ドローン購入前に知っておくこと 免許や申請は必要?
まずは、ドローンを購入する前に、下記2点は必ずチェックしましょう。
1)100g以上の無人航空機は登録が必須! 2022年6月20日以降
2022年6月20日より100g以上の無人航空機の登録が義務化されます。登録されていない無人航空機は飛ばすことができなくなるので、100g以上のドローンの購入を検討している方は、必ずチェックしましょう。
※くわしくは、国土交通省ホームページをご覧ください。
2)快適認定を受けているかチェック!
ドローンには「技術基準適合証明」というのがあり、ドローンを購入するときはその証明を受けているかチェックする必要があります。とくに海外製品を購入するときは要注意です。
技術基準適合証明を受けていないドローンを使用すると、国内の電波法違反に問われることがあります。事前に適合証明を確認しておけば、楽しく快適にドローンを飛ばせます。
低価格ドローンの選び方【5つのポイント】 フォトグラファーが解説!
フォトグラファーの瀬川陣市さんに、低価格ドローンの選び方のポイントについて教えていただきました。
【1】消耗品やパーツを入手しやすいかチェック
安いドローンは小型のものが多く、飛行可能時間も30分ぐらいです。それでも電池切れに備えて予備のバッテリーを用意しておきましょう。
慣れないうちは追突や墜落も起こりますので、ローターやローターガードなど予備のパーツも必要です。
こうした消耗品やパーツを入手しやすいかどうかも、事前にチェックして選んでください。
【2】初心者はローターガードつきを選ぶ
はじめてドローンを飛ばすとき、室内や体育館などを利用することがあります。壁などにぶつけるとローターが破損するので、初心者はローターガードつきを選んでください。
ローターガードはローター(プロペラ)の周囲につける保護パーツで、機器の故障リスクを減らせます。万一人にぶつかったとしても、ケガ防止に役立つでしょう。
【3】カメラ付きの機種を選ぶ
ドローンはカメラ付きとなしの2種類に区別される
安価なドローンを大別するなら、カメラ付きの機種とカメラなしの機種に分けられます。
当初はドローンを使う目的が撮影することではなくても、飛行させているうちに撮影もしてみたいという気持ちに変わることもあるでしょう。「大は小を兼ねる」の言葉どおり、カメラ機能をもつ機種を最初から選択することをおすすめします。
【4】カメラの性能で選ぶ
カメラの性能は価格に比例して向上する
カメラ付きの機種からドローンを選択するとして、カメラの性能を比較することも大切です。低価格のドローンでは4Kのような高画質の機種は望めませんが、ハイビジョン画質をもつ機種なら見つかります。画角の違いや、固定なのか可動できるカメラなのかなどスペックも比較してみましょう。
カメラの性能は価格に比例して向上していくもの。そのため予算と相談しながらカメラの性能も考えて選ぶのがよいでしょう。
【5】バッテリーの駆動時間で選ぶ
バッテリー容量がそのままフライト時間に影響
バッテリーの容量はそのままフライト時間に影響します。低価格のドローンでは、バッテリーをフル充電して使用した場合に何分間フライトできるのかを確認しておきましょう。せっかく購入して飛ばそうとしても短い時間のフライトしか駆動しないのでは楽しみも半減です。できるだけ長い時間フライトを継続できる機種を選んでみてはいかがでしょうか。
ちなみにドローンは総重量が200グラム以上になると空港周辺や人家の密集地域で飛ばせないなど、航空法の規制対象となります(※)。200グラム未満でも緑地公園での飛行規制など、自治体ごとに定められているのでルールにしたがって楽しむようにしましょう。
低価格ドローンのおすすめ4選 フォトグラファーが厳選!
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、フォトグラファーの瀬川陣市さんと編集部が厳選したおすすめの商品をご紹介します。

軽量で手軽に楽しめるトイドローン
わずか約80グラムの軽量ボディですが、安定してフライトを楽しめます。手のひらからのキャッチアンドリリースがかんたんなのが特徴。また、プログラミングを組んで自在に飛ばすこともできます。
お子さんへのプログラミング体験の入門用としてのドローンとしても最適。カメラは固定型です。720pの画質で動画、写真が撮影可能。実用的なトイドローンとしておすすめです。
操作は簡単だから初心者におすすめ
手のひらサイズで室内向けのミニドローンです。室内だと家具にぶつかるのが心配ですが、4つのプロペラを包む丸形の柔らかい素材が、ぶつかった時の衝撃を和らげてくれます。ドローンがどの方向を向いていても、自分が飛んでほしい方向に飛ぶよう作られていて、初心者でも操作しやすい点が魅力です。
機体の重さはたったの22グラムで、バッテリーは3個ついています。合計で最長20分の飛行が可能。お子さんが使用するのにぴったりのドローンです。
ワンキーリターンから3Dフリップまで機能満載
アルファベットのXのような形で、メタリックな赤色が印象的なミニドローンです。リモコンの真ん中が収納スペースになっていて、そこにちょこんと収まります。ワンキーで離着陸できるだけでなく、宙返りする3Dフリップや、3段階のスピード調節機能もついていて、使いこなすほど操縦が楽しくなりそうです。
弾力のあるプロペラガードを装着でき、プロペラが直接的に衝撃を受けないようになっています。一台目のミニドローンとして購入するのにおすすめです。
「低価格ドローン」のおすすめ商品の比較一覧表
各通販サイトの最新人気ランキングを見る 低価格ドローンの売れ筋をチェック
Amazon、Yahoo!ショッピングでの低価格ドローンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ドローンのほかの記事をチェック!
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
米国ウィスコンシン州立大学などで写真を学び、帰国後に独立。 1995年からプロカメラマンとして人物、ウェディング、料理、建築、海外取材など広い分野の撮影をする傍ら、写真講座やメディア出演、執筆などを通じて撮影テクニックやフォトライフの楽しみ方を伝えている。 さらに動画撮影、ドローン撮影にも着手。画像や動画を未来につなげる活動を提案している。2018年には、長崎県五島市アンバサダーに就任。 写真と映像で行う地域貢献や海外に向けた日本文化の映像発信にも積極的に取り組んでいる。