チューブを変えて、走行性能を引き上げよう
ロードバイクのインナーチューブは交換することによって、パンク予防、漕ぎ出しの軽さなど、走行性能をさらに引き出してくれます。そのため、快適なライディングのためにも、ぜひ気を遣いたいところ。
本記事では自転車ジャーナリストの菊地さんに、ロードバイク用チューブを選ぶポイントとおすすめの商品を教えていただきました。選ぶポイントを踏まえることで、こだわりのある走行性能にカスタマイズにしていきましょう!
ロードバイク用チューブを選ぶポイント
自転車ジャーナリストの菊地武洋さんへの取材をもとに、ロードバイク用チューブの選び方をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
【1】タイヤのサイズをチェック
前提として、チューブのサイズはタイヤのサイズに合わせてピッタリのものを選ぶようにしましょう。チューブは伸縮性があるので、タイヤサイズの対応幅が広いものもありますが、できるだけタイヤのサイズに合ったチューブを選ぶのがベターです。
タイヤのサイズは、タイヤの側面に記載されていることがほとんど。定番サイズ700×23cを例に説明すると、タイヤ外径700mm、タイヤ幅23mmという意味。
自分が乗っているロードバイクのタイヤサイズを基準にピッタリのサイズのチューブを選ぶようにしましょう!
【2】バルブの長さと太さをチェック
自転車ジャーナリスト
バルブの長さと太さについて確認します。
【 長さ 】
まず長さについて、米式や英式のバルブ長は一種類ですが、仏式には大きく分けると3種類の長さがあります。計測方法はメーカーによって異なりますが、40mm、60mm、80mm前後の製品があります。選ぶ目安はリム高+15mm。
【 太さ 】
次に太さですが、インナーチューブはタイヤ幅に応じた太さのものを選びましょう。たとえばパッケージに700×18-25C(18/25・ETORTO622)とあれば、18~25Cに対応しているということ。最近は28Cを標準仕様にするバイクが増えてきているので、対応サイズを見落とさないようにしましょう。
そのため、「長さはリム高+15mm、太さは28Cが標準仕様」を目安にサイズの確認をしておきましょう。
【3】チューブの素材をチェック
チューブの素材によって、乗り心地や耐久性が変わります。素材ごとの特徴を理解して、自分に合ったものを選びましょう。
軽量でしなやかな「ラテックス」
自転車ジャーナリスト
天然ゴムで作られているラテックスチューブは軽量で伸縮性が高く、しなやかで乗り心地がよいことで知られています。弱点は価格が高価になってしまう点、品質にバラつきが起きやすい点です。また、ポリアミドを使って軽量で耐パンク性の高い新製品も登場しています。
高いシェアを占める合成ゴムの「ブチル」
自転車ジャーナリスト
もっともシェアが高いのは合成ゴムのブチルチューブです。安価で耐候、耐熱性にすぐれ、空気漏れが少ないのが特徴で、ほぼすべてのクリンチャータイヤの標準インナーチューブに使われています。ちなみに国内で販売されている米式、英式バルブはすべてブチルチューブです。
軽さと耐久性を両立した「R'AIR」
自転車ジャーナリスト
「R'AIR」は、日本の自転車用品メーカーのパナレーサーが独自開発した素材で、軽さと耐久性のバランスにすぐれています。ブチルチューブとラテックスチューブの中間的な性能です。
また、伸縮性があり、振動吸収性と路面追従性が高いのも魅力的なポイント。しなやかな乗り心地で、快適にサイクリングが楽しめるでしょう。
【4】バルブの形式をチェック
バルブの形式には、仏式、米式、英式の3種類があります。自分のロードバイクがどのタイプなのか事前に確認しておきましょう。
●仏式(フレンチ)
ロードバイクをはじめとするスポーツバイクは、仏式(フレンチ)が一般的です。仏式は高圧に対応できるため、空気圧を高める必要のある細いタイヤに多く採用されています。
また、軽量なのも仏式のメリットです。スピード重視のロードレースでは、わずかな重量がバイクの加速に影響するため、軽さは重要なポイントとなります。
米式(シュレーダー)
米式(シュレーダー)は、丈夫で耐久性にすぐれているため、マウンテンバイクなどの太いタイヤに多く採用されています。空気口が太く、空気もれしにくい構造になっており、オフロードや長期的な使用に適しています。
米式は頑丈で耐久性が高い反面、重量があるのがデメリット。レースなどでスピードを重視したい場合にはやや不向きかもしれません。
●英式(ウッズ)
英式(ウッズ)は、一般的なシティサイクルに多く採用されています。多くの日本人にとってなじみのあるタイプといえるでしょう。仏式や米式よりも取り扱いがかんたんで、安価なのがメリットです。
その一方で、英式は高圧に適さないため、ロードバイクやマウンテンバイクといったスポーツバイクではほとんど見かけません。
(※)ポイント:バルブ穴とインナーチューブは互換性がありません
自転車ジャーナリスト
バルブには細い順に仏式(フレンチ)、英式(ウッズ)、米式(シュレーダー)の3種類の規格があります。応急処置として、米式と英式用リムは兼用バルブナットを使えば仏式を使えますが、基本的にバルブ穴とインナーチューブのバルブは互換性がありません。
ロードバイクは空気圧が高いので仏式、クロスバイクでは仏式だけでなく米式も採用されています。英式バルブはシティサイクルに多く使われ、スポーツバイクで使われることは稀(まれ)です。
代表的なメーカー・ブランド
ロードバイク用チューブを取り扱う代表的なメーカーをご紹介します。商品を選ぶときの参考にしてみてくださいね。
パナレーサー(Panaracer)
パナレーサー(Panaracer)は、日本生まれの自転車用品メーカーです。1952年にパナソニックグループのナショナルタイヤ株式会社として創業。その後グループから離脱し、現在のパナレーサー株式会社となりました。
パナレーサーは開発と生産拠点を日本国内に持っており、メイドインジャパンとして世界に誇れる品質のアイテムを数多く展開しています。取り扱うチューブの種類が豊富なのも特徴で、ライトモデルから本格仕様のものまで幅広くそろっています。
コンチネンタル(Continental)
コンチネンタル(Continental)は、ドイツを代表する自動車部品およびタイヤメーカーです。ロードバイク用チューブをはじめとする高性能なタイヤ用品を展開しており、数々の自転車ロードレスでもコンチネンタル製のものが選ばれています。
ロードバイクで本格的なライドを楽しみたい方にぴったりなメーカーといえるでしょう。
ミシュラン(MICHELIN)
ミシュラン(MICHELIN)は、フランスに拠点を置く世界規模のタイヤメーカーです。ミシュランといえば車やオートバイ用のタイヤが代表的ですが、自転車用のタイヤやインナーチューブといったアイテムも充実しています。
ミシュランのチューブの魅力は、耐パンク性能とコストパフォーマンスの高さ。手ごろな価格帯のチューブも多くそろっています。

