【PS4】シミュレーションゲームソフト10選 戦略・戦争・箱庭・開拓・街づくり・恋愛シミュレーションゲームまで
ここからは、ゲームライター・辻村美奈さんと編集部が厳選したPS4用シミュレーションソフトの
おすすめソフトをご紹介します。

都市開発や鉄道運営、会社運営を楽しめる
線路を引き、電車を走らせ町を発展させていく「A列車で行こう」。発売から25年が過ぎた名作タイトルです。ゲームの自由度が高いのが特徴で、箱庭として街造りにこだわったり、実在の町を再現したりと、プレイヤーごとに遊び方を工夫できる点もおすすめポイント。
自分自身で列車を運転できる「運転モード」を搭載しているので、鉄道マニアも納得のゲームとなっています。

いわずと知れた時代物シミュレーションゲーム
信長の野望シリーズ35周年の記念作品。戦国時代を生き抜いた武将になりきって天下統一を目指すゲームです。歴史上の大事件や大乱などのほか、武将の逸話や伝承などを描いたイベントも多数収録されています。
戦略を立てて楽しむもよし、日本の歴史を学ぶのもよし。名作タイトルということもあり、誰にでもおすすめできるシミュレーションゲームです。
その完成度は、信長の野望ファンから「軍事系の中でも1番面白い、最高傑作だ!」と言われています。

AVG、シミュレーション、RPGを楽しめるゲーム
アニメ化されていることでも知られる「うたわれるもの」シリーズの第一作目。アドベンチャーゲーム、シミュレーションゲーム、RPGの要素が入ったゲームとなっています。
ストーリーを読み進める「アドベンチャーパート」と、戦闘する「シミュレーションパート」が切り替わりゲームが進行します。さまざまなゲーム要素がバランスよく含まれているので、アドベンチャーゲームやRPGが好きなプレイヤーにもおすすめできるゲームです。

恋愛シミュレーションゲームの王道
数々の恋愛シミュレーションを手がけた杉山イチロウ氏とイラストレーター箕星太朗氏による作品。高校2年の夏、6人の女の子と出会い、恋をする恋愛シミュレーションゲームとなっています。
新体操部のヒロインや学園のアイドル、同級生など、個性豊かなキャラクターもこのゲームの魅力の1つ。女の子たちと恋を進めながら思い出の写真を撮ることができるのもこのゲームの特徴です。

建築から領地開拓までできる箱庭系ゲーム
子どもから大人まで世代を問わず人気のサンドボックスゲーム「マイクラ」。マイクラの世界をどうやって過ごそうともプレイヤー次第。ブロックを使って、道具や家を作成したり、畑や家畜を育てたり……。RPG要素もあるので勇者になって冒険の旅にでることもできます。
一人でのんびり楽しむこともできますが、PS版は、友だちとマルチプレイバトルを楽しむことも可能。協力プレイを楽しんだり、友達と戦ったりなど1つで何役もこなせる奥の深いゲームになっています。
「PS4のシミュレーションゲーム」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする PS4ゲームソフトの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのPS4ゲームソフトの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【PS4】そのほかのおすすめソフト 【関連記事】
【PS4】面白いシミュレーションゲームの選び方
ゲームライターの辻村美奈さんに、PS4シミュレーションゲームを選ぶときのポイントについて教えてもらいました。
別の人生を楽しみたいなら「開拓系や農業系、経営系のゲーム」
リアル要素が強いゲームがシミュレーションゲーム。まるで現実世界のように農業を楽しんだり、工場を作ったり、経営を楽しんだりできます。なかには高校生になって恋愛を楽しむ、というゲームも……。
これまで経験したことがないことを疑似体験できるのがシミュレーションゲームの魅力ですね。自分が興味を持っているテーマのゲームを選ぶといいでしょう。
リアルタイムの緊張感が好きなら「戦争系や国盗りゲーム」
リアルタイムの緊張感を味わいたい人は、戦争系や国盗りゲーなどのシュミレーションゲームがおすすめ。この手のゲームは、勝利のために思考を凝らして戦略を練る「リアルタイムストラテジー」系の作品が多く、軍事や戦術を多用します。
他のシュミレーションゲームとは違ってスピードやタイミングが求められるので、爽快感が感じられます。
シミュレーションゲームは、ゲームの中でもジャンルの幅が広いのが特徴です。恋愛系、スポーツ系、農業系、ドライブ・フライト系、戦争系、経営系、箱庭系など……。リストアップするだけでもキリがありません。
なかにはRPGなど他のジャンルと融合したシミュレーションゲームもあります。選択肢が広いので選んでいる時間も楽しいでしょう。
ソロでじっくり楽しみたいなら「育成系や街づくり系・建築系のゲーム」
シミュレーションゲームは、基本的にじっくり楽しめるソロゲーが多いです。なので、「対人ゲーム」のような瞬時の判断やマッチングの待機時間などがありません。1つのゲームを長期間楽しめてやりこみ要素も多いので、コストパフォーマンスも高いといえるでしょう。
中でもゆっくり楽しめるおすすめのジャンルが、街づくり系や育成系のシュミレーションゲーム。反射神経などを要求されないので、あまりゲームになれていないという方にもおすすめです。
シミュレーションゲームは「対人ゲーム」ではなく、瞬時の判断やマッチングの待機時間なども必要ありません。そのため、一人でじっくりと楽しむゲームが多いのが特徴。1つのゲームを長期間楽しむことができるので、コストパフォーマンスも高いといえるでしょう。
反射神経などを要求されないので、あまりゲームになれていないという方にもおすすめです。
PS4シミュレーションゲームに関連する記事のご紹介
どれを買うか悩んだら名作タイトルがおすすめ
シミュレーションゲームは、長年愛されている名作タイトルが数多くあります。これらのゲームは長い間、多くのプレイヤーに支持されているゲームなので、完成度が高いものばかりです。
また、対人系のゲームとは違い、ゲーム人口が少なくてもゲームに支障がないというのも特徴です。シミュレーションゲームで悩んだら、名作タイトルを試してみてはいかがでしょうか。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
北海道出身で、PCゲームのゲームヲタ。 ゲームライターとして、カカクコムマガジンやNIKKEI STYLE、アキバ総研などで記事を執筆しています。 現在、Steamのゲームを紹介するブログ「Steam Mania」を運営中!