リーボックのランニングシューズの選び方 ランニングインストラクターが解説
ランニングインストラクターの田子政昌さんに、リーボックのランニングシューズを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
ポイントは下記の3つ。
【1】独自構造のシューズはランナーの足を選ぶ
【2】底が厚くやわらかい構造はファンラン向け
【3】アッパー構造にも注目
上記のポイントを押えることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】独自構造のシューズはランナーの足を選ぶ
リーボックのシューズはこれまでも、人目を惹く構造のシューズが多くリリースされていました。
一般的なランニングシューズはクッション材にスポンジ状の素材やゲル状の素材、またはエアクッション系の機構を使いますが、過去には「ZIG TECH」といったジグザグのアウトソールを使ったシューズや、大人気となったダイエットシューズ「EASY TONE」の構造を使った「RUN TONE」といったシューズも話題になりました。
こうした独自機構を採用しているリーボックのランニングシューズは、ほかのシューズと一味違った履き心地となるので、手に取る前にどういった機能が高いかをチェックすることが重要です。
【2】底が厚くやわらかい構造はファンラン向け
リーボックのランニングシューズは独自構造の「フロートライド」といわれるミッドソールや、アディダスとのコラボ(※現在はアディダス傘下のブランドのため)による「BOOSTフォーム」を使ったシューズもあるため、全体的にソフトな履きごこちのものが多いです。また、このようなシューズはデザインでもわかるように、かかとから前足部にかけても全体的に厚いソール形状となっているので、足全体でクッションを感じやすいシューズになります。
やわらかいクッションシューズはらくに履ける半面、長時間のランニングやスピードを高めるランニングにはやや不向きな面もあります。どちらかと言えばファンラン向けのアイテムとなるのでチェックしておくことが大切です。
【3】アッパー構造にも注目
リーボックのランニングシューズはアッパーの形状も独特です。1990年代に流行ったシューズ「ポンプフューリー」の機構を備えたタイプはシューレースがなく、空気をアッパーにためることで足全体をつつみ、フィットさせます。
また、ベルクロのバンドがついたタイプは、シューレースをしめた後にもう一段階足首に近い位置を固定できるため、フィット感が高まります。それぞれ使ってみると、ほかのシューズにはない履き心地となるので、足とシューズのフィット感を気にするファンランナーやビギナーは、選択肢に入れておくといいアイテムに出会えるはずです。
リーボックのランニングシューズおすすめ3選 ランニングインストラクターが選ぶ
ここまで紹介してきたリーボックのランニングシューズの選び方のポイントをふまえて、ランニングインストラクターの田子政昌さんに選んでもらったおすすめ商品を紹介します。

アウトソール形状が特徴の新感覚シューズ
過去にリリースされていたZIGシリーズを現代の技術で復刻したシューズ。切れ目の入ったジグザグ型のアウトソールは非常に大きく屈曲し、着地時の衝撃吸収やスムーズな体重移動、けり出しの際の「しなり」を大きく作ることができるので足にフィットした感覚で履き続けることが可能です。
素材も一新されているため、高いクッション性と反発性を得ることができファンランナーにもすすめやすい一足です。今までとは違った履き心地のシューズを試してみたい方には是非おすすめです。
戦うウルトラマンをモチーフにしたレトロデザイン
どこか懐かしくてレトロな1990年代のランニングシューズデザインと、ウルトラマンSEVENが夜に戦うときの光る目を思わせる製品です。シューズに使われるイエローとライトグリーンは、ブラックのシューズに奥行き感を持たせます。
採用されている3D Ultralite EVAフォームミッドソールは、ランニング時の安定をもたらしてくれます。
オリジナリティあるおしゃれなデザイン
ジグザグミッドソールとエナジーリターンクッショニングを採用したシューズは、反発力や推進力に優れています。ほどよい靴の着用感で、ランニング中もストレスなく走り込めます。
個性的なデザインのシューズは、おしゃれとしてデイリーで取り入れるのもいいでしょう。サイズ展開も豊富なため、男女ともに利用しやすいです。
「リーボックのランニングシューズ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ランニングシューズ リーボックの売れ筋をチェック
楽天市場でのランニングシューズ リーボックの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ランニング関連商品の記事はこちら 【関連記事】
ランニングインストラクターのアドバイス リーボックのランニングシューズを選ぶうえで
カジュアルランと本格ランではシューズを分けておく
全体的にカジュアルで、らくに履けるタウンシューズとしても使えるリーボックのランニングシューズ。クッション性も高く、履き心地もソフトです。
しかし、長時間のランニングやレースペースなどでは、それとは別にレーシング専用のシューズを使うという手段も視野に入れておくといいでしょう。
ランニング中は足の形状がシューズの中でわずかに変形していきますが、長時間になるとその変形が故障に繋がることがあります。
足を保護するためにランニングシューズはクッション性だけでなく、サポート力や反発性といった機能も大切になってくるため、目的によってはさまざまなシューズと比較して最適なアイテムを選んでいくことが重要となります。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーをはじめ国内外の数多くの指導ライセンスを保有しており、神奈川県内でランニング・かけっこのスクール事業を展開しながら、パーソナルジムの経営を行っています。 現在も現役で陸上競技大会に出場しており、選手としての自身の目線や大手スポーツ量販店での社員経験・これまでの運動指導経験を活かして様々なスポーツ関連の記事執筆に関わってきました。 各種スポーツ教室・健康運動教室・講演会などのご依頼もお請けしております。