布ナプキンとは? 敏感肌さんに人気の理由 使う効果やメリット・デメリットを紹介!
布ナプキン(布ライナー)とは、その名のとおり布素材でできている生理用ナプキン。とくに「使い捨て紙ナプキンが肌に合わない」と悩む敏感肌の女性に人気です。
コットンやシルク、オーガニックなどの天然素材でできているため、肌触りと通気性がよくムレないのがメリット。また、洗濯して繰り返し使えるため経済的でもあります。洗濯が面倒という方には、使い捨てタイプの布ナプキンもあります。
漏れないのか不安な方もいると思いますが、布ナプキンは量の少ない日用から多い日用や夜用、おりものライナーまで幅広いサイズがそろっているので安心。また、デザインも豊富なので、下着感覚で選べるのも魅力です。
一方デメリットとしては、紙ナプキンと比べると厚みがありかさばるので、外出先など持ち運びに不便なこと。使用済みナプキンも持ち帰りの必要があるので、同じく荷物になります。
布ナプキンの選び方 初心者さん必見! 多い日や夜用、おりもの用も!
まずは、布ナプキンの選び方をチェックしていきましょう。ポイントは下記の3つ。
【1】種類
【2】素材やデザイン
【3】初めてならセット商品も選択肢
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】使い方に合わせて種類を選ぶ
布ナプキンは「一体型」「折りたたみ型」「ホルダー型」「使い捨て」の4つの種類があります。それぞれ使い方が異なるので、特徴を押さえておきましょう。
一体型|下着に装着するだけと使い方が簡単
「一体型」とはそのまま下着につけるタイプです。使い方や形状は通常の使い捨てナプキンと同様。粘着テープがない代わりにスナップボタンで固定します。ズレる心配がなく使い方も簡単なため布ナプキン初心者にも向いています。
吸収力を上げるため、布ナプキン全体が分厚くなっているのが特徴。そのため、洗濯してから乾くのにやや時間がかかります。取り替え用はもちろん、洗い替え用として複数枚用意しておくといいでしょう。
折りたたみ型|折り方を変えて多用途に使える
四角形になっている布ナプキンで、三つ折りに折りたたんで使用します。汚れた部分を折り返せば、1枚で2回使えるのが特徴です。
ほかにも多い日や少ない日、夜用などで折り方を変えて使えるのも魅力。慣れるまでたいへんですが、慣れればいろいろな使い方ができます。洗濯したときも広げて干せますよ。
ただし、ずれやすいため気になる人はパッドを使うかピンで固定しましょう。
ホルダー型|割高だが長く使用できる
ホルダータイプは、交換して使うライナーや折りたたみ型布ナプキンをセットして使用します。ホルダー自体は下着につけたまま、交換するのはライナー部分だけなので、交換用の布ナプキンがかさばらないというメリットがあります。
一体型のように使えるのでズレの心配もありません。最初はほかのタイプよりも割高になりますが、一度購入すれば長く使えるでしょう。
使い捨てタイプ|洗濯いらずで使える
肌に優しい布ナプキンを使いたいけれども、「洗濯するのがめんどくさい」「洗って繰り返し使うのに抵抗がある」という人には使い捨てタイプが向いているでしょう。
通常の使い捨て生理用ナプキンに重ねて使用し、使用後はそのまま一緒に捨てられます。使い捨てナプキンの利便性はそのままに、布ナプキンの肌触りがほしい人にぴったりです。
【2】素材やデザインで選ぶ
布ナプキンの素材にも着目しましょう。肌触りや通気性のよさならコットン、シルク、ガーゼなどの材料が使われた自分の肌にあうものを選びましょう。
生地の織り方やデザインもいろいろあります。布ナプキンはかわいいデザインのものも多く下着感覚で使えますが、経血が分かりにくくなってしまうことも。使用する日や使い方によってもデザインを選んでみましょう。
【3】初めてならセット商品も選択肢に
布ナプキンは、商品によって使い方やサイズも異なります。また、生理の日の量は個人差があるので、自分にぴったりのものがどれか分からない人も多いでしょう。
初めて購入するときには、人気メーカーや人気ブランドのいろいろなサイズがセットになっている商品を選ぶのも選択肢のひとつです。多い日や少ない日、おりもの用などがセットになっているので、いろいろ試したい人にも向いています。
初めての布ナプキンはなにかと不安も多いもの。従来の使い捨てナプキンを利用しながら、数量の少ないものや、使い捨てできるものを試して自分に合うかを確認するとよいでしょう。
しっかりと検討して、自分に合ったナプキン選びを 医療ライター・編集者がアドバイス
布ナプキンは繰り返し使用できるため、従来の使い捨てのものよりも環境にもお財布にもやさしいです。しかし、手洗いの必要があり手間に感じる場合や装着時の分厚さに違和感を持つ場合も。
また布ナプキンは手洗いの必要がありますので、上記の選び方を参考に従来の使い捨てタイプとの違いを知ったうえで購入しましょう。
布ナプキンのおすすめランキングTOP5 肌触りが気持ちいい! 人気のセット商品も!
