焼豚を選ぶときのポイント 部位や形状タイプに注目!
温活料理研究家・渡辺愛理さんに取材をして、焼豚の選ぶときのポイントを教えていただきました。使用部位や保存方法をよくチェックすることが大切です。ぜひ焼豚選びの参考にしてください!
好みに合わせて部位を選ぶ
最初に確認してほしいポイントは、部位です。どこを選ぶかによって味わいが異なります。
バラ肉:こってり派・脂身が好きな方
豚の特徴的な脂身が好きな人は、バラ肉を選びましょう。バラ肉は豚の部位のなかでも脂身が多く、赤身と層になった見た目と肉質のやわらかさが特徴です。
チャーシューという名称でラーメンなどにトッピングされていることが多い部位です。バラ肉は脂身が多い分、旨みやコクを強く感じられます。ラーメン以外にもチャーシュー丼など焼豚の味がしっかりと感じられる料理にも適しています。
肩ロース:適度な脂身がほしい方
バラ肉よりも脂身が少なく、適度に脂身がほしいなら肩ロースや腕肉を選びましょう。肩ロースは赤身のなかに脂身が網目状にはりめぐされている部位で、一般的なロースよりも脂身の部分が多くなっています。
そのため、旨みやコクがほどよく楽しめます。ラーメンのトッピングのほか、おつまみ、チャーハンの具材におすすめです。
ロースやもも肉:さっぱり派、低カロリー
さっぱりとした味わいが好みなら、脂身が少ないロースやもも肉を選びましょう。ロースは赤身と脂身がバランスよく配置されている部位です。
一方、もも肉は豚のよく動くお尻の肉なので赤身が中心です。もも肉はタンパク質も多く含まれ、焼豚で使用されている部位のなかではカロリーも低めです。豚汁などの汁物や煮込み料理に適しています。
料理に合った形から選ぶ
部位の次にチェックしたいのが、焼豚の形。どんな形でカットされているかによって、お料理との相性も変わってきます。
スライス:ラーメンなどのトッピングに
ラーメンなどの麺類のトッピングとして使用するなら、スライスタイプが適しています。もともと切り分けられている商品ならそのままうえに乗せるだけなので、包丁やまな板がいらず洗いものも少なくて済みます。
また、短冊切りや乱切りをしてトッピングする場合もスライスタイプなら素早く切り分けられます。できるだけ家事を減らしたい人はスライスタイプが楽チン!
ブロック:チャーハンなどの具材に
チャーハンなどの具材として焼豚を考えているならブロックタイプが適しています。角切りにしてほかの具材と混ぜ合わせたり、少し厚めにカットして丼のうえに乗せたりなど、料理に合わせて自由に切り分けられるのが便利です。
お腹の空き具合やそのときの人数に合わせられるのも魅力です。カットしてから冷凍しておけば、時短料理にも役立ちます。料理の幅を広げるならブロックタイプの購入がおすすめです。
切り落とし:野菜炒めやおつまみに
野菜と一緒に炒めたり軽くおつまみを作ったりするときに適しているのが切り落としタイプです。切り落としタイプは脂身が多いバラ肉のほか、赤身が多いロースなどさまざまな部位を混ぜ合わせて販売していることが特徴。
そのため、ひとつの部位を使っている焼豚よりも、いろんな味わいが楽しめます。さらに、価格もお手ごろなことが多いので大量に使う料理や節約中の人にもおすすめですよ。
使用する量に合わせた保存方法で選ぶ
焼豚は販売している店舗によって冷蔵や冷凍など保存方法が異なります。そのため、賞味期限も数週間〜1年間と商品によって幅広く設定されることが多いです。
自分が焼豚を料理に使う量を考えて選んでください。
調理方法や好みで使い分けよう 温活料理研究家がアドバイス
温活料理研究家/管理栄養士
焼豚と一口にいっても、さまざまなタイプがあります。さっぱりが好きなのか、こってりが好きなのか?または、どんな調理に使うのかで焼豚を見つけてみるとよいですね。
味つけはしてあるものが好きなのか、後づけのたれがあったほうがよいのか? などお好みに合わせて選んでみてください。
焼豚のおすすめ10選 コスパ抜群の大容量パックも!
ここからは、ネットで購入できるおいしい焼豚を10選ご紹介します。好みの部位や形状など参考にしてくださいね。
温活料理研究家/管理栄養士
『訳あり チャーシュー 1kg』は色々な部位が混ざったものなので、楽しみがたくさん!チャーハンなどに刻んで入れても。
『三つ編みバラ叉焼』は切り落としタイプとは違いブロックなので、大人数で切り分ける際に便利です。味もしっかり染み込んでいるため、ご飯が進む一品に。
『豚肩ロースチャーシュースライス』は、なんといっても小分けパックが売り! 一人暮らしに、でも少し欲しい、そんなときに重宝する商品です。

サンエイオンラインショップ『訳あり チャーシュー 1kg』
















出典:Amazon
使用部位 | - |
---|---|
形状 | 切り落とし |
保存方法 | 冷凍 |
内容量 | 1,000g |
賞味期限 | 製造日より365日 |

