商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 材質 | 構造 | 弦長 | ピックアップ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位:YAMAHA(ヤマハ)『CG192C』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月24日時点 での税込価格 |
初心者におすすめの高コスパモデル | トップ:米杉、サイド:ローズウッド、バック:ローズウッド | トップのみ単板 | 650mm | - |
2位:Valencia『VC203』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月24日時点 での税込価格 |
小ぶりな3/4サイズの低価格モデル | トップ:シトカスプルース、サイド:ナトー、バック:ナトー | オール合板 | 580mm | - |
3位:小平ギター『AST-100/S』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月24日時点 での税込価格 |
本格的に演奏したいなら国産の上位モデルを | トップ:スプルース、サイド:ローズウッド、バック:ローズウッド | トップのみ単板 | 650mm | - |
4位:Cordoba Guitars『Luthier Series C9 Parlor』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月24日時点 での税込価格 |
オール単板、弾きやすく持ち運びも楽な7/8サイズ | トップ:ソリッドカナディアンシダー、サイド:ソリッドマホガニー、バック:マホガニー | オール単板 | 630mm | - |
5位:ARIA(アリア)『A-48CE』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年9月26日時点 での税込価格 |
エレアコ同様に弾きやすいエレガット | トップ:ソリッドスプルース、サイド:フレイムメイプル、バック:フレイムメイプル | トップのみ単板 | 650mm | 〇 |
6位:ARIA(アリア)『A-50C-63』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月24日時点 での税込価格 |
コスパのよい、ローズバックボディの本格派 | トップ:シダー、サイド:ローズウッド、バック:ローズウッド | トップのみ単板 | 630mm | -- |
7位:YAMAHA(ヤマハ)『NCX1』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月24日時点 での税込価格 |
クラシカルなデザインのエレガットモデル | トップ:シトカスプルース、サイド:ナトーまたはオクメ、バック:ナトーまたはオクメ | トップのみ単板 | 650mm | 〇 |
8位: Martinez『Child MR-580C』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月24日時点 での税込価格 |
専業メーカーが作った子供向けモデル | トップ:シダー、サイド:ローズウッド、バック:ローズウッド | トップのみ単板 | 580mm | -- |
9位:S.Yairi『YCM-02』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月24日時点 での税込価格 |
お手頃価格のミニクラシックギター | トップ:プルース、サイド:マホガニー、バック:マホガニー | -- | 580mm | -- |
10位:YAMAHA(ヤマハ)『FS-TA』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月24日時点 での税込価格 |
リバーブやコーラスを鳴らせるクラシックギター | トップ:スプルース、サイド:マホガニー、バック:マホガニー | トップのみ単板 | 634mm | 〇 |
ARIA (アリア)『A-20 Classic Guitar 』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月24日時点 での税込価格 |
オーソドックスで手の伸ばしやすいクラシックギター | Top: Solid Cedar/Back & Sides: Sapelli/Neck: Nato/Fingerboard:Ro | トップのみ単板 | 650 mm | - |
YAMAHA(ヤマハ)『CG182SF Flamenco Guitar』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月24日時点 での税込価格 |
扱いやすいフラメンコギター | - | 単板スプルース | 約650mm | - |
Aria(アリア)『Classic Guitar 630 mm A-100C-63 』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年9月26日時点 での税込価格 |
実力派メーカーAriaの拘った造り | Top: Selected Solid Cedar/Back & Sides: Solid Rosewood/Saddle&Nu | トップのみ単板 | 630 mm | - |
YAMAHA(ヤマハ)『ミニクラシックギター CGS102A』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年9月26日時点 での税込価格 |
標準サイズよりも1/2ほど小さいヤマハで最も小型 | 木材、牛骨 | - | 約580mm | - |
クラシックギターの魅力
アコースティックギターのなかでも古い歴史があるクラシックギター。基本的にメロディと伴奏を一人で弾くソロギター(独奏)スタイルが多く、クラシックだけでなく、ポップスやジャズなどさまざまなジャンルで使われています。
クラシックギターの弦は柔らかいナイロン弦やガット弦なので、素朴であたたかいサウンドを奏でることができ、初心者でも演奏しやすいギターです。
【プロが教える】クラシックギターの選び方
それでは、クラシックギターの選び方をご紹介いたします。ポイントは下記4点!
