ドローンの選び方 ジャイロ・FPV機能・連続飛行時間について解説!
数年前に話題になってから製品ラインナップが充実しているドローンには、たくさんの種類があります。選び方も多く、搭載されている機能や使うシーン・連続飛行時間など、使用用途によって選ぶことが大切です。
ドローンの値段はピンキリなので、遊びで使いたいのか、仕事で使いたいのかで、ほかの要素と組み合わせて選ぶようにしましょう。では、ドローンの選び方のポイントを説明していきます。
【1】レベルに合わせて種類をチェック
ドローンは、操縦者の技術が必要です。自分のレベルに合った価格と機能のドローンを選ぶことが重要です。初心者向けにはトイドローン、中級者向けには空撮ドローン、上級者向けは産業用ドローンと自分の腕前にあったドローンを選ぶことで安全に使用することができます。
ドローン初心者向け!5,000円前後の練習用「トイドローン」
ドローン初心者におすすめなのがトイドローンです。価格は5,000円前後になっています。ドローンを操作したことのない人や、まだ慣れていない人は、まずは操作がかんたんで安定感のある4基のプロペラが搭載されているドローンを選びましょう。
また、ラジコンに似たコントローラーのドローンもあるので、ラジコンを操作したことのある人は使ったことのあるコントローラーのほうが上手に操作できるでしょう。
ドローン中級者向け!1〜5万円のカメラ付きの撮影用「空撮ドローン」
ドローンを操作しはじめてしばらくたち、ある程度の操縦ができるようになった中級者向けには、空撮ドローンがおすすめです。価格は1~5万円と幅が広いですが、カメラ機能などで差が出ます。
空撮をしたいのならカメラ機能がついているドローンを選ぶようにしましょう。カメラのレベルによってドローンの価格も変わってくるので、自分の目的に合ったドローンを選ぶようにしましょう。
ドローン上級者は10万円前後の「産業用ドローン」
ドローンには産業用などで使用されるプロ仕様のものがあります。農薬を散布するのに使用したり、測量などで人が入れない場所を撮影したり、物資の運搬に使われることもあります。使用目的がハッキリとしているので、自分の使用用途にあった装備が搭載されているドローンを選ぶようにしましょう。
また、200g以上のドローンは自由に飛ばせる場所に制限があり、飛行許可申請が必要なので重量にも気をつけましょう。産業用ドローンはほかのドローンとくらべると価格が10万円前後になりますが、その分安定した飛行ができるよう自律操縦システムなどが搭載されていることもあるので、とても役立つ最新メカです。
【2】ドローンの便利機能をチェック
ドローンには、ジャイロ機能や自動帰還機能、FPV機能など、いろいろな便利機能が搭載されています。ドローンを使ってなにをしたいのか、必要な機能はどれかを確認してからドローンを購入することが大切です。では、ドローンの便利機能を紹介していきます。
自動で傾き調整「ジャイロ機能」
ジャイロ機能は、ドローンが自動で傾きを調整してくれる自動機能でコントロールがかんたんになります。まだ操縦に慣れていない初心者には必須といっていいくらい重要な機能です。ジャイロ機能がついていることで、操縦を安定させることができ、さらにコントロール技術も身につきます。
また急にバランスを崩してしまい、事故につながることも防げるので、初心者の人はジャイロ機能がついているかチェックしておきましょう。
自動で戻ってくる「自動帰還機能」
自動帰還機能はホームリターンとも呼ばれる機能で、ボタンひとつでドローン本体が自動的に戻ってきます。障害物などにぶつからないように一定の高さまで上昇したあと、指定の位置に戻ってきてゆっくりと着陸してくれます。
ドローンを飛ばしていて、途中でどう操作すればいいか分からなくなっても、自動帰還機能が搭載されていれば安全にもとの場所まで戻ってくることができます。これも初心者におすすめの機能です。
レースや空撮用の「FPV機能」 200g以上は許可が必要
FPV機能は、ドローンレースをする人におすすめの機能で、空撮に利用することもあります。ドローンで撮影している映像をスマートフォンやHMD(ヘッドマウントディスプレイ)に送信して、映像を見ながら操作するのがFPVです。ドローンが撮影している映像を、リアルタイムで臨場感ある一人称視点で楽しむことができます。
