スポンジケーキの選び方 失敗しない!サイズ、保存タイプ、味がポイント
ここからは、スポンジケーキの選び方のポイントを解説。あわせて、パティシエのhana_soraさんからのアドバイスもご紹介します。ぜひスポンジケーキ選びの参考にしてみてくださいね。ポイントは下記。
【1】ケーキのサイズを決める
【2】「常温」or「冷凍」から選ぶ
【3】スポンジケーキの味をチェック!
【4】食感にもこだわろう
【5】スライスしてあるタイプは便利で使いやすい
【6】デコレーションがセットになった商品が便利
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】ケーキのサイズを決める 4号・5号・6号・7号?
スポンジケーキのサイズは、「号数」で表示されることが多いです。
2~4人向け:直径12cmの4号サイズ
4~6人向け:直径15cmの5号サイズ
6~8人向け:直径18cmの6号サイズ
上記のサイズを選ぶ目安にするといいでしょう。
生クリームやフルーツでデコレーションしたケーキは消費期限が短く、早めに食べきる必要があります。そのことを考えたうえで、食べやすいサイズのスポンジケーキを選んでくださいね。
【2】「常温」or「冷凍」から選ぶ 保存方法をチェック!
市販のスポンジケーキは、常温のまま保存できる商品と、冷凍庫で保存が必要な商品があります。常温保存のスポンジケーキは解凍の手間がかからず、そのまますぐにデコレーションできる手軽さが魅力。保管場所を選ばないのもうれしいポイントです。
一方、冷凍保存のスポンジケーキは、賞味期限が長いものが多く、なかには、賞味期限が1年ほどの商品も。自分の好きなタイミングでケーキづくりを楽しめます。
【3】スポンジケーキの味をチェック! プレーンやココア味など
一般的に多く売られているのは、プレーン味のスポンジケーキ。真っ白なホイップクリームとの相性がよく、モンブランやパフェなどにもアレンジできます。
また、プレーン味のほかに、チョコレート系のデコレーションにぴったりなココア味や、めずらしいサツマイモ風味などもあります。自分や贈る相手の好みに合わせて、スポンジケーキの味を選んでくださいね。
【4】食感にもこだわろう
誕生日やイベントなどのお祝い事やホームパーティーなど、いつもより味や食感にもこだわりたい場面もあるでしょう。「ふわふわでやさしい甘さ」「しっとりとした口溶け」など、商品によって味や食感、甘さの度合いはさまざまです。
おいしいケーキに仕上げるには、スポンジケーキ選びも大切なポイント。商品のパッケージやホームページで味や食感の特徴もチェックしておきましょう。なかには、米粉を使用したスポンジケーキなどもあります。
【5】スライスしてあるタイプは便利で使いやすい
市販の常温タイプのスポンジケーキの中には、あらかじめ薄くスライスしてあるタイプもあります。スポンジケーキを同じ高さできれいにカットするのは意外に難しくいものです。自分でカットしたらカットした面がボロボロになって高さも揃わなかったという経験をした人も多いことでしょう。プレカットしてあると手間が省けデコレーションもしやすいいので、とっても便利です。
【6】デコレーションがセットになった商品が便利
ホイップクリームや飾りつけの材料など、デコレーション用のアイテムをいろいろ買いそろえるのは時間も手間もかかるものです。
「忙しくてあまり時間がとれない」「もっと手軽にケーキづくりを楽しみたい」という方には、スポンジケーキとデコレーションがセットになった商品がぴったり。仕上げにフルーツをきれいに並べれば、お店で買ったような豪華なケーキの完成です。
好みや用途に合わせて選びましょう パティシエがアドバイス
市販のスポンジケーキを使えば、自宅で手軽にケーキ作りを楽しむことができます。すぐに作る場合は常温のもの、先のイベントなどストック用としては冷凍のものがおすすめです。
また、プレーンタイプやココアタイプなど味の好みや、作るケーキによって丸形、シート型と使い分けることもできるのでとても便利です。
