三菱電機の炊飯器を選ぶポイント デジタル&家電ライターが解説!
デジタル&家電ライターのコヤマ タカヒロさんに、三菱電機の炊飯器を選ぶポイントを3つ教えていただきました。
炊飯容量を決める
デジタル&家電ライター
炊飯器を選ぶうえで最初に決める必要があるのが、炊飯容量です。もっとも一般的なのが5.5合炊きで、3~4合のご飯をおいしく炊くことができます。たくさん炊くことが少ないなら、3合炊きの炊飯器も人気で、1~2合のご飯をおいしく炊くことができます。
家族が多くてたくさん炊きたいという場合は、1升炊きも選択肢。~8合のご飯がおいしく炊けます。ただし、三菱電機の炊飯器には一升炊きモデルが少ないので、注意しましょう。
MITSUBISHI(三菱電機)『本炭釜 激沸騰・泡昇り炊き(NJ-VWA10)』
炊飯容量は0.5~5.5合。フラッグシップモデルと同様に本炭釜を採用し、高火力でご飯のおいしさを引き出してくれます。
>> Amazonで詳細を見るおいしさと機能のグレードを決める
デジタル&家電ライター
炊飯容量が決まったら実際の炊飯器選びに入ります。大切なのは炊飯器の購入価格と、ご飯のおいしさや機能のバランスが取れていること。
炊飯器は1万円台から10万円超まで非常に格差が広い家電です。最上位機種の炊飯器は、内釜に希少性の高い素材を使っていたり、より高温でおいしくご飯を炊けるような仕組みになっています。
とにかくご飯のおいしさを重視したいなら、できる限り高級モデルを選ぶのがおすすめ。ご飯の食感の炊き分け機能なども充実しています。コストパフォーマンスを求めるなら、2~3万円のモデルが狙い目です。IH加熱に対応したモデルならおいしく炊くことができます。
MITSUBISHI(三菱電機)『備長炭 炭炊釜(NJ-SEA06)』
付加機能はとくに求めていないという方におすすめの炊飯器。小さくても五重全面加熱でツヤのあるおいしいごはんを炊くことができます。
>> Amazonで詳細を見る付加機能の有無をチェックする
デジタル&家電ライター
三菱電機の炊飯器には、ちょっと変わった個性的な機能を搭載するモデルが多数あります。
たとえば蒸気カット炊飯器では、炊飯時に出る蒸気を外に漏らさない構造を採用。食器棚に入れて炊飯できるほか、炊飯時のニオイが気にならないのがポイントです。
また、アプリ上で炊き方設定ができたり、音声操作ができるスマホ対応炊飯器も用意。炊き上がりのお知らせ機能などもあるので、忙しい家庭におすすめです。目が見えない方に向けて、音声でガイドする炊飯器なども用意しています。
三菱電機の炊飯器おすすめ8選 デジタル&家電ライターと編集部が厳選!
ここまで紹介した選び方のポイントをふまえ、デジタル&家電ライターのコヤマ タカヒロさんと編集部がそれぞれ三菱電機のおすすめ炊飯器を選びました。

MITSUBISHI(三菱電機)『本炭釜 KAMADO(NJ-AWA10)』

出典:Amazon
サイズ | W285×D320×H249mm(フタ開け時H478mm) |
---|---|
炊飯量 | 0.5~5.5合 |
その他の機能 | 八重全面加熱、50銘柄芳潤炊き、美容玄米モード、おこげモード、中華粥モード、合ピタ(ピッタリ自動加熱)、ほか |

MITSUBISHI(三菱電機)『蒸気レスIH炊飯器 備長炭 炭炊釜(NJ-XS108J)』
























出典:Amazon
サイズ | W253×D342×H225mm(フタ開け時H490mm) |
---|---|
炊飯量 | 0.5~5.5合 |
その他の機能 | 七重全面加熱、可変超音波吸水、芳潤炊き、季節炊きモード、芳潤炊き(玄米)モード、芳潤炊き(発芽米)モード、中華粥モード、ほか |