【PR】デカトロン『サイクリング インナーチューブ プレスタバルブ 700×23/32 60mm』

出典:公式サイト
ロードバイク用チューブおすすめ10選
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、自転車ジャーナリストの菊地武洋さんと編集部が選んだおすすめの商品をご紹介します。

チューボリート『チューボロード 700C』






出典:Amazon
バルブ形式 | 仏式 |
---|---|
サイズ | 700×18~28C |
素材 | ポリウレタン |

ソーヨー『ラテックスチューブ』

出典:Amazon
バルブ形式 | 仏式 |
---|---|
サイズ | 700×23~25C |
素材 | ラテックス |

ヴィットリア『コンペティション ラテックス』
![ビットリア(Vittoria)コンペティションラテックスチューブ[COMPETITIONLATEXTUBE]19/23-622(700x19-23)48mm仏式(FV)2ピースバルブ(RVC)自転車用チューブバルブナット/キャップ付ロードクロスバイク](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
バルブ形式 | 仏式 |
---|---|
サイズ | 622×19~23C、622×25~28C |
素材 | ラテックス |

パナレーサー『R'AIR』

出典:Amazon
バルブ形式 | 仏式 |
---|---|
サイズ | 700×18~23C、700×23~28C、700×31~35C、26×1.75~2.10、20×1.0~1.25、ほか |
素材 | ブチルゴム |

