「電動爪切り・爪やすり」のおすすめ商品の比較一覧表
電動爪切り・電動爪やすりとは? メリットを紹介
長くなった爪を整えるのに、爪切りを使う人は多いことでしょう。しかし、爪切りで切ると、どうしても爪の先がいびつな形になったり、切るときに負担がかかって爪が割れてしまったりしてしまうことも。電動爪切り・電動爪ヤスリは、回転部分を爪に軽く当てるだけで、爪を切らないでも爪磨きや爪を削ることができるのが特徴です。電動爪切り・爪やすりを使えば、かんたんに思いどおりの爪の形に整えることができますよ。
また、爪を削ることのできるアタッチメントのついた商品は、爪をきれいに整えられます。爪で顔などをひっかいてしまう赤ちゃんの爪を整えるのにも便利。爪の表面を磨くアタッチメントがついた商品は、ジェルネイルなどを施す前や爪にツヤを出して美しく見せたいときに便利です。
電動なので、手動でケアするよりもスピーディーにでき、力もそれほどいりません。頻繁に使用する人や力の弱い人にも使いやすいアイテムです。
電動爪切り・爪やすりの選び方 赤ちゃんや高齢者にも使える
ここからは、電動爪切り・爪やすりの選び方をご紹介します。使い方によって電源方式や機能ををよくチェックすることが大切です。電動爪切り選びのポイントをおさえておきましょう。
電池か充電か、電源方式で選ぶ
電動爪切りは「電池タイプ」と「USB充電タイプ」に分かれます。使い方に合わせて電源方式を選びましょう。
持ち運びにも便利な「電池タイプ」
電池タイプは、電動爪切りのなかに乾電池やボタン電池を入れて動かすタイプです。電池があれば動くため、充電時間や電源供給を考えず、いつでもどこでも使えるのがメリットです。
自宅用はもちろん、外出時や旅行時など電源を気にせず使いたいときにも向いています。ただし電池のコストがかかることと、購入時は商品に電池がついていない場合があるので気をつけましょう。
経済的な「USB充電タイプ」
パソコンのUSBポートはもちろん、USB切り替えプラグがあれば普通のコンセントや車のシガーソケットからも充電できるのが、USB充電タイプです。
スマホなどを充電するのと一緒に充電できるため、繰り返し使えて経済的です。ただし、充電の連続稼働時間は商品によって異なりますので、充電時間や稼働時間を確認しておきましょう。
爪の削り方で選ぶ
電動爪切りには、大きく分けて「往復式」と「回転式」というふたつの種類があります。
初心者におすすめの「往復式」
往復式は、やすりが往復して爪の形を整えるタイプ。回転式よりも少し時間がかかりますが、削りすぎることが少なく初心者にも扱いやすいのが特徴です。
仕上がりが早い「回転式」
回転式はやすり部分が回転して、そこに爪を当てて使用します。短時間で爪を削ることができるのが特徴ですが、削りすぎてしまったり、削る角度の調節が難しかったり扱いに注意が必要です。
安全に使える機能で選ぶ
電動爪切りには、いろいろな機能がついています。使い方によってほしい機能を考えて選びましょう。
切りすぎ防止と見やすさ重視なら「ライト」や「スピード調節」
手元を照らせるライトつきのものなら、見えづらい爪先も明るく見えます。赤ちゃんや子どもの爪を切ってあげるときや、介護用で使うときにもぴったりです。
ついつい爪を切りすぎてしまうなど、加減が分からないときにはスピード調節機能がついているとミスが少ないですよ。状況に応じてスピードを調節できるので、切りすぎも防げるでしょう。
赤ちゃんや介護用、夜間に使うなら「静音設計」
赤ちゃんや高齢者に電動爪切りを使う場合、音がうるさいと驚いたり、泣いてしまったりすることがあります。静音設計で相手を驚かせないものを選ぶとよいでしょう。
また、夜間や職場など、音を出すのが気になる状況で使いたいときもあります。その際にも、静音設計ならまわりへの音を気にすることなく電動爪切りを使えます。
アタッチメントつきなら使い方の幅が広がる!
