窓用ヒーターのメリットとは? 電気代節約やカビ対策にも!
ウインドーラジエーターとも呼ばれる窓用ヒーターには、数々のメリットがあります。
屋外から冷たい空気が流れ込んでくるのをシャットアウトして、室内の暖かさを逃さないのがおもな魅力。
そのほかのメリットも含め、詳しく見ていきましょう。
冬場の電気代節約に効果を発揮! メリット1
窓用ヒーターを導入すると窓から熱が外に逃げなくなり、暖房効率がよくなります。窓用ヒーターにも電気代がかかりますが、温める範囲が小さいため省電力で済むので、全体的な光熱費を含む電気代を削減できるでしょう。
快適な湿度と防カビ性で結露を防止! メリット2
結露防止することでカビの発生を抑制できるのも窓用ヒーターのメリット。
結露はカビにとっては格好の温床となり、アレルギー性の疾患を誘発してしまうリスクもあって要注意です。窓用ヒーターがあればそのような不安も軽減できるでしょう。
取りつけがとても簡単! メリット3
窓用ヒーターの設置および取り外しは、意外とかんたんにできます。ただ単に「置くだけ」というシンプルさです。大がかりな工事でペアガラスを取り入れるよりも、はるかにお手軽といえるでしょう。
出窓などにもサイズさえあえば置くだけで結露防止にもなるのでとてもおすすめです。
子ども部屋の設置にもおすすめ! メリット4
窓用ヒーターは子ども部屋にもおすすめしたいアイテムです。とくに試験前は集中できる環境で勉強したいもの。結露を防ぐことでジメジメとしない、心地よい部屋のなかで勉強に励めるのは大きな魅力です。
窓用ヒーターの選び方 プロの家電販売員に取材
窓用ヒーターにはさまざまな製品がありますので、目的と使いやすさをよく考えて選びましょう。ポイントは下記。
【1】窓のサイズに合うタイプ
【2】表面温度
【3】消費電力
【4】デザイン
【5】収納しやすさ
上記のポイントをおさえることで、より具体的に冬を快適に過ごせる窓用ヒーターを知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】窓のサイズに合わせて、伸縮タイプか定尺タイプかを選ぼう!
窓用ヒーターには伸縮タイプと定尺タイプがあります。それぞれの特徴を理解して、使い勝手のいいタイプを選ぶようにしましょう。
伸縮タイプ:いろんな大きさの窓に設置できる!
「伸縮タイプ」はどんな窓にも対応可能。本体をスライドさせたり折りたたんだりして長さを変更できて、窓の隅まで温めることができます。特注仕様の注文住宅などの窓でも対応できるうえに収納もかんたんです。
賃貸物件で、窓のサイズが分からないという場合には伸縮タイプを選ぶといいでしょう。
定尺タイプ:リーズナブルだが、設置サイズが決まっている
「定尺タイプ」は寸法が一定なので値段は抑えられます。窓はJIS規格である程度寸法が決まっているので、合うサイズを選ぶとお買い得です。窓の寸法よりも小さい窓用ヒーターにするのであれば、カーテンなどで窓の断熱をサポートしましょう。
【2】表面温度をチェック!安全性で選ぼう!
安全面には充分に気をつけて選びたいものです。カーテンの近くでの使用になるので、高すぎる温度設定だと心配も。表面温度がどのくらいにまでなるかなどに注目して選びましょう。
小さな子どもやペットを飼っている家庭ではとくにやけどに気をつける必要がありますので、取りつけの方法なども考慮するのがよいでしょう。
また消し忘れる心配がある方には、スイッチをオンにして数時間後に自動的に電源オフになるタイプがおすすめ。消し忘れ防止にもなりますよ。
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
普通のカーテンやロールカーテンを使用している場合はあまり長時間熱に当たると発煙、発火のおそれがあります。温度がそこまで高くならない、もしくは低く設定できるものを選ぶと安心です。
【3】消費電力で選べば電気代もお得に!