シュワルベ『チューブ』

出典:Amazon
バルブ形式 | 仏式、英式、米式 |
---|---|
サイズ | 700×18~28C、ほか |
素材 | ブチルゴム |
コンチネンタル『 Race28 Wide 』
![コンチネンタル(Continental)チューブRace28Wide700×25-32C仏式(60mm)2本セット[並行輸入品]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
バルブ形式 | 仏式 |
---|---|
サイズ | 700×25~32C |
素材 | ブチルゴム |
Michelin 『C4 AIRCOMP』
![2本セットミシュランMichelinラテックスチューブ26''x1.90-2.20(ETRTO47/57-559)MTBC4AIRCOMP(米式バルブ)[並行輸入品]](/assets/loading-gif-831efa60fcaad8b543579bb1809cf3a0cded0accde7b020d68cf390d70415d6c.gif)
出典:Amazon
バルブ形式 | 仏式、米式 |
---|---|
サイズ | 26''×1.90~2.20 |
素材 | ラテックス |
BRIDGESTONE ANCHOR 『EXTENZA (F310103)』

出典:Amazon
バルブ形式 | 仏式 |
---|---|
サイズ | 700×18-~25C |
素材 | ブチルゴム |
iRC-TIRE『IRC BICYCLE TUBE(28929J)』






出典:Amazon
バルブ形式 | 仏式 |
---|---|
サイズ | 700×18~26C |
素材 | ブチルゴム |
CHAO YANG(チャオヤン)『自転車チューブ(154-816)』
![CHAOYANG(チャオヤン)【正規品】自転車チューブ[700×25~32C]仏式48mmバルブボックスパッケージ154-816ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/41XJgdHinPL.jpg)
![CHAOYANG(チャオヤン)【正規品】自転車チューブ[700×25~32C]仏式48mmバルブボックスパッケージ154-816ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/41TTcln6wqL.jpg)
![CHAOYANG(チャオヤン)【正規品】自転車チューブ[700×25~32C]仏式48mmバルブボックスパッケージ154-816ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/41AWL-B5MjL.jpg)
![CHAOYANG(チャオヤン)【正規品】自転車チューブ[700×25~32C]仏式48mmバルブボックスパッケージ154-816ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/41XJgdHinPL.jpg)
![CHAOYANG(チャオヤン)【正規品】自転車チューブ[700×25~32C]仏式48mmバルブボックスパッケージ154-816ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/41TTcln6wqL.jpg)
![CHAOYANG(チャオヤン)【正規品】自転車チューブ[700×25~32C]仏式48mmバルブボックスパッケージ154-816ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/41AWL-B5MjL.jpg)
出典:Amazon
バルブ形式 | 仏式 |
---|---|
サイズ | 700×25~32C |
素材 | ブチルゴム |
おすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする タイヤチューブの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのタイヤチューブの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【最後に】自転車ジャーナリストのアドバイス
自転車ジャーナリスト
走行性能に影響力が出るパーツ!
あまり目立つパーツではありませんが、インナーチューブは走行性能に影響力を持つ重要なパーツです。同じ空気圧でも、インナーチューブの柔軟性によって乗り心地やブレーキング性能が変わるだけでなく、パンクのしやすさも大きく違ってきます。
初心者は作業性の高いブチル素材が安心ですが、ステップアップしたらラテックス素材にも挑戦してみてください。
【関連記事】さらに走りを快適にする関連アイテムをチェック
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/05 コンテンツの追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
80年代から国内外のレースやサイクルショーを取材するベテランジャーナリスト。分かりやすいハードウエアの評論は定評が高く、近年はロードバイクのみならず、クロスバイクのインプレッションも数多く手掛けている。グランフォンドやセンチュリーライドなど海外ライドイベントにも出場経験を持つ。単行本の他、自転車産業振興協会でプロ向け教本の監修も手掛ける。 最新著書<a href="https://www.amazon.co.jp/%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-COSMIC-MOOK/dp/4774786373/ref=sr_1_1?qid=1563350674&s=books&sr=1-1" target="">『最新ロードバイク インプレッション&購入ガイド』(コスミック出版 )</a>