしづらくなってしまっては、せっかくのデスクマットも台なしです。しかし、こちらはノングレア(シボ)タイプなので、反射が抑えられ、目に優しい仕上がりになっています。
マウスパッドの機能もあるので、PCでの作業をするときにもぴったりでしょう。
硬質だから鉛筆使用時に使いやすい!
ガラス以上に高い透明度ですが、柔軟性はガラスの10倍以上もあるという、硬質アクリル製のデスクマットです。ふだん、鉛筆などやわらかいタイプの筆記具を使う方におすすめです。しかも硬質素材のため、筆圧が強くても紙がボコボコになりません。
また、ガラスと異なり万一割れてしまっても、破片が飛び散らないので安全です。このデスクマットは両面にインクの転写を防ぐ加工がされています。
黒色レザー使用の高級感ある大人向けデスクマット
高級感がありながら機能性も備えています。合成皮革を使ったこの製品は、ボールペンなどの書き味がなめらかで、マウスの滑りがいいと好評です。また、書き跡も残りにくいのが特徴です。
なお、手前がL字型に設計されており、デスクにしっかり固定することが可能です。多少のことではずれないので、事務作業の際のストレスがありません。正にワンランク上のできる大人向けのデスクマットです。
厚さ2.5mm!受付やカウンターなどで使いやすい
厚さが2.5mmもある厚手のデスクマットです。緑色と黒色の軟質塩化ビニールを張り合わせており、耐久性にすぐれています。押印や筆記の頻度が高い、各種受付カウンターなどにベストなデスクマットです。
6種類のサイズ展開があるので、あなたの用途にピッタリのサイズが見つかりやすいです。グリーン購入法適合で、環境に配慮されているのもうれしいですね。
再生材使用のため環境に優しい!エコな家具を!
厚さ1.2mmの廉価なデスクマットです。クリアタイプなので下にはさんだ書類やメモの文字もはっきり読むことができます。再生材を使用しており環境にやさしいデスクマットです。
軟質タイプなので、ボールペンなどの筆記具もスムーズに使用できます。これ1枚あれば、煩雑な事務作業も効率的にこなすことができるでしょう。
キーボード操作がしやすくシャツの袖口が傷みづらい
デスクマットはそれほどかたくないとはいえ、こすれると腕が痛くなったり、シャツの袖口が傷むことがあります。これはそんな悩みを解消してくれるデスクマットです。四辺に「斜めカット加工」が施されているため、手首を保護してくれます。
また、「マウスパッド加工」により光学マウス・ボール式マウスいずれにも対応可。再生塩ビを使用しており、人にも自然にも優しいデスクマットになります。
書類が多くても大丈夫! すべすべなのに落ちづらい
PVC製のデスクマットで、表も裏もナシ地エンボス仕様です。すべすべした感触でありながら、鉛筆がすべるような感覚がなく、きれいな字が書けます。また、光学式マウスも問題なく使えます。
つや消し加工されたマットなので、ダイニングテーブルに敷くと高級感が出ます。ふだんダイニングテーブルで仕事をする方や、宿題のプリントをするお子さまにぴったりのデスクマットです。
ニトリ 『デスクマット(M5-1SGすみっコぐらし クリア)』
大人気の「すみっコぐらし」がデスクの上に!
人気キャラクターが机の上にいるので、小さな子どもが楽しい気持ちで机に向かってくれることでしょう。ニトリオリジナルの1mmという薄手のデスクマットですが、机の天板をキズや汚れから保護するだけなら充分な厚みでしょう。塩化ビニール製の透明なマットなので、下にはさんだプリントなども読みやすいです。
世界地図、日本地図が一緒! お子さんの学習机に
デスクマットは2枚重ねになっており、上辺で圧着してあります。なかに「世界地図」や「日本地図」がはさまれているデスクマットは昔から定番の商品。この地図は取り出すこともできるため、時間割やイラスト、写真などに差し替えも可能です。
半透明のツヤ消しタイプなので目が疲れにくい仕様になっています。お子さんが地図を学ぶためのものですが、大人が使っても楽しいデスクマットです。
女の子の勉強机に!勉強への抵抗感がなくなる?
プリンセスのキャラクターがモチーフの絵柄が特徴的で、デスクマットに直接印刷されています。絵柄以外の透明部分の面積も広いので、時間割やメモなどもはさむスペースがたくさんあります。
こんなかわいいデスクマットが敷かれていると、勉強机に向かう抵抗感がなくなりそうですよね。お子さまが楽しく勉強をする習慣をサポートしてくれます。子どもっぽくないデザインなので学年の高いお子さまでも抵抗なくご使用いただけます。
おすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトのランキングを見る デスクマットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのデスクマットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】デスクマット関連のそのほかの記事も参考に
最後に|エキスパートのアドバイス
デスクマットをインテリアのアクセントに!
デスクマットは天板の傷を守るだけでなく、インテリアのアクセントとして手軽に取り入れていただけける便利なアイテム。レザー調の高級感のある素材、カラフルな色のものまで、素材や色も種類が豊富です。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「片付けなくてもいい住まいの収納計画」DRAWER DESIGN坂口愛です。 日々の片付けに追われることがない住まいと暮らしのアイデアを探求し「幸せな笑顔・夢の実現」をコンセプトに独自のロジックによる「必ず片付く数の法則」「片づけなくてもいい住まいの収納計画」を提案。保有資格は整理収納アドバイザー・インテリアコーディネーター・ライフスタイルプランナーを保有。 住まいづくりと経験を活かした暮らしに彩を与えるエッセンスをお伝えしています。セミナー講演、収納モデルルーム設計など、全国にて活動中。