手動シュレッダーはこんな人におすすめ 個人情報を安全に処理したいなら必須
自宅に届くDMや公共料金の明細書などを捨てるとき、名前や住所が書かれた書類をそのままゴミに出すのは不安ですよね。大切な個人情報が含まれた書類を安全に捨てるために、シュレッダーは家庭にも置いておきたいアイテムです。
シュレッダーには手動タイプと電動タイプがありますが、少しの量を手軽に処理したいなら手動シュレッダーが便利ですが、手動式は1~2枚ずつしか一度に細断できません。
しかし、動作音がしないので、夜でも静かに使うことができるというのがメリット。通販で届いた荷物の明細や不要なDMをこまめに処理したという人に、手動シュレッダーはおすすめです。
手動シュレッダーの選び方 裁断方式、投入幅、持ち運びしやすいなど
文房具ライターの猪口フミヒロさんに取材を行い手動シュレッダーの選び方のポイントを教えていただきました。
細断方式やサイズなど、どんなポイントに着目して手動シュレッダーを選べばいいのか解説していきます。
細断方式から選ぶ
手動シュレッダーは機種によって細断方法が違います。手軽に使うなら「ストレートカット方式」、しっかり個人情報の保護をするなら「クロスカット方式」か「マイクロクロスカット方式」がおすすめ。
それぞれの特長について見ていきましょう。
ストレートカット方式
「ストレートカット方式」は、縦にまっすぐカットする細断方法で、細長いひも状にカットするため、ゴミが散らばりにくいのがメリットになります。一方でつなぎ合わせれば復元できてしまうので、セキュリティ面では少し不安が残ります。
ストレートカット方式は安価に手に入る商品が多く、負荷が小さく比較的ラクにハンドルを回せるのも便利なポイント。それほど個人情報の保護を重視しない書類を手軽に処理したいなら、こちらのタイプがいいでしょう。
また、あらかじめ個人情報が載った部分を黒く塗りつぶす、などのひと手間を加えてセキュリティ性を高めて使う方法もあります。
クロスカット・マイクロクロスカット方式
個人情報の保護を目的にするなら、「クロスカット方式」か「マイクロクロスカット方式」を選びましょう。縦だけでなく横方向にも細断列するので、書類の復元は難しくなります。機種やメーカーによって細断サイズが荒いものからこまかいものまで複数販売されています。
このふたつのなかで、高いセキュリティ性を追求するなら、「マイクロクロスカット方式」がおすすめです。「クロスカット方式」より細かく細断し、2×10mmくらいの細かさにカットしていくので、さらに復元は困難に。こまかくなるぶんダストボックスを圧迫しづらいのもメリットです。
投入幅から選ぶ
手動シュレッダーは投入口の幅によって入る紙のサイズが違ってきます。そのため、よく処理する紙のサイズに対応した投入幅のものを選びましょう。
コンパクトサイズの商品のなかには、A6サイズの投入口もあります。A4サイズの書類も縦に2つ折りすれば入れられますが、2重になるぶん負荷が高くなり、ハンドルが回しにくくなります。
A4サイズの書類を頻繁に処理するなら、A4サイズがそのまま入る投入口の幅のもの、2枚くらいを一度に入れられるタイプが効率的。
反対に、ハガキの細断がメイン、たまにしかシュレッダーを使わないという場合なら、A6の投入幅のコンパクトなタイプでも便利に使えるでしょう。
投入幅と合わせて、細断枚数もチェックしてみてください。
紙以外も細断したい場合は要チェック
CDやDVD、ポイントカードや期限切れのクレジットカードなどを、そのまま捨てるのは抵抗があるもの。手動シュレッダーには、紙以外のものを細断できる機能がついたタイプもあります。なかには、ダストボックスのなかで分別してくれるタイプもありますよ。
持ち運ぶなら軽いものを
手動シュレッダーは機種によってサイズ感もさまざまで、使いやすさにも影響してきます。コンパクトなタイプなら、場所を取らずデスクの隅にもすっきりと置くことができ、軽いので持ち運びもしやすくなります。一方で、ダストボックスの容量が大きいものを選べば、細断処理した紙をゴミ箱に移す回数を減らせます。
細断方式によってもサイズ感が変わってくる傾向にあり、一般的にコンパクトで軽いものはストレートカット方式のことが多いようです。個人情報の保護に役立つクロスカット方式やマイクロクロスカット方式だと、やや大きめで重さがあるものが多くなります。
置き場所や使い方に合わせて、サイズにも注目して選ぶといいでしょう。
自分にあった細断方式を選ぶのがコツ 文房具ライターがアドバイス
文房具ライター&ブロガー
毎日のように届くDMに記載してある住所を読めなくするために、シュレッダーはほしいですよね。個人使用で、それほど使用頻度も高くないのなら「手動式」でじゅうぶんだと思います。
なお、個人情報が載っている部分は絶対に他人に知られたくない、復元できないようにしたい場合、「マイクロクロスカット方式」にした方が安心です。自分の性格にあわせて、細断方式を選びましょう
手動シュレッダー【リーズナブル】おすすめ4選 軽量、ハンディタイプなど
手動シュレッダーの魅力はやっぱりそのリーズナブルさ。手軽に使えて比較的お手ごろ価格で買えるおすすめ商品を紹介します。
文房具ライター&ブロガー
家庭用ハンドシュレッダーのスタートは「アスカ HS50」ですね。僕も最初に買いました。それほど大量に処理するわけでもない人向きです。
手動なのでエコ、細断している実感が手から伝わってきます。細断物が透明なケースに溜まっていくところも見ていて楽しいです。
「ナカバヤシ NSH-H01」は、デスクやカバンに常備しておきたい簡易版ハンドシュレッダーの決定版です。カバンからこんなのが出てきたら楽しいですよね。まさに、コンパクト&スタイリッシュ。
細断幅がかなり大きいので、個人情報に敏感な人はその大きさに納得できるのか確認してから購入に踏み切ってくださいね。

