スモークサーモンの選び方 子どもから大人までみんな大好き!
料理研究家の松本葉子さんにスモークサーモンを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
使われている魚の種類をチェックする ポイント1
料理研究家&食専門ライター
スモーク「サーモン」という名称と色合いから、スモークサーモンの原材料イコール「鮭」と思われがちですが、実は使われている魚種は1種類ではありません。
例えば、いくつかのスモークサーモンの原材料を見比べてみると、「紅鮭」「ノルウェーサーモントラウト」「アトランティックサーモントラウト」「時鮭」「キングサーモン」など、さまざまな魚種名が書かれていて驚いてしまうかも。
原料となる魚種によって価格も違いますが、それぞれ味の個性とおいしさがあるので、魚種でスモークサーモンを選ぶというのもおすすめです。
「スモーク」の方法や強さなどもポイント ポイント2
料理研究家&食専門ライター
「スモークサーモン」という名称ですが、すべての商品が燻製して作られているわけではありません。スモークサーモンの中には「燻液」と呼ばれる液を使って燻製風味をつけているものもあります。
そして、燻製して作られているスモークサーモンも、ほとんど生に近いお刺身風のものから、しっかり燻製をかけた水分量の少ないものまでさまざまな種類があります。
できれば製造者や販売元のwebサイトなどで、どのように製造されているかをチェックしてみるといいでしょう。「○○のチップでスモークした」「生に近い食感に仕上げている」といった特徴をチェックすることも、好みのスモークサーモンをみつけるためのポイントです。
築地の王様『スモークワインサーモン 白』
白ワインで風味をつけた後、桜チップでスモークした一品。塩味が強すぎないマイルドな味わい。
>> 楽天市場で詳細を見る盛り付け方や使う料理によって形状をチョイス ポイント3
料理研究家&食専門ライター
スモークサーモンはさまざまな使い方ができる食品です。そのままオードブルとして、またサラダやサンドイッチに、あるいはピッツァやパスタなどの具材として熱を加えてもおいしく食べられます。
そのため、使い方によって形状を選ぶのもいいでしょう。例えば、切り身の形を活かして盛りつけたり、バラの花を形作ったり、手まり寿司を作ったりする時には、なるべく形の整ったものを選ぶと使いやすくておすすめです。
サラダやパスタなどに小さく切って使う場合は、「切り落とし」として通常品より安価で販売されているふぞろいのもので十分ですよ。
ガーベルデリカテッセン『無添加 スモークサーモン フィレ 皮付き』
贅沢な皮つき半身丸ごとのスモークサーモン。厚めのスライスでごちそう感アップ。
>> 楽天市場で詳細を見るスモークサーモンの部位とサイズにも着目! ここもチェック!
スモークサーモンを選ぶときに、ほかに知っておくといいポイントをご紹介します。

Photo by Giovanna Gomes on Unsplash
1.使われている部位で選ぶ
魚は部位によって味わいが異なるので、使い方に合わせて部位から選ぶといいでしょう。例えばサラダにする場合とおつまみに出す場合では、適した部位が変わってきます。どんな料理を作るかによって部位を選びましょう。
背身|脂が少なく引き締まっている
身がしっかりしているのが「背身」の特徴です。カットしやすいので、マリネやカルパッチョなどのオードブルに適しています。盛りつけやすいので、おもてなし料理に使うといいでしょう。
ハラス|脂がたっぷり
ハラスは鮭の胸びれや周りにある部位のことで、マグロでいえば大トロや中トロにあたります。脂がのったコクと旨味を好まれる方にぴったりです。炙るだけでも十分においしさを感じられます。
2.サイズから選ぶ
スモークサーモンを選ぶときはどのサイズにしたらいいか迷ってしまうことも。風味や鮮度が落ちることから再冷凍しないようにすすめられているので、使い切れるサイズを選ぶことが大切です。
ゲストが集まるパーティーなどに使う場合は、少ない量だと見栄えが劣る可能性も。人数に適した徳用サイズにするなど、目的に合わせてサイズから選ぶようにしましょう。
少量使いにぴったりな食べきりサイズ
スモークサーモンを少しだけ使いたいときは大きなサイズだと余ってしまうのが悩みどころ。そこで便利なのが、小分けになった使い切りサイズのスモークサーモンです。50gなどの少量パックは、アボカドサーモン丼などのちょっとしたメニューにも適しています。
料理研究家からのアドバイス スモークサーモンの選び方に迷ったら?
料理研究家&食専門ライター
すこし贅沢かな?と思う品を選ぶのがおすすめ
日本ではオードブルやサラダに用いられることが多いスモークサーモンですが、フランスではフォアグラ、生牡蠣と並んで大晦日に欠かせないごちそうの1つ。つまり上質のスモークサーモンは、それだけでぜいたくな一品料理になるのです。
つい、料理の彩りや酒のおつまみとして考えがちなスモークサーモンですが、原材料の鮭の種類、製造法、添加物の有無なども吟味して選ぶのがおすすめ。
たった1切でも満足感が高いスモークサーモンに出会える可能性大です!
スモークサーモンおすすめ8選 皮付き半身、ワインにも合うなど
ここまで紹介した、スモークサーモンの選び方のポイントをふまえて、料理研究家の松本葉子さんに選んでもらったおすすめ商品をご紹介します。

