ヘッドホンスタンドとは

Photo by Thanos Pal on Unsplash
こだわりのヘッドフォンを末永く愛用していくためにも、ヘッドフォンスタンドを使ってみませんか?
ヘッドホンをスマートに収納できる「ヘッドホンスタンド」。あまり必要性を感じないという方もいらっしゃるかもしれませんが、ヘッドホンを長く愛用するためにも、マストなアイテムです。
ヘッドホンスタンドのメリット・デメリットは?

Photo by マイナビおすすめナビ
ヘッドホンを使わtないとき、テーブルなどにそのまま置きっぱなしにしておくと、スペースを取ったり、見栄えがわるいだけでなく、クッション部分の劣化が早まる原因にもなります。
しかし、ヘッドホンスタンドを使えば、すっきりと収納できるだけでなく、劣化も防ぐことができます。
デザイン性の高いヘッドホンスタンドと組み合わせれば、そのまま出しっぱなしにしていても、インテリアとしておしゃれになるでしょう。
唯一と言っていいほどのデメリットには、選び方を間違えるとインテリアに溶け込まず違和感が出てしまうという点です。
ヘッドホンスタンドの選び方 置く場所にあった形状、サイズ、素材、色で自分好みを探す
プロの家電販売員のたろっささんに取材をして、ヘッドホンスタンドの選び方のポイントを教えていただきました。
ヘッドホンスタンドには大きく2つのタイプがあります。自分に合ったヘッドホンスタンドの条件を明確にしておくと、より選びやすくなりますよ。
置く場所にあわせた形状で選ぶ スタンドタイプ or ハンガータイプ
ヘッドホンスタンドは、大きく分けて「スタンドタイプ」と「ハンガータイプ」の2タイプがあります。タイプ別の特徴をチェックしてみましょう。
スタンドタイプ|デスクや寝室のサイドボードで使う
「スタンドタイプ」は仕事場のデスクまわりや、寝室のサイドボードなどに置いて使うタイプです。身近な場所にスマートに収納し、必要なときにさっと手に取ることができます。
形状やデザインの幅も広く、おしゃれなヘッドホンスタンドも多く展開されています。
ハンガータイプ|場所を取らずに収納できる
「ハンガータイプ」は棚や天板などに引っ掛けて使います。省スペースで収納できるので、なるべく場所をとらずに収納したい、デスク上のスペースを圧迫したくないという人におすすめです。
ただし、スタンドタイプに比べると、シンプルなデザインが多いのも特徴。ニーズに合わせて選びましょう。
ヘッドホンのサイズに合わせて選ぶ 大き目サイズのヘッドホンは、オメガ型がベター
ヘッドホンスタンドを選ぶ際に、重要なポイントのひとつがサイズです。フック部分の幅をチェックし、ヘッドホンのヘッドバンドより広いものなら問題ありません。
なお、大きめサイズのヘッドホンや特殊なタイプのヘッドホンの場合、ヘッドバンドをなぞるようなオメガ型のものがベター。取り外しのしずらさは若干あるものの、安定感があり、バランスよく収まります。
素材で選ぶ 好みの使用感やルックスを追求!
ヘッドホンスタンドは、素材にも注目して選んでみましょう。金属製・樹脂製・木製タイプなどがあり、素材の種類によって機能面や使用感、見た目のルックスも変わってきます。
それぞれの特徴を比較して選んでみましょう。
金属製|シンプルでクールな印象
金属製はシンプルでクールな印象。耐久性にもすぐれているので、重さのあるヘッドホンにも対応するので、大きめのヘッドホンを利用しているならおすすめ。
気をつけたい点としては、ヘッドホンにキズがつきにくい仕様が施されているか、台座が倒れにくいかは確認しておきましょう。
樹脂製|スタイリッシュな見た目で、軽量が多い
樹脂製はスタイリッシュな見た目、軽量で扱いやすいのが特徴。ただし、指紋やキズが目立ちやすいので、マメなお手入れが必要です。
デザイン重視で選びたい方におすすめなのが、樹脂製のヘッドホンスタンドになります。
木製|ぬくもりのある優しい印象
ぬくもりのある優しい印象を求めるなら、木製のヘッドホンスタンドがいいでしょう。木ならではの温かみが感じられ、ナチュラルなインテリアにもなじみます。
また、ヘッドホンをキズつけにくい、汚れも目立ちにくい、経年変化を楽しめるという点を好むなら、木製のヘッドホンスタンドがおすすめです。
色で選ぶ インテリアやコーデを格上げ!
デザイン重視の方には、ヘッドホンスタンドのカラー選択もポイントです。インテリアに合わせて選べば、お部屋をよりおしゃれな空間にアップデートしてくれます。
デスクまわりのアイテムに合わせてスタイリッシュにまとめたり、インテリアの差し色としてチョイスしてみたり、好みによって幅広い選択肢があります。ヘッドホンとのコーディネートも合わせてセレクトしたいですね。
スタンドとヘッドホンの設置面積が広いものを プロの家電販売員がアドバイス
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
インテリアとしてヘッドホンスタンドを選ぶ際には、デザインがよいものを……という選び方もありますが、機能性を考えるのであればヘッドホンと接する面積が広いものを選ぶのがかなり重要です。
ほとんどのヘッドホンの頭頂部分にはクッションが配置されており、長時間つけても疲れたり痛くなりにくくなっています。
しかし、スタンドのかける部分がこまかいものを長期間使用していると、そのクッション部分に跡がついてしまい、つけ心地がしっくりこなくなる場合も。
広いものを選んでおけば圧が分散され、跡がつきにくくなるためおすすめです。
ヘッドホンスタンドおすすめ12選 金属製、樹脂製、木製から厳選!
これまでご紹介したヘッドホンスタンドの選び方のポイントをふまえて、プロの家電販売員のたろっささんおすすめの商品と編集部で厳選した商品をご紹介します。
気になる商品があれば、ぜひチェックしてみてくださいね。
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
New Bee『ヘッドホンスタンド(NB-Z1)』は、シンプルでスタンダードな形です。ヘッドホンと接する部分がシリコン素材になっているため、ヘッドホンを傷つけにくいのが非常に大きなメリットです。
また、本体の高さが22.5cmというのも絶妙で、ほとんどのヘッドホンをかけておくことが可能な点もとても魅力的。価格もリーズナブルなため、非常におすすめです。

