ドローンの選び方 操作レベル・便利機能・連続飛行時間について解説!
数年前に話題になってから製品ラインナップが充実しているドローンには、たくさんの種類があります。選び方のポイントは以下です。
【1】レベルに合わせた機種を選ぶ
【2】ドローンの便利機能をチェックして選ぶ
【3】連続飛行時間をチェックして選ぶ
【4】初心者は使いやすい機能があるものを選ぶ
ドローンの値段はピンキリなので、遊びで使いたいのか、仕事で使いたいのかで、ほかの要素と組み合わせて選ぶようにしましょう。それでは、ドローンの選び方のポイントを説明していきます。
【1】レベルに合わせて種類をチェック
ドローンは、操縦者の技術が必要です。自分のレベルに合った価格と機能のドローンを選ぶことが重要です。初心者向けにはトイドローン、中級者向けには空撮ドローン、上級者向けは産業用ドローンと自分の腕前にあったドローンを選ぶことで安全に使用することができます。
【初心者向け】5,000円前後の練習用「トイドローン」
ドローン初心者におすすめなのがトイドローンです。価格は5,000円前後になっています。
ドローンを操作したことのない人や、まだ慣れていない人は、まずは操作がかんたんで安定感のある4基のプロペラが搭載されているドローンを選びましょう。
また、ラジコンに似たコントローラーのドローンもあるので、ラジコンを操作したことのある人は使ったことのあるコントローラーのほうが上手に操作できるでしょう。
【中級者向け】1〜5万円のカメラ付きの撮影用「空撮ドローン」
ドローンを操作しはじめてしばらく経ち価格は1~5万円と幅が広いですが、カメラ機能などで差が出ます。
空撮をしたいのなら、カメラ機能がついているドローンを選ぶようにしましょう。カメラのレベルによってドローンの価格も変わってくるので、自分の目的に合った撮影用ドローンを選ぶようにしましょう。
【上級者向け】10万円前後の「産業用ドローン」
ドローンには産業用などで使用されるプロ仕様のものがあります。農薬散布や測量などで人が入れない場所を撮影したり、物資の運搬に使われることもあります。使用目的がハッキリとしているので、自分の使用用途にあった装備が搭載されているドローンを選ぶようにしましょう。
また、200g以上のドローンは自由に飛ばせる場所に制限があり、飛行許可申請が必要なので、重量にも気をつけましょう。産業用ドローンはほかのドローンとくらべると価格が10万円前後になりますが、その分安定した飛行ができるよう自律操縦システムなどが搭載されていることもあるので、とても役立つ最新メカです。
【2】ドローンの便利機能をチェック ジャイロ機能、自動帰還機能、FPV機能、ジンバルなど
ドローンには、ジャイロ機能や自動帰還機能、FPV機能など、いろいろな便利機能が搭載されています。ドローンを使ってなにをしたいのか、必要な機能はどれかを確認してからドローンを購入することが大切です。では、ドローンの便利機能を紹介していきます。
自動で傾き調整「ジャイロ機能」
ジャイロ機能は、ドローンが自動で傾きを調整してくれる自動機能でコントロールがかんたんになります。まだ操縦に慣れていない初心者には必須といっていいくらい重要な機能です。ジャイロ機能がついていることで、操縦を安定させることができ、さらにコントロール技術も身につきます。
また、急にバランスを崩してしまい、事故につながることも防げるので、初心者の人はジャイロ機能がついているかチェックしておきましょう。
自動で戻ってくる「自動帰還機能」
自動帰還機能はホームリターンとも呼ばれる機能で、ボタンひとつでドローン本体が自動的に戻ってきます。障害物などにぶつからないように一定の高さまで上昇したあと、指定の位置に戻ってきてゆっくりと着陸してくれます。
ドローンを飛ばしていて、途中でどう操作すればいいか分からなくなっても、自動帰還機能が搭載されていれば安全にもとの場所まで戻ってくることができます。これも初心者におすすめの機能です。
レースや空撮用の「FPV機能」
FPV機能は、ドローンレースをする人におすすめの機能で、空撮に利用することもあります。ドローンで撮影している映像をスマートフォンやHMD(ヘッドマウントディスプレイ)に送信して、映像を見ながら操作するのがFPVです。ドローンが撮影している映像を、リアルタイムで臨場感ある一人称視点で楽しむことができます。
ドローンレースの大会ではFPVでの操縦が必須です。トイドローンなどでは2.4GHzの周波数帯でFPVを使いますが、ドローンレースで使用するのは5.8GHzの周波数帯。この周波数帯でFPVを使うためには、アマチュア無線技士4級の資格などが必要です。
また、200g以上のドローンでFPV機能を使って飛行する場合はドローン規制があり、事前に申告して許可をえる必要があります。