わたせい『三つ編みバラ叉焼』


















出典:Amazon
使用部位 | バラ肉 |
---|---|
形状 | ブロック |
保存方法 | 冷凍 |
内容量 | 約360~390g |
賞味期限 | 165日 |

サンエイオンラインショップ『豚肩ロースチャーシュースライス小分け4枚を5パック20枚セット』










出典:Amazon
使用部位 | 肩ロース |
---|---|
形状 | スライス |
保存方法 | 冷凍 |
内容量 | 450g |
賞味期限 | 365日 |
みんみん『みんみんのとろけるチャーシュー300g』














出典:Amazon
使用部位 | - |
---|---|
形状 | ブロック |
保存方法 | 冷凍 |
内容量 | 300g |
賞味期限 | 365日 |
お肉屋さんのお惣菜Meat-Gen『江戸っ子焼豚! 手づくり 豚肩ロース焼豚ブロックチャーシュー/焼豚』










出典:Amazon
使用部位 | 肩ロース |
---|---|
形状 | ブロック |
保存方法 | 冷凍 |
内容量 | 約350g |
賞味期限 | - |
筑波ハム『つくば焼豚230g』








出典:Amazon
使用部位 | もも肉 |
---|---|
形状 | ブロック |
保存方法 | 冷蔵 |
内容量 | 230g |
賞味期限 | 20日間(未開封) |
豊代『プロ御用達 絶品チャーシュー 業務用』










出典:Amazon
使用部位 | バラ肉 |
---|---|
形状 | ブロック |
保存方法 | 冷凍 |
内容量 | 約900g |
賞味期限 | 90日 |
ミート21『おつまみ ぜっぴん豚バラ炭火焼』


















出典:Amazon
使用部位 | バラ肉 |
---|---|
形状 | スライス |
保存方法 | 直射日光をさけ、常温で保存 |
内容量 | 200g(100g×2) |
賞味期限 | 製造日より90日 |
イエノミ『豚バラ つるし焼 切り落とし』






出典:楽天市場
使用部位 | 豚バラ |
---|---|
形状 | 切り落とし |
保存方法 | 冷凍 |
内容量 | 1,000g(500g×2) |
賞味期限 | 90日 |
国華園『チャーシュー切落し 1袋 冷凍便』

出典:Amazon
使用部位 | バラ肉 |
---|---|
形状 | スライス、切り落とし |
保存方法 | 冷凍 |
内容量 | 500g |
賞味期限 | 90日 |
「焼豚」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 焼豚の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの焼豚の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【必見】部位別カロリー&アレンジレシピを紹介 低カロリー部位はダイエット中にも!
焼豚と聞くとカロリーの高い食べ物としてイメージする人も多いですが、使用部位によってカロリーが異なります。ここからは、各部位のカロリーについて解説し、焼豚のアレンジレシピも紹介していきます!
各部位のカロリーを確認する
まずは、使用部位のカロリーをご紹介します。
●脂身が多いバラ肉は100gあたり約390Kcal
●肩ロースは赤身なら100gあたり約150Kcal、脂身は約250Kcal
●もも肉は赤身なら約130Kcal、脂身は約180Kcal
このように、使用部位によってカロリーに差が出ることがわかりますね。
焼豚はカロリーが低い食べ物というわけではありませんが、原材料の豚肉はビタミンB1が豊富な食材です。豚肉がもつビタミンは、脂肪を燃焼させる働きや代謝のサイクルをスムーズにする働きがあるため、脂身の少ない部位を選んで食べ方を工夫すればダイエット中にも楽しめます。
ほかの食材をたっぷり加えてローカロリー料理にアレンジ!
焼豚をラーメンにトッピングするなら、もやしや長ネギ、ニラ、レタス、キャベツをたっぷり入れて麺を少なめにします。チャーシュー丼として楽しむなら、ご飯の量を少なめにして葉野菜をたっぷり乗せるといいです。チャーハンの具材としてなら、ご飯の量を減らし玉ねぎ、ピーマン、人参の量を増加。おつまみにするなら、もやしや長ネギと一緒にあえ、中華ドレッシングやノンオイルドレッシングをかけてみましょう。
このように、炭水化物の量を減らし、野菜を多く加えてカロリーを抑えるアレンジレシピを、自分の好みに合わせて作ってみてくださいね。
焼豚に合わせたいチャーハンやラーメンもチェック
焼豚を取り寄せて美味しい食卓にしよう!
本記事では、焼豚の選び方とおすすめの商品を温活料理研究家・渡辺愛理さんと編集部で紹介しました。焼豚は使用部位によって味わいが異なります。脂身が多いのが好みならバラ肉、赤身とのバランスが取りたいなら肩ロース、カロリーを抑えてさっぱりさせたいならロースやもも肉を使った焼豚を選びましょう。
また、使う料理によって適した形状も異なります。紹介商品も参考にして、美味しい焼豚で食卓を彩ってください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:kira、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/10 一部コンテンツの追加のため、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 松林麻衣)
大学卒業後、病院・介護老人保険施設での勤務を経て、フリーランス管理栄養士となる。 自身が冷え性に長年悩んできた経験から、冷え性に悩む方への食事カウンセリングや料理教室講師をメインに、その他レシピ開発やコラム執筆、栄養士さん向けWebライター講座を行っている。