「ビーチタオル」のおすすめ商品の比較一覧表
ビーチタオルとは? バスタオルとの違いも解説
ビーチタオルとは、海やプールなどで使うことを想定されたタオルで、体を拭いたり、ラグのように砂浜に敷いたりさまざまな使い方ができるタオルのこと。キャンプなどのアウトドアでも活躍します。ビーチタオルは、ビーチマットと呼ばれることも。タオルといえば、一般的に長方形をイメージするかもしれませんが、ビーチタオルは円形や星形、正方形などおしゃれでかわいい形やデザインが豊富です。インテリアとして家のなかで活用するものいいですね。
バスタオルとの違いは、サイズや厚みにあります。バスタオルとは一般的に60×120cm~70×140cm程度の大きさですが、ビーチタオルは敷物としても使用されるので、バスタオルよりも一回りから二回り程度大きいサイズです。また、バスタオルはしっかりと水分を吸収できるよう厚手のものが多いですが、ビーチタオルは薄手のものから厚手のものまでメーカーによって幅広い商品があります。大判サイズのバスタオルなら、ビーチタオルとして使うこともできますよ。
ビーチタオルの選び方 おしゃれなデザインたくさん! 砂がつかないなどの機能面も
ここからは、海やプール、キャンプなど夏のレジャーに活躍するビーチタオルの選び方をご紹介します。レジャーだけでなく、サーフィンなどのスポーツ時にも活躍しますよ。
おしゃれな形をチェック!
ビーチタオルには、定番の長方形のほか、いろいろな形のものがあります。とくに近年人気なのが、円形のラウンドタオル。羽織ることはもちろん、敷いてもビーチの注目を集める1枚です。みんなとは違ったものが欲しいという人にぴったりですよ。タオルらしくない見た目は、SNS映えするのもポイントです。
さらに、個性的な形のビーチタオルのなかには、キャラクターや食べ物のダイカットのものも。用途や好みに合わせて選んでみてくださいね。
体に合うサイズを選ぼう
ビーチタオルの用途は広く、濡れた体を拭くだけではありません。肌寒いときや、日差しが気になるときの羽織代わり、レジャーシートの代わりに砂浜に敷いて……など、さまざまな使い方があります。自分の身長や使い方を考えて、体に合ったサイズのものを選びましょう。
もし、ビーチタオルのうえに寝そべるなら、身長より少し大きめのサイズをチョイスするのがおすすめです。タオルから手足がはみ出さず、快適なリラックスタイムが過ごせますよ。
吸水性や速乾性を考えて素材を選ぶ
ひと口にタオルといっても、ビーチタオルにはサラっと使える薄手のものからしっかりとした厚手のタオルまでいろいろなものがあります。吸水性があるか、速乾性があるかも考えて素材をチェックしましょう。旅先で使う場合などは、夜に干して次の日の朝には乾いていると便利ですね。
マイクロファイバーを使ったビーチタオルなら、速乾性があるので旅行先のリゾート地で何度も洗濯して使いたいという場合にも向いています。タオル素材として一般的な綿(コットン)は、吸水性がよく肌触りもいいです。ただし、乾きにくいので肌触り重視の人におすすめです。
砂がつかない、持ち運びやすいなどの機能面も
ビーチタオルを使うときに、困りがちなのが砂の付着。ビーチで砂がつきにくい工夫や、砂がついてもサッと振るだけで砂が落ちるなどの工夫がされている商品があります。使い勝手にかかわる機能面もチェックしましょう。ほかには、コンパクトに折りたたみできて持ち運びしやすいもの、持ち運びに便利なポーチ付きの商品もありますよ。
差がつくオシャレデザインを選ぼう
ビーチタオルには、砂浜で映えるデザインのものがたくさん! ポップでかわいいデザインや、ネイティブな大人っぽいデザインのものなど、お気に入りの1枚が選べますよ。
リゾート柄:ビーチにぴったり
ビーチに映える、定番の柄が欲しいならリゾート柄がぴったりです。ハワイやバリ島など、南の島を思わせるヤシの木やハイビスカスを取り入れた柄は、リゾートムードをさらに増してくれます。
水着のデザインが落ち着いていても、リゾート柄のビーチタオルを羽織ると一気におしゃれでこなれた雰囲気に。リゾートの雰囲気を小物で取り入れたい、という人にも適していますよ。
ネイティブ柄:個性的でおしゃれ
ここ数年ですっかり人気が定着したネイティブ柄やペイズリー柄、エスニックテイストの柄などは、昔から親しまれてきた伝統的なパターンです。トレンドに敏感な人は水着で取り入れていますが、ビーチタオルに取り入れるのもいいですね。
白をベースにしたシンプルなものから、カラフルなデザインのものまでたくさんのバリエーションがあるのもうれしいところ。大人っぽい雰囲気を出したい人や、個性的なおしゃれを楽しみたい人にぴったりです。
POPテイスト:誰にでも似合うかわいい柄
ビーチでかわいらしさを取り入れたいなら、ポップなデザインのものがいいでしょう。ふだんは、派手でポップな色づかいのものは取り入れにくくても、ビーチサイドならハードルが下がりますね。