【1】音色にかかわる材質は、色の違いも目安に
【2】弾きやすいサイズを選ぶ
【3】ライブ派ならエレガットという選択肢も
【4】迷ったら3万~5万円のギターから
それぞれ解説しているので参考にしてみてください。
【1】音色にかかわる材質は、色の違いも目安に
どんな音で演奏したいかが決まっていたら、まずは材質から選びましょう。トップ板でよく使われているのはシダーやスプルースです。
材質は見た目にも違いがあり、たとえばトップ板なら赤っぽいのがシダー、白や黄色に近いのがスプルース、サイドとバックについては濃いブラウンがローズウッド、赤に近いブラウンがマホガニーです。このような色を目安にすると選びやすくなるでしょう。
スプルース|弾きこむほどに豊かな音色を奏でる
スプルースは、少しかたく輪郭がある音なので、アコギから持ち替えるならこちらのほうが違和感なく弾けるでしょう。弾きこむことで音色や鳴りがよくなっていくのもスプルースの特徴なので、ギターを育てていく楽しみも味わえます。ひとつのクラシックギターを長く愛用したいなら、スプルースを使ったものを選ぶとよいでしょう。スプルースにもいくつか種類があり、素材によって音色も変わってきます。
シトカスプルースを使ったものは、張りのあるはっきりとした音が特徴です。アディロンダックスプルースは、奥行きのある音が楽しめます。イタリアンアルパインスプルースは、音がつぶれにくいです。
シダー|やさしく甘い音色で鳴りがよい
シダーを使ったクラシックギターは、甘くあたたかいサウンドが特徴。クラシックギターならではの深みのある響きで演奏したいならシダーがおすすめです。明るくあたたかみがある音色で、音のレスポンスもよく、スプルース材のものよりも高音の音量が大きめです。
タッチによる音の変化はスプルース材よりも乏しく、誰が弾いてもある程度甘い音色が出ます。やわらかい音のクラシックギターを探している人にぴったりです。
最初から鳴りがよく、長く引き続けても音色が変化しにくいのもポイントです。
【2】弾きやすいサイズを選ぶ
とくに初心者なら、できるだけ弾きやすいものを選びたいところ。そのためにまずチェックしておきたいのが弦長です。弦長は一般的なクラシックギターの場合650mmで、ショートスケールと呼ばれるものは640mmまたは630mm。その差はわずかですが、弾きやすさに大きく影響します。女性など手の小さい人はもちろん、男性でも弾きやすさを重視するならショートスケールがよいでしょう。
弦高については、低いほうが弾きやすくなりますが、クラシックギター弦は振れ幅が大きいため、弦高があまり低いとビビりやすくなります。スチール弦よりやわらかく押さえやすいこともあるので、弦高はあまり気にしなくてもよいでしょう。
また、サイズについては、7/8や3/4といった小型のギターもあります。子どもや小柄な人など、通常のボディでは大きいと感じる人にはこういったミニサイズのギターがおすすめです。小ぶりで弾きやすいし、アウトドアに持ち出すのにも便利ですよ。
【3】ライブ派ならエレガットという選択肢も
クラシックギターには、ピックアップ(弦の振動を電気に変える装置)が付いたエレガットと呼ばれるタイプもあります。バンドで使いたい人や、ライブもやりたいと思っている人なら、初めからエレガットを選んでもよいでしょう。ただし、エレガットタイプはサイズが小さくボディも薄い設計になっているものが多いため、そのままでは大きな音を出せないことがあります。
また、生音の響きは通常のクラシックギターにはかないませんから、普段の練習をいい音で楽しみたいという人にも向いていないでしょう。弾きやすさの面でも違いが出てくるので、初心者が練習するなら最初はエレガットではない、フルサイズのクラシックギターがおすすめです。
【4】迷ったら3万~5万円のギターから
初心者の方や、どんなものを買おうか迷う方は、3〜5万円ほどのクラシックギターを選んでみましょう。もっとも安いクラシックギターだと、1〜2万円ほどで購入できるモデルもあります。しかし、この価格のギターは、強く弾かないと音が出ないこともあり、力加減がつかみにくいことがあります。
使用されている素材や塗料なども選ぶときのポイントですが、わからないときは価格も目安になります。
人気のメーカーを紹介!
