「テーラーメイドアイアン」のおすすめ商品の比較一覧表
テーラーメイドアイアンの特徴 テクノロジー別に解説
ゴルフギアエキスパートの羽鳥具幸さんに、テーラーメイドアイアンの特徴を教えてもらいました。まずは、どのようなテクノロジーでどんな特徴があるのか見ていきましょう。
高弾道・高初速の「スピードブリッジ」 圧倒的な飛距離を実現!
ヘッドの剛性を高める「スピードブリッジ」によって、フェースを肉薄化した結果、ボールの初速をアップさせます。また、軽量化も果たせるので低重心化が容易でボールの上りも抜群です。
優れた打感と抜け感で、打ち出しも真っすぐ圧倒的な飛距離を生み出します。
ミスヒットを軽減する「スピードポケット」 初心者や中級者にうれしいコントロール性を実現!
「スピードポケット」はスイートエリアの拡大に貢献してくれるテクノロジーです。ミスヒットにも寛容なので、積極的なコースマネジメントができます。
初心者はもちろんですが、芯で打てる人にはコントロール性も高いので、中上級者でも満足のいくテクノロジーです。
より真っすぐより遠くへ飛ばす「RIBCOR(リブコア)」 女性ゴルファーにやさしい!
フェースのトゥとヒール側の強度を高めるバーを配置した「RIBCOR(リブコア)」。フェース部分の反発力を向上させ、エネルギーロスを低減することでボールの初速をアップします。
ボールがよく上がり、飛距離も向上するだけでなく、打感や打音も良くなるので、プレイのリズムがよくなります。
ボールがまっすぐ飛び、よく上がるのでラウンドが楽しくなるはず。初心者はもちろん、女性ゴルファーにもおすすめです。
M3とM4シリーズだけに搭載されている革新的なテクノロジーです。
悪条件でも飛距離が安定する「L型ICTフォージドフェース」 1打を縮めるコースマネジメントを実現
プレイの最中にミスヒットは必ず出てしまいますが、大きなトラブルに繋がりにくいテクノロジーが「L型ICTフォージドフェース」です。
番手別に設計されたフェースが、ミスヒット時のボール初速の減少を最小限にします。これによって飛距離のばらつきが抑えられ、次のショットを楽にすることが可能です。
1打を縮めるためにコースマネジメントをしっかりおこなっている、中上級者におすすめのテクノロジーです。
テーラーメイドアイアンの選び方 3つのポイントをチェック!
それでは、テーラーメイドアイアンの基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記。
【1】シリーズから選ぶ
【2】純正シャフトは硬さと重量で選ぶ
【3】ほかのクラブとバランスを考えて選ぶ
上記のポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】シリーズから選ぶ 自分のタイプに合わせよう
ここではテーラーメイドアイアンの代表的なシリーズを紹介していきます。
▼「SIM2」シリーズ:使う人を選ばない飛距離と寛容性
2021年に「SIM2 MAX」「SIM2 MAX OS」「SIM2 MAX ウィメンズモデル」の3種類が発売。軽量ポリマー素材を使用したキャップバックデザインは、ヘッド全体の安定性と反発力を落とすことなく、打感や打音が向上しています。
また、プログレッシブICTによるミスヒット時のサイドスピンの低減や、スピードポケットによる初速の向上、低重心設計による高弾道などを実現しています。
▼「SIMグローレ」シリーズ:「誰もが、打てる。飛ばせる。」
2020年に「SIM」シリーズと「グローレ」シリーズの融合により誕生したのが「SIMグローレ」シリーズです。「誰もが、打てる。飛ばせる。」をキャッチコピーに設計されています。
2つのスピードブリッジとL型ICTフォージドフェースにより、安定したボールスピードと直進性を実現します。
テーラーメイド史上もっとも低い重心と振り抜けのよいワイドソールが特徴。SIMグローレシリーズは、アイアンだけでなく、ドライバー、フェアウェイウッド、サンドウェッジまで展開されているので、すべてのクラブをこのシリーズで揃えるのもおすすめです。
▼「P」シリーズ:ツアープロ愛用のハイエンドモデル
テーラーメイドの「P」シリーズアは、ツアープロも使うモデルで、中級者から上級者に人気のあるアイアンです。
なかでも、「P770」や「P790」は、中空構造にタングステンという高い飛距離性能を有する今時の構造になっています。
また、ローリー・マキロイ、ダスティン・ジョンソン、ジャスティン・ローズなどツアープロの声を反映した「P730」などが有名です。
▼「M」シリーズ:初心者や力の弱めな女性・高齢者に人気
Mシリーズはほかのシリーズに比べヘッドが大きく、スイートスポットが広く設計されているのが特徴です。そのため初心者におすすめのアイアンといえるでしょう。
エントリーモデルとっいっても、スピードポケットによる飛距離は抜群で、コスパ・売れ筋ともに大変人気のシリーズです。
▼「ステルス」シリーズ:初速に課題がある方に
フェースの反発性能を高めて、ボールの初速を追求したのがこちらのシリーズです。トゥ側に配された金属をソール側に移植する「トウラップテクノロジー」により、さらに低深重心化させて、飛距離と寛容性、フィーリングを兼ね備えています。
