エアーポットとは
エアーポットとは、ボタンを押すことによって空気の力でなかのお湯を外に出す仕組みのポットのこと。保温・保冷力にすぐれた構造が特徴です。電気の力を使わずに長時間ポット内の温度をキープすることができるため、環境にもやさしく、電気代の節約にもなります。
何度もお湯を沸かす手間も省け、使う場所を選ばず、外に持っていくことも可能。お湯だけでなく、お茶やコーヒーを入れて使うこともできます。また、冷たい飲み物を入れて夏場でも活用できるため、ひとつ持っているとなにかと重宝するアイテムです。
エアーポットの選び方 ステンレス・ガラス製・大容量・保温できるタイプも紹介!

Photo by マイナビおすすめナビ
エアーポットのおすすめ商品を紹介する前に、エアーポットを選ぶときにチェックしたいポイントについてみていきましょう。
用途や人数に合わせて選ぶ
エアーポットは、どのような用途で使うか、人数は何人で使うのかによって適した容量が変わってきます。用途や人数に対して小さすぎる容量のものを選んでしまうと、途中で足りなくなって何度も注ぎ足すことに。エアーポットをせっかく使用しているメリットを活かしきることができません。逆に、大きすぎるものだと飲み切れず残してしまったり、途中でぬるくなってしまいます。
1~2人で使うなら主流の2.2Lくらいの容量のもの、家族など複数人で使ったりアウトドアに持っていくなら、3.0Lくらいのものがおすすめです。また、子どもの部活動や集会などで使うなら、さらに大人数にも対応できる4.0Lの大容量の商品もあります。
素材から選ぶ
エアーポットは素材によってステンレス製とガラス製に分けられます。それぞれにメリット・デメリットがあるので自分に合った素材のものを選びましょう。
ステンレス製
ステンレス製のエアーポットは、耐久性の高さが特徴です。衝撃に強く破損しにくいため、持ち運んだり屋外での使用にも適しています。
また、ガラス製にくらべて軽量なのも魅力のひとつ。いろいろな場所に持ち運んで使いたい方にはステンレス製がおすすめです。
ガラス製
ガラス製のエアーポットは、保温性が高く、飲み物の匂いや色がポットに移りにくいことが特徴です。コーヒーやお茶を直接入れて使いたいという方は、ガラス製のエアーポットを選ぶのがおすすめです。
ただし、ステンレス製にくらべて重く衝撃に弱いのがデメリット。誤って倒したり、なにかにぶつけてしまうと割れてしまう場合もあります。室内の持ち運びが少ないシーンで使うのに適しています。
機能性で選ぶ
エアーポットは商品によって保温効力や保冷効力にも違いがあります。また、快適に使える機能がついているかなど機能性にも着目しましょう。
保冷・保温の効果
せっかくエアーポットを手に入れるなら、しっかり保冷・保温できて省エネにつながるものを選びたいですよね。1~2℃の違いでも、飲んでみると意外と差を感じるものです。エアーポットの商品説明には、多くの場合10時間後、24時間後にキープできる温度が表示されています。これを参考に、保冷・保温効果が高く自分の用途を満たすものを選びましょう。
水量計がついているか
ポットのなかにどれだけ水量が残っているか一目でわかる水量計。エアーポットでは水量計つきは主流ではありませんが、一日に何回か補充するなどたくさん使う場合は水量計がついたタイプが便利です。
とくに複数人で使っている場合、だれがどれだけ使ったか把握しづらく、いざ使おうと思ったら中身がなかったということも。水量計がついていれば、残量が少なくなったらすぐに気づいて補充することができます。また、フタを開けて直接なかを確認しなくてもいいため、保温力キープにつながりますよ。
チャイルドロックがついているか
小さな子どもがいる家庭や、年配の方がいる場合はチャイルドロックつきのものを選ぶのがおすすめです。ロックのないタイプだと、ボタンを押すだけでかんたんに熱湯が出てきてしまい、やけどにつながる場合も。安全機能としてチャイルドロックがついているもののほうが安心して使うことができますよ。
使い勝手で選ぶ
エアーポットを選ぶときは、使いやすさもポイントになります。せっかく買っても面倒で使わないということにならないよう、使い勝手のよさも確認しましょう。
中栓の有無
エアーポットには、商品によって中栓があるタイプとないタイプがあります。中栓があるタイプは、保温性の高さがメリットです。しかし、中栓を取り外して洗う必要があり、とくにパーツのこまかい部分は洗いにくく衛生面が気になる場合も。お湯を入れるときに中栓をいちいち外すのも面倒に感じるかもしれません。
洗いやすく補充がしやすい、手軽に使えるものがいいという方には、中栓がないタイプがおすすめです。
中まで洗いやすいか
エアーポットは飲み物を入れて使うため、洗いやすくて衛生的に使えるものを選びたいですね。ポイントになるのは、口径の広さ。口が広く開いているものなら、ポットの底まで手が入り、なかまでしっかり洗うことができます。
利用シーンを考えて容量が大切! 中栓の有無もポイントに 家電販売員からのアドバイス
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
どういったシーンで使用するのかが大事になります。ポットを使用する利点は、何度もお湯を沸かしたり冷やしたりする必要なく同じ温度に保つこと。家庭で使用するのであれば大きくても3L程度で問題ありませんが、行事などで使用を想定しているのであれば、4Lのものでも大きすぎることはありません。
また、中栓の有無もポイントになります。保温、保冷性を取るのであれば、お手入れの手間は必要ながらもついていたほうが利便性が高くなるでしょう。
【ステンレス製】エアーポットおすすめ4選 耐久性で選ぶなら!
ステンレス製のエアーポットのなかから、家電販売員と編集部が選んだおすすめの商品を紹介します。ステンレス製は耐久性が高いため、屋外で使ったり、持ち運んで使いたい方にもおすすめです。
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
THERMOS『ステンレスエアーポット(TAH-2200)』は、ステンレスエアーポットの非常にオーソドックスなタイプです。
フタを取り外して洗えるというのは実をいうと大きなメリット。ポットの使い方としては、水だけでなくスープなどの匂いがするものを入れる場合も考えられます。そういった際にすべて分解して清掃ができるのは、エアーポットのなかで重要視される部分になります。