プロ顔負けのおいしいスポンジケーキで、愛情いっぱいの手作りケーキを楽しんでください。
スポンジケーキのおすすめランキングTOP9 【評判の人気ブランド】サンラヴィアン、富澤商店、五洋食品産業ほか
編集部が選んだおすすめのスポンジケーキを、パティシエのhana_soraさんにランキング付けしていただきました。ぜひチェックして、ケーキづくりに役立ててくださいね。
いろいろなアレンジが楽しめる長方形のスポンジ
長方形のスポンジケーキは、そのままデコレーションしたり、カットしてアレンジを楽しんだりと、いろいろな使い方ができます。カットしたスポンジを重ねて、バスや電車に見立てた立体的なケーキにチャレンジするのもいいですね。
こちらのスポンジケーキは、九州産の小麦と卵を使用しています。素材にこだわっているのも魅力的なポイントです。
口溶けのいいしっとり食感のスポンジケーキ
パティスリーのようにオーブンでじっくりと焼き上げた、プレーン味のスポンジケーキです。口溶けのいいしっとりとした食感で、誕生日やイベントなどの特別なお祝いのケーキにもぴったりです。
保存方法は冷凍タイプ。賞味期限が製造日より365日と長く、冷凍庫にストックしておけば、好きなタイミングでケーキづくりが楽しめます。
デコレーションがセットになって便利
スポンジケーキのほかに、ホイップクリーム、クマさんの飾り、ロウソクなどがセットになったうれしい商品。はじめから3段にスライスされているので、かんたんにデコレーションが楽しめます。あとはイチゴやキウイなど好みのフルーツを用意すれば、豪華なケーキが完成しますよ。
スポンジケーキにサツマイモを使用していて、やさしい甘さに仕上がっています。しっとりふんわりとした食感も魅力です。
少人数のパーティーなどみんなでデコレーションも
手軽にデコレーションを楽しみたい方にうれしい、スライス済みのスポンジケーキです。甘さは控えめで、しっとりとしています。刃物を使わなくていいので、小さなお子さまとのケーキづくりにも向いていますよ。賞味期限は常温で60日です。
スポンジのサイズは6号で、6~8人向け。少人数のパーティーなどにぴったりです。
【9位】ユージー『ハート型チョコスポンジケーキ』
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする の売れ筋をチェック
楽天市場でのの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
デコレーションをきれいに仕上げるコツ 生クリームがポイント!
きれいにデコレーションするには、生クリームの扱い方が肝心です。生クリームは脂肪分が高いとボソボソしやすく、低いとゆるい仕上がりになるため、デコレーションするには脂肪分42〜45%ほどのものがいいといわれています。氷水を入れたボウルのうえで、冷やしながら泡立てるのがポイントです。
お店のケーキのような美しい仕上がりを目指すなら、パレットナイフと回転台を使ってクリームを塗っていくといいでしょう。
スポンジケーキのデコレーションに関する記事はこちら
スポンジケーキで手軽にケーキづくりを楽しもう 編集部まとめ
スポンジケーキの選び方とおすすめの商品を紹介しました。
市販のスポンジケーキを利用すれば、ケーキづくりがもっと手軽で身近なものになります。子どもと一緒にデコレーションを楽しみたいときや、大切な人へ贈るケーキを失敗したくないときなど、いろいろなシーンで便利です。賞味期限の長い冷凍スポンジケーキをストックしておけば、気が向いたときにいつでもケーキづくりを楽しむことができますよ。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
フランス菓子からマクロビ菓子まで、みんなが幸せになれるお菓子を作るフリーランスのパティシエ。 日本紅茶協会認定ティーインストラクターとして紅茶の講師活動もしています。 お菓子の美味しさや紅茶の奥深さを伝えるべく、ライターとして活躍中。 一児のママでもあり、オーガニック食品にも精通しています。