クラシックギターを選ぶときは、メーカーごとに異なるギターの特徴にも目を向けてみましょう。
安定感がある「YAMAHA(ヤマハ)」
おなじみのヤマハのギターは、安いものから高級のものまで価格帯に幅があり、初心者から上級者まで欲しいギターが手に入ります。価格に幅があっても、安定感があり音がブレにくいのが魅力的です。初心者はYAMAHAのギターを購入すれば間違いないでしょう。
いつでも決まった音質が出せるので、ギター初心者にぴったり。バランスがよく、クセがないギターを探している初心者は、ヤマハのギターから手にとってみるとよいでしょう。
質のよい木を使って作られた「小平」
小平ギターは、国産のクラシックギターメーカーです。質のよい木材を使用して、ひとつひとつていねいに作られたギターは、ピッチ(音程)が安定しているため音感が身につきやすいのがポイント。
価格は少し高めですが、質のよい木材を使って作られているギターなので、ひとつのギターを長く愛用したい人に適しています。
スペインの「Antonio Sanchez」
Antonio Sanchez(アントニオ・サンチェス)は、スペインのパテルナにある工房で作られている良質のギターです。そのボディにはスペインにおけるクラシックギターの美学が詰めこまれています。
手間を惜しまずに美しい響きを追及して作られたギターはクリアな美しい響きが特徴で、力強さと上品さを兼ねそなえているのが魅力です。
【プロが選ぶ】クラシックギターランキングBEST10
ここまで紹介してきた、クラシックギターの選び方のポイントをふまえて、音楽ライターの田澤 仁さんに選んでもらったおすすめクラシックギターランキングをご紹介します。
![エキスパートのおすすめ](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
初心者におすすめの高コスパモデル
握りやすいネック形状、押さえやすい低めの弦高で弾きやすく、とくに初心者におすすめのモデルです。ネック背面はスムーズな運指(※)ができるつや消し塗装で、適度なグリップ感で確実にポジションを移動できます。
トップはウェスタンレッドシダー(米杉)の単板、ボディはローズウッド素材で、パワフルに鳴らすこともできるし、繊細なタッチも表現できます。クリアで明瞭なサウンドなので、ソロにもぴったりです。上品な形状のヘッドや、サウンドホールに暖色系のはなやかなインレイを施すなど、高級感あるデザインも魅力的です。
※うんし:楽器を演奏する際の指の運び
材質 | トップ:米杉、サイド:ローズウッド、バック:ローズウッド |
---|---|
構造 | トップのみ単板 |
弦長 | 650mm |
ピックアップ | - |
材質 | トップ:米杉、サイド:ローズウッド、バック:ローズウッド |
---|---|
構造 | トップのみ単板 |
弦長 | 650mm |
ピックアップ | - |
![エキスパートのおすすめ](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
小ぶりな3/4サイズの低価格モデル
クラシックギターを気軽に試してみたい、という人におすすめの超低価格なクラシックギターです。3/4サイズの小型モデルで、スケールは580mmと一般的なものより7cmほど短いので、手が小さい人でも無理なく弾くことができるでしょう。
ヴァレンシアはオーストラリアのブランドですが、本モデルはインドネシア工場で生産し、ネックには現地のジャボン材を採用するなどして耐久性とコスト削減を両立させています。低価格モデルですが、仕上げはシースルーサテンフィニッシュ(石鹸塗料)で美しいし、音の反響をよくするために背面が湾曲したアーチバック構造を採用していて、クラシックギターらしい響きを楽しめます。
材質 | トップ:シトカスプルース、サイド:ナトー、バック:ナトー |
---|---|
構造 | オール合板 |
弦長 | 580mm |
ピックアップ | - |
材質 | トップ:シトカスプルース、サイド:ナトー、バック:ナトー |
---|---|
構造 | オール合板 |
弦長 | 580mm |
ピックアップ | - |
![エキスパートのおすすめ](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
本格的に演奏したいなら国産の上位モデルを
国内生産にこだわり、一本ずつていねいに製作するクラシックギター専門の工房、小平ギター。その上位モデルなら、本格的にクラシックギターを演奏したい人にぴったりです。トップ板は、輪郭のくっきりした華やかな音色を鳴らせるスプルースの単板で、ローズウッドボデイとの組み合わせで、はっきりと遠くまで音を届けることができます。
サウンドホールを彩る凝ったデザインのロゼッタや独特の形状のヘッド、ゴールドフィニッシュの糸巻きなど、高級感あふれるルックスも魅力です。弦長は本モデルの650mmのほか、640mmの『AST-100/640mm』と630mmの『AST-100L』も同価格でラインナップされ、手の大きさに合わせて選ぶことができます。