MITSUBISHI(三菱電機)『本炭釜 激沸騰・泡昇り炊き(NJ-SWA06)』

出典:Amazon
サイズ | W231×D289×H204mm(フタ開け時H406mm) |
---|---|
炊飯量 | 0.5~3.5合 |
その他の機能 | 五重全面加熱、断熱構造、匠芳潤炊き(白米・無洗米)、芳潤炊き(玄米)モード、玄米モード、麦飯モード、「お急ぎ」モード、ほか |

MITSUBISHI(三菱電機)『本炭釜 激沸騰・泡昇り炊き(NJ-VWA10)』

出典:Amazon
サイズ | W237×D292×H227mm(フタ開け時H439mm) |
---|---|
炊飯量 | 0.5~5.5合 |
その他の機能 | 八重全面加熱、季節炊きモード、玄米モード、麦飯モード、分づき米モード、中華粥モード、合ピタ(ピッタリ自動加熱)、ほか |
本炭釜を採用したお値打ちモデル
こちらもフラグシップモデルの『NJ-AWA10』と同様の本炭釜を採用したモデル。違いは内釜の形状などのみで、八重のヒーターで内釜を包み込んで炊く八重全面加熱も共通。高火力でしっかりと熱を加えることができるため、圧力をかけなくてもご飯のおいしさを充分に引き出すことができます。
おもしろいのは、季節に合わせてご飯をおいしく炊ける季節炊きモードを搭載すること。収穫直後の水分の多いお米はしゃっきり炊ける秋冬モードで、乾燥が進んだお米は春夏モードでしっとりと炊けます。
フラグシップモデルには手が届かなくても、できる限りおいしく炊きたいという方におすすめなモデルです。

MITSUBISHI(三菱電機)『備長炭 炭炊釜(NJ-SEA06)』

出典:Amazon
サイズ | W231×D289×H204mm(フタ開け時H406mm) |
---|---|
炊飯量 | 0.5~3.5合 |
その他の機能 | 五重全面加熱、超音波吸水、芳潤炊き、玄米モード、麦飯モード、「お急ぎ」モード、ほか |
MITSUBISHI(三菱電機)『備長炭 炭炊釜(NJ-VXA10)』

出典:Amazon
サイズ | W237×D292×H227mm(フタ開け時H439mm) |
---|---|
炊飯量 | 0.5~5.5合 |
その他の機能 | 八重全面加熱、極・可変超音波吸水、季節炊きモード、芳潤炊き、玄米モード、麦飯モード、「お急ぎ」モード、ほか |
MITSUBISHI(三菱電機)『備長炭 炭炊釜(NJ-VA107)』

出典:Amazon
サイズ | W237×D292×H227mm(フタ開け時H439mm) |
---|---|
炊飯量 | 0.5~5.5合 |
その他の機能 | 七重全面加熱、可変超音波吸水、銘柄芳潤炊き(白米・無洗米)、「お急ぎ」モード、スマートフォン対応、ほか |
MITSUBISHI(三菱電機)『備長炭 炭炊釜(NJ-VVA10)』

出典:Amazon
サイズ | W237×D292×H227mm(フタ開け時H439mm) |
---|---|
炊飯量 | 0.5~5.5合 |
その他の機能 | 七重全面加熱、可変超音波吸水、季節炊きモード、芳潤炊き、玄米モード、麦飯モード、「お急ぎ」モード、ほか |
炊飯器と一緒にそろえたいアイテム2選 【関連商品】
ご飯をさらにおいしく炊き上げたいこだわり派のために、炊飯器と一緒に使いたいアイテムを2つご紹介します。
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)『銘柄純白づき精米機(RCI-B5)』














出典:Amazon
サイズ | W210×D308×H226mm |
---|---|
炊飯量 | - |
その他の機能 | 40銘柄精米、5合連続精米 |
竹本木箱店『総桐計量米びつ「優氣」 5kg用』


