初速が出なかったり、初速にばらつきがある方は一度試してみてください。
【2】純正シャフトは硬さと重量で選ぶ スチールかカーボンか
テーラーメイドの純正シャフトは、各シリーズによって細かい特徴や名称は違いますが、基本的には「スチール」か「カーボン」かで選べば問題ありません。
カーボンの場合は「S」「R」など硬さに違いはありますが(Sが一番硬い)、一番の違いはなんといってもその重量です。商品によって違いはありますが、スチールシャフトの方が30g前後も重くなります。
一般的に初心者はスチールシャフトがよいといわれていますが、自分のスイング軌道や好みの部分が大きいので、自分が振りやすいシャフトを選ぶようにしましょう。
上達してきたら、シャフトを別売りのものに交換してみるのもよいでしょう。
【3】ほかのクラブとバランスを考えて選ぶ ドライバーやフェアウェイウッドなど
同じメーカーでクラブ一式をそろえるというのは基本ではありますが、ドライバーやフェアウェイウッド、サンドウェッジなどのほかのクラブも同じシリーズや同じ性能で揃えることをおすすめします。
例えば、中級レベルのアマチュアゴルファーによくありがちなのですが、アイアンは少し上達したから中級者モデルを購入、ドライバーは見た目と飛距離に弾かれて上級者モデル、フェアウェイウッドは苦手だから初心者モデル、といったように機能や性能がバラバラのものを利用している方も多くいます。
これまで紹介してきたとおり、メーカーやシリーズによってクラブの特徴はまったく違うため、同じコンセプトでつくられたシリーズで、同じスイングができるものを選ぶようにしましょう。
これもスコアアップ・スコアメイクの秘訣です。
見かけは硬派、使うと合理的なやさしさを実感 テーラーメイドアイアン使用時のアドバイス
クラフトマン
テーラーメイドは、見かけは意外と硬派ですが、合理的なやさしさを求めているモデルが多くあります。
アイアンセットを購入の際、お持ちのドライバー、フェアウエイウッドとの重さの流れが重要です。できれば試打の際、ご自分のドライバーなどを交互に打って違和感がないか確認してみるとよいでしょう。もしそれが難しければ、ショップスタッフの方に相談してみましょう。
飛び系アイアンは打ち出しが高く出るよう設計されていますが、スピン量が少なくグリーン上で止まらないことも出てきます。
そういったことが多い場合はスピンタイプのボールを選んで試してみるとよいと思います。
テーラーメイドアイアンおすすめの商品を紹介 初心者から上級者向けまで
ここまで紹介した、テーラーメイドアイアンの特徴をふまえて、ゴルフギアエキスパートの羽鳥具幸さんと編集部が選んだおすすめの商品を紹介します。
こちらからすぐチェック!
▼おすすめ4選|初心者向け
▼おすすめ3選|中級者向け
▼おすすめ2選|上級者向け
▼おすすめ4選|初心者向け
まずは初心者に向けたアイテムをラインナップしました。打ちやすさや飛びやすさを追求したテクノロジーを採用しているモデルをチェックしてみてください。
▼おすすめ3選|中級者向け
初心者向けのアイアンでは、ボールが上がりすぎたり、引っ掛かったりするなら中級者向けを試してみてはいかがでしょうか。操作性に優れるモデルも豊富なのでチェックしてみてください。
▼おすすめ2選|上級者向け
比較的小ぶりなヘッドかつキャピティが大きくないため、上級者が操作しやすいテーラーメイドのアイアンです。見た目の美しさも魅力!

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする テーラーメイドアイアンの売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでのテーラーメイドアイアンの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
テーラーメイドの他のクラブも確認 関連記事
プロにも愛されるブランドを体感しよう 扱いやすいアイアン!
これまで、テイラーメードアイアンの特徴と選び方、おすすめ商品を紹介してきました。
テイラーメードの最新テクノロジーは初心者にもやさしく、プロからも愛されています。コストパフォーマンスに優れているのも魅力ですよね。
まだ、テイラーメードを使用したことがないという方はぜひこの機会に試してみてはいかがでしょうか。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
1995年よりゴルフギアのクラフトマンとしての活動を開始。 クラブデザイナー、ツアープロコーチのもとでギアとスイングの相関性、その変化も学びながら「あなただけの14本」のための修理、調整、カスタムフィッチングに日々奔走している。 さらに、ファルコンまつばら氏主宰のJCMO(日本クラブMOIマッチング機構)において「3番アイアンがPWのように打ちやすくなる」クラブの振り心地を数値化して整える、クラブMOIマッチング専門店「ゴルフ工房ギアサポート」を営んでいる。