ここからは、医療ライターの宮座美帆さんにおすすめ順にランキング付けしてもらいました! ぜひ参考にしてみてください。
布の触り心地、使い捨ての手軽さのいいとこ取り!
洗濯の手間を省きたい、汚れた布ナプキンを持ちかえるのに抵抗がある、という人におすすめなのが使い捨て布ナプキン。こちらはいつも使っている使い捨てナプキンのうえに、両面テープでセットして使用します。
安心の日本製、コットン100%の素材で、肌当たりのやわらかさが魅力! 使い捨てナプキンの便利さと、布ナプキンの快適さを両立させたい人にぴったりです。
ズレを防止するガードつきで夜用におすすめ
就寝中はナプキンからのモレが気になる人も多いでしょう。こちらはロングサイズの約40cmの夜用布ナプキンです。布ナプキンのぎりぎりまで吸収体構造になっているため、多い日用としても使えます。
うつぶせ寝のときの前モレガードや、横モレを防止するステッチなど、モレをガードする構造になっているので、夜も肌触りのよいものを選びたい人にぴったりです。
3日間トライアルセットで全額保証付き
おりもの用、昼用、夜用の一体型布ナプキンの合計5枚と、アルカリウォッシュ洗剤、チャック袋がセットになったコスパの高いアイテムです。
3日間のトライアルセットのため、はじめて布ナプキンを試して、自分に合っているかどうか確かめてから購入したい人におすすめ。
布ナプキンのデザインやカラー、通常タイプか3Dタイプかも選べます。万が一のときの返金保証付きで安心です。
布ナプキンのおためしに! 少ない日用セット
少ない日や終わりかけの日にぴったりのSサイズ布ナプキンが2枚入ったセットです。スナップで固定できる一体型と、折りたたみ型が1枚ずつ入っています。
さらに、お試しの洗濯にもぴったりの洗剤や、持ち帰り用の袋も付属! はじめて布ナプキンを試してみたい人や、軽い日用の布ナプキンを探している人におすすめです。
2つの色と肌触りが選べる
こちらは使い捨て布ナプキンで、通常の使い捨てナプキンや布ナプキンに重ねて使うアイテム。できるだけ肌にやさしいものを探している人におすすめです! 100%オーガニックコットンを採用しており、ニットとメッシュの2つの肌触りが選べます。
カラーもピンクとキナリの2色展開があるので、汚れのチェックのしやすさや好みで選びましょう。
布ナプキンのおすすめ6選 編集部が厳選
編集部が厳選したおすすめ商品を紹介します。
ムレずに快適なつけ心地! デザインもかわいい
妊娠中はおりものが増えますよね。そんな妊婦さんにもおすすめのおりものシートです。肌ざわりのやさしいオーガニックコットンを100%使用し、長時間着用してもムレずにサラサラな使い心地。肌面はオーガニックコットンのショーツと同じニット生地なので、装着感も快適です。
16種類のデザインバリエーションがあり、どれもかわいいので下着感覚で選ぶのも楽しいですよ。
カスタムできるリバーシブルタイプの布ナプキン
両面で違う肌ざわりを楽しめる、リバーシブルタイプの布ナプキン。生地の種類やサイズなどが選べる仕様になっています。値段も安いので初めてでも使いやすいでしょう。
デザインの種類はチェック、ストライプ、ドット、無地など全部で8種類。それぞれに生地の厚さが異なるので、よく吟味して選んでくださいね。
こちらは「普通サイズ」ですが、縦20×横16.5cmの「ロングサイズ」の商品もあります。より漏れが心配な方はこちらを選びましょう。
薄型スナップボタンで快適なつけ心地
肌にやさしい無漂白・無蛍光ネル生地を使用した布ナプキン。ふんわりと温かくやわらかな肌ざわりが特徴です。
スナップボタンは薄型なので、つけたときにも違和感がなくパンツスタイルのときでも洋服にひびきづらいのがポイント。また2段ボタン式なので、ショーツの幅にあわせてつけ心地を調整することも可能です。
夜用でホルダー型を求めるなら
折りたたみ型の布ナプキンと防水つきのホルダーがセットになった、夜用のアイテムです。折りたたみ型ナプキンはネル素材と無漂白のピマスムースでできていて、肌触りの好みで選べます。
防水つきホルダーは長さ約41cmのワイドサイズで、寝ている間の横モレなどが起きにくい大きさ! 夜用で折りたたみ型の布ナプキンを探している人にぴったりでしょう。
ネル素材とワッフル素材が特徴の折りたたみ型
ふわふわとしたネル素材と通気性がよく乾きの早いワッフル生地の2枚折りが特徴の折りたたみ型布ナプキンです。昼用のレギュラーサイズで、折りたたんで使用するか、ホルダー型にセットして使用します。
ネル素材、ワッフル素材ともに無漂白、無蛍光。シンプルなデザインのため経血などの汚れもチェックしやすくなっています。
デザインが豊富な一体型3枚セット
肌面にはオーガニックコットン100%を使用。メッシュとニットの2種類の肌触りが選べる布ナプキンです。防水加工もほどこしてあります。
花柄やボタニカルなどデザイン展開も豊富で好みで選べるのが楽しい! 下着感覚で使いたい人にもおすすめです。
「布ナプキン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 布ナプキンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの布ナプキンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
布ナプキンのお手入れ方法と洗い方 洗濯機や乾燥機はOK?
