PR(アフィリエイト)

窓用ヒーターおすすめ9選【結露防止・電気代節約】電気代や効果も解説

窓用ヒーターおすすめ9選【結露防止・電気代節約】電気代や効果も解説
窓用ヒーターおすすめ9選【結露防止・電気代節約】電気代や効果も解説

◆本記事はプロモーションが含まれています。

窓用ヒーターは部屋全体を暖める暖房器具とは異なり、窓の温度を調節して結露防止、冷気の侵入をシャットアウトします。その結果、暖房機器の効率を上げ、室内温度のムラをなく暖めることができます。

この記事では、窓用ヒーターの選び方とおすすめ商品を紹介します。森永エンジニアリングなど人気メーカーの製品をピックアップ。気になる電気代や効果についても解説しています。

後半には、比較一覧表や通販サイトの最新人気ランキングもあるので、売れ筋や口コミとあわせてチェックしてみてください。


この記事を担当するエキスパート

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
たろっさ
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・オーディオ、パソコン・スマホ、カメラ・ビデオカメラ
天野 駿太郎

「家電・オーディオ」「パソコン・スマホ」「カメラ・ビデオカメラ」カテゴリーを担当する30代編集者。モノを極力持ちたくないミニマリストで、趣味は断捨離。とはいえ、最新ガジェットには興味津々で、多機能な家電に目がない。

窓用ヒーターのメリットとは? 電気代節約やカビ対策にも!

ヒーターの前で寝ている犬
ペイレスイメージズのロゴ
ヒーターの前で寝ている犬
ペイレスイメージズのロゴ

ウインドーラジエーターとも呼ばれる窓用ヒーターには、数々のメリットがあります。

【1】冬場の電気代節約に効果を発揮!

部屋でコーヒーを飲んでいる女性
ペイレスイメージズのロゴ
部屋でコーヒーを飲んでいる女性
ペイレスイメージズのロゴ

窓用ヒーターを導入すると熱が窓から外に逃げなくなり、暖房効率がよくなります。電気代はかかりますが、温める範囲が小さく最小限の電力で済むので、電気代を節約できるでしょう。

【2】快適な湿度と防カビ性で結露を防止!

結露している窓ガラス
Pixabayのロゴ
結露している窓ガラス
Pixabayのロゴ

結露防止することでカビの発生を抑制できるのも窓用ヒーターのメリット。

結露はカビにとっては格好の温床となり、アレルギー性の疾患を誘発してしまうリスクもあって要注意です。見た目も悪くなってしまいますね。窓用ヒーターがあればそのようなことが起こりにくくなります。

【3】取り付けがとても簡単!

 

窓用ヒーターの設置および取り外しが難しいと考える人もいますが、全くそんなことはありません。ただ単に「置くだけ」で効果を発揮します。大がかりな工事でペアガラスを取り入れるよりも、はるかにお手軽といえるでしょう。

出窓などにもサイズさえあえば、置くだけで結露防止になります。

【4】子ども部屋の設置にもおすすめ!

子ども部屋
ペイレスイメージズのロゴ
子ども部屋
ペイレスイメージズのロゴ

窓用ヒーターは子ども部屋にもおすすめしたいアイテムです。運転音が気にならないレベルで小さく、集中して勉強に励めるのは大きな魅力ですね。

窓用ヒーターの選び方

窓用ヒーターにはさまざまな製品がありますので、目的と使いやすさをよく考えて選びましょう。ポイントは下記。

【1】窓のサイズに合うタイプ
【2】表面温度
【3】消費電力
【4】デザイン
【5】収納しやすさ

上記のポイントを押さえることで、より具体的に冬を快適に過ごせる窓用ヒーターを知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】窓のサイズに合わせて、伸縮タイプか定尺タイプかを選ぼう!

窓用ヒーターには伸縮タイプ定尺タイプがあります。それぞれの特徴を理解して、使い勝手のいいタイプを選ぶようにしましょう。

伸縮タイプ:いろんな大きさの窓に設置できる!

