スイッチ用シミュレーションゲームの選び方
まずは、スイッチ用シミュレーションゲームの選び方からご紹介していきます。選び方のポイントは次の4つ。
【1】ジャンルで選ぶ
【2】パッケージ版 or ダウンロード版で選ぶ
【3】オンライン or オフラインで選ぶ
【4】人気タイトルの中から選ぶ
【1】ジャンルで選ぶ

出典:マイナビおすすめナビ

出典:マイナビおすすめナビ
シミュレーションゲームは、大きく分けて以下の3つのジャンルに分類されます。そして、そこからさらに各小カテゴリーに大別されます。ただし、実際にはジャンルをまたぐゲームも存在するため、厳密には分類しにくい場合もあります。
目当てのタイトルがまだ決まっていないのであれば、まずは以下の中から自分の興味のあるジャンルを選んでみるとよいでしょう。
●戦争シミュレーションゲーム
戦略・戦術・歴史・リアルタイム・SFストラテジー
●経営・育成シミュレーションゲーム
経営・育成・箱庭・生活・恋愛
●実機シミュレーションゲーム
フライト・潜水艦・船舶・鉄道・ドライビング・レース・ライディング
戦争シミュレーションゲーム
戦争シミュレーションのジャンルには、戦略・戦術・歴史・リアルタイム・SFストラテジーの5つの小ジャンルがあります。中でも、『信長の野望』『三国志』『大航海時代』シリーズで知られるKOEIが多くのタイトルを量産しているジャンルでもあります。
じっくり考えてコツコツと進めたい、戦略性があるのが好き、歴史を勉強したい、といったタイプの方におすすめです。
経営・育成シミュレーションゲーム
経営・育成シミュレーションゲームは、経営・育成・箱庭・生活・恋愛の小ジャンルからなり、企業開発や工場経営、競走馬の育成、田畑の開墾、恋愛の成就などを目指すシミュレーションゲームのジャンルです。
『どうぶつの森』や『シムシティ』『Winning Post』シリーズが好きな方におすすめです。
実機シミュレーションゲーム
実機シミュレーションとは、フライト・潜水艦・船舶・鉄道・ドライビング・レース・ライディングなど、各乗り物をまるで実機を操作しているかのように仮想体験できるジャンルです。
『電車でGO!!』シリーズなど実際の乗り物をよりリアルな操作感で体験したいという方におすすめです。
【2】パッケージ版 or ダウンロード版で選ぶ
ニンテンドースイッチのソフトには、パッケージ版とダウンロード版の2種類があります。それぞれの違いは次の通りです。
パッケージ版
店舗やネット通販などで購入できるのがパッケージ版。ソフトがパッケージに入っており、ソフトをスイッチ本体に挿してプレイします。
ダウンロード版と比べるとやや割高ですが、本体のストレージ容量を気にする必要がないのがメリットです。ソフトを形として所持したい方におすすめです。
ダウンロード版
「マイニンテンドーストア」やAmazonなどの通販サイトでダウンロードする形式のダウンロード版。WiFi環境であれば、いつでもどこでもダウンロードしてすぐに遊べるのがメリットです。
ただし、本体のストレージ容量が足りないとダウンロードできないため、容量不足には注意が必要です。対策として、外付けのストレージを用意するか、毎月の課金が発生しますが「Nintendo Switch Online」に加入することでデータお預かりサービスを利用することもできます。
【3】オンライン or オフラインで選ぶ
基本的には1人プレイで黙々と進めるゲームの多いシミュレーションですが、中には『あつまれ どうぶつの森』のように離れている友だちと遊べるオンラインプレイに対応したソフトもあります。
オンラインの醍醐味は仲間と協力プレイができるところです。また、オンライン対応ゲームには大抵オフラインで遊べるモードも備わっているので、迷ったらオンライン対応のゲームを選んでみるのがよいでしょう。
【4】人気タイトルの中から選ぶ
ここまで選び方についてご紹介してきましたが、それでも迷うという方は、ユーザーから支持されている人気タイトルの中から選ぶというのも方法のひとつです。
そこで、おすすめナビでは20~60代男女101名に最新のスイッチソフトに関するアンケートを実施。以下、「好きなスイッチのシミュレーションゲームは?」のアンケート結果をご紹介します。


「好きなスイッチのシミュレーションゲームは?」に対するアンケートでは、1位は歴史シミュレーションの『信長の野望 新生』(24人・23.8%)、2位が競馬育成ゲームの『Winning Post 10』(13人・12.9%)、そして3位は『Minecraft Legends』(11人・10.9%)という結果に。1位・2位に40代以上の男性ユーザーから圧倒的な支持を集めるKOEIのタイトルがランクインしました。
この後の「ユーザーが選ぶおすすめランキング」内でもKOEIなど上位の人気タイトルを掲載していますので、気になった方はぜひそちらのほうもチェックしてみてください。