材質 | トップ:スプルース、サイド:ローズウッド、バック:ローズウッド |
---|---|
構造 | トップのみ単板 |
弦長 | 650mm |
ピックアップ | - |
材質 | トップ:スプルース、サイド:ローズウッド、バック:ローズウッド |
---|---|
構造 | トップのみ単板 |
弦長 | 650mm |
ピックアップ | - |
![エキスパートのおすすめ](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
オール単板、弾きやすく持ち運びも楽な7/8サイズ
オール単板でありながら、比較的手の届きやすい価格帯のモデルがそろっているのが、スパニッシュスタイルの伝統を受け継いだコルドバのLUTHIERシリーズ。そのなかでも低価格なこのモデルは、フルサイズよりひとまわり小ぶりな7/8サイズで、弾きやすく、持ち運びもしやすいのが特徴です。ナット幅50mmと、クラシックギターとしてはやや細めなので、エレキギターからの移行でも違和感が少ないでしょう。
トップはカナディアンシダー、ボディはマホガニーで、甘い音色を楽しめます。より華やかで低音も豊かなサウンドが欲しければ、ヨーロピアンスプルース素材のトップ、インディアンローズウッド素材のボディの『C10 Parlor』をおすすめします。
材質 | トップ:ソリッドカナディアンシダー、サイド:ソリッドマホガニー、バック:マホガニー |
---|---|
構造 | オール単板 |
弦長 | 630mm |
ピックアップ | - |
材質 | トップ:ソリッドカナディアンシダー、サイド:ソリッドマホガニー、バック:マホガニー |
---|---|
構造 | オール単板 |
弦長 | 630mm |
ピックアップ | - |
![エキスパートのおすすめ](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
エレアコ同様に弾きやすいエレガット
ライブで使いたい人におすすめの手頃な価格のエレガットです。ナット幅45mmというネックの太さは標準的なアコギと変わらず、14フレットの位置でボディと接する、いわゆる14Fジョイントも一般的なアコギと同じなので、ふだんはエレキやアコギを弾いているけれど、たまにはクラシックギターも弾きたい、という人にぴったりです。
ボディの厚みが薄く、カッタウェイがあるのでハイポジションも弾きやすいです。薄胴なので生音の鳴りはそこそこですが、定評あるフィッシュマンというメーカーのピエゾピックアップを搭載しているので、アンプを通して粒立ちのよいクリアなサウンドで演奏することができます。ブルー、オレンジ、ナチュラルの3色のカラーバリエーションが用意されています。
材質 | トップ:ソリッドスプルース、サイド:フレイムメイプル、バック:フレイムメイプル |
---|---|
構造 | トップのみ単板 |
弦長 | 650mm |
ピックアップ | 〇 |
材質 | トップ:ソリッドスプルース、サイド:フレイムメイプル、バック:フレイムメイプル |
---|---|
構造 | トップのみ単板 |
弦長 | 650mm |
ピックアップ | 〇 |
![エキスパートのおすすめ](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
コスパのよい、ローズバックボディの本格派
コストパフォーマンスにすぐれたAriaのクラシックギターです。シダー単板のトップにローズウッドのサイドとバックを組み合わせていて、音量もじゅうぶんに出せるし、シダーならではのあたたかみのあるサウンドも魅力です。
指板には上級モデルでよく使われるエボニーを採用しているのもうれしいところです。手の届きやすい価格帯の製品ですが、さすがAriaというしっかりした作りで、中級者以上にもおすすめのモデルです。このモデルはシダートップ、630mmスケールですが、ラインナップにはスプルーストップや650mmスケールのモデルもあります。
材質 | トップ:シダー、サイド:ローズウッド、バック:ローズウッド |
---|---|
構造 | トップのみ単板 |
弦長 | 630mm |
ピックアップ | -- |
材質 | トップ:シダー、サイド:ローズウッド、バック:ローズウッド |
---|---|
構造 | トップのみ単板 |
弦長 | 630mm |
ピックアップ | -- |
![エキスパートのおすすめ](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
クラシカルなデザインのエレガットモデル
10年ぶりにリニューアルされ2020年に発売された、ヤマハのNXシリーズのクラシックモデル。クラシカルなデザインで、ナット幅52mmのワイドネックを採用するなど、クラシック奏法との相性は抜群です。ピックアップはボディの生鳴りを損なわないアンダーサドル型で、プリアンプにはチューナーと3バンドイコライザーも備えています。