 

「伸縮タイプ」はどんな窓にも対応可能。本体をスライドさせたり折りたたんだりすることで長さを変更できて、窓の隅まで温めることができます。

特注仕様の注文住宅などの窓でも対応できるうえに収納も簡単です。賃貸物件で、窓のサイズが分からないという場合には伸縮タイプを選ぶといいでしょう。

ただ、価格が高めなのがネックです。

「伸縮タイプ」のおすすめ商品をすぐ見る

定尺タイプ:リーズナブルだが、設置サイズが決まっている

 

「定尺タイプ」は寸法が一定なので値段は抑えられます。窓はJIS規格である程度寸法が決まっているので、合うサイズを選ぶとお買い得です。窓の寸法よりも小さい窓用ヒーターにするのであれば、カーテンなどで窓の断熱をサポートしましょう。

「定尺タイプ」のおすすめ商品をすぐ見る

【2】表面温度をチェック!安全性で選ぼう!

猫と窓
ペイレスイメージズのロゴ
猫と窓
ペイレスイメージズのロゴ

安全面には充分に気をつけて選びたいものです。カーテン近くで使用することになるので、表面温度がどのくらいになるかも要チェック!

小さな子どもやペットを飼っている家庭では、やけどにも気をつけましょう。取りつけの方法なども考慮して選ぶように。

また消し忘れる心配があるなら、スイッチを入れて数時間後には電源が自動オフになるタイプがおすすめです。

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

普通のカーテンやロールカーテンを使用している場合はあまり長時間熱に当たると発煙、発火の恐れがあります。温度がそこまで高くならない、もしくは低く設定できるものを選ぶと安心です。

【3】消費電力で選べば電気代もお得に!

 

コストパフォーマンスを重視するなら、消費電力は少ないほうがいいです。

窓用ヒーターはストーブなどの一般的な暖房器具よりも電力量の消費が比較的少ないアイテムではありますが、より省エネを目指すなら消費電力に注目しましょう。

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター:たろっさ

プロの家電販売員 兼 家電・ITライター

200W程度の出力のヒーターを24時間使用した場合、1日でおよそ100円程度かかります。窓用ヒーターによってほかの暖房器具の効きがよくなるものの、5つの窓に同時にヒーターを使用していると1カ月でおよそ1万5,000円と高額になる場合も。省エネタイプのものを選び、できるだけ消しておく時間帯も考えましょう。

【4】部屋になじむデザインを選ぼう!

 

デザインに関して、できるだけシンプルで控えめなほうが部屋になじむでしょう。カラーも窓枠と同じシルバーやホワイトなどがおすすめですよ。

【5】収納のしやすさも重要!

 

窓用ヒーターを使わない春から夏にかけては、どこかに収納しておく必要があります。購入時には収納場所や、収納しやすい形状かどうかをチェックしておくのも大切です。

基本的には細長い形状で窓の下に置くタイプが多いですが、床に置くタイプもあります。高さがあると収納するときもスペースが必要なのであらかじめ確認しておきましょう。

なお、物置などの屋外に収納するという人もいますが、屋内での使用を前提にされた製品なので推奨できません。湿気でカビが繁殖したり、漏電で壊れてしまったりする可能性もあります。

窓用ヒーターおすすめ2選|伸縮タイプ

最初に窓の大きさに合わせて伸ばしたり、縮めたりできるタイプをご紹介していきます。

森永エンジニアリング『ウインドーラジエーター 伸縮タイプ(W/R-1219)』

森永エンジニアリング『ウインドーラジエーター伸縮タイプ(W/R-1219)』 森永エンジニアリング『ウインドーラジエーター伸縮タイプ(W/R-1219)』 森永エンジニアリング『ウインドーラジエーター伸縮タイプ(W/R-1219)』 森永エンジニアリング『ウインドーラジエーター伸縮タイプ(W/R-1219)』 森永エンジニアリング『ウインドーラジエーター伸縮タイプ(W/R-1219)』 森永エンジニアリング『ウインドーラジエーター伸縮タイプ(W/R-1219)』
出典:Amazon この商品を見るview item