プロのようなスムーズな撮影ができる「ジンバル」
ジンバルとはカメラやスマホを設置する回転台のこと。マグネットなどで設置し、軸を固定させて回転させることができるので、ブレのないプロのような「ヌルヌル動くスムーズで映像」を撮ることができます。
ジンバル付きだと、ドローン操作の際、手軽にクオリティの高い映像を撮れるので、注目しておきたい機能でもあります。
安全性に関わる「障害物検知」「プロペラガード」
ドローンを操縦する際は、周囲に障害物がないか確認する必要があります。それでも万が一のことを考えると、衝突のリスクを軽減する「障害物検知」や、墜落の際にプロペラへの接触や飛散を防ぐ「プロペラガード」があると、安全面の向上が期待できます。
ドローン本体を守るためにも、接触物を守るためにも、そして人を守り、よりよい飛行のためにも機能のチェックをしましょう。
【3】種類ごとの連続飛行時間をチェック
ドローンは、種類やクラスによって連続飛行時間が変わってきます。家のなかや広場で少し遊ぶためのトイドローンなら、10分もあればじゅうぶん。本格的に産業用などで使用する場合は、30分以上飛行できる産業用ドローンがほしいところです。
使用用途に合わせて、連続飛行時間がどれくらい必要か判断してドローンを選びましょう。
トイドローンは飛行時間10分程度
家のなかで遊ぶなら、飛行時間が10分程度のものでじゅうぶんです。短いと感じるかもしれませんが、ドローンの飛行は技術や集中力が必要。訓練をしているプロのオペレーターでも、集中して操作できる時間は10~15分程度です。
飛行時間が長くなると操作がブレてしまうことがあるので、長時間飛行することはあまりありません。遊ぶためにドローンを飛ばすなら、連続飛行時間は10分程度の短時間のものを選びましょう。
空撮用・産業用ドローンは30分以上
本格的に空撮などでドローンを使用する場合は、30分以上飛行できるタイプを選びましょう。空撮する地点まで5分以上かかる場合は、飛行時間の長いドローンがおすすめです。また、物資の配達などで飛行距離が長くなる産業用も、30分以上飛行できるタイプのドローンが必要になるでしょう。
ただし、10分以上のドローンの操作は操縦者の集中力がきれてしまいます。事故を防ぐためにも、自動操縦機能など安全に飛行できるための補助機能がついているタイプのドローンを選ぶようにしましょう。
【4】初心者は使いやすい機能があるものを選ぶ
初心者でしたらテクニックがなくてもかんたんに操作できる機能が必要ですよね。あると便利な機能をいくつかあげますので参考にしてみてください。
高度維持機能
高度維持機能があると、空中で自動的に安定した飛行が可能になるので、操作に慣れていない初心者にはあるととても便利な機能になります。
GPS機能
GPS機能が搭載していれば、事前に決めたルートの飛行も可能になり、操作がかんたんになります。また、ドローンが自分の位置を自動で把握でき、空中でも安定して飛行するので、高度の維持や横ブレにも強くなります。
ワンキー操作機能
着陸や離陸のボタンを押すだけで、現在地からの離陸や、所定の位置への着陸を自動で行ってくれる機能。ひとつのボタンでスムーズな離着陸ができるので、操縦がはじめての人でもスムーズな操作が可能に。さらに、ワンキーリターンに対応していれば、ボタンひとつでドローンを手元に戻すことができるので、撤収の際にも便利です。
ドローンの人気メーカー・ブランド DJI、Hubsan、Holy Stone
近年、ドローンを製造・販売しているメーカーはかなり増えました。その中でも人気のメーカーがあるので紹介します。
DJI(ディージェイアイ)
中国に本社を置く、ドローンの大手企業。一般用からプロ用、産業用まで幅広い製品を取り扱い、世界シェアは8割以上とも言われています。
価格もエントリー用の低価格なもの、プロ・産業用のハイスペックな高価格帯まで、幅広い製品から自分に合ったドローンを見つけることができます。
Hubsan(ハブサン)
中国に本社がある、低価格なドローンが多い印象のドローンメーカー。低価格とはいえ、空撮ができるタイプや伝送距離が100mを超えるものまでコスパの良い製品があります。
また、自分で好みのドローンを仕上げるカスタマイズ性もあり、エントリーモデルとして、カスタマイズ目的としても活躍するメーカーです。
Holy Stone(ホーリー・ストーン)
中国に本社を置き、おもちゃメーカーとしてトイドローンを幅広く取り扱っている企業。小型のドローンからGPS搭載のドローンまで、トイドローンの中でもクオリティの高い製品があります。
コントローラーで扱うものやスマートフォンと連携できる機種も多く、コスパの良い製品が多いため、手軽に購入しやすいメーカーと言えるでしょう。
ドローンおすすめ5選|1万円以下 初心者でも扱いやすい低価格な入門モデル!