New Bee『ヘッドホンスタンド(NB-Z1)』












出典:Amazon
サイズ | 95×95×200mm、ヘッドレスト:70×48mm |
---|---|
重量 | 95g |
タイプ | スタンド |
素材 | アルミ、TPU、ABS |
カラー | ホワイト、ブラック |
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
Audio Technica(オーディオテクニカ)『ヘッドホンスタンド(AT-HPS700)』は、アルミ製の幾何学的な形が特徴。デザイン性が高いだけでなく、曲線がうまくヘッドバンドとイヤーパッドにフィットするように計算されており、型崩れが起こりづらいのが利点。
およそ1kgとどっしり使えうことができ、ちょっとの衝撃では倒れたりしないのもヘビーユーザーにはありがたい製品です。

Audio Technica(オーディオテクニカ)『ヘッドホンスタンド(AT-HPS700)』






出典:Amazon
サイズ | 200×120×240mm(ゴム脚除く) |
---|---|
重量 | 約620g |
タイプ | スタンド |
素材 | 本体:アルミニウム、ゴム脚:ウレタン、ケーブルラップ:合皮 |
カラー | シルバー |
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
Razer(レイザー)『Base Station Chroma(RC21-01190100-R3M1)』は、ゲーミングデバイスの醍醐味ともいえる、自由に発光色を変えられるのが魅力です。FPSやMOBAをプレイしている方にはなじみ深い、Razerのロゴの刻印もたまらないですね!
USB2.0ではなく3.0のハブも備えているため、ゲーミング活動をしている方が誰しもぶち当たる、USB端子不足の解消にひと役買ってくれるのも、大きな魅力になっています。

Razer(レイザー)『Base Station Chroma(RC21-01190100-R3M1)』






出典:楽天市場
サイズ | 125×145×245mm |
---|---|
重量 | 約387g |
タイプ | スタンド |
素材 | 軽量高級プラスチック |
カラー | Classic Black、Quartz Pink、Mercury White |
工匠藤井『ヘッドホンスタンド』