THERMOS(サーモス)『ステンレスエアーポット(TAH-2200)』








出典:Amazon
素材 | ステンレス |
---|---|
容量 | 2.2L |
保温効力(10時間) | 69℃以上 |
重量 | 1.8kg |
水量計有無 | × |
チャイルドロック | 〇 |
中栓 | 〇 |
TIGER(タイガー魔法瓶)『ステンレスエアーポット〈とら〜ず〉(MAA-C220)』

出典:Amazon
素材 | ステンレス |
---|---|
容量 | 2.2L |
保温効力(10時間) | 69℃以上 |
重量 | 1.4kg |
水量計有無 | × |
チャイルドロック | 〇 |
中栓 | × |
ALLGO(オルゴ)『レバー式ステンレスエアーポット(AHL-25)』














出典:Amazon
素材 | ステンレス |
---|---|
容量 | 2.5L |
保温効力(10時間) | 70度以上 |
重量 | 約2kg |
水量計有無 | × |
チャイルドロック | 〇 |
中栓 | × |
ZOJIRUSHI(象印マホービン)『ステンレスエアーポット(SR-CC22)』








出典:Amazon
素材 | ステンレス |
---|---|
容量 | 2.2L |
保温効力(10時間) | 70℃以上 |
重量 | 1.5kg |
水量計有無 | × |
チャイルドロック | 〇 |
中栓 | × |
【ガラス製】エアーポットおすすめ3選 匂いや色移りしにくい!
続いて、ガラス製エアーポットのなかから家電販売員と編集部が選んだおすすめの商品を紹介します。ガラス製は匂いや色移りがしにくいため、コーヒーやお茶を入れて使いたい人にもぴったりですよ!
ZOJIRUSHI(象印マホービン)『マホービン(ガラス)みエ〜る(AB-TW22)』








出典:Amazon
素材 | ガラス |
---|---|
容量 | 2.2L |
保温効力(10時間) | 76度以上 |
重量 | 1.9kg |
水量計有無 | 〇 |
チャイルドロック | 〇 |
中栓 | × |
TIGER(タイガー魔法瓶)『エアーポット(PNM-S220)』