ここまでさまざまなドローンの選び方をご説明しましたが、ここからは実際のおすすめ商品をご紹介いたします。
まずは、初級者でも扱いやすい1万円以下のものを紹介しますので、とにかくドローンを触ってみたいという人はこちらから選んでいきましょう。
安い値段とかんたん操作がうれしい小型ドローン!
ワンボタンで起動と着陸のできる、初心者でもかんたんに操作可能な超小型ドローンです。全保護のプロペラガードがついているので、子どもでも安全に操作できます。
自動的に高度を維持するだけでなくヘッドレスモード、宙返り機能、3段スピード切り替え、緊急停止などの機能がついていて安心のドローンです。機体のバッテリー残量が少なくなったら送信機のアラームが鳴るので、急に落下するなどの事故を防げます。
臨場感ある操作が可能なコスパ最強モデル!
リアルタイムで映像を楽しみたい人、臨場感ある操作を体験したい人におすすめのドローンです。ヘッドレスモード搭載なので操縦者視点で前後左右の判断をしてくれます。
また3Dロールボタンを押すことで、360°宙返り機能など高度な技を実現可能。上級者が繰り広げているようなテクニックに挑戦したい人におすすめの商品です。
丈夫な材質とプロペラガードで衝突時も安心
丈夫なABS材料で作られていて、プロペラガードもあるので衝突しやすい場所でも使用することができます。
6軸ジャイロ飛行制御システムを採用しており、初心者でも手軽に飛ばせる安定感があります。中級者向けドローン購入前の練習機としたり、室内専用のミニドローンにしたりできる製品なので、お子さんにもおすすめです。
1080Pの広角カメラと高度維持モードで空撮!
空撮に向いているドローンです。高度維持モードを使うことで、ドローンの高さを固定して撮影を楽しむことができます。
110°広角の500万画素HDカメラが搭載されていて、映像がブレても補正してくれるので画質がアップ。レンズの向きは90°調整でき、空撮を楽しみながら斬新な撮影機能を楽しむことも可能です。
readyiststore『FAST(LF606)』
初心者でも大丈夫! 3段階のスピード調整が可能
3段階のスピード調整が可能で、初心者でもかんたんに操作できます。高度維持機能がついているので安定した飛行を実現でき、FPV機能が搭載されているのでアプリを通じてリアルタイムの映像を確認しながら撮影することも可能です。
別売りのVRボックスを使用することで臨場感ある映像を楽しむこともできるので、動画にこだわりたい人におすすめです。
ドローンおすすめ8選|1万円~8万円 中級者向け!
