PR(アフィリエイト)

【応急処置に便利!】パンク修理キットおすすめ10選|自転車・車・バイクに

LEZYNE(レザイン)『LEVER KIT TIRE PEPAIR』
出典:楽天市場
LEZYNE(レザイン)『LEVER KIT TIRE PEPAIR』
出典:楽天市場

◆本記事はプロモーションが含まれています。

自動車やバイク、自転車のタイヤが突然パンクしてしまうと困りますよね。お店で修理してもらったり、JAFを呼んだりなどして対処する方が多いと思いますが、簡単に使えるパンク修理キットもあるんです! 突然のパンクに備え、応急処置として持っておくと重宝しますよ。

この記事では、パンク修理キットやグッズの選び方とおすすめの商品をご紹介します。Amazonや楽天市場など通販サイトの最新人気ランキングのリンクもあるので、売れ筋や口コミも合わせてチェックしてみてくださいね!


目次

この記事を担当するエキスパート

自転車ライター
浅野 真則
自転車専門誌やウェブサイトなどで活動する自転車専門のライター。 ロードバイクやサイクルパーツ、サイクルアパレル、自転車用デジタルデバイスなどのインプレッション記事、トレーニング系の記事、ロングライドの実走レポートなどを得意とする。 執筆活動の傍ら、Jエリートツアーの選手としてロードレースやタイムトライアル、ヒルクライムなど幅広いレースに参戦。 自転車版の耐久レース・エンデューロも好きでよく出場している。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:食品、ドリンク・お酒、スポーツ・自転車
沼田 裕貴

主に「食品」「ドリンク・お酒」「スポーツ・自転車」を担当する40代編集者。好奇心旺盛で「何事にもまずは試してみる」をモットーにしてる。最近は格闘技好きが高じて、ボクシングや柔術を習っている。休日はスーパーでお買い得品を探すのも趣味。新商品には目がないので、ついつい買いすぎてしまうのが悩み。

パンク修理は自分でできる? キットがあれば急なパンクに対応!

 

タイヤの傷や穴などがそれほど大きくない場合は、パンクは自分で対処することができます。対処するためには修理キットを準備しておくことが必要です。

修理キットがあれば、キットを使って応急処置を行い、その後修理店へ持ち込むことができます。修理キットは安いものであれば100円ショップでも購入できますが、自転車だけでなく、自動車やバイクなどにも使おうとすると、本格的なキットが必要になりますよ。

パンク修理キット・グッズの選び方

それでは、パンク修理キットの選び方についてお伝えします。ぜひ参考にしてください。

車? バイク? 自転車? パンクを直す対象で選ぶ

 

一口にパンクの修理といっても、自動車やバイク、自転車などさまざまな対象がありますので、直す対象に合わせて選ぶ必要があります

ここでは、修理する対象別のパンク修理キット・グッズの選び方を説明します。

自動車・バイクのパンク修理に必要なアイテム

 

自動車やバイクのタイヤのパンク修理は、通常タイヤを外して行ないます。また、もし釘やガラスが原因であれば、それも抜いて除去しなければなりません。

そのため、必要なアイテムがいくつかあります。たとえば、パンク穴を一時的にひろげるスクリュードライバーや穴を埋めるための修理剤、釘を抜いたりするために使うカッターやペンチなど、パンク修理に必要なアイテム一式が、キットのなかに入っていることが多いです。

自転車のパンク修理に必要なアイテム

 

自転車のタイヤのパンクは、パンクの穴をパッチを貼って塞ぐ方法で修理を行います。よって、自転車のパンク修理キットには、タイヤをホイールから外すのに使うタイヤレバーやチューブの穴を塞ぐバッチ、バッチの接着をよくするためにパンクした部分のまわりをきれいにするための紙やすりが含まれています。

また、コンパクトな空気入れは別で用意しておいたほうがいいでしょう。

チューブタイプかチューブレスタイプかで選ぶ

自転車のタイヤ
Pixabayのロゴ
自転車のタイヤ
Pixabayのロゴ

タイヤの種類によって、修理キットの選び方は異なります。

パンク修理については、タイヤのタイプがチューブタイプかチューブレスタイプかによっても選ぶキットが変わってきます。

チューブラータイプは、チューブをタイヤに縫いこんでしまっているため、パンクしたときはタイヤごと交換する必要があります。

一方チューブレスタイヤはタイヤをつけるときに、シーラントという液体を入れておくことで、ちょっとしたパンクであれば自然に補修されます。

かんたんな修理には「シーラントタイプ」がおすすめ

 