ガーベルデリカテッセン『無添加 スモークサーモン フィレ 皮付き』

出典:楽天市場
内容量 | 約1000g |
---|---|
原材料名 | サーモントラウト、塩、砂糖、胡椒 |
保存方法 | 冷凍保存 |
賞味期限 | お届け後約半年 |

那須那珂川紀作『スモークサーモン スライス』
















出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
原材料名 | シルバーサーモン(品質グレード:プレミアム・チリ産)、塩、砂糖、黒胡椒、ナツメグ、カエンペッパー、魚醤 |
保存方法 | 冷凍保存 |
賞味期限 | 6カ月 |

築地の王様『スモークワインサーモン 白』


















出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
原材料名 | 鮭(ノルウェートラウト)、ワイン、食塩、砂糖、香辛料(ワインで魚の臭みを取り、桜で燻製) |
保存方法 | 冷凍保存 |
賞味期限 | パッケージに記載 |

山内鮮魚店『生風スモークサーモン』
内容量 | 700g(ノンスライス) |
---|---|
原材料名 | 銀さけ(宮城県産)、塩、砂糖、黒胡椒 |
保存方法 | 冷凍保存 |
賞味期限 | 出荷日から60日(要冷凍)解凍後は冷蔵庫で5日 |
宮城産銀鮭のうまさが生きる刺身風の味わい
お刺身的なスモークサーモンが好きな方、国産の鮭にこだわる方におすすめなのがこちらの商品。原材料は宮城県産ブランドの銀鮭です。
スモークする前に材料を漬け込んで味をつけるソミュール液は、香辛料をひかえめにして銀鮭の持ち味を生かすようにしています。桜チップで低温スモークしてありますが、ほぼ生に近い食感です。とはいえ、凝縮したうま味やふわりと口中にひろがる燻製の香気は、まさしくスモークサーモン!
1パックが半身丸ごとなので約700gありますが、洋風だけでなく、寿司ネタなど和風の使い方にもぴったり! 多すぎてもてあますことはないと思いますよ。

トアロード デリカテッセン『ハードスモークサーモン』
内容量 | 67g |
---|---|
原材料名 | 紅鮭(アラスカ・カッパーリバー) |
保存方法 | - |
賞味期限 | 60日 |
ヒラオ『スモークサーモン半身3分割』






出典:楽天市場
内容量 | 約850g |
---|---|
原材料名 | 養殖サーモントラウト(チリ産)、食塩、砂糖、香辛料 |
保存方法 | 冷凍保存 |
賞味期限 | パッケージに記載 |
オーシャンベスト『カナダ産天然紅鮭スモークサーモン』

出典:楽天市場
内容量 | 500g(50g×10パック) |
---|---|
原材料名 | 紅鮭、食塩、砂糖 |
保存方法 | 冷凍保存 |
賞味期限 | パッケージに記載 |
マルサ財木『スモークサーモン(スライス)』






出典:楽天市場
内容量 | 100g |
---|---|
原材料名 | アトランティックサーモン(チリ産、養殖)、食塩、砂糖 |
保存方法 | 冷蔵保存 |
賞味期限 | パッケージに記載 |
「スモークサーモン」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スモークサーモンの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのスモークサーモンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
おいしいスモークサーモンを選ぼう! 原材料や燻製製法をチェックして
料理研究家の松本葉子さんの取材をもとに、スモークサーモンの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。スモークサーモンは、調理がかんたんでお酒のおつまみにもぴったりです。エキスパートの松本葉子さんが教えてくれた原材料や燻製製法をご参考に、お好みのスモークサーモンを選びましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:tara.tara、掲載:マイナビおすすめナビ編集部 )
※2021/01/18 コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 平野慎也)
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。