出典:Amazon
サイズ | W150×D407×H264mm |
---|---|
炊飯量 | - |
その他の機能 | 計量引き手 |
「三菱電機・炊飯器」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 三菱電機炊飯器の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの三菱電機炊飯器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
炊飯器ほかお米関連の記事はこちら 【関連記事】
精米機をお探しの方はこちら
プロの家電販売員・たろっささんに聞いた、自宅で使える精米機の選び方とおすすめ製品を紹介していきます。実は、お米がおいしく食べられる期間は精米してから約1週間といわれています。毎日食べるお米をこだわりたいと思っている方は必見です!
米びつをお探しの方はこちら
キッチン収納コンサルタントの岩佐弥生さんに、お米専用の保存容器「米びつ」の選び方とおすすめの商品を教えてもらいました。米びつは乾燥や湿気からお米を守り、お米のおいしさを保ってくれる心強いアイテム。本記事では、各通販サイトの米びつランキングやお米を上手に保存するコツも紹介します。
パナソニック炊飯器はこちら
デジタル&家電ライターのコヤマ タカヒロさんにPanasonic(パナソニック)の炊飯器おすすめ5選と選び方を教えてもらいました。各ショッピングサイトのランキングも掲載しています。ぜひ参考にしていただき、ぴったりの炊飯器を見つけてくださいね。
蒸気レス炊飯器はこちら
毎年のように各種家電メーカーから炊飯器が販売されています。なかでも蒸気レス炊飯器の登場で置き場所の選択肢が広がりました。そこで、蒸気レス炊飯器の選び方とおすすめ商品について、家電量販店の元店員の花華さんにお話をうかがいました。
マイコン炊飯器はこちら
現役家電販売員のたろっささんに聞いた、マイコン炊飯器の選び方とおすすめの商品をご紹介します。炊飯器には、マイコン式炊飯器とIH式炊飯器の2種類がありますが、どちらを選べばいいのか迷うかたもいることでしょう。プロからのおすすめ商品を、ぜひチェックしてみてください!
IH炊飯器はこちら
家電ライターのコヤマ タカヒロさんに取材をし、IH炊飯器の選び方とおすすめ商品を教えてもらいました。価格や機能はもとより、もちろん炊きあがりのおいしさも特徴的なIH炊飯器は、各メーカーからさまざまな商品が発売されてます。
その他の炊飯器はこちら
調理家電選びのプロ・コヤマ タカヒロさんと509人の取材調査データをもとに、最新人気炊飯器ベスト10を発表します。パナソニック、象印、タイガー、日立、東芝、三菱電機といった大手家電メーカーから、バーミキュラなどの保温非対応の炊飯器まで。お一人用コスパモデルや、変わりダネ炊飯器も紹介します。
デジタル&家電ライターからのアドバイス 三菱電機の炊飯器を選ぶうえで
デジタル&家電ライター
価格と機能のバランスを見極めて選びましょう
三菱電機の炊飯器は、すべて圧力方式を使わず常圧で炊飯する方式です。上位モデルは内釜に本炭釜を採用。ヒーターの数や内釜の素材、そして炊飯メニューの数などがグレードで変わってきます。
ご飯をおいしく炊きたいなら上位モデルのほうがおすすめですが、上位モデルには銘柄炊き分け機能など付加機能が充実。これらの機能を求めていない場合は、ミドルクラスの炊飯器でも充分に機能を果たすことができるので、実売価格と必要な機能のバランスを見極めて選ぶのがおすすめです。
三菱電機の炊飯器について3つのポイントをおさらい
1)炊飯容量を決める
2)おいしさと機能のグレードを決める
3)付加機能の有無をチェックする
三菱電機の炊飯器は多彩なグレードが用意されており、価格もピンからキリまであります。欲しい機能や炊飯器の構造をしっかりと確認して、コストと性能が見合う商品を選んでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/07/13 コンテンツを一部修正しました(マイナビおすすめナビ編集部 花島優史)
1973年生まれ。大学在学中にライターデビュー。現在はデジタル&家電ライターとしてパソコンからデジタルガジェット、AV機器、白物家電全般を専門分野として執筆活動を展開。得意分野は調理家電。寄稿先はモノ雑誌を中心で、ファッション誌、ニュースサイト、そしてメーカーのwebサイト、オウンドメディアなど多岐にわたる。AllAboutガイドも勤める。執筆以外に企業へのアドバイスやコンサルティングなども行う。