シーラントタイプのパンク修理キットは、空気を入れるバルブから指定された秒数で、溶剤を注入するだけなので、比較的かんたんに取り扱うことができます。緊急のタイヤのパンクにはシーラントタイプがぴったりです。

自転車やバイクへの使用なら持ち運びに便利なものを

自転車
Pixabayのロゴ
自転車
Pixabayのロゴ

自転車などで使用するパンク修理キットは、軽くて小さいものが良いです。

シーラントタイプは簡単に修理ができるため、主に外出先で応急処置を行なうときに使われます。外出先で使うには、やはり持ち運びに便利な、軽くて小さいコンパクトサイズのものがいいです。

特に自転車やバイクであれば、自動車のようにトランクなどがなく、詰め込める場所もありません。カバンなどにいれても邪魔にならないサイズが便利です。

あとからパンク修理か可能なものを選ぶ

バイクのパンク修理
Pixabayのロゴ
バイクのパンク修理
Pixabayのロゴ

シーラントタイプは、あとで修理できないものもあるため注意が必要です。

シーラントタイプのパンク修理キットは、手軽にパンク修理できるものですが、実は応急処置の後修理店に持ち込んでも修理が出来ない場合があったり、補修液を除去するために余計な費用がかかったりすることがあります。

よって、購入するときは、後から補修液を洗えるものを選びましょう。補修液を洗い流せると、タイヤを交換しなくてもいいので便利です。

同時に空気を入れてくれるものだと便利

空気入れ
Pixabayのロゴ
空気入れ
Pixabayのロゴ

シーラントタイプのパンクキットには、空気を注入してくれるのもあります。

シーラントタイプのパンク修理キットには、シーラント剤に加えて同時に空気を入れてくれる商品もあります。この機能があれば、空気入れを別で持っている必要もなく、シーラントで応急処置したときに、同時に空気を入れてくれるので大変便利です。

修理店に運ぶときも空気が入っていないと運ぶのも大変なので、選んでおきたいアイテムです。

しっかり修理するならDIYタイプがおすすめ

パンクをしっかり修理するのであれば、DIYタイプのパンク修理キットがおすすめです。

自転車用なら「パッチサイズ」と「タイヤレバー」をチェック

 

パンク修理キットで一番ポイントになっているのは、パッチのサイズとタイヤレバーです。パッチのサイズについては、タイヤの太さに合ったサイズを選びましょう。

細いタイヤに大きなパッチをつけてもすぐはがれてしまうので注意が必要です。また、タイヤレバーは樹脂製のほうが、タイヤチューブを傷つけることが少ないです。ただし柔らかすぎる樹脂製のタイヤレバーは使いにくいので、きちんとしたメーカーのものを買うようにしましょう。

なるべくコンパクトなものだと便利

 

パンク修理キットは、なるべくコンパクトなものがいいです。コンパクトなものでも必要なものはそろっていますので、なるべく小さいもので使い勝手のいいものを購入するようにしましょう。

また、重要なことはその中身。キットのなかに入っているツールは、パンク修理に必要なものばかりです。中身がなくならないように気をつけましょう。

パンク修理キット・グッズのおすすめ10選

それでは、パンク修理グッズのおすすめ商品を紹介します。ぜひ参考にしてください。

大橋産業『BAL パンク修理キット パワーバルカシールタイプ(831)』

大橋産業『BALパンク修理キットパワーバルカシールタイプ(831)』 大橋産業『BALパンク修理キットパワーバルカシールタイプ(831)』 大橋産業『BALパンク修理キットパワーバルカシールタイプ(831)』
出典:Amazon この商品を見るview item

オートバイや普通車の緊急時に常備しておきたい

オートバイや、普通車に使うことができるパンク修理キットです。チューブレスタイヤ用でラジアルタイヤ、バイアスタイヤを修理できます。タイヤと修理剤は、加硫接着でぴったりとくっつけることもできます。