コストパフォーマンスを重視するなら、消費電力は少ないほうがおすすめです。
窓用ヒーターはストーブなどの一般的な暖房器具よりも電力量の消費が比較的少ないアイテムではありますが、より省エネを目指すなら消費電力に注目しましょう。
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
200W程度の出力のヒーターを24時間使用した場合、1日でおよそ100円程度かかります。窓用ヒーターによってほかの暖房器具の効きがよくなるものの、5つの窓に同時にヒーターを使用していると1カ月でおよそ1万5,000円と高額になる場合も。省エネタイプのものを選び、できるだけ消しておく時間帯も考えましょう。
【4】部屋になじむデザインを選ぼう!
デザインに関して、できるだけシンプルで控えめなほうが部屋になじむでしょう。カラーも窓枠と同じシルバーやホワイトなどがおすすめですよ。
【5】収納のしやすさも重要!
窓用ヒーターは通常は冬だけ使用するものなので、春や夏はどこかに収納しておく必要があります。窓用ヒーターを選ぶときには収納場所や、収納しやすい形状かどうかをチェックしておくのも大切です。
基本的には細長い形状で窓の下に置くタイプが多いですが、床に置くタイプもあります。高さがあると収納するときもスペースが必要なのであらかじめ確認しておきましょう。
窓用ヒーターのおすすめ10選 人気の森永エンジニアリングやデロンギなど!
ここからはおすすめの窓用ヒーターを紹介します。商品ごとに特徴が違いますので、部屋に合った窓用ヒーターを見つけてくださいね。
こちらからすぐチェック!
▼おすすめ3選|長さを調節できる「伸縮タイプ」
▼おすすめ7選|長さが固定の「定尺タイプ」
▼おすすめ3選|長さを調節できる「伸縮タイプ」
最初に窓の大きさに合わせて伸ばしたり、縮めたりできるタイプをご紹介していきます。
冷気侵入を抑えて室内を快適に
窓下にセットして電源スイッチを入れるだけで、窓から入ってくる冷気をシャットアウト。伸縮ができるタイプなので、さまざまなサイズの窓にマッチングできる汎用性が高い窓用ヒーターです。
デザインはとてもシンプルで、部屋のイメージを崩す心配はほとんど考えられません。100Vのコンセントさえあれば、使いたい場所に手軽に備えつけられるのがメリットです。
幅広い用途の窓用ヒーター
窓際の床に固定する窓用ヒーターで、壁掛けにも対応しています。伸縮幅は4.5~6.5cmの調節ができ、窓に合わせた設置が可能です。スチール製で焼付塗装仕上げになっている製品。
窓辺から入り込む冷気や湿気をシャットアウトし、室内を快適な暖房空間にできます。ガラス面の結露を防ぐことも可能で、オフィスビルや公共施設など幅広い場所に使える窓用ヒーターです。
設置がかんたん! 窓の幅に合わせられる
90~120cmの伸縮式なので取りつけがかんたんです。エアコンを使っていると部屋の上のほうばかり暖かくなり、足元は冷えたままということがあります。窓から入る冷気をカットしてくれるこの窓際ヒーターを導入することで、室内をムラなく暖めてくれるでしょう。
窓際にセットしてスイッチを入れるだけでじっくり部屋を暖めて、快適な空間に。エアコンの設定温度を下げることができて省エネと節約にもつながります。
テクスチャはこんな感じで市
▼おすすめ7選|長さが固定の「定尺タイプ」
次に長さが固定のタイプをご紹介します。あらかじめ設置する窓が決まっていればこちらのタイプがおすすめ。伸縮タイプに比べてリーズナブルに入手することができますよ。
小ぶりなのでどこにでも置きやすい
小ぶりなサイズで、トイレや洗面所などいろいろなところで重宝します。使い方は窓下にセットして電源を入れるだけ。コストパフォーマンスにすぐれているので、複数を買うのもよいでしょう。
おとなしいデザインで存在感は控えめ。部屋の雰囲気を壊しません。ほどよく暖を行き渡らせてくれるので、体もポカポカしますよ。
部屋になじむ落ち着きのあるデザイン
コスパにすぐれた製品。窓の下に置いてスイッチを入れるだけで、窓から流れ込む冷気をカットできる、窓下専用のヒーターです。
控えめなデザインは、部屋の雰囲気になじみやすいでしょう。洋室から和室まで、部屋の雰囲気やインテリアを選びません。部屋全体をすっかりムラなく暖めてくれます。
結露を抑えて快適な空間に
