うさぎのグルーミング用品の選び方 ペットドクターに聞く
うさぎのブラッシングアイテムはおもに、コームタイプ、ラバーブラシ、スリッカーブラシ、動物の毛を使ったブラシがあります。ここからは、それぞれのタイプ別に、ペットドクターの霍野晋吉さんに教えてもらった特徴を紹介します。
長毛種や毛玉がある場合はコーム
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
コームとは「くし」のことで、長い毛では毛の絡みをほぐして毛並みを整えたり、毛玉をとるのに役立ちます。長毛種のうさぎや、毛玉ができてしまっている場合にはとくにおすすめです。
コームは、目の粗い部分とこまかい部分が両方ついている商品が便利です。先に目の粗いほうでとかし、次に目のこまかいほうでとかして絡まりをほぐします。とくにお尻まわりは長い毛が多く、毛玉もできていることが多いので、コームがとても役にたつでしょう。
古い毛をやさしく取り除くにはラバーブラシ
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
うさぎの毛は、表面のかたい毛であるオーバーコート(上毛)と皮膚に近いふわふわのやわらかい毛であるアンダーコート(下毛)の2種類からなっています。オーバーコートは、ラバーブラシを使って背中を軽くとかすだけで、古い毛がブラシに張りついてかんたんにとれます。
ラバーブラシは、ブラッシングとともにピンが皮膚にあたることによるマッサージ効果がありますので、軽くなでるようにとかすだけでも皮膚を健康に維持するのに効果的といえるでしょう。
ラバーブラシは、ゴムあるいはシリコン素材でできているので、使用後はかんたんに水洗いもできます。痛くないので嫌がらず、どんなうさぎでも使えますので、必ずひとつは持っていたほうがよいです。
たくさん毛が抜けるうさぎにはスリッカーブラシ
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
スリッカーブラシは、細い針金でできたブラシです。アンダーコート(皮膚に近いふわふわのやわらかい毛)は、うさぎが痛がらないよう少し深くスリッカーブラシを入れて、ゆっくりとていねいにとかして取り除いてあげてください。
スリッカーブラシをうまく使えるとたくさんの古い毛がとれますが、ブラシの先端が肌にあたると痛いので、なるべく肌にあたらないように注意してあげましょう。針金の端がゴムなどで保護されている商品が理想です。
動物の毛のブラシなら毛がツヤツヤに
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
豚毛などの動物の毛を使ったブラシは、適度な水分や油分が含まれているため、ブラシをかけたときに静電気が起こりにくいことが特徴です。
そのため、グルーミングの仕上げのときに、うさぎの毛の外側をなでるように、やさしくブラシをかけるだけでも、ツヤツヤとして毛ツヤがでてきます。うさぎはもちろんのこと、飼い主もついうれしくなりますね。
うさぎのグルーミング用品おすすめ5選 ペットドクターが厳選
ここまで紹介した選び方をふまえ、ペットドクターの霍野晋吉さんに選んでもらったおすすめ商品をご紹介します。

岡野製作所『ラビットコーム』

出典:Amazon
商品タイプ | コーム |
---|---|
サイズ | 25×160mm |
重さ | 55g |
素材 | ピン:カーボンスチール、本体:プラススチール・クロームメッキ |

グッドスマイルインターナショナル『ペットアンドミーラバーブラシ』










出典:Amazon
商品タイプ | ラバーブラシ |
---|---|
サイズ | 60×105mm |
重さ | 96g |
素材 | ピン:シリコン、本体:シリコン |

マルカン『ミニマルサロン スリッカーブラシ』

出典:Amazon
商品タイプ | スリッカーブラシ |
---|---|
サイズ | 63×140mm |
重さ | 25g |
素材 | ピン:ステンレス、天然ゴム、エポキシ樹脂、本体:天然木 |

ドギーマンハヤシ『ウサギの両目グシ』










出典:Amazon
商品タイプ | コーム |
---|---|
サイズ | - |
重さ | - |
素材 | ピン:ステンレス、本体:ABS樹脂、合成ゴム |

ドギーマンハヤシ『ウサギのツヤ出しブラシ』






出典:Amazon
商品タイプ | ブラシ |
---|---|
サイズ | 48×85mm |
重さ | - |
素材 | ピン:天然毛、本体:ABS樹脂、合成ゴム |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする うさぎのグルーミング用品の売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでのうさぎのグルーミング用品の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
最後に|ペットドクターのアドバイス
エキゾチックアニマルの専門医~犬猫以外のペットドクター~
グルーミングはうさぎと飼い主との信頼関係が大事
うさぎの性格や毛質に合わせて、グルーミングのブラシを選んでください。うさぎが安心してブラシをかけさせてくれて、飼い主にもストレスにならないような商品がどんなものかは、実際に購入して使用してみないとわかりません。
ブラシの機能はもちろんですが、うまく使いこなせないと、ブラッシングに時間がかかりうさぎが余計に嫌がってしまう可能性も。ぜひいろいろ試してみましょう。
【関連記事】そのほかのうさぎ用品はこちらから
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/26 リンク修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
皆さんはじめまして、私はエキゾチックアニマル専門獣医師の霍野(つるの)と言います。 えっ、エキゾチックアニマルって言葉知りませんか?ウサギやハムスター、インコやカメなどの犬猫以外のペットを指します。 23年前に日本初の専門病院である『エキゾチックペットクリニック』を開業しました。症例数は月に400件を越えているベテラン獣医師しています。他にもエキゾチックアニマルのセミナーも企画し、沢山の医療や飼育の書籍を執筆を行っています。 もっとエキゾチックアニマルの情報を知りたい方は、<a href="https://exoroom.jp/" target="_blank" rel="nofollow">【Dr.ツルのエキゾチックアニマル情報室】</a>をご覧になってください。専門獣医師によるサイトですので、他にはない病気の記事も多く、とても役にたつこと間違いないです。 ウサギの専門家による<a href="http://jcrabbit.org" target="_blank" rel="nofollow">【一般社団法人日本コンパニオンラビット協会】</a>の理事長としても、2020年10月から活動をします。こちらも、ウサギ好きな方は必見ですよ。ウサギの検定を受けてみませんか? エキゾチックアニマルに関することは勿論のこと、ご縁を感じた方がいましたら、いつでもお声かけてください。