ドローンレースの大会ではFPVでの操縦が必須です。トイドローンなどでは2.4GHzの周波数帯でFPVを使いますが、ドローンレースで使用するのは5.8GHzの周波数帯。この周波数帯でFPVを使うためには、アマチュア無線技士4級の資格などが必要です。
また、200g以上のドローンでFPV機能を使って飛行する場合は規制があり、事前に申告して許可をえる必要があります。
プロのようなスムーズな撮影ができる「ジンバル」
ジンバルとはカメラやスマホを設置する回転台のこと。マグネットなどで設置し、軸を固定させて回転させることができるので、ブレのないプロのような「ヌルヌル動くスムーズで映像」を撮ることができます。
ジンバルが搭載されていれば、ドローン操作の際、手軽にクオリティの高い映像を撮れるので、注目しておきたい機能でもあります。
【3】種類ごとの連続飛行時間をチェック
ドローンは、種類やクラスによって連続飛行時間が変わってきます。家のなかや広場で少し遊ぶためのトイドローンなら、10分もあればじゅうぶん。本格的に産業用などで使用する場合は、30分以上飛行できる産業用ドローンがほしいところです。使用用途に合わせて、連続飛行時間がどれくらい必要か判断してドローンを選びましょう。
トイドローンは飛行時間10分程度
家のなかで遊ぶなら、飛行時間が10分程度のものでじゅうぶんです。短いと感じるかもしれませんが、ドローンの飛行は技術や集中力が必要。訓練をしているプロのオペレーターでも、集中して操作できる時間は10~15分程度です。
飛行時間が長くなると操作がブレてしまうことがあるので、長時間飛行することはあまりありません。遊ぶためにドローンを飛ばすなら、連続飛行時間は10分程度の短時間のものを選びましょう。
空撮用・産業用ドローンは30分以上
本格的に空撮などでドローンを使用する場合は、30分以上飛行できるタイプを選びましょう。空撮する地点まで5分以上かかる場合は、飛行時間の長いドローンがおすすめです。また、物資の配達などで飛行距離が長くなる産業用も、30分以上飛行できるタイプのドローンが必要になるでしょう。
ただし、10分以上のドローンの操作は操縦者の集中力がきれてしまいます。事故を防ぐためにも、自動操縦機能など安全に飛行できるための補助機能がついているタイプのドローンを選ぶようにしましょう。
ドローンの人気メーカー・ブランド
近年、ドローンを製造・販売しているメーカーはかなり増えましたが、その中でも人気メーカーがありますので、解説いたします。ぜひこちらも確認してください。
DJI(ディージェイアイ)
中国に本社を置く、ドローンの大手企業。一般用からプロ用、産業用まで幅広い製品を取り扱い、世界シェアは8割以上とも言われています。
価格もエントリー用の低価格なもの、プロ・産業用のハイスペックな高価格帯まで、幅広い製品から自分に合ったドローンを見つけることができます。
Hubsan(ハブサン)
中国に本社がある、低価格なドローンが多い印象のドローンメーカー。低価格とはいえ、空撮ができるタイプや伝送距離が100mを超えるものまでコスパの良い製品があります。
また、自分で好みのドローンを仕上げるカスタマイズ性もあり、エントリーモデルとして、カスタマイズ目的としても活躍するメーカーです。
Holy Stone(ホーリー・ストーン)
中国に本社を置き、おもちゃメーカーとしてトイドローンを幅広く取り扱っている企業。小型のドローンからGPS搭載のドローンまで、トイドローンの中でもクオリティの高い製品があります。
コントローラーで扱うものやスマートフォンと連携できる機種も多く、コスパの良い製品が多いため、手軽に購入しやすいメーカーと言えるでしょう。
ドローンおすすめ8選|~1万円前後 初心者でも扱いやすい低価格な入門モデル!
ここまでさまざまなドローンの選び方をご説明しましたが、ここからは実際のおすすめ商品をご紹介いたします。まずは初級者でも扱いやすい~1万円前後ものを紹介しますので、とにかくドローンを触ってみたいという人はこちらから選んでいきましょう。