ユーザーが選ぶおすすめランキング TOP13 【スイッチ用ソフト】
ここからは、アンケートをもとにランキング化したユーザーが選ぶスイッチ用シミュレーションゲームのおすすめランキングをご紹介します。
AIシステムがさらに進化! 家臣が生きた武将に
シリーズ16作目となる今作では、AIシステムがさらに進化! 家臣に城や領地の統治を任せれば、生きた武将として行動。合戦の際もプレイヤーである主君を守るべく馳せ参じてくれます。AIが進化したことにより、出奔する武将の引き止めや引き抜きの交渉、論功行賞といった戦国時代ならではの駆け引きがより緊迫したものとなります。
また、攻城戦での地形のもこれまでにないダイナミックなものとなり、攻め手はどのルートで城に近づき突破するか、守り手はどこに防衛設備を設置し迎え撃つかなど、攻城戦もより白熱したものになっています。
育成した馬がそれぞれ違った個性で成長
競走馬のオーナーとなって育成していく本格競馬シミュレーションゲームの30周年最新作。プレイヤーは生産者でもありオーナーでもあるオーナーブリーダーを兼務します。
レースシーンの迫力あるリアリティは圧巻。また、馬の好き・嫌い、得意・苦手といった個性「ウマーソナリティ」システムを採用。それぞれ違った個性の馬に成長していきます。そして、「シンザン鉄」や「馬なり集団調教」といった実在の多様な調教技術を体感できるのも本作の醍醐味のひとつです。
大人気ゲーム「マインクラフト」のスピンオフ作品
自由に世界を創造できることで一躍大人気ゲームとなった「マインクラフト」のスピンオフ作品です。元となったマインクラフトの創造性はそのままに、ストーリー性や仲間づくりが加えられています。
マインクラフトでの地獄・ネザーワールドの住人であるピグリンたちが、平和な世界・オーバーワールドに攻めてきます。あなたは英雄としてオーバーワールドを守るために戦う、というのが大まかなストーリーです。
オンライン対応もしていて、最大4人までプレイできるので、仲間たちと力を合わせてオーバーワールドを守りましょう。
新システム「エンゲージ(合体)」を採用
「エンゲージ」システムを採用した今作では、神竜の王である母の願いを受け継いだ主人公が、シリーズ過去作品で登場した主人公キャラたち「紋章士」たちが宿る12個の指輪を集める旅に出ます。なかには、マルスやシグルド、リンといった過去作品の主人公たちも登場します。
味方キャラたちは、これら紋章士と「エンゲージ(合体)」することで、特別なスキルや武器を扱うことができるようになります。
鉄道車両をカスタムしてオリジナルの車両をつくれる
鉄道会社の社長になって街に鉄道を敷き、人々を集めて都市開発をする経営シミュレーションです。街を走る鉄道には、実在する人気車両だけでなく、オリジナルの車両から選ぶことも可能。
鉄道のシミュレーションといえば運転を楽しむパターンが多いですが、このゲームでは車両のカスタムを楽しめます。交通網を発展させるだけでなく、観光資源を発掘して街を人気観光地にしていきましょう!
簡単な操作で鉄道の運転手気分を味わえる
「鉄道にっぽん!路線たび(通称:鉄たび)」シリーズは、鉄道の運転手になって運転を楽しめるシミュレーションです。今回紹介する「長良川鉄道編」は、鉄たびの原点とも言われるもので、発売から10年の時を経て、Switch版として登場しました。
基本操作はマスコンを使った加速とブレーキの減速だけなので、初心者でも簡単。運転シミュレーション中には、本物の風景をなめらかな映像で楽しめます。
自分だけの箱庭(牧場)を自由に創造できる
箱庭と称される牧場で、さまざまな動物や作物を育てていくシミュレーションゲームです。何を育てるかはプレイヤー次第なので、自分のお気に入りの牧場をつくれます。
牧場を4段階で拡大・縮小することができるので、育てる動物の数が増えてきても大丈夫。たくさんの動物たちがあちこちで動く様子をみれば、きっと癒やされるでしょう。
人気アニメに登場するロボットを操作できる
「スーパーロボット大戦」は、さまざまなアニメに登場するロボットが、協力しながら共通の敵を倒すシミュレーションPRGの人気シリーズです。ゲームにはアドベンチャーパートとシミュレーションパートがあり、前者でストーリーを楽しみ、後者で選んだロボットを操作して敵と戦います。
ロボットが参戦するアニメ作品は、機動戦士ガンダムシリーズ、勇者シリーズ、コードギアス、魔法騎士レイアースなどさまざま。展開されるストーリーでは各作品の内容がクロスオーバーしているので、シミュレーション以外も楽しめるゲームです。
デフォルメされたガンダムによる大迫力の戦闘が魅力
「ジージェネレーションシリーズ」は、歴代のガンダムシリーズのなかから好きなモビルスーツを選び、ガンダム世界を追体験できるシミュレーションゲームです。この「クロスレイズ プラチナムエディション」では、「新機動戦記ガンダムW」「機動戦士ガンダムSEED」「機動戦士ガンダム00」「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」の各シリーズに登場するモビルスーツを操作できます。