次に1万円~8万円の価格帯で購入できる中級者向けのドローンをご紹介いたします。
初級者向けと違い、カメラの性能が上がったり機能が充実して操作性が充実しているため、ドローンの操作に慣れているという人はこちらから商品を選んでみましょう。

DJI『Tello』は、はじめての操作でも安定した飛行ができ、的確な空撮も楽しめます。
またプログラミングを使いドローンを自在に操作することも可能。プログラミングを学ぶきっかけにもなる機種です。
ラクラク持ち運び! バウンスしながら自動飛行する
Telloはアプリを使用することでスマートフォンひとつで飛行させることができます。重量は80gと軽く、持ち運びもかんたん。業界トップ水準の構成パーツで室内でも屋外でも安定した飛行を実現し、バウンスしながら自動飛行します。
また、ドローンを手のひらに置いて手からトスするとその場でホバリングするなどの機能が多数搭載されており、楽しさは無限大です。
風に流されずホバリング維持! 自撮り機能も面白い
ボディの下部分に「オプティカルフローセンサーカメラ」を搭載しており、風が吹いても流されずにその場でホバリング状態を維持/40%・60%・100% の3段階でスピード調整が可能です。
また、「ハンドジェスチャー撮影」で自撮りを楽しむこともできるトイドローンです。
自撮りがかんたん! ポーズをしたら自動で撮影可能
ジェスチャーで写真・動画の撮影・ドローンの動きを操作できるタイプのドローン。たとえばポーズをしたときに自動的に撮影をすることが可能なので、自撮りをしたい人にもおすすめです。
リモコン・スマホアプリ・ジェスチャーの3つの方法で、ドローンをコントロールすることができます。アプリではボタンひとつでカメラを切り替えることができ、空から真下を撮影することも可能です。
近づかなくても大丈夫! 50倍ズームで撮影できる
1600万画素4K電動雲台カメラが搭載されています。撮影したいものに近づかなくても50倍ズームでしっかりと撮影でき、ジェスチャーで撮影を開始することもできます。
サラウンド飛行撮影ではドローンのフロントカメラが円心に向いて360°サラウンドしながら撮影するので、映画とくらべられるくらいの高度な撮影ができます。
GPS付き!オートリターンや安定飛行を実現!
こちらのドローンはGPS機能を搭載しているため、飛行させたい位置をしっかりと狙って安定したホバリングをさせることが可能です。1080P120°広角HDカメラ搭載なので高解像度でよりきれいな映像を撮影できちゃいます。
バッテリーが少なくなると自動的に持ち主のもとに戻るオートリターン機能で紛失を防げるので、安心して長時間撮影することが可能です。
プロペラガードとかんたん操作で安全に使える!
360℃プロペラガードがついているので、家のなかでも安全に操縦することができるドローン。重量は200g未満とスマホと同じくらいで、もっとも軽量で安全なレベルのドローンに分類されています。
飛行チュートリアルを使用することで、はじめてでも安全に使うことができ、子どもでも安心して遊べるドローンです。アプリと連動することで、タップするだけで素晴らしい映像を作成できるテンプレートがあり、SNS映えする映像を作成できます。
4とおりの操作方法! 機体の向きを気にせず操作
4とおりの操作方法があり、専用の送信機がなくても、スマートフォンとの連携でかんたんに操作できるのがこちらの商品。スマホを傾けるだけで操作できたり、スマホに描いた軌跡に沿って飛行をするモードなど直感的な操作もできます。
機体の向きに関係なく、自身が向いている方向に合わせてドローンを操作することができるので、中級者だけでなく初心者でも扱えるやさしいモデルです。
手のひらサイズ!静止画4K・動画2Kの高画質
手のひらサイズのコンパクトボディながら、静止画4K・動画2Kの高画質映像で記録が可能というすぐれものです。飛行時間は18分間。
カメラのアングルをコントロールできるほか、前方と底部に2つのカメラを備えたデュアルカメラを搭載しています。
ドローンおすすめ3選|10万円~ より高度な空撮を試みたい上級者向け!
最後に10万円~の上級者向けドローンです。
今まで紹介したドローンと比較すると、カメラの性能や飛行性能などすべてにおいてハイテク。より高度な撮影をおこないたい人は、以下で紹介する商品を選んでいきましょう。
水上でも上質な動画を撮影可能!
ドローンとしてだけでなく、カメラとしても使用可能な商品です。スマートフォンとの連携により撮影した映像と音声を合成できてしまうすぐれもの。水上への離着陸も可能なため、どんな場所でも映像を撮影できます。
自動障害物検知や耐風性能もしっかりと備わっているので、劣悪な環境下でも安定した飛行を実現できます。音のあるよりリアルな空撮を楽しみたい人におすすめです。
正確な認識機能と検知機能で衝突回避!