布ナプキンの使用後はお手入れが必須です。汚いまま放置すると不衛生なので、その日のうちに洗ってしまいましょう。まず軽く水や石鹸を使って手洗いで汚れを洗い落とします。そして、アルカリウォッシュ、重曹、洗剤などを溶かしたバケツ容器に2~3時間ほどつけ置きします。汚れが取れたらよくすすいでください。臭いが気になる場合は、ティーツリーなど消臭効果のあるエッセンシャルオイルを入れると効果的でしょう。
布ナプキンはデリケートな素材なので、洗濯機はあまり使用しない方がいいですが、黒ずみや血が落ちない、血の匂いが取れないなど汚れが目立つ場合はつけ置き後に洗濯機の弱水流コースや手洗いコースで洗いましょう。ブラジャーなどの下着を洗うときと同様、必ずネットを使用してくださいね。
洗濯が終わったら、黒カビなどが発生しないよう風通しのよいところで天日干しをしましょう。乾燥機は生地を傷めてしまうので、使用しないようにしてください。
また何度洗っても汚れが取れない、臭いが取れないといった場合は捨てどきです。使い続けると肌がかゆい、かぶれがでるなどトラブルにも繋がる恐れがあるので、定期的に買い換えてくださいね。
布ナプキンに関するQ&A いつ取り替える? 作り方は?
ここからは、布ナプキンの替えどきや交換頻度は? 一日何枚使う? など、布ナプキンに関する疑問にお答えします!
布ナプキンの交換頻度や取り替え回数は?

布ナプキンの交換頻度は、基本的には紙ナプキンと同様のタイミングと考えてOKです。出血量にもよりますが、だいたい2~3時間置きを目安にするといいでしょう。
ただし、初めて布ナプキンを使う場合は漏れないかが気になるところ。1時間置きくらいで確認をしておくと漏れる心配がなく安心です。
布ナプキンは手作りできる?

布ナプキンは、自分で手作りすることも可能。よりコスパ重視の方におすすめです。手作りしたいというこだわり派の方に向けて作り方を簡単に紹介するので、以下を参考にしてみてください。
【用意する布は3種類】
a)肌に触れる部分の「肌当たりの優しい布」 ※ガーゼ、オーガニックコットンなど
b)漏れを防止する「防水性の高い布」 ※透湿防水布など
c)ライナー(吸収体)として使用する「吸水性の高い布」 ※綿素材がおすすめ
【作り方手順】
1.aとbの布をナプキンの形に型取り縫い合わせる。
2.cをライナーの形に切り取り、数枚重ねて周囲を縫い合わせて吸収体を作る。折り重ねる量は多い日用、軽い日用など使い方に合わせて調整してください。
3.2.を1の生地の真ん中に縫い付ける。羽根部分にスナップボタンを取り付ければ完成。
生理用品など布ナプキンの関連記事はこちら
マイナビおすすめナビでは多くの記事を掲載しています。布ナプキンと一緒に使えるアイテムを探している人は、こちらもぜひチェックしてみてください。
布ナプキンを上手に選んで快適に過ごそう
布ナプキンのメリット・デメリット、さらに失敗しない上手な選び方とおすすめ商品を紹介しました。自分にぴったりの布ナプキンを選ぶと、気分が沈みがちな生理の日も快適に過ごせるようになります。繰り返しつかえることで節約にもなりますね。
なお、口コミによっては生理痛が軽くなったという感想も見られますが、生理痛には効果なしなので注意してください。日によって使い捨てナプキンと併用するのも問題ないので、布ナプキンを上手に取り入れてみましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
臨床工学技士国家資格保有。大学病院勤務後、ライターへ転身。現在は『kakotto.』を立ち上げ、医療・バイオ・ヘルスケア分野を中心に紙・WEB問わず執筆編集に携わっています。「難しい話を分かりやすく」をモットーに、心をじんわり温めるような記事作成をお届け。当サイトでは健康にかかわるグッズや医療機器などを紹介し、皆さまの健康増進のお手伝いを致します。