「ノズル式布団乾燥機」のおすすめ商品の比較一覧表
ノズル式布団乾燥機の選び方
冬場にはホカホカの温かい布団、夏場にはダニ退治に効果があるので、一年中快適に使える布団乾燥機。今回はそのなかでも「ノズル式布団乾燥機」の選ぶポイントを、IT&家電ライターの秋葉けんたさんに教えていただきました。ポイントは下記3点。
【1】ダニ退治
【2】乾燥時間
【3】便利機能
上記のポイントを押えることで、あなたに合った商品を探してみてください。
【1】手軽にダニ退治をするならノズル式
IT&家電ライター
2~3日に一度は布団ケアをしよう
布団乾燥機には温風の送り方によって、ノズル式とマット式の大きく2種類があります。ノズル式は、先端に吹き出し口がついたホースを布団の間に差し込むタイプ。コンパクトで扱いがラクなので、手軽に布団ケアをしたい方におすすめ。
ただし、掛け布団が重いと温風が隅まで届きにくいことがあるので、仕上がりをチェックしましょう。なお、ダニは1週間前後で成長する種類もいるので、2〜3日に1度は布団ケアが必要となります。
【2】布団の乾燥時間は40〜60分が目安
IT&家電ライター
布団乾燥機がスタートしたら他の家事ができる
布団乾燥機で1回の乾燥にかかる時間は、気温の低い冬か暑い夏か、機種のパワー(消費電力)などによって異なります。冬場の乾燥なら40〜60分が目安ですが、綿布団は羽毛・羊毛布団よりも多少時間がかかります。布団のあたためだけならだいたい30分です。
布団乾燥機はどの機種にもタイマーが装備されており、スタートさせたらそのまま放置して大丈夫です。機種によって乾燥時間に多少幅がありますので、短時間に済ませたい方はパワーのあるものを選ぶといいでしょう。布団乾燥機は1日中動かすものではありません。電気代はどの機種も1時間あたり10〜20円とさほど差はないので、気にする必要はないでしょう。
【3】布団乾燥以外の便利機能も要チェック!
IT&家電ライター
ほとんどの布団乾燥機に用意されているのが、くつ乾燥機能。付属のアタッチメントなどによって濡れたくつを乾かせるため、梅雨時に助かります。くつ下や下着など小さな衣類を乾燥できる機種もあります。
ダニが50℃以上の温度で完全に死滅することを利用したのがダニ駆除機能。高温を1時間以上持続して駆除してくれますが、布団には死がいやフンが残っていますので、最後に掃除機で吸い取ることをお忘れなく。
湿気だけでなく、においも気になる方は、シャープのプラズマクラスターのような抗菌・消臭機能に注目。温風と抗菌機能のコンビで効果が高く、お子さんや高齢者がいる家庭におすすめです。
ノズル式の布団乾燥機おすすめ7選
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、IT&家電ライターの秋葉けんたさんにおすすめの商品を選んでいただきました。


通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 布団乾燥機 ノズル式の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの布団乾燥機 ノズル式の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】ノズル式布団乾燥機に関する記事はこちら
エキスパートからアドバイス
IT&家電ライター
ダニ対策なら掃除も忘れずに!
ダニは高温で死滅しますが、その死骸は布団についたまま。このダニの死骸もアレルゲンになってしまいます。そのため、布団を乾燥した後は掃除機などでダニの死骸をきちんと吸い取るようにしましょう。掃除機に布団用のアタッチメントをつけて掃除すればかんたんにダニの死骸を取り除くことができます。
外出時に布団を乾燥させ、寝る前に布団のダニを除去する、というようなルーティンを作っておけば、ダニ対策は万全です。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
編集プロダクション「マイカ」所属のIT&家電専門ライター。 スマホやパソコン、ストレージ、ネットワークなどIT全般のみならず、家電についての執筆実績が多い。書籍、雑誌、新聞、業界誌やWebコンテンツなど、様々な媒体に記事を提供している。 また、広告やカタログ、導入事例といったB2Bの営業支援ツール制作にも携わる。IT系、家電を中心にコンセントにささるいいモノをおすすめしていきます。 略歴 1973年生まれ。 高等学校の教職員勤務経験を経て、マイカに勤務。雑誌や専門誌のライターとして活躍する。 その後、IT流通の専門誌の記事制作を担当し、B2BからB2Cまで幅広い専門知識を獲得。 最近では、Webメディアやオウンドメディアの編集企画制作も担当。 著書歴 ・iCloud&iTunes超使いこなしガイド 2019最新版 (三才ムック) ・今すぐ使えるかんたん はじめる&使える MacBook入門(技術評論社) ・スマホの困ったを解決する本 (三才ムック) ・iPhone超活用ガイド (三才ムックvol.988) ・今すぐ使えるかんたんEx iPhone プロ技BESTセレクション(技術評論社)