「三菱電機の炊飯器」のおすすめ商品の比較一覧表
三菱電機の炊飯器を選ぶポイント
本炭釜や蒸気レスIH、泡昇り炊きなど、色々なモデルがある三菱電機の炊飯器。いざ購入するとなったとき、何を基準に選べばよいか迷ってしまいますよね。そこでここからは、三菱電機の炊飯器の基本的な選び方を紹介していきます。ポイントは下記の3つ。
【1】炊飯容量を決める
【2】おいしさと機能のグレードを決める
【3】付加機能の有無をチェックする
上記の3つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】炊飯容量を決める
炊飯器を選ぶうえで最初に決める必要があるのが、炊飯容量です。もっとも一般的なのが5.5合炊きで、3~4合のご飯をおいしく炊くことができます。たくさん炊くことが少ないなら、3合炊きの炊飯器も人気で、1~2合のご飯をおいしく炊くことができます。
家族が多くて1度にたくさん炊きたいという場合は、1升炊きも選択肢。~8合のご飯がおいしく炊けます。ただし、三菱電機の炊飯器には一升炊きモデルが少ないので、注意しましょう。
【2】おいしさと機能のグレードを決める
炊飯容量が決まったら実際の炊飯器選びに入ります。大切なのは炊飯器の購入価格と、ご飯のおいしさや機能のバランスが取れていること。
炊飯器は1万円台から10万円超まで非常に価格帯が広い家電です。最上位機種の炊飯器は、内釜に希少性の高い素材を使っていたり、より高温でおいしくご飯を炊けるような仕組みになっています。
とにかくご飯のおいしさを重視したいなら、できる限り高級モデルを選ぶのがおすすめ。ご飯の食感の炊き分け機能なども充実しています。コストパフォーマンスを求めるなら、1~3万円のモデルが狙い目です。IH加熱に対応したモデルならおいしく炊くことができます。
【3】付加機能の有無をチェックする
三菱電機の炊飯器には、ちょっと変わった個性的な機能を搭載するモデルが多数あります。
たとえば、蒸気を出さない蒸気レス炊飯器では、炊飯時に出る蒸気を外に漏らさない構造を採用。食器棚に入れて炊飯できるほか、炊飯時のニオイが気にならないのがポイントです。
また、アプリ上で炊き方設定ができたり、音声操作ができるスマホ対応炊飯器も用意。炊き上がりのお知らせ機能などもあるので、忙しい家庭におすすめです。目が見えない方に向けて、音声でガイドする炊飯器なども用意しています。
三菱電機の炊飯器おすすめ9選
上記で紹介した選び方のポイントをふまえ、三菱電機のおすすめ炊飯器を選びました。




【関連商品】炊飯器と一緒にそろえたいアイテム2選
ご飯をさらにおいしく炊き上げたいこだわり派のために、炊飯器と一緒に使いたいアイテムを2つご紹介します。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 三菱電機炊飯器の売れ筋をチェック
楽天市場、Yahoo!ショッピングでの三菱電機炊飯器の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】炊飯器ほかお米関連の記事はこちら
価格と機能のバランスを見極めて選びましょう
三菱電機の炊飯器は、すべて圧力方式を使わず常圧で炊飯する方式です。上位モデルは内釜に本炭釜を採用。ヒーターの数や内釜の素材、そして炊飯メニューの数などがグレードで変わってきます。
ご飯をおいしく炊きたいなら上位モデルのほうがおすすめですが、上位モデルには銘柄炊き分け機能など付加機能が充実。
これらの機能を求めていない場合は、ミドルクラスの炊飯器でも充分に機能を果たすことができるので、実売価格と必要な機能のバランスを見極めて選ぶのがおすすめです。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
1973年生まれ。大学在学中にライターデビュー。現在はデジタル&家電ライターとしてパソコンからデジタルガジェット、AV機器、白物家電全般を専門分野として執筆活動を展開。得意分野は調理家電。寄稿先はモノ雑誌を中心で、ファッション誌、ニュースサイト、そしてメーカーのwebサイト、オウンドメディアなど多岐にわたる。AllAboutガイドも勤める。執筆以外に企業へのアドバイスやコンサルティングなども行う。