また、パワーバルカシールがキットのなかに含まれています。これは、ラジアルタイヤのスチールコードの、修理材の切れを解消してくれます。コンパクトなサイズなので、常備したい商品です。

Holts『タイヤウェルド バイク(MH724)』

Holts『タイヤウェルドバイク(MH724)』 Holts『タイヤウェルドバイク(MH724)』 Holts『タイヤウェルドバイク(MH724)』 Holts『タイヤウェルドバイク(MH724)』 Holts『タイヤウェルドバイク(MH724)』
出典:Amazon この商品を見るview item

修理材を流し込みタイヤを同時に膨らませられる

パンクしたらその場で修理材を流し込みながら、タイヤも同時に膨らませることができる便利なツールです。チューブレス、ラジアルタイヤのパンク修理にピッタリの商品です。大型までのバイクに使うことができます。

もちろん、タイヤを修理したあと、本修理をするために整備工場に持ち込むことは必須ですが、応急処置をしながらタイヤを膨らませられるのは便利です。

大自工業『メルテック パンク修理キット(ML331用)ラバースティックスペア(ML332)』

大自工業『メルテックパンク修理キット(ML331用)ラバースティックスペア(ML332)』 大自工業『メルテックパンク修理キット(ML331用)ラバースティックスペア(ML332)』
出典:Amazon この商品を見るview item

専用ケース付き!DIYでパンク修理できるツール

パンク修理が自分でできるパンク修理キットです。自動車やバイクなどに使うことができます。インサートドライバー、スクリュードライバー、ラバースティックなど必要なキットが含まれている便利なツールです。

パーツをなくさないように専用の収納ケースがついているのはうれしいポイントです。ぜひ1つ常備しておきたい商品でしょう。

slime『Smart Spair Flat Tire Repair Kit(50036)』

slime『SmartSpairFlatTireRepairKit(50036)』 slime『SmartSpairFlatTireRepairKit(50036)』 slime『SmartSpairFlatTireRepairKit(50036)』 slime『SmartSpairFlatTireRepairKit(50036)』
出典:Amazon この商品を見るview item

手軽にパンク修理ができるシーラントタイプ修理剤

slimeスマートリペアは、タイヤを外したりジャッキアップするなどせず、パンクの修理ができるパンク修理剤です。修理材を入れたタイヤにスライムシーラントを注入し、タイヤに空気を注入するとタイヤの回転による遠心力で穴を塞いでくれます

ホンダやGM、フィアットなどが純正として採用している商品でもあり、世界で支持されています。

大橋産業『BAL パンク修理キット ワンパッチタイプ(835)』

大橋産業『BALパンク修理キットワンパッチタイプ(835)』 大橋産業『BALパンク修理キットワンパッチタイプ(835)』 大橋産業『BALパンク修理キットワンパッチタイプ(835)』
出典:Amazon この商品を見るview item

複数のパッチが含まれたパンク修理キット

自転車や原付・オートバイで使えるパッチタイプのパンク修理キットです。複数のサイズのパッチが商品のなかに含まれているため、さまざまなタイヤのサイズのパンク修理に対応したりチューブに空いた穴の度合いで使い分けたりすることができます。

この商品の特徴は、加硫接着で、分子レベルでしっかりとチューブと修理剤をくっつけることができることです。自転車や原付のある家庭は、ひとつ常備しておきたい商品です。

エキスパートのおすすめ

LEZYNE(レザイン)『LEVER KIT TIRE PEPAIR』

LEZYNE(レザイン)『LEVERKITTIREPEPAIR』 LEZYNE(レザイン)『LEVERKITTIREPEPAIR』 LEZYNE(レザイン)『LEVERKITTIREPEPAIR』
出典:Amazon この商品を見るview item
自転車ライター:浅野 真則

自転車ライター

ケースにタイヤレバーがついたリペアキット

デザイン性にすぐれたツールなどを展開するレザインの手に掛かれば、パンク修理キットもコンパクトでカッコいいデザインに。

アルミ製のケースにタイヤレバー2本が付属し、ゴムのり不要のパッチ9枚とサイドカットパンクの際にタイヤの裏側から貼りつけるタイヤブート、タイヤチューブをこすって圧着度を高めるのに使うステンレス製のやすりが入っています。