冷気侵入を抑えて室内を快適に

窓下にセットして電源スイッチを入れるだけで、窓から入ってくる冷気をシャットアウト。伸縮できるタイプなので、さまざまなサイズの窓にマッチする汎用性が高い窓用ヒーターです。

デザインはとてもシンプルで、部屋の雰囲気を台無しにすることもないでしょう。

インターセントラル『ペリメーターヒーター(BH-250)』

インターセントラル『ペリメーターヒーター(BH-250)』 インターセントラル『ペリメーターヒーター(BH-250)』 インターセントラル『ペリメーターヒーター(BH-250)』
出典:楽天市場 この商品を見るview item

幅広い用途の窓用ヒーター

窓際の床に固定する窓用ヒーターで、壁掛けにも対応しています。伸縮幅は4.5~6.5cmで調節でき、窓に合わせた設置が可能です。スチール製で焼付塗装仕上げなのも雰囲気よし!

窓辺から入り込む冷気や湿気をシャットアウトし、室内を快適な空間に。オフィスビルや公共施設など幅広い場所に使える製品です。

窓用ヒーターおすすめ7選|定尺タイプ

次に長さが固定のタイプをご紹介します。あらかじめ設置する窓が決まっていればこちらのタイプがおすすめ。伸縮タイプに比べてリーズナブルに入手することができますよ。

森永エンジニアリング『ウインドーラジエーター 定尺タイプ(W/R-600)』

森永エンジニアリング『ウインドーラジエーター定尺タイプ(W/R-600)』 森永エンジニアリング『ウインドーラジエーター定尺タイプ(W/R-600)』 森永エンジニアリング『ウインドーラジエーター定尺タイプ(W/R-600)』 森永エンジニアリング『ウインドーラジエーター定尺タイプ(W/R-600)』
出典:Amazon この商品を見るview item

小ぶりなのでどこにでも置きやすい

小ぶりなサイズで、トイレや洗面所などいろいろなところで重宝します。使い方は窓下にセットして電源を入れるだけ。コストパフォーマンスに優れているので、複数買っていろんな場所にセットするのもよいでしょう。

シンプルなデザインで存在感は控えめ。部屋の雰囲気を壊しません。

森永エンジニアリング『ウインドーラジエーター 定尺タイプ(W/R-1500)』

森永エンジニアリング『ウインドーラジエーター定尺タイプ(W/R-1500)』 森永エンジニアリング『ウインドーラジエーター定尺タイプ(W/R-1500)』
出典:Amazon この商品を見るview item

部屋になじむ落ち着きのあるデザイン

コスパに優れた製品。窓の下に置いてスイッチを入れるだけで、窓から流れ込む冷気をカットできる窓下専用のヒーターです。

控えめなデザインは、部屋の雰囲気になじみやすいでしょう。洋室から和室まで、部屋の雰囲気やインテリアを選びません。部屋全体をムラなく暖めます。

省電システム『マルチヒーター 1500タイプ(ZZ-NM1500)』

省電システム『マルチヒーター1500タイプ(ZZ-NM1500)』 省電システム『マルチヒーター1500タイプ(ZZ-NM1500)』 省電システム『マルチヒーター1500タイプ(ZZ-NM1500)』
出典:Amazon この商品を見るview item

結露を抑えて快適な空間に

冷気の侵入や、冬の朝の不快な結露を防いでくれる製品。暖房器具で部屋の温度を上げたのに窓の近くだけは寒いといった、よくある悩みも解決するでしょう。

角が丸いので、足がぶつかった場合でも大ケガする可能性は低そうです。結露掃除の手間を省いてくれるのも魅力のひとつ。

省電システム『マルチヒーター 1800タイプ(ZZ-NM1800)』

省電システム『マルチヒーター1800タイプ(ZZ-NM1800)』 省電システム『マルチヒーター1800タイプ(ZZ-NM1800)』 省電システム『マルチヒーター1800タイプ(ZZ-NM1800)』
出典:Amazon この商品を見るview item