出典:Amazon
サイズ | 125×120×260mm、ヘッドレスト:90mm |
---|---|
重量 | 163g |
タイプ | スタンド |
素材 | 本体:ABS、滑り止め部分:ゴム |
カラー | ブラック |
New Bee『ヘッドホンスタンド(NB-Z2)』


















出典:Amazon
サイズ | 120×120×240mm |
---|---|
重量 | 140g |
タイプ | スタンド |
素材 | アルミニウム |
カラー | ブラック、ホワイト |
NikkyHome『ハンドメイド木製ヘッドホンスタンド』






出典:楽天市場
サイズ | - |
---|---|
重量 | - |
タイプ | スタンド |
素材 | マホガニー |
カラー | - |
SANWA SUPPLY(サンワサプライ)『ヘッドホンスタンド クリア(PDA-STN16CL)』










出典:Amazon
サイズ | 110×97×255mm |
---|---|
重量 | 128g |
タイプ | スタンド |
素材 | 本体:アクリル、滑り止め部分:ゴム |
カラー | クリア、ブラック |
MOCREO(モクリオ)『ヘッドホンスタンド(SD-MBK)』


















出典:Amazon
サイズ | 86×145×269mm、ヘッドレスト:130mm |
---|---|
重量 | - |
タイプ | スタンド |
素材 | アクリル |
カラー | ブラック |
Audio Technica(オーディオテクニカ)『 ヘッドホンハンガー(AT-HPH300)』

出典:楽天市場
サイズ | - |
---|---|
重量 | 約90g |
タイプ | ハンガー |
素材 | レザー調ソフトクッション |
カラー | ブラック |

COZOO『ヘッドホンスタンド ヘッドホンハンガー』


















出典:Amazon
サイズ | 130×102×60mm、ヘッドレスト:50×30mm(×2カ所) |
---|---|
重量 | 165g |
タイプ | ハンガー |
素材 | ABS、PC |
カラー | ブラック |
6amLifestyle『ヘッドホンハンガー(AMHD-01B)』


















出典:Amazon
サイズ | - |
---|---|
重量 | - |
タイプ | ハンガー |
素材 | アルミニウム |
カラー | グレー、シルバー |
Geekria『壁掛けヘッドホンホルダー』














出典:Amazon
サイズ | 40~60mm |
---|---|
重量 | - |
タイプ | ハンガー |
素材 | ステンレススチール |
カラー | シルバー |
「ヘッドホンスタンド」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ヘッドホンスタンドの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのヘッドホンスタンドの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかの記事も参考に
IT・テックライターの石井英男さんに、ゲーミングヘッドセットの選び方とおすすめ商品をご紹介してもらいます。ヘッドホンとマイクが一体になったヘッドセットは、オンラインゲームなどでパーティの仲間とチャットで情報をやり取りしながらゲームをする際に、なくてはならないアイテムです。なかでも、音質のすぐれ...
オーディオ・ビジュアル評論家の野村ケンジさんへの取材をもとに、「サラウンドヘッドホン」を選ぶときのポイントとおすすめ製品を紹介します。映画やゲームを楽しむためには、大迫力の映像のほか、臨場感のある音声も欠かせません。後ろで爆発が起こったり、右から左へと車が移動していったりしたとき、そのように聞...
ゲームキャスターでeSportsの実況としても活躍中の吉﨑智宏さんに聞いた、PS4スタンドの選び方とおすすめ商品を紹介していきます。PS4を長時間稼働させていると、本体はかなり熱くなります。この熱が精密機器であるPS4には負担になり、放っておくと故障の原因にも。スタンドは、熱がこもらないように...
こだわりのヘッドホンスタンドを手に入れよう
1)スタンドタイプかハンガータイプかで選ぶ
2)ヘッドホンのサイズに合わせて選ぶ、フック部分の幅をチェック
3)金属製・樹脂製・木製タイプなど好みの使用感やルックスを追求! 素材で選ぶ
スマートに収納でき、ヘッドホンの劣化を守ったりと、なにかとメリットの多いヘッドホンスタンド。デザイン性や機能面などのレベルも進化した商品が続々と登場しています。さまざまなタイプを比較して、お気に入りのヘッドホンスタンドを見つけてみてください。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/11 コンテンツを追加し、記事を更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。