追尾撮影ができるドローン。正確な認識機能と検知機能で全方向の障害物を検知し、衝突を回避できます。3軸ジンバルでどんな状況でも滑らかで安定した映像を撮影することができ、「ハッセルブラッド」のカメラ機能を搭載しているので色彩の細部まで忠実に再現が可能です。
より高度な撮影でも、障害物にぶつからず撮影をしたい人におすすめです。
軽量コンパクトなマイクロドローン!
さまざまな上級者向けの商品のなかでも、軽量コンパクトで持ち運びに便利なのがこちらのモデルです。折りたたんだときのサイズはスマホと同じくらいなので、ポケットにしまうことも可能。
小さくても撮影機能はもちろん充実していて、ブレを吸収する3軸ジンバルカメラを搭載しており、安定感のある撮影ができます。スローモーション動画も撮れるため、撮影による表現の幅を広げたい人におすすめです。
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ドローンの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのドローンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
操作技能に合わせてドローンをステップアップ エキスパートからのアドバイス
ドローンはおもちゃとして楽しめるものから産業用まで幅広い機種があります。ただ操作方法を身につけてからでないと安全な飛行が楽しめません。ビギナーでも飛ばしやすい機種から着手して操作技能に応じた機種にステップアップしていくのがおすすめです。
ドローンは単に飛行させるだけではなく、空撮やレース競技などさまざまな楽しみ方があります。目的と経験に応じた機種を選んで安全なドローン飛行をお楽しみください。
ドローンを飛ばす際の注意点 飛行ルールを事前に確認!
ドローンを飛ばすときは、たとえ私有地であっても、航空法にもとづく制限があることをお忘れなく。事前に確認すべき点を以下に挙げましたので、飛行の前に確認しておきましょう。
【注意事項】
・飛ばすときは日中に。
・目視できる範囲内の飛行に限る。
・人や建物などから30メートルの距離を空けて飛ばす。
・イベントなど催し物のある会場では飛行禁止。
・火薬や引火性のある物、毒物、凶器といった危険物を輸送してはいけない。
・飛行中に物を落とすなどの行為は厳禁。
【飛行に必要な資格と申請】
・日本国内においては、2.4GHz帯に限り無資格でドローン飛行が認められている。空撮も可。
・2.4GHz帯であれば申請不要。ただし、産業用ドローンや別の周波数帯での飛行には申請が必要。
※くわしくは、国土交通省ホームページをご覧ください。
国土交通省:「無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール」
ドローンに関するQ&A よくある質問
航空法上の「無人航空機」とは何を指しますか?

人が乗ることのできない機器、または遠隔操作や自動操縦によって飛行させることができるものを指します。ラジコンも無人航空機に含まれますが、重量が200g以下のものについては、無人航空機に該当しません。
飛行許可が必要なケースはどんなときですか?

空港などの周辺や地表・水面から150m以上の空域、人口密集地区の上空を飛ばす場合には飛行許可の許可・承認が必要となります。
使用目的やレベルに合わせて選ぼう 価格、性能などをチェック!
ここまでさまざまな使用目的・レベルのドローンをご紹介しました。自身の使用目的やレベルに合わせて、搭載されている機能などを確認したうえで、ほしいと思った機能がある商品を選ぶようにしましょう。
また、ドローンの飛行には、事前に「飛行申請」が必要なときがあります。法律をしっかり守って楽しみましょう!
本記事を参考に、あなたの理想に合うドローンを選んでみてくださいね。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
米国ウィスコンシン州立大学などで写真を学び、帰国後に独立。 1995年からプロカメラマンとして人物、ウェディング、料理、建築、海外取材など広い分野の撮影をする傍ら、写真講座やメディア出演、執筆などを通じて撮影テクニックやフォトライフの楽しみ方を伝えている。 さらに動画撮影、ドローン撮影にも着手。画像や動画を未来につなげる活動を提案している。2018年には、長崎県五島市アンバサダーに就任。 写真と映像で行う地域貢献や海外に向けた日本文化の映像発信にも積極的に取り組んでいる。