大きい窓に対応できる定尺タイプ

近づくだけでひんやりする冬場の窓際も、これさえ取りつければ冷気を感じにくいでしょう。角がとがっていないので、子どもがいる家庭でも安心感があります。

伸縮できないタイプなので、窓のサイズは事前に確認しておきましょう。

ナカガワ工業『アルミパネルヒーター イコロ i-500』

ナカガワ工業『アルミパネルヒーターイコロi-500』 ナカガワ工業『アルミパネルヒーターイコロi-500』 ナカガワ工業『アルミパネルヒーターイコロi-500』 ナカガワ工業『アルミパネルヒーターイコロi-500』 ナカガワ工業『アルミパネルヒーターイコロi-500』 ナカガワ工業『アルミパネルヒーターイコロi-500』 ナカガワ工業『アルミパネルヒーターイコロi-500』
出典:Amazon この商品を見るview item

炭素繊維ヒーター内蔵の省エネ設計

炭素繊維ヒーターを内蔵しており、パネルが湾曲しているので輻射熱と自然対流が作り出せる暖房器具です。消費電力が弱で120Wと低いので、1時間あたりの電気代が約3.2円の省エネ設計。

55~60℃の本体表面温度は布や紙が触れても発火することはありません。回転ファンもついてないので室内のホコリを巻き上げることもなく、快適に使用できます。

De'Longhi(デロンギ)『コンベクターヒーター(HXJ60L12)』

De'Longhi(デロンギ)『コンベクターヒーター(HXJ60L12)』 De'Longhi(デロンギ)『コンベクターヒーター(HXJ60L12)』 De'Longhi(デロンギ)『コンベクターヒーター(HXJ60L12)』 De'Longhi(デロンギ)『コンベクターヒーター(HXJ60L12)』 De'Longhi(デロンギ)『コンベクターヒーター(HXJ60L12)』 De'Longhi(デロンギ)『コンベクターヒーター(HXJ60L12)』 De'Longhi(デロンギ)『コンベクターヒーター(HXJ60L12)』
出典:Amazon この商品を見るview item

チャイルドロック機能で子どもがいる家庭も安心

8畳の広さなら約16分で部屋を快適な温度にする、速暖暖房が魅力。スマートで幅広いパネル形状が上に向かって自然対流を作り出し、冷気を排除します。また、結露やカビを防止するので、早朝の窓拭きなどの負担も軽減!

オン・オフの時間を自由に選択できるタイマーも便利です。約70℃の表面温度は、間違って一瞬触れただけではやけどすることもないでしょう。チャイルドロック機能も備え、子どものいたずらによる誤作動の心配もありません。

省電システム『マルチヒーター 600タイプ(ZZ-NM600)』

省電システム『マルチヒーター600タイプ(ZZ-NM600)』 省電システム『マルチヒーター600タイプ(ZZ-NM600)』 省電システム『マルチヒーター600タイプ(ZZ-NM600)』
出典:Amazon この商品を見るview item

