ごま油とは
一般的なごま油は、白ごまを焙煎して油分を搾ったものです。ごま独特の香ばしさがあり、琥珀色をしているのが特徴です。製法によっては香りや色が異なります。
ほかの食用油と比べると酸化しにくい特徴もあり、さまざまな料理に使っておいしいおかずを作ることができます。酸化しにくいとはいえ、高温多湿を避け光の当たらない冷暗所で保存するのがおすすめです。
ごま油で得られる健康の効果
ごま油の原材料の白ごまには、リノール酸やオレイン酸といった不飽和脂肪酸が多く含まれます。脂肪酸はコレステロール値を下げ、善玉コレスレロールを増やしてくれるとされます。また、ビタミンEやごまにしか存在しない成分のゴマリグナンなどの抗酸化物質が含まれています。
健康に気を使う方にごま油が好まれているのは、このような栄養素がごまにたっぷり含まれているからといえます。
また、健康に気を使われている方におすすめしたいのが、オメガ3脂肪酸の一種「α-リノレン酸」を豊富に含む【えごま油】と、オメガ9系脂肪酸の「オレイン酸」やオメガ6系脂肪酸の「リノール酸」といった脂肪酸を豊富に含んでいる【米油】もおすすめ。こちらもぜひチェックしてみてください。
ごま油の選び方
フードスタイリスト・料理家の江口恵子さんに、ごま油を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
種類で選ぶ
香りづけや調味料に定番の焙煎ごま油
一般的にごま油というと「焙煎ごま油」。白ごまを煎って作るため、油は濃い茶褐色です。
フードスタイリスト・料理家
文焙煎深めの、色も濃く香りも強めの濃いタイプは、塩とごま油だけでも味が決まります。サラダや冷や奴、ナムルなどの野菜の和え物をとてもおいしく作ることができます。
ただ、濃厚なタイプのごま油は、主張もそれなりに強いので、料理によっては香ばしい香りが味を邪魔することもあります。
素材の味を生かす天ぷらなどに! 低温焙煎ごま油
白ごまを低温で煎って作ったごま油が「低温焙煎ごま油」。「焙煎ごま油」よりも淡い色とやわらかいごまの香りが特徴です。
素材の味を生かす料理、天ぷらやマリネ、サラダなど、和食にも洋食にも幅広く使えます。
フードスタイリスト・料理家
ごま油好きには少しもの足りなく感じるマイルドタイプは、炒め物、和食、アジアンスイーツなどともマッチするので、幅広く使うことができます。
お菓子作りやドレッシングにも! 太白ごま油
ごま油にもいろいろ種類があります。太白ごま油はクセがなくカラリと軽いのが特徴。
ごま油=香ばしい茶色いタイプというイメージがまだまだ強いかもしれませんが、「太白ごま油」という、生のごまを焙煎しないで作られる、透明で香りのしないタイプも最近では増えてきました。
白ごまを焙煎せず、生のまま圧搾し抽出する製法で、すっきりとした味です。クセがなく香りもほとんどありません。
フードスタイリスト・料理家
クセがなく、さらりと軽いので、お菓子作りやドレッシングなどに向いています。価格は高いのですが、コストを考えなければ、天ぷらなどの揚げ物もカラリと軽く揚がり、揚げ物もおいしく作ることができます。
製法で選ぶ|圧搾法と玉締め法に注目!
スタンダードな融解法と手間のかかった圧搾法
フードスタイリスト・料理家
太白ごま油には多いこのタイプ。化学的に融解してごまから油を抽出するのではなく、圧力をかけ搾ることで、ごま本来の味と香りを残し、後味もさっぱりでスッキリとした印象の油ができます。
特に表示がなければ、融解タイプのことがほとんどです。味だけではなく、酸化など、体へのダメージも考えるなら、圧搾法のごま油を選ぶことをおすすめします。
玉締め法は上品で雑味のない味に
フードスタイリスト・料理家
圧搾法と同じく、薬材などの添加物を使って融解するのでなく、昔ながらの圧搾機で搾っていくタイプのごま油。
高い圧をかけて一気に搾るのではなく、時間をかけて和紙などを使って搾っていくので、ごま本来の風味を損なうことなく上品な風味で雑味のない味わいです。料理との馴染みもとても良いです。
産地に注目
フードスタイリスト・料理家
韓国産は少量でもしっかり味と香りがします!
日本のものに比べると色も香りも強めですが、ナムル、チジミ、焼肉のタレなど韓国料理には欠かせません。韓国産は、少量でもしっかり味と香りがするので油を控えたい人にもピッタリです。
最近は、韓国食材のお店などの専門店に行かなくても買えるようになり、より身近な存在となりました。若い女性から料理好きのベテラン主婦まで幅広く人気です。
容量・ボトルもチェック
たくさんあるごま油の中から自分にあうごま油を探したり、日常の食卓にも取り入れたりするために、まずはボトルサイズを基準に選んでみるのもひとつの方法です。
風味を試してみるなら、ミニボトルタイプ
「どんな味なのかちょっと試してみたい」という人は、ミニボトルタイプのごま油を選びましょう。少量タイプなら料理に合うかどうか気軽に試すことができ、複数そろえて味を比べてみることも可能です。またごま油をより新鮮な状態でストックしておけるのもメリットといえます。
食事中にちょっとだけ使うなら、押し出しボトルタイプ
冷奴や卵かけごはんなど、食事中に「ちょっと味を足したい」と思うことはありませんか? そんなときは、一滴ずつごま油を出して使える、押し出しボトルタイプのごま油を選びましょう。ミニサイズのボトルなら、醤油や塩などと一緒に食卓専用の調味料として常備しておくことができます。
ごま油のおすすめ18選 定番かどやのごま油やオーガニックの商品も!
上で紹介したごま油の選び方のポイントをふまえて、フードスタイリスト・料理家の江口恵子さんと編集部がおすすめするごま油を紹介します。それぞれ特徴がありますのでぜひ参考にしてくださいね。