電動爪切りには、純粋に爪を切るだけのものだけでなく、甘皮の処理や爪やすりとしての用途も兼ね備えるものもあります。
いろいろ使いたいときには、アタッチメントつきのものを選ぶとよいでしょう。アタッチメントにも用途によって機能がさまざまありますので、爪切り以外にほしい機能を考えて、アタッチメントの内容を確認するのが上手な選び方です。
足のケアができるアタッチメントも
電動爪切りは、足用としても使える商品があります。なかには、かかとや足先の角質ケアができるアタッチメントがついた商品も。足の爪の手入れだけでなく、足をトータルケアできるのがうれしいですね。
軽くて持ち運びやすいものを選ぼう
電動爪切りは商品によって重量や大きさが異なります。女性や高齢者などが使う場合は、重すぎたり大きすぎたりすると、電動爪切りをしっかり握ることができずに危険です。そのため、そういった方が使う場合は取り扱いしやすい軽量でコンパクトなタイプを選ぶとよいでしょう。
また、赤ちゃんに使う場合など、細かな動きが求められる場合は、コンパクトなものを選ぶと使い勝手がよいですね。一方で、男性や高齢者が使う場合は、大きめのものが持ちやすくてよいかもしれません。
自宅以外に持ち運んで使いたい場合も、商品の重量が軽い方が持ち運びしやすくなります。実際に電動爪切りを使うシーンを考えながら、重量や大きさも考慮して商品を選びましょう。
防水機能などお手入れのしやすさもチェック
電動爪切りを使うと、切った爪がゴミとして出ます。爪がケースのなかにたまる仕組みのものなら、まわりに爪が飛び散りません。まとめて爪も捨てられるので、衛生的に使えます。
また、電動爪切りの刃の部分に、爪がたまってしまうのが気になる人もいるでしょう。刃の部分が掃除できるブラシなどがついているものや、外して水洗いできるものを選ぶと、お手入れもしやすいです。
日本製のメーカーで選ぶ
電動爪切り・爪やすりはさまざまなメーカーから販売されています。大型量販店のヤマダ電機やエディオンなどでも購入することができますよね。ここでは日本製のメーカーに焦点をあてて紹介していきますので、商品選びの参考にしてみてください。
高品質な商品が魅力の「Panasonic(パナソニック)」
パナソニックは白物家電をはじめ、生活用品も多く手掛ける日本の大手メーカー。最近ではビューティー分野にも力を入れています。
その中でも、ネイルケアに関しては、プロ仕様の商品が多く、簡単な作業で爪をキレイに保つことができる商品を多く取り扱っています。日々のネイルケアを怠りたくない方におすすめですよ。
商品のバリエーションが多い「KOIZUMI(コイズミ)」
コイズミはキッチン家電や生活家電をはじめ、ビューティー家電なども多く製造販売している日本のメーカーです。
コイズミのネイルケア製品はシンプルかつ高性能が特徴で、肌に直接ぶれずに爪を切れるのも魅力。手のネイルケアに加え、足のネイルケアもできる製品も取り扱っているのもポイントです。
電動爪切り・爪やすりおすすめ17選 人気のコイズミやパナソニックなど! 足用としても使える
ここからは、おすすめの電動爪切り・爪やすりをご紹介します。価格やメーカーもさまざまなので、使いやすい商品を見つけてくださいね。

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 電動爪切りの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの電動爪切りの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
電動爪切り・爪やすりを使った爪の整え方
ここからは、電動爪切り・爪やすりを上手に使う方法をご紹介します。使い方を知って、キレイな爪に仕上げましょう。
(1)爪の長さや形を整えよう
爪が長く伸びているときは、爪切りで切ってある程度まで短くしておきます。それから、指定のアタッチメントをセットして、爪を希望の長さや形に整えましょう。やすり部分を軽く爪に当てて整えていきます。