2020年秋以降に発売される上位モデルのNCX3、NCX5では表版裏面にコンタクトセンサー、ボディ内部にマイクを搭載する3ウェイハイブリッドピックアップシステムを採用しており、より自然なナイロン弦ならではのサウンドを鳴らすことができます。ライブ派ならこちらも注目です。
材質 | トップ:シトカスプルース、サイド:ナトーまたはオクメ、バック:ナトーまたはオクメ |
---|---|
構造 | トップのみ単板 |
弦長 | 650mm |
ピックアップ | 〇 |
材質 | トップ:シトカスプルース、サイド:ナトーまたはオクメ、バック:ナトーまたはオクメ |
---|---|
構造 | トップのみ単板 |
弦長 | 650mm |
ピックアップ | 〇 |
![エキスパートのおすすめ](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
専業メーカーが作った子供向けモデル
スペインの伝統的な製作方法にのっとり、手作業にこだわってギター製作を行なっているマルティネスの製品。弦長580mmのミニクラシックギターです。これからクラシックギターを始める子供にぴったりなのはもちろん、アウトドアで楽しむトラベルギターとしても最適です。
トップはシダーの単板、サイドとバック、指板、駒にはローズウッドを採用しており、音の輪郭は明瞭で、小ぶりなサイズとは思えないしっかりとした鳴りを楽しめます。クラシックギター専業ブランドらしい、高級感あふれるルックスも魅力です。スプルース単板をトップ板に採用したモデルもあります。
材質 | トップ:シダー、サイド:ローズウッド、バック:ローズウッド |
---|---|
構造 | トップのみ単板 |
弦長 | 580mm |
ピックアップ | -- |
材質 | トップ:シダー、サイド:ローズウッド、バック:ローズウッド |
---|---|
構造 | トップのみ単板 |
弦長 | 580mm |
ピックアップ | -- |
![エキスパートのおすすめ](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
お手頃価格のミニクラシックギター
全長約890mmのコンパクトなサイズで、1万円台という低価格。気軽にナイロン弦のサウンドを味わうのにぴったりのモデルです。小ぶりなので弾きやすいし、アウトドアに持ち出して使うのにも向いています。
ボディ背面がふくらんだランドバックになっていて、ボディは小ぶりでもよく鳴ります。アコギなみに細いナット幅45mmのネックなので、アコギから持ち替えても違和感はないでしょう。そのほか、ロゼッタ(サウンドホールの装飾)に人気のヘリンボーン柄を採用するなど、低価格モデルですが高級感もあります。カラーはナチュラルのほかブラックもあります。
材質 | トップ:プルース、サイド:マホガニー、バック:マホガニー |
---|---|
構造 | -- |
弦長 | 580mm |
ピックアップ | -- |
材質 | トップ:プルース、サイド:マホガニー、バック:マホガニー |
---|---|
構造 | -- |
弦長 | 580mm |
ピックアップ | -- |
![エキスパートのおすすめ](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
リバーブやコーラスを鳴らせるクラシックギター
ギター本体だけでエフェクトのかかった音を鳴らせるという、ヤマハ独自のトランスアコースティックギターには、クラシックギターのラインナップもあります。内蔵ピックアップで拾った弦振動を電気信号に変換してエフェクト処理し、加振器でギターを振動させることで、リバーブやコーラスを加えることができます。実音とエフェクト音が一体になってギター全体で響くので、広がりのあるサウンドで演奏できるのはもちろん、弾いているときの心地よさは格別です。
小規模なライブならアンプやエフェクターが不要になるし、セッティングもシンプルにできます。ボディはクラシックギターを一回り小さくしたサイズで、弦長も634mmと短めなので、弾きやすさも抜群です。
材質 | トップ:スプルース、サイド:マホガニー、バック:マホガニー |
---|---|
構造 | トップのみ単板 |
弦長 | 634mm |
ピックアップ | 〇 |
材質 | トップ:スプルース、サイド:マホガニー、バック:マホガニー |
---|---|
構造 | トップのみ単板 |
弦長 | 634mm |
ピックアップ | 〇 |
ユーザーが選んだイチオシ5選
ここでは、みんながおすすめする「クラシックギター」だけを紹介します。商品の口コミはもちろん、コスパや音質、使いやすさといった評価ポイントも聞いてみたので、各項目にも注目して商品選びの参考にしてください!