オーサワジャパン『オーサワ ごま油』

出典:Amazon
内容量 | 330g |
---|---|
原材料 | 白ごま(パラグアイ・ナイジェリア・ミャンマー産) |
賞味期限 | 2年 |

九鬼産業『純正ごま油こいくち』






出典:Amazon
内容量 | 600g |
---|---|
原材料 | 食用ごま油 |
賞味期限 | 2年 |

竹本油脂『マルホン 胡麻油一番搾り』

出典:Amazon
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | 食用ごま油 |
賞味期限 | 2年 |

九鬼産業『太白純正胡麻油』

出典:Amazon
内容量 | 340g |
---|---|
原材料 | 食用ごま油 |
賞味期限 | 1年半 |

竹本油脂『マルホン 製菓用太白胡麻油』


















出典:Amazon
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | 食用ごま油 |
賞味期限 | 1年半 |

山田製油『京都へんこ山田の一番絞りごま油』




出典:Amazon
内容量 | 275g |
---|---|
原材料 | ごま |
賞味期限 | 2年 |

岩井の胡麻油『金岩井純正胡麻油 金口』

出典:Amazon
内容量 | 330g |
---|---|
原材料 | 食用ごま油 |
賞味期限 | 2年 |

小野田製油所『玉締め一番搾り・小野田製油所のごま油』










出典:Amazon
内容量 | 800g |
---|---|
原材料 | 食用ごま油 |
賞味期限 | - |

オットギ『ごま油』

出典:Amazon
内容量 | 320ml |
---|---|
原材料 | ごま(輸入産) |
賞味期限 | - |
かどや製油『金印純正ごま油』

出典:Amazon
内容量 | 200g |
---|---|
原材料 | 食用ごま油 |
賞味期限 | 2年 |
堀内製油『金ごま油』

出典:楽天市場
内容量 | 105g |
---|---|
原材料 | 金ごま(トルコ産、エジプト産) |
賞味期限 | 1年 |
三宗貿易『有機焙煎ごま油』










出典:Amazon
内容量 | 180g |
---|---|
原材料 | 有機食用ごま油 |
賞味期限 | 1年 |
にんべん『太香胡麻油<常温・O>』

出典:楽天市場
内容量 | 300g |
---|---|
原材料 | 食用ごま油 |
賞味期限 | 1年半 |
九鬼産業『九鬼ヤマシチ純正胡麻油』

出典:楽天市場
内容量 | 170g |
---|---|
原材料 | 食用ごま油 |
賞味期限 | 2年 |
九鬼産業 『生でかけて味わうごま油』

出典:Amazon
内容量 | 150g |
---|---|
原材料 | 食用ごま油 |
賞味期限 | 2年 |
マルホン『太白胡麻油』

出典:Amazon
内容量 | 150g |
---|---|
原材料 | 食用ごま油 |
賞味期限 | 1年半 |
J-オイルミルズ『AJINOMOTO ごま好きのごま油』






出典:Amazon
内容量 | 160g |
---|---|
原材料 | 食用ごま油 |
賞味期限 | - |
J-オイルミルズ『AJINOMOTO 健康 調合ごま油』






出典:Amazon
内容量 | 160g |
---|---|
原材料 | 食用ごま油、食用なたね油、ビタミンE |
賞味期限 | - |
「ごま油」のおすすめ商品の比較一覧表
炒め物、生でひとかけ、ドレッシングなど用途が多い! 料理家・江口恵子さんからのアドバイス
フードスタイリスト・料理家
ごま油選びに迷っている人へ
焙煎していない透明で香りのしない太白ごま油から、「濃い口」とうたう香ばしく強めの香りが特徴のものまで、ごま油と言っても幅広いタイプがあります。
自分の好みとどんな料理に使うかでセレクトしてもらえば良いのですが、味の違いよりも香りの強弱の方がわかりやすいので、まずは香りを嗅いで自分の好きなのものを探すと良いと思います。おいしいごま油があれば、あとは塩と醤油くらいで味もピタリと決まります。炒め物から生でそのままひとかけ、ドレッシングと、実は出番の多い調味料です。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ごま油の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのごま油の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ごま油を上手に選んで、料理をもっとおいしく仕上げよう!
ごま油は和食や中華などの料理だけでなく、お菓子やドレッシングとしてなど、さまざまな用途で使うことができます。ごま油を選ぶときは、圧搾法や玉締め法などの製法や香り、焙煎の有無をチェックしてみましょう。お気に入りのごま油で、いつもの料理をさらにおいしく仕上げましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/1/18 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 中村亜紀子)
ナチュラルフード&スイーツカフェ ORIDO吉祥寺オーナー。 雑誌、広告、WEBサイトなどで、素材感、空気感のあるスタイリングと実生活に根付いた提案が人気。 講演会、料理教室、ケータリング、カフェとあらゆるシチュエーションで野菜たっぷりのおいしくて体に優しい料理を伝えるべく活動中。