コスパ最高! 安全性にも配慮

価格が比較的リーズナブルで、安全性にも配慮されているのが魅力。小ぶりなサイズなので、手軽にセットできるのもいいですね。

設置してスイッチをオンにするだけで心地よい空間に変えてくれます。ほかの暖房機器と併用すれば暖房効率もアップします。

「窓用ヒーター」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
森永エンジニアリング『ウインドーラジエーター 伸縮タイプ(W/R-1219)』
インターセントラル『ペリメーターヒーター(BH-250)』
森永エンジニアリング『ウインドーラジエーター 定尺タイプ(W/R-600)』
森永エンジニアリング『ウインドーラジエーター 定尺タイプ(W/R-1500)』
省電システム『マルチヒーター 1500タイプ(ZZ-NM1500)』
省電システム『マルチヒーター 1800タイプ(ZZ-NM1800)』
ナカガワ工業『アルミパネルヒーター イコロ i-500』
De'Longhi(デロンギ)『コンベクターヒーター(HXJ60L12)』
省電システム『マルチヒーター 600タイプ(ZZ-NM600)』
商品名 森永エンジニアリング『ウインドーラジエーター 伸縮タイプ(W/R-1219)』 インターセントラル『ペリメーターヒーター(BH-250)』 森永エンジニアリング『ウインドーラジエーター 定尺タイプ(W/R-600)』 森永エンジニアリング『ウインドーラジエーター 定尺タイプ(W/R-1500)』 省電システム『マルチヒーター 1500タイプ(ZZ-NM1500)』 省電システム『マルチヒーター 1800タイプ(ZZ-NM1800)』 ナカガワ工業『アルミパネルヒーター イコロ i-500』 De'Longhi(デロンギ)『コンベクターヒーター(HXJ60L12)』 省電システム『マルチヒーター 600タイプ(ZZ-NM600)』
商品情報
特徴 冷気侵入を抑えて室内を快適に 幅広い用途の窓用ヒーター 小ぶりなのでどこにでも置きやすい 部屋になじむ落ち着きのあるデザイン 結露を抑えて快適な空間に 大きい窓に対応できる定尺タイプ 炭素繊維ヒーター内蔵の省エネ設計 チャイルドロック機能で子どもがいる家庭も安心 コスパ最高! 安全性にも配慮
サイズ 幅120~190×奥行4.7×高さ5.6cm 幅74×奥行5×11.5cm 幅60×奥行3.6×高さ5.7cm 幅150×奥行3.6×高さ5.7cm 幅150×奥行4.8×高さ5.6cm 幅180×奥行4.8×高さ5.6cm 幅50×奥行13×高さ44cm 幅82.5×奥行31.0×高さ56.5cm(キャスターを含む) 幅60×奥行4.8×高さ5.6cm
タイプ 伸縮 伸縮 定尺 定尺 定尺 定尺 定尺 定尺 定尺
表面温度 約65℃ - 約65℃ 約65℃ 〜約75℃ 〜約75℃ 55℃前後(180Wで室温20℃の場合) 平均約70℃ 〜約75℃
タイマー - - - - - - - あり(0.5~24時間先)※オン・オフ設定可 -
消費電力 120W 250W 40W 100W 125W 175W 120W(弱)、180W(強) - 55w
商品リンク

【ランキング】通販サイトの最新人気! 窓用ヒーターの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場での窓用ヒーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:窓用ヒーターランキング
楽天市場:窓用ヒーターランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

【注意点】窓用ヒーターを安全に使うための注意点

暖房器具がついてる部屋
ペイレスイメージズのロゴ
暖房器具がついてる部屋
ペイレスイメージズのロゴ

窓用ヒーターを安全に使うための注意点を紹介します。

窓用ヒーターはあくまでも窓を温めることにあるため、補助暖房として使うようにしましょう。メインの暖房器具としては使わないこと。

また、ヤカンをストーブの上に乗せたり、洗濯ものを部屋干したりすると湿度が上がってしまいます。湿度が高くなると結露もしやすくなり、窓用ヒーターでは対策しきれない場合も。適度に換気して窓用ヒーターを過度に使用しないよう気をつけましょう。

【Q&A】みんなの疑問をチェック

question icon窓用ヒーターの効果は?

answer icon

窓用ヒーターは窓からの冷気を防いで、室内の熱を外に逃がさなくしてくれる効果があります。そのため、部屋の温度が一定に保てて、暖かく過ごすことができます。また結露防止効果もあります。

question icon窓用ヒーターの電気代は?

answer icon

窓用ヒーターを導入すると窓から熱が外に逃げなくなり、暖房効率がよくなります。窓用ヒーターにも電気代がかかりますが、温める範囲が小さいため省電力で済むので、全体的な光熱費を含む電気代を削減できます。

【関連記事】窓用結露防止対策グッズを紹介!

【まとめ】窓用ヒーターの選び方のおさらい

【1】窓のサイズに合うタイプ
【2】表面温度
【3】消費電力
【4】デザイン
【5】収納しやすさ

窓用ヒーターは冬場の電気代節約や結露対策に役立つアイテム。窓の寸法や収納性などを考慮に入れて、お気に入りの1台を見つけてくださいね!

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button