その他にもおすすめしたい商品があるよという方は、ぜひ記事後半にある投稿フォームからご紹介をお願いします。
![愛用者:口コミ](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
愛用者
音色に惹かれるハンドメイド品
岐阜県で日本の風土に合ったハンドメイドギターを90年近く作り続けてきたメーカーです。その中でも初心者から中級レベルまで使い続けられるのがこちら。この音色に魅了されると練習時間を忘れて没頭してしまいます。(Y.M.さん/男性/69歳/公務員)
【デメリットや気になった点】
ハンドメイドなので難しいかもしれませんが、気軽に始められる初心者用があるといいです。(Y.M.さん/男性/69歳/公務員)
コスパ | ★★★★☆ |
---|---|
音質 | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★☆☆ |
総合評価 | 4.0点 |
コスパ | ★★★★☆ |
---|---|
音質 | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★☆☆ |
総合評価 | 4.0点 |
![愛用者:口コミ](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
愛用者
上品な音色で、手が疲れにくいです
上質な素材と丁寧な作り込みが特徴です。中低音の深みが素晴らしく、美しい音色を奏でられます。ネックの形状が手になじみやすく、長時間の演奏でも疲れにくいのがいいですね。(S.S.さん/男性/33歳/会社員)
【デメリットや気になった点】
高品質ゆえに価格がやや高めですが、それに見合う価値があります。木材のため湿度管理に気を使う必要があります。(S.S.さん/男性/33歳/会社員)
コスパ | ★★★☆☆ |
---|---|
音質 | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★☆☆ |
総合評価 | 3.7点 |
コスパ | ★★★☆☆ |
---|---|
音質 | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★☆☆ |
総合評価 | 3.7点 |
![愛用者:口コミ](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
愛用者
初心者でも扱いやすい!
楽器に触れたばかりの方にも安心しておすすめできるクラシックギターです。音質、作り、価格のバランスがよく、エントリーモデルとしても優秀だと思います。小さい手でも押さえやすく、弦を抑える力が弱い私のような初心者でも簡単にコードを押さえられました。(H.Y.さん/男性/40歳/自営業)
コスパ | ★★★☆☆ |
---|---|
音質 | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
総合評価 | 4.3点 |
コスパ | ★★★☆☆ |
---|---|
音質 | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
総合評価 | 4.3点 |
![愛用者:口コミ](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
愛用者
高品質な音を求める人におすすめ
クラシックギターの基礎がしっかりしてきたプレイヤーのステップアップに最適なモデルだと感じました。CG182Sと迷いましたが、シダーのトップによる柔らかい音色が気に入り、こちらに決めました。クラシックやボサノバなど、繊細な表現を必要とする曲にはぴったり!(H.Y.さん/男性/40歳/自営業)
コスパ | ★★★☆☆ |
---|---|
音質 | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
総合評価 | 4.3点 |
コスパ | ★★★☆☆ |
---|---|
音質 | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★★ |
総合評価 | 4.3点 |
![愛用者:口コミ](/assets/loading-gif-ef97edf4d1acb90bd8ecfb171d4687ca923b13d386173426bfcb961097a710fe.gif)
愛用者
初心者なら、セット商品だとラクです
好きな音楽を弾いてみたいと思い、こちらの初心者セットを購入してみました。ギター、ケース、スタンド、チューナー、足台、弦、譜面台、クロスが揃っているので、楽譜を別で用意すればすぐに始められます。必要なものが出てきたり、グレードアップしたくなったりしたら、都度買っていくつもりです。(S.A.さん/男性/32歳/会社員)
コスパ | ★★★★★ |
---|---|
音質 | ★★★☆☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
総合評価 | 4.0点 |
コスパ | ★★★★★ |
---|---|
音質 | ★★★☆☆ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
総合評価 | 4.0点 |
編集部が選ぶクラシックギターおすすめ4選