削りすぎてしまわないように、少しずつできあがりを確認しながら削っていくのがポイントです。爪にやすりが当たる角度などにも注意しましょう。
(2)爪の表面を磨き綺麗に
爪の表面を磨くためのアタッチメントにセットしなおします。爪の縦の線が見えなくなるまで磨いていきましょう。爪の表面用のアタッチメントがいくつかある場合は、目の粗いものから順に使って最後は目のこまかいもので仕上げます。
表面をあまり削りすぎてしまうと爪が薄くなってしまいますので、削りすぎないよう注意しましょう。
(3)オイルを塗りこんで保湿しよう
爪が乾燥すると爪表面に筋が入ったり、ささくれができたり、爪が割れやすくなったりします。ジェルネイルなどが剥がれる原因になる場合も。電動爪やすりで爪を削ったり磨いたりしたあとは、オイルなどを爪の部分に塗り込んで保湿しましょう。
爪自体だけでなく、指の甘皮あたりからしっかり保湿するといいですよ。
ほかのネイルケアもチェック! 【関連記事】
ネイリストの川添美保さんへの取材をもとに、爪切りの選び方とおすすめ31選をご紹介します。人気の匠の技や貝印の商品のほか、生まれたばかりの赤ちゃんのやわらかくて小さい爪をどう切ればいいか悩んでいる人、爪が弱かったり薄かったりで悩んでいる人におすすめのアイテムもご紹介。あわせて、Amazonなど大...
プロのネイリスト・川添美保さんに取材のもと、爪やすりの選び方とおすすめ17選を紹介します! 爪やすりは金属、ガラス、ペーパーなど素材の違いや、電動、手動タイプなど種類も豊富。目的や使い方にあった商品を選ぶのがポイントとなります。後半には通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や...
ネイリストの川添美保さんに取材のもと、巻き爪用爪切りの選び方とおすすめ7選をご紹介。さらに、巻き爪予防のための爪の切り方も解説するので、ぜひチェックしてみてください。後半にはAmazonや楽天市場など通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミを確認してみよう。
犬や猫などペット用の爪切りはこちらから 【関連記事】
この記事では、獣医師の増田国充さんへの取材をもとに、犬用爪切りの選び方とおすすめ商品をご紹介します。上手な使い方のコツや、注意すべきポイントなども紹介しますので、ぜひ参考にしてください。記事後半には、通販サイトの最新人気ランキングのリンクがあるので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。
お部屋のものを傷つけたり、ひっかき傷や感染症を防いだりするうえでも猫の爪切りは大切です。とはいえ、上手に切れない、猫が嫌がってしまうと爪切りに悩む飼い主さんも多いのでは。この記事では、ふくふく動物病院の院長・平松育子さんにお話をうかがい、猫用爪切りの選び方とおすすめ商品をご紹介します。通販サイ...
電動爪切りできれいな爪をキープしよう
美容ライターの遠藤幸子さんからのアドバイスをもとに編集部がまとめた、電動爪切りの上手な選び方とおすすめ商品を紹介しました。使うシーンや人にぴったりの電動爪切りを選べば、ストレスなくきれいに爪切りができるようになるでしょう。
きれいな爪をキープしたい人や、爪切りにストレスがある人は、電動爪切り選びにぜひ役立ててください。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
美容ライター、エイジング美容研究家と活動する42歳。 中3と小6の2人の子どもを持つ母でもある。 美容ライターとしてウェブ、雑誌にてコラムの執筆や記事監修を行う傍ら、コスメブランドなどの広告も手掛ける。 エイジング美容研究家として雑誌やラジオ、企業のインフォマーシャル・広告などに出演。 いつまでもキレイでいたいと願う女性に向けて美容全般に関わる情報を豊富な自己体験を元に発信中。