思わず目をひく、遊び心があるデザインのものも多く、インパクト大。人を選ばず、誰にでも使いやすいのも好印象です。
国旗柄:主張たっぷりで目立つ
インパクトがあって注目を集めるデザインのビーチタオルが欲しいという人には、国旗柄という選択肢も。国旗柄にはパキッとしたカラーのものが多く、遠くからでもひと目で見つけられます。
ふだんはインテリアとして活躍するのも、うれしいポイントのひとつ。ベッドやソファにかけるなど、部分的に取り入れることで、お部屋のアクセントにもなりますよ。
ブランドロゴ:おしゃれな印象を与えられる
ビーチでもお気に入りのブランドと一緒にいたいなら、ブランドのロゴがデザインされたものを選ぶとよいでしょう。とくに、サーフブランド・スポーツブランド・スポーツチームのロゴなどが人気です。そのブランドのテイストを取り入れたものが多く、手軽におしゃれでセレブな雰囲気を演出できます。
ふだん、ブランドロゴが入ったグッズは主張が強すぎるように感じてなかなか使えない……という人も、ビーチサイドなら気軽に使えるでしょう。
キャラクター:かわいいもの好きにぴったり
かわいいものが好きな人は、思い切ってお気に入りのキャラクターのビーチタオルをチョイスしてみては? ファッションに好きなキャラクターのグッズを取り入れるのは難しいという人でも、ポップで派手なものほどビーチサイドに合うので挑戦しやすいはず!
キャラクターデザインのものには、思わず手に取りたくなるかわいいビーチタオルがたくさんあります。子どもとタオルを共有したい、という人にもいいですね。
ビーチタオルおすすめ11選 人気ブランドも!
ここからは、ビーチタオルのおすすめ商品をご紹介します。大人っぽいデザインからトレンド感あるイマドキのデザインまで、豊富にピックアップしてみました。ぴったりの1枚を見つけてくださいね。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ビーチタオルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのビーチタオルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
エキスパートからのアドバイス
作家・脚本家・トラベルライター
ビーチタオルは、泳いだあとに体を拭くタオルでしたが、今ではビーチで横になってリラックスするためのレジャーシートとして使われています。さらには、ビーチを歩く水着女性が、上着のように羽織ることで水着とのコーデも楽しんでいます。
デザインや使用シーンを考えて、目的に応じたビーチタオルを選びましょう。
ほかのタオルや海で使いたいアイテムもチェック! 【関連記事】
プールや水遊びの着替えで使用するラップタオル。男の子も女の子もうれしいデザインがたくさんあります。この記事では、保育士の河井恵美さんにお話をうかがい、ラップタオルの選び方とおすすめ12商品をご紹介。通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。
いわずと知れたジャパンブランドのひとつ「今治タオル」。愛媛県今治(いまばり)市で100年以上前から製造されており、肌触りの良さと吸水性にすぐれた高級バスタオルやフェイスタオルは贈り物としても人気です。本記事では、今治タオルの選び方とおすすめ商品を紹介します。Amazonや楽天などの通販サイトの...
スタイリストの高橋禎美さんに、ラッシュガードの選び方とおすすめの商品を伺いました。おしゃれをしながら日焼け防止や紫外線対策ができる優れもの。人気商品をメンズ・レディース別に人気順で紹介しています。ぜひこの記事を参考に購入を検討してください。
おしゃれなビーチタオルで夏のビーチを満喫しましょう
ポップでかわいいデザインから大人っぽいシックなデザインまで、さまざまなビーチタオルをご紹介しました。お気に入りの1枚があると、夏のリゾートシーンがさらに楽しくなりますよ。
デザインだけではなく、質感も、サッと羽織れる薄手のもの・ラグのようにラグジュアリー感のある上質なもの、などバリエーションが豊富です。求める用途やシーンに合わせてぴったりのビーチタオルを選び、夏のビーチを満喫してくださいね。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
ゲームメーカーでプロデューサー、雑貨メーカーでマーケティング部長として勤務の後、企画会社(有)ピー・セッション設立。著書は「陰陽師『安倍晴明』」(二見書房)など、小説・ノンフィクション・トラベルガイドなど多岐にわたる。脚本では、2019年10月上演の音楽時代劇「佐那と龍馬」、RPGゲームアプリ「セフィロティクサーガ(ケムコ)」など。雑貨メーカーやIT企業の顧問を務めたり、現役の添乗員・プロガイドでもある。複数の出版社にてノンフィクションや小説を出版。