オーソドックスで手の伸ばしやすいクラシックギター
この製品は、実力派のAriaの製品の中でも比較的値段も抑えめで、手の伸ばしやすい製品となっております。初心者の方には特にお勧めで、初めてのギターには本当に適している製品です。
電気チューナーと足台もついているので、入門用としては、最初から他製品の高価なものに手を出すよりは、この製品を手にとれば失敗することはまず無いと思います。
材質 | Top: Solid Cedar/Back & Sides: Sapelli/Neck: Nato/Fingerboard:Ro |
---|---|
構造 | トップのみ単板 |
弦長 | 650 mm |
ピックアップ | - |
材質 | Top: Solid Cedar/Back & Sides: Sapelli/Neck: Nato/Fingerboard:Ro |
---|---|
構造 | トップのみ単板 |
弦長 | 650 mm |
ピックアップ | - |
扱いやすいフラメンコギター
この価格設定で、ここまでの高音質な音が出せるのか、との言葉通りに値段は高すぎず安すぎず、その割にパフォーマンスは良いので、コストパフォーマンスの優れた製品となっています。素材も、フラメンコ奏法に耐えられるような頑丈な造りとなっています。
とくに、高音の3弦に関してはかなりの好評がある製品となっているので、是非手に取ってみてその音質を体験してみてください。
材質 | - |
---|---|
構造 | 単板スプルース |
弦長 | 約650mm |
ピックアップ | - |
材質 | - |
---|---|
構造 | 単板スプルース |
弦長 | 約650mm |
ピックアップ | - |
実力派メーカーAriaの拘った造り
この製品は、単板がトップにあり、その本格的な音質が多くの人に好評を得ています。細かい機能の面においても、上質なペグ、ウッドバインディングを備え付けていたりなど、さすがAria!といえるべき製品となっております。
上級者にも初心者にも、どの熟練度の高い方が手にしても多いに役立つ製品となっているので、是非手に取って使ってみてください。
材質 | Top: Selected Solid Cedar/Back & Sides: Solid Rosewood/Saddle&Nu |
---|---|
構造 | トップのみ単板 |
弦長 | 630 mm |
ピックアップ | - |
材質 | Top: Selected Solid Cedar/Back & Sides: Solid Rosewood/Saddle&Nu |
---|---|
構造 | トップのみ単板 |
弦長 | 630 mm |
ピックアップ | - |
標準サイズよりも1/2ほど小さいヤマハで最も小型
全長858mm・弦長535mm、標準サイズよりも1/2ほど小さいヤマハで最も小型タイプのクラシックギター。持ち運びが楽で子供用・初心者用に最適。練習用にもぴったりです。
コンパクトのわりには伸びのよい音色と豊かな響き、本格的なナイロン弦サウンドを備えたミニボディのギターです。
材質 | 木材、牛骨 |
---|---|
構造 | - |
弦長 | 約580mm |
ピックアップ | - |
材質 | 木材、牛骨 |
---|---|
構造 | - |
弦長 | 約580mm |
ピックアップ | - |
「クラシックギター」のおすすめ商品の比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 材質 | 構造 | 弦長 | ピックアップ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1位:YAMAHA(ヤマハ)『CG192C』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月24日時点 での税込価格 |
初心者におすすめの高コスパモデル | トップ:米杉、サイド:ローズウッド、バック:ローズウッド | トップのみ単板 | 650mm | - |
2位:Valencia『VC203』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月24日時点 での税込価格 |
小ぶりな3/4サイズの低価格モデル | トップ:シトカスプルース、サイド:ナトー、バック:ナトー | オール合板 | 580mm | - |
3位:小平ギター『AST-100/S』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月24日時点 での税込価格 |
本格的に演奏したいなら国産の上位モデルを | トップ:スプルース、サイド:ローズウッド、バック:ローズウッド | トップのみ単板 | 650mm | - |
4位:Cordoba Guitars『Luthier Series C9 Parlor』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月24日時点 での税込価格 |
オール単板、弾きやすく持ち運びも楽な7/8サイズ | トップ:ソリッドカナディアンシダー、サイド:ソリッドマホガニー、バック:マホガニー | オール単板 | 630mm | - |
5位:ARIA(アリア)『A-48CE』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年9月26日時点 での税込価格 |