パッチは厚みが少なく、ロードバイクのパンク修理をしても影響が少ないのが特徴。コンパクトなのでサドルバッグやツールボックスなどに入れて携行しやすいのも魅力です。

エキスパートのおすすめ

PARK TOOL(パークツール)『パッチキット(VP-1C)』

自転車ライター:浅野 真則

自転車ライター

ゴムのりと大小のパッチが1つのケースに

丸形の大小のパッチと長方形型のパッチが各2枚ずつ入っている『VP-1Cパッチキット』。ロードバイクだけでなく、マウンテンバイクのような太めのタイヤのパンク修理にも対応できます。

ゴムのりを使うタイプなので、うまく修理すれば修理後の耐久性の高さも魅力。ゴムのりや紙やすりも含め、パークツールのロゴ入りの水色のケースにスマートに収納できます。

エキスパートのおすすめ

Panaracer(パナレーサー)『パンク修理キット(PTL-KIT)』

Panaracer(パナレーサー)『パンク修理キット(PTL-KIT)』 Panaracer(パナレーサー)『パンク修理キット(PTL-KIT)』 Panaracer(パナレーサー)『パンク修理キット(PTL-KIT)』
出典:Amazon この商品を見るview item
自転車ライター:浅野 真則

自転車ライター

パンク修理に必要なモノがセットに

ゴムのり不要のイージーパッチが2枚、タイヤレバー3本、紙やすりと、パンク修理に必要なキットが専用のポーチにひとまとめになったパンク修理キット。ポーチ入りなので携行中にバラバラになりにくく、出先で手軽にパンク修理できるのが魅力です。

イージーパッチは単体で販売されているので、最初にこれを購入して、なくなったらパッチのみを補充していくのもおすすめです。

エキスパートのおすすめ

PARK TOOL(パークツール)『タイヤブート(TB-2)』

自転車ライター:浅野 真則

自転車ライター

サイドカットパンクの必需品

タイヤのサイドウォールをカットするサイドカットパンクは、そのまま新しいチューブを入れてもタイヤの切れ目からチューブが飛び出してきてしまうので、修理の際にタイヤの裏からタイヤブートをあてがってやる必要があります。

パークツールの『タイヤブート(TB-2)』は、サイドカットパンク対策の定番アイテム。3枚入りなので、1つサドルバッグやツールボックスに忍ばせておけば安心です。

エキスパートのおすすめ

FINISHLINE(フィニッシュライン)『チューブレス タイヤ シーラント』

自転車ライター:浅野 真則

自転車ライター

固まりにくく、使いやすいシーラント

この製品は、軍事用車両やダートバイクなどのタイヤシーラントを展開する「マルチシール」との共同開発で誕生したチューブレスタイヤ用のタイヤシーラントです。最大の特徴は、ケブラー(繊維)を配合し、貫通パンクの穴をしっかり防いでくれるため、高い気密性があること。

また、ラテックスを使用していないので乾きにくく、使用中にシーラントがタイヤの中で固まってホイールバランスを崩すのを防いでくれます。水でかんたんに洗い流せるので、タイヤ交換時にタイヤやホイールをきれいにするのもラクです。

CO2インフレーター(チューブにCO2を充填するための道具)にも対応し、タイヤシーラントのなかでもかなり扱いやすい製品なので、チューブレスレディ(チューブを使わない代わりにシーラントを入れるタイヤのこと)の初心者にもおすすめです。