アスカ『ハンドシュレッダー(HS50)』
















出典:Amazon
本体サイズ | 幅169×奥行100×高さ147mm |
---|---|
重量 | 420g |
カット方式 | 用紙:ストレートカット3.5mm |
投入幅 | 用紙:120mm |
最大細断枚数 | A4用紙二つ折り:1枚 |
紙以外の細断 | - |

Nakabayashi(ナカバヤシ)『ハンディシュレッダ クルッキル(NSH-H01)』










出典:Amazon
本体サイズ | 幅183×奥行50×高さ28mm |
---|---|
重量 | 165g |
カット方式 | 用紙:ストレートカット(約)3.5mm |
投入幅 | 用紙:113mm |
最大細断枚数 | A6用紙:2枚、A4用紙:1枚、郵便はがき:1枚 |
紙以外の細断 | - |
Nakabayashi(ナカバヤシ)『ハンドシュレッダE02(NSH-E02GN)』

出典:Amazon
本体サイズ | 幅286×奥行118×高さ166mm |
---|---|
重量 | (約)1500g |
カット方式 | 用紙:クロスカット(約)3×20mm |
投入幅 | 用紙:218mm |
最大細断枚数 | A4用紙:2枚、郵便はがき:1枚 |
紙以外の細断 | - |
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『ハンドシュレッダー(H1ME)』














出典:Amazon
本体サイズ | 幅335×奥行145×高さ175mm |
---|---|
重量 | 1800g |
カット方式 | 用紙:クロスカット(約)3×23mm、CD/DVD:3分割、カード:4分割 |
投入幅 | 用紙:(約)216mm、CD/DVD:(約)126mm、カード:58mm |
最大細断枚数 | A4用紙:1枚、郵便はがき:1枚、CD/DVD:1枚、カード:1枚 |
紙以外の細断 | CD/DVD、カード |
手動シュレッダー【高機能】おすすめ5選 超微細カットが可能、大容量など
個人情報の保護に役立つ高機能な手動シュレッダーをラインナップしました!
文房具ライター&ブロガー
『サンワダイレクト 400-PSD010』は数ある手動式の中で、超微細カットを実現させた頼もしい人気モデルです。DVDやCDも対応できるタフな構造です。
カット屑が下段のトレイに落ちていくさまは、降り積もる雪景色を見ているようです。視覚的にも達成感が感じられ、捨てるのも楽しくなるハンドシュレッダーです。

SANWA SUPPLY(サンワサプライ)『手動シュレッダー(400-PSD010)』
















出典:Amazon
本体サイズ | 幅304×奥行135×高さ180mm |
---|---|
重量 | (約)2300g |
カット方式 | 用紙:マイクロクロスカット2×10mm、CD/DVD:3分割、カード:5分割 |
投入幅 | 用紙:220mm、CD/DVD:123mm、カード:88mm |
最大細断枚数 | A4用紙:2枚、CD/DVD:1枚、カード:1枚 |
紙以外の細断 | CD/DVD、カード |
アスカ『ハンドクロスカットシュレッダー オールインワン(HC456CD)』