エレアコ同様に弾きやすいエレガット | トップ:ソリッドスプルース、サイド:フレイムメイプル、バック:フレイムメイプル | トップのみ単板 | 650mm | 〇 |
6位:ARIA(アリア)『A-50C-63』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月24日時点 での税込価格 |
コスパのよい、ローズバックボディの本格派 | トップ:シダー、サイド:ローズウッド、バック:ローズウッド | トップのみ単板 | 630mm | -- |
7位:YAMAHA(ヤマハ)『NCX1』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月24日時点 での税込価格 |
クラシカルなデザインのエレガットモデル | トップ:シトカスプルース、サイド:ナトーまたはオクメ、バック:ナトーまたはオクメ | トップのみ単板 | 650mm | 〇 |
8位: Martinez『Child MR-580C』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月24日時点 での税込価格 |
専業メーカーが作った子供向けモデル | トップ:シダー、サイド:ローズウッド、バック:ローズウッド | トップのみ単板 | 580mm | -- |
9位:S.Yairi『YCM-02』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月24日時点 での税込価格 |
お手頃価格のミニクラシックギター | トップ:プルース、サイド:マホガニー、バック:マホガニー | -- | 580mm | -- |
10位:YAMAHA(ヤマハ)『FS-TA』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月24日時点 での税込価格 |
リバーブやコーラスを鳴らせるクラシックギター | トップ:スプルース、サイド:マホガニー、バック:マホガニー | トップのみ単板 | 634mm | 〇 |
ARIA (アリア)『A-20 Classic Guitar 』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月24日時点 での税込価格 |
オーソドックスで手の伸ばしやすいクラシックギター | Top: Solid Cedar/Back & Sides: Sapelli/Neck: Nato/Fingerboard:Ro | トップのみ単板 | 650 mm | - |
YAMAHA(ヤマハ)『CG182SF Flamenco Guitar』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年09月24日時点 での税込価格 |
扱いやすいフラメンコギター | - | 単板スプルース | 約650mm | - |
Aria(アリア)『Classic Guitar 630 mm A-100C-63 』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年9月26日時点 での税込価格 |
実力派メーカーAriaの拘った造り | Top: Selected Solid Cedar/Back & Sides: Solid Rosewood/Saddle&Nu | トップのみ単板 | 630 mm | - |
YAMAHA(ヤマハ)『ミニクラシックギター CGS102A』 |
![]() |
※各社通販サイトの 2024年9月26日時点 での税込価格 |
標準サイズよりも1/2ほど小さいヤマハで最も小型 | 木材、牛骨 | - | 約580mm | - |
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする クラシックギターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのクラシックギターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかおすすめのギターアイテムはコレ! 【関連記事】
いろいろな弦を試してみよう
クラシックギターの音色は、使う弦によっても違ってきます。もっとも標準的なのはナイロン弦で、オールラウンドに使えます。ほとんどのギターに最初から張ってあるのもナイロンですから、初めはナイロンを使い、これを基準にしてどんな音を出したいかを考えるとよいでしょう。たとえば、明るく輪郭のある音にしたければ、フロロカーボン弦を選ぶのがいいでしょう。
また、伝統的なガット弦のような繊細な響きがほしいなら、ガット弦の音を再現したナイルガット弦がよいでしょう。メーカーによってもそれぞれ音の個性がありますので、いろいろと試して、自分にぴったりの弦を見つけてください。
おすすめ商品・口コミの投稿はこちら
※メーカーや販売店の方は、ページ下部の「お問い合わせはこちら」から商品情報をお送りください。
ユーザーのおすすめ商品や口コミ情報は、マイナビおすすめナビを閲覧したユーザー、マイナビニュース会員、外部パートナー企業と契約する一般ユーザーからの投稿をもとにしています。
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。