Holy Stone『HS160』
















出典:Amazon
タイプ | トイドローン |
---|---|
サイズ | 185×155×30mm |
重量 | 83.5g |
ジャイロ機能 | - |
自動帰還機能 | 〇 |
FPV機能 | 〇 |
連続飛行時間 | 15分 |
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
Holy Stone『ドローン(HS160)』はスマホを使って操作でき、傾け具合など直感的な方法でもドローンを操作できます。映像のライブ配信やVRゴーグルを使ったFPV飛行を楽しむこともできます。充実した機能を持つトイドローンです。
Holy Stone『HS210B』
















出典:Amazon
タイプ | トイドローン |
---|---|
サイズ | 80×80×30mm |
重量 | 21.8g(バッテリー1個含め) |
ジャイロ機能 | 〇 |
自動帰還機能 | 〇 |
FPV機能 | - |
連続飛行時間 | 最大21分 |
SNAPTAIN『S5C』






出典:楽天市場
タイプ | トイドローン |
---|---|
サイズ | 340×340×95mm |
重量 | - |
ジャイロ機能 | - |
自動帰還機能 | 〇 |
FPV機能 | 〇 |
連続飛行時間 | 最大15分 |
『8807W』






出典:楽天市場
タイプ | トイドローン |
---|---|
サイズ | 370×370×80mm |
重量 | - |
ジャイロ機能 | 〇 |
自動帰還機能 | 〇 |
FPV機能 | 〇 |
連続飛行時間 | 13分 |
『KY601S』






出典:楽天市場
タイプ | トイドローン |
---|---|
サイズ | 約330×330×75mm |
重量 | 約130g |
ジャイロ機能 | - |
自動帰還機能 | 〇 |
FPV機能 | 〇 |
連続飛行時間 | 約20分 |
『SG700-D』


















出典:Amazon
タイプ | トイドローン |
---|---|
サイズ | 270×270×55mm |
重量 | 140g |
ジャイロ機能 | - |
自動帰還機能 | 〇 |
FPV機能 | 〇 |
連続飛行時間 | 約20分 |
『MINI DRONE』






出典:楽天市場
タイプ | トイドローン |
---|---|
サイズ | 100×90mm |
重量 | 30g |
ジャイロ機能 | - |
自動帰還機能 | - |
FPV機能 | 〇 |
連続飛行時間 | 約5~8分 |
ハイテックジャパン『LARK(H4821-WH)』


















出典:Amazon
タイプ | トイドローン |
---|---|
サイズ | 180×170×38mm |
重量 | 80g |
ジャイロ機能 | - |
自動帰還機能 | |
FPV機能 | ○ |
連続飛行時間 | 10分 |
ドローンおすすめ8選|1万円~6万円 中級者向け!
次に1万円~6万円の価格帯で購入できる中級者向けのドローンをご紹介いたします。初級者向けと違いカメラの性能が上がったり機能が充実して操作性が充実しているため、ドローンの操作に慣れているという人はこちらから商品を選んでみましょう。

DJI『Tello』














出典:Amazon
タイプ | 空撮ドローン |
---|---|
サイズ | 98×92.5×41mm |
重量 | 約80g(プロペラとバッテリー含む) |
ジャイロ機能 | - |
自動帰還機能 | 〇 |
FPV機能 | 〇 |
連続飛行時間 | 13分 |
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
DJI『Tello』は、はじめての操作でも安定した飛行ができ、的確な空撮も楽しめます。またプログラミングを使いドローンを自在に操作することも可能。プログラミングを学ぶきっかけにもなる機種です。
SNAPTAIN『SP650』














出典:Amazon
タイプ | 空撮ドローン |
---|---|
サイズ | - |
重量 | 125g |
ジャイロ機能 | 〇 |
自動帰還機能 | 〇 |
FPV機能 | 〇 |
連続飛行時間 | 24分 |
『SG907』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | 空撮ドローン |
---|---|
サイズ | 320×230×75mm |
重量 | 220g |
ジャイロ機能 | - |
自動帰還機能 | 〇 |
FPV機能 | 〇 |
連続飛行時間 | 約16~18分 |
Potensic『T25全能版』














出典:Amazon
タイプ | 空撮ドローン |
---|---|
サイズ | 270×270×120mm |
重量 | 198g |
ジャイロ機能 | 〇 |
自動帰還機能 | 〇 |
FPV機能 | 〇 |
連続飛行時間 | 約20分 |
DJI『Mavic Mini コンボ』
















出典:Amazon
タイプ | 空撮ドローン |
---|---|
サイズ | 245×290×55mm(プロペラあり) |
重量 | 199g |
ジャイロ機能 | - |
自動帰還機能 | - |
FPV機能 | 〇 |
連続飛行時間 | 18分 |
G-FORCE『ESPADA(GB100)』
















出典:Amazon
タイプ | 空撮ドローン |
---|---|
サイズ | 215×215×56mm |
重量 | 148g |
ジャイロ機能 | - |
自動帰還機能 | 〇 |
FPV機能 | 〇 |
連続飛行時間 | 約8〜9分 |
GFORCE『SKYHIGH(GB030)』

出典:Amazon
タイプ | 空撮ドローン |
---|---|
サイズ | 180×218mm×58mm |
重量 | 185g |
ジャイロ機能 | - |
自動帰還機能 | - |
FPV機能 | ○ |
連続飛行時間 | 約18分 |
Holy Stone『HS120D』

出典:Yahoo!ショッピング
タイプ | 空撮ドローン |
---|---|
サイズ | 270×270×120mm |
重量 | 198g |
ジャイロ機能 | - |
自動帰還機能 | ○ |
FPV機能 | ○ |
連続飛行時間 | 32分 |
ドローンおすすめ6選|15万円~ より高度な空撮を試みたい上級者向け!
最後に15万円~の上級者向けドローンです。今まで紹介したドローンと比較すると、カメラの性能や飛行性能などすべてにおいてハイテク。より高度な撮影をおこないたい人は、以下で紹介する商品を選んでいきましょう。