窓際からのイヤな冷気の侵入や、冬の朝の不快な結露を防いでくれるすぐれモノ。暖房器具で部屋の温度を上げたのに窓の近くだけは寒いといった、よくある悩みを解決してくれるでしょう。
角を丸くしてあるので、足がぶつかった場合でも大けがをする可能性は低そうです。冬場の結露掃除など、手間を省いてくれるのも魅力のひとつ。
大きい窓に対応できる定尺タイプ
近づくだけでひんやりする冬場の窓際も、これさえ取りつければしっかり冷気から守ってくれるでしょう。角がとがっていない設計なので、子どもがいる家庭でも安心感があります。
定尺タイプなので、窓のサイズは事前に確認しておきましょう。長めのタイプなので、大きいサイズの窓に対応できます。補助暖房として重宝する製品です。
炭素繊維ヒーター内蔵の省エネ設計
炭素繊維ヒーターを内蔵しており、パネルが湾曲しているので輻射熱と自然対流が作り出せる暖房器具です。消費電力が弱で120Wと低いので、1時間あたりの電気代が約3.2円の省エネ設計。
55~60℃の本体表面温度は布や紙が触れても発火することはありません。回転ファンもついてないので室内のホコリを巻き上げることもなく、快適に使用できます。
チャイルドロック機能で子どもがいる家庭も安心
8畳の広さなら約16分で部屋を快適な温度にする、速暖暖房が魅力。スマートで幅広いパネル形状が上に向かって自然対流を作り出し、冷気を排除します。また、結露やカビを防止するので、早朝の窓拭きなどの負担も軽減!
オン・オフの時間を自由に選択できるタイマーも便利です。約70℃の表面温度は、間違って一瞬触れただけではやけどするおそれが少ないでしょう。さらにチャイルドロック機能を使ってボタンの操作を無効にできるので、子どものいたずらによる誤作動からも守ってくれます。
コスパも最高、安全性も配慮
価格が比較的リーズナブルで、安全性にも配慮されているのが魅力。結露を防ぐ力と窓から入る冷気をカットしてくれる、ハイコストパフォーマンスな窓用ヒーターです。
小ぶりなサイズなので、手軽にセットできるのもうれしいポイント。設置してスイッチをオンにするだけで心地よい空間に変えてくれます。ほかの暖房機器の効率を上げてくれるでしょう。
「窓用ヒーター」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 窓用ヒーターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの窓用ヒーターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
窓用ヒーターを安全に使うための注意点
窓用ヒーターを安全に使うための注意点を紹介します。
窓用ヒーターはあくまでも窓を温めることにあるため、補助暖房として使うようにしましょう。メインの暖房器具としては使わないこと。
湿気の元を作らないことも大切です。
湿度が高いと結露がひどくなり、窓用ヒーターでは対策しきれない場合も。ヤカンをストーブの上にのせておいたり、洗濯ものを部屋のなかに干したりすると湿度が上がるので、適度に換気して窓用ヒーターを過度に使用しないよう気をつけましょう。
【Q&A】窓用ヒーターの効果やは?電気代はどのくらい?
窓用ヒーターの効果は?

窓用ヒーターは窓からの冷気を防いで、室内の熱を外に逃がさなくしてくれる効果があります。そのため、部屋の温度が一定に保てて、暖かく過ごすことができます。また結露防止効果もあります。
窓用ヒーターの電気代は?

窓用ヒーターを導入すると窓から熱が外に逃げなくなり、暖房効率がよくなります。窓用ヒーターにも電気代がかかりますが、温める範囲が小さいため省電力で済むので、全体的な光熱費を含む電気代を削減できるできます。
窓用結露防止対策グッズを紹介! 窓用ヒーターとあわせてチェック!
窓用ヒーターの選び方のおさらい
1)設定温度や設置方法など安全性をチェック。
2)コスパ重視なら消費電力が少ないものを。
3)部屋の景観を損ねないデザイン性にも注目。
4)窓の規格に合わせて「伸縮タイプ」か「定尺タイプ」を選ぶ。
5)収納しやすいかどうかも大切。
窓用ヒーターは冬場の電気代節約や結露対策に役立つアイテム。窓の寸法や収納性などをよく考慮して、お気に入りの一台を見つけてくださいね!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。