出典:楽天市場
本体サイズ | 幅298×奥行199×高さ199mm |
---|---|
重量 | - |
カット方式 | 用紙:クロスカット3×20mm、CD/DVD:3分割、カード:3分割 |
投入幅 | 用紙:215mm、CD/DVD:125mm、カード:87mm |
最大細断枚数 | A4用紙:3枚、CD/DVD:1枚、カード:1枚 |
紙以外の細断 | CD/DVD、カード |
OHM ELECTRIC(オーム電機)『ハンドクロスカットシュレッダー コンパクトタイプ(HS-118-A)』












出典:Amazon
本体サイズ | 幅198×奥行128×高さ188mm |
---|---|
重量 | 1200g |
カット方式 | 用紙:クロスカット3×20mm、CD/DVD:3分割、カード:横3分割 |
投入幅 | 用紙:115mm、CD/DVD:125mm、カード:125mm |
最大細断枚数 | A4用紙二つ折り:1枚、CD/DVD:1枚、カード:1枚 |
紙以外の細断 | CD/DVD、カード |
Nakabayashi(ナカバヤシ)『3ウェイ・ハンドシュレッダ(NSH-302D)』

出典:Amazon
本体サイズ | 幅297×奥行152×高さ200 |
---|---|
重量 | (約)2700g |
カット方式 | 用紙:クロスカット(約)2×18mm、CD/DVD:3分割、カード:5分割 |
投入幅 | 用紙:220mm、CD/DVD:123mm、カード:86mm |
最大細断枚数 | A4用紙:2枚、郵便はがき:1枚、CD/DVD:1枚、カード:1枚 |
紙以外の細断 | CD/DVD、カード |
OHM ELECTRIC(オーム電機)『マイクロカット ハンドシュレッダー(HS-HCM2WK)』






出典:Amazon
本体サイズ | 幅300×奥行135×高さ183mm |
---|---|
重量 | 2350g |
カット方式 | 用紙:マイクロクロスカット2×8mm、CD/DVD:3分割、カード:5分割 |
投入幅 | 用紙:220mm、CD/DVD:122mm、カード:87mm |
最大細断枚数 | A4用紙:2枚、CD/DVD:1枚、カード:1枚 |
紙以外の細断 | CD/DVD、カード |
「手動シュレッダー」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 手動シュレッダーの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での手動シュレッダーの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの記事も参考に
公共機関の郵便物やネット通販の伝票など、自宅にどんどん溜まっていく個人情報。住所や氏名などが載っているので、処理に困ることが多いですよね。はさみで切る、個人情報の記載部分を隠すスタンプなど、情報漏洩を防止する方法はたくさんありますが、なかなか手間のかかる作業。手軽にこまかく裁断をしたいなら「家...
封筒などを開けるときにレターオープナーを使うと便利です。最近では、ワンタッチで開封できるものや電動式のものまでさまざまな商品が展開されています。本記事では、文房具ライターのきだて たくさんへの取材をもとに、レターオープナーの選び方とおすすめ商品を紹介します。さらに記事後半では、各通販サイトの売...
たくさんの書類をしっかり保管できるファイルキャビネット。書類探しにかかる時間を短縮でき、オフィスはもちろん、自宅でも収納ツールとして活用されています。さまざまな商品が販売されていますが、ファイルキャビネットをどこでどのように使うかによって最適なタイプが異なるため、どれを選んだらよいか迷ってしま...
手軽に使える家庭用手動シュレッター 不要なものをすっきりと!
1、手軽さを求めるなら「ストレートカット方式」、個人情報の保護には「クロスカット方式」や「マイクロクロスカット方式」
2、ふだん細断するこの多い書類サイズに合った投入幅を選ぶ
3、CDやDVD、カードも細断したいなら対応している製品を
4、置き場所を考慮してサイズ感にも注目
手動シュレッダーは大切な個人情報を守るのに役立つアイテム。手軽に使えるメリットを活かして、大いに活用していきたいですね。本体サイズやダストボックスの容量などにも注目しながら、使いやすい手動シュレッダーを選びましょう!
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/06/01 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
文房具好きが集まる朝活コミュニティ:文房具朝食会@名古屋の主催者。 2009年からブログ『本と文房具とスグレモノ』を毎日更新し続ける文房具ライター&ブロガー。 『文房具屋さん大賞』で特別コメンテーターを務める日本でも有数の文房具通。 東海地区を中心に文房具をベースにした活動を精力的に展開するサラリーマン。 愛知県岡崎市に在住。