出典:Amazon
素材 | ガラス、ステンレス(ボディ) |
---|---|
容量 | 2.2L |
保温効力(10時間) | 76℃以上 |
重量 | 1.7kg |
水量計有無 | 〇 |
チャイルドロック | 〇 |
中栓 | × |
ピーコック魔法瓶工業『エアーポット(MOP-22)』

出典:Amazon
素材 | ガラス |
---|---|
容量 | 2.2L |
保温効力(10時間) | 76度以上 |
重量 | 1.62kg |
水量計有無 | × |
チャイルドロック | 〇 |
中栓 | × |
【大容量】エアーポットおすすめ3選 3L以上を紹介!
ファミリーやオフィスなど、複数人で使いたい方向けに3.0L以上の大容量エアーポットのなかから、家電販売員と編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
4Lとたっぷり入って価格もリーズナブルという値頃感の高いタイガー魔法瓶『ステンレスエアーポット〈とら〜ず〉(MAA-C400)』。クリアコーティングを採用しているため、外面が汚れづらく拭き取りやすくなっているのが清潔感を高めてくれます。

TIGER(タイガー魔法瓶)『ステンレスエアーポット〈とら〜ず〉(MAA-C400)』














出典:Amazon
素材 | ステンレス |
---|---|
容量 | 4L |
保温効力(10時間) | 78℃以上 |
重量 | 1.8kg |
水量計有無 | × |
チャイルドロック | 〇 |
中栓 | × |
ZOJIRUSHI(象印マホービン)『マホービン ステンレス(SGA-30)』

出典:Amazon
素材 | ステンレス |
---|---|
容量 | 3L |
保温効力(10時間) | 76度以上 |
重量 | 1.7kg |
水量計有無 | × |
チャイルドロック | 〇 |
中栓 | 〇 |
ZOJIRUSHI(象印マホービン)『エアーポット 押すだけ(ABF-30S )』

出典:Amazon
素材 | ステンレス |
---|---|
容量 | 3.0L |
保温効力(10時間) | 78度以上 |
重量 | 2.0kg |
水量計有無 | - |
チャイルドロック | - |
中栓 | × |
【おしゃれで保温可能】エアーポットおすすめ3選 保温性能で選ぶなら!
どうせ選ぶならデザイン性の高いものがいいという方のために、家電販売員と編集部が選んだおしゃれなエアーポットをラインナップしました。
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
パール金属『ホッとタイム ダブルステンレスエアーポット(H-6357)』は、色合いが非常に特徴的でサイズも1.8Lと小さめ。重量もポットのなかではかなり軽い1.5kg程度となっているため、家中どこにでもサッと持っていける手軽さが魅力です。

パール金属『ホッとタイム ダブルステンレスエアーポット(H-6357)』














出典:Amazon
素材 | ステンレス |
---|---|
容量 | 1.8L |
保温効力(10時間) | 63度以上 |
重量 | 1.5kg |
水量計有無 | × |
チャイルドロック | 〇 |
中栓 | × |
パール金属『エコステージ ステンレスエアーポット(HB-4378)』


















出典:Amazon
素材 | ステンレス |
---|---|
容量 | 2.2L |
保温効力(10時間) | 70度以上 |
重量 | 1.6kg |
水量計有無 | × |
チャイルドロック | 〇 |
中栓 | 〇 |
ALLGO(オルゴ)『中栓なしエアーポット(ASY-30)』

出典:Amazon
素材 | ガラス |
---|---|
容量 | 3L |
保温効力(10時間) | 78度以上 |
重量 | 約1.9kg |
水量計有無 | × |
チャイルドロック | 〇 |
中栓 | × |
「エアーポット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする エアーポットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのエアーポットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ポットに関する商品情報はこちら 水筒から電気ケトルまで
ステンレス・ガラス・保温性で選んでみましょう
ここでは、エアーポットの13商品をご紹介しました。
エアーポットには耐久性にすぐれたステンレス製と保温・保冷が得意なガラス製のものがあります。また、水温計や中栓の有無、チャイルドロックがついているかなど機能性にも違いがあるもの。
あなたがほしいエアーポットを選んで、エコで便利なエアーポットをくらしに役立ててみてください!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。