「パンク修理キット」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
大橋産業『BAL パンク修理キット パワーバルカシールタイプ(831)』
Holts『タイヤウェルド バイク(MH724)』
大自工業『メルテック パンク修理キット(ML331用)ラバースティックスペア(ML332)』
slime『Smart Spair Flat Tire Repair Kit(50036)』
大橋産業『BAL パンク修理キット ワンパッチタイプ(835)』
LEZYNE(レザイン)『LEVER KIT TIRE PEPAIR』
PARK TOOL(パークツール)『パッチキット(VP-1C)』
Panaracer(パナレーサー)『パンク修理キット(PTL-KIT)』
PARK TOOL(パークツール)『タイヤブート(TB-2)』
FINISHLINE(フィニッシュライン)『チューブレス タイヤ シーラント』
商品名 大橋産業『BAL パンク修理キット パワーバルカシールタイプ(831)』 Holts『タイヤウェルド バイク(MH724)』 大自工業『メルテック パンク修理キット(ML331用)ラバースティックスペア(ML332)』 slime『Smart Spair Flat Tire Repair Kit(50036)』 大橋産業『BAL パンク修理キット ワンパッチタイプ(835)』 LEZYNE(レザイン)『LEVER KIT TIRE PEPAIR』 PARK TOOL(パークツール)『パッチキット(VP-1C)』 Panaracer(パナレーサー)『パンク修理キット(PTL-KIT)』 PARK TOOL(パークツール)『タイヤブート(TB-2)』 FINISHLINE(フィニッシュライン)『チューブレス タイヤ シーラント』
商品情報
特徴 オートバイや普通車の緊急時に常備しておきたい 修理材を流し込みタイヤを同時に膨らませられる 専用ケース付き!DIYでパンク修理できるツール 手軽にパンク修理ができるシーラントタイプ修理剤 複数のパッチが含まれたパンク修理キット ケースにタイヤレバーがついたリペアキット ゴムのりと大小のパッチが1つのケースに パンク修理に必要なモノがセットに サイドカットパンクの必需品 固まりにくく、使いやすいシーラント
タイヤの種類 チューブレスタイヤ チューブレス チューブレスタイヤ - チューブ入りタイヤ クリンチャー クリンチャー クリンチャー クリンチャー チューブレス
パッチのタイプ - - - - ワンパッチS(24x34mm)、ワンパッチS2(φ32mm)、ワンパッチL(35×54mm) ゴムのり不要 ゴムのり要 ゴムのり不要 - -
セット内容 スクリューリーマー、インサートニードル、パワーバルカシール - ラバースティック(3本)、ラバーセメント 修理用シーラント、エアコンプレッサー ワンパッチS 3枚、ワンパッチS2 2枚、ワンパッチL 1枚、エコセメント 1チューブ、サンドペーパー 1枚、収納ケース 1個 タイヤレバー×2、パッチ×9、タイヤブート、やすり 丸型パッチ(20mmφ)×2、丸型パッチ(25mmφ)×2、角型パッチ(25×35mm)×2、パッチ専用溶着剤、紙ヤスリ レバー×3、パッチ×2、紙ヤスリ、ポーチ パッチ(76×44mm)×3 -
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする パンク修理グッズの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのパンク修理グッズの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:自転車用パンク修理キットランキング
楽天市場:パンク修理キットランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

自転車ライターからアドバイス

自転車ライター:浅野 真則

自転車ライター

パッチでの修理は応急処置、使い方は予行演習しよう

タイヤがパンクすると自転車は走行できなくなります。サイクリング中にパンクしたときに手早く修理するにはチューブを交換するのが一番手っ取り早いですが、ロングライドでパンクが続くと予備のチューブを使い切ってしまうケースもあります。

そんなときにパッチは役立ちますが、あくまで家に走って帰れるようにするための応急処置と考えた方がいいでしょう。家に帰ったらパンクしたチューブは早めに交換したほうが無難です。

また、パッチはゴムのり不要のタイプも、ゴムのりを使うタイプにも、使い方にコツがあります。家で使い方を予行演習しておきましょう。

そのほかの自転車に関連する記事はこちら 【関連記事】

いつ起きるかわからないパンクに備えよう!

この記事では、パンク修理グッズのおすすめ商品と選び方を紹介してきました。パンク修理キットやグッズは、自転車やバイク、自動車を持っている人にとっては、いつ起きるかわからない備えておくべきものです。

「パンク修理は大変そう」「プロじゃないし使わない方がいいかな」と思う人もいるでしょう。しかし、パンクした場所がいつでもJAFなどのレスキューが来てくれる場所であるとも限りません。また、自転車などであれば意外と簡単に応急処置ができることもあります。ぜひ1つ購入して試してみてください。

PR(アフィリエイト)

◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button