Parrot『ANAFI(PF728005)』




















出典:Amazon
タイプ | 産業用ドローン |
---|---|
サイズ | 175×240×65mm |
重量 | 320g |
ジャイロ機能 | - |
自動帰還機能 | 〇 |
FPV機能 | 〇 |
連続飛行時間 | 25分 |
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
折りたたみ式で小型ながら高度な飛行性能、4KHDRの高画質な撮影機能を持つ、Parrot『ANAFI (PF728005)』。レンズが180度上下するので、ほかのドローンではできない被写体を見上げた映像を撮ることも可能です。
DJI『Mavic 2 Zoom(MAV2ZM)』














出典:Amazon
タイプ | 空撮ドローン |
---|---|
サイズ | 322×242×84mm |
重量 | 905g |
ジャイロ機能 | - |
自動帰還機能 | ○ |
FPV機能 | ○ |
連続飛行時間 | 31分 |
DJI『Mavic 2 Pro』














出典:Amazon
タイプ | 産業用ドローン |
---|---|
サイズ | 322×242×84mm |
重量 | 907g |
ジャイロ機能 | - |
自動帰還機能 | - |
FPV機能 | 〇 |
連続飛行時間 | 31分 |
DJI『Phantom 4 Pro+ V2.0』










出典:Amazon
タイプ | 産業用ドローン |
---|---|
サイズ | 350×350mm |
重量 | 1375g |
ジャイロ機能 | - |
自動帰還機能 | 〇 |
FPV機能 | 〇 |
連続飛行時間 | 30分 |
PowerVision『PowerEgg X』














出典:Amazon
タイプ | 産業用ドローン |
---|---|
サイズ | 165×100×100mm |
重量 | 862g |
ジャイロ機能 | - |
自動帰還機能 | - |
FPV機能 | 〇 |
連続飛行時間 | 30分 |
DJI『Mavic Air』


























出典:Amazon
タイプ | 産業用ドローン |
---|---|
サイズ | 168×184×64mm |
重量 | 430g |
ジャイロ機能 | - |
自動帰還機能 | - |
FPV機能 | 〇 |
連続飛行時間 | 21分 |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ドローンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのドローンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ドローンを飛ばす際の注意点 飛行ルールを事前に確認!
ドローンを飛ばすときは、たとえ私有地であっても、航空法にもとづく制限があることをお忘れなく。事前に確認すべき点を以下に挙げましたので、飛行の前に確認しておきましょう。
【注意事項】
・飛ばすときは日中に。
・目視できる範囲内の飛行に限る。
・人や建物などから30メートルの距離を空けて飛ばす。
・イベントなど催し物のある会場では飛行禁止。
・火薬や引火性のある物、毒物、凶器といった危険物を輸送してはいけない。
・飛行中に物を落とすなどの行為は厳禁。
【飛行に必要な資格と申請】
・日本国内においては、2.4GHz帯に限り無資格でドローン飛行が認められている。空撮も可。
・2.4GHz帯であれば申請不要。ただし、産業用ドローンや別の周波数帯での飛行には申請が必要。
※くわしくは、国土交通省「無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール」をご覧ください。
最後に|エキスパートのアドバイス
フォトグラファー、フォトララ写真未来研究所代表
操作技能に合わせてドローンをステップアップ
ドローンはおもちゃとして楽しめるものから産業用まで幅広い機種があります。ただ操作方法を身につけてからでないと安全な飛行が楽しめません。ビギナーでも飛ばしやすい機種から着手して操作技能に応じた機種にステップアップしていくのがおすすめです。
ドローンは単に飛行させるだけではなく、空撮やレース競技などさまざまな楽しみ方があります。目的と経験に応じた機種を選んで安全なドローン飛行をお楽しみください。
まとめ
ここまでさまざまな使用目的・レベルのドローンをご紹介しました。自身の使用目的やレベルに合わせて、搭載されている機能などを確認したうえで、ほしいと思った機能がある商品を選ぶようにしましょう。
紹介した選び方を参考に、あなたの理想に合うドローンを選んでみてくださいね。
【関連記事】ドローンに関連するほかの商品情報はこちら
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/02/02 コンテンツ・リンク修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
米国ウィスコンシン州立大学などで写真を学び、帰国後に独立。 1995年からプロカメラマンとして人物、ウェディング、料理、建築、海外取材など広い分野の撮影をする傍ら、写真講座やメディア出演、執筆などを通じて撮影テクニックやフォトライフの楽しみ方を伝えている。 さらに動画撮影、ドローン撮影にも着手。画像や動画を未来につなげる活動を提案している。2018年には、長崎県五島市アンバサダーに就任。 写真と映像で行う地域貢献や海外に向けた日本文化の映像発信にも積極的に取り組んでいる。