ガンダムたちは小さくデフォルメされていますが、戦闘シーンは大迫力!開発・設計・捕獲といったゲームシステムを駆使し、自分だけの部隊で戦場を駆けましょう。
遊ぶたびに新たなダンジョンが生成される
タイトルからもわかるように、ダンジョンを攻略していくシミュレーションゲームです。最大の魅力は、遊ぶたびに新たなダンジョンが生成されるシステム。ダンジョンも入手できるアイテムも仲間になるキャラクターも、すべてがランダムです。
最初にヒーローを2人選び、ダンジョンで会うキャラクターを仲間にすることで、最大4人のパーティーを組めます。キャラクターごとに強みや特徴が違うので、組み合わせをどうするか考えるのもお楽しみポイントです。
戦略を駆使した迫力あるバトルを体感できる
独自の世界観を表現する繊細で美しいグラフィックと重厚なストーリー展開、迫力あるバトルシステムが特徴のシミュレーションゲームです。美麗なタッチのキャラクターと豪華声優陣にも注目。
戦闘では、状況をその場その場で的確に判断し、部隊のメンバーの特徴を活かしながら戦うことになるため、戦略の奥深さを体感できます。
自給自足生活と迫力あるバトルの両方を楽しめる
主人公が自給自足の生活をしながら、仲間と協力しながら世界の秘密に迫るシミュレーションゲームです。バトルシーンでは、戦闘方法をバトル中に切り替えながら戦っていきます。
自給自足の拠点である畑では、野菜・穀物・果物を育てることができます。作物は売ってお金にしたり、クラフトの材料にしたり、調理してHP回復などの効果がある料理にしたりと、さまざまな用途に利用可能。のどかな生活と手に汗握るバトルの両方を楽しめるゲームです。
SF世界の宇宙船のなかで行う人狼系ゲーム
メンバーの中から嘘つきの人狼を見破るゲームとして有名な「人狼」を、SF世界の宇宙船を舞台に行っていくシミュレーションゲームです。宇宙船の中に潜んだ「グノーシス」という謎の存在を、キャラクターとの会話から見破っていきます。
1プレイは15分程度なので、サクッとできるゲームが好きな人にもおすすめ。14人の登場人物のうち、プレイに参加する人数や主人公の役割などを自由に選べるため、さまざまなパターンで楽しめます。
編集部のおすすめシミュレーションゲーム5選 【スイッチ用ソフト】
続いて、通販サイトの売れ筋ランキングなどをもとに編集部がおすすめのスイッチ用シミュレーションゲームを厳選。注目の最新タイトルから色あせない名作までご紹介します。
宇宙が舞台の戦略シミュレーションアドベンチャー
マリオとラビッツが、宇宙を冒険しながら3人1組でチームをつくり、マス目のないステージを自由に移動しながら、ターン制のバトルで敵と戦うシミュレーションアドベンチャー。
ステージの構造や敵の位置を分析し、キャラクターの特性にあわせた戦いが勝利への鍵。惑星探訪では、途中仕掛けがいっぱい。隠されたコインやアイテムを探しつつ仕掛けを解いていくことで、様々な発見へとつながります。
自分だけの牧場でスローライフを楽しめる
「牧場物語」シリーズは、のどかなゲーム世界のなかで可愛らしい動物たちとともに牧場経営を体験できるシミュレーションゲームです。今回紹介する「オリーブタウンと希望の大地」では、牧場経営にくわえて自分だけの牧場を自由につくることができるようになりました!
森を開拓して牧場を拡大したり、野菜や果物を育てたりするほか、街に住む人たちと恋愛や結婚することもできます。自分がつくった牧場で、気ままなスローライフを楽しみましょう。
大人気「どうぶつの森」シリーズの新作ソフト
幅広いユーザーから高い評価を得ている『どうぶつの森』シリーズのスイッチ版。多くのメディアで扱われ、その人気は社会現象となっています。
本作は個性豊かなどうぶつたちと遊びながら過ごせる、まったりと楽しめるゲームです。無人島を自分の好みにカスタマイズしながら遊ぶ内容で、マルチプレイに対応していることもポイント。オンラインで通信すれば、友達同士でおたがいの島の行き来もできます。
無料アップデートで、新機能もどんどん追加されているので今後も要チェックです!
新キャラ100名追加・自由度の高い隠れた名作
シミュレーションとRPGの要素が融合したリコエイションゲーム。秀吉の立身出世を描いたストーリー。評定で殿に進言したり、空いた時間で修行したり、また因縁の相手と決闘したり、資金稼ぎで交易や博打をしたり、もちろん兵を率いての合戦もあったりと、かなり自由度の高いゲーム性にファンも多い作品です。
本作は2004年にPC向けに発売され、PS2やPSPにも移植されたタイトルのHDリマスター版ですが、新キャラクターが新たに100名追加され、総勢960名となってリニューアル。エンディングも5種類追加され、全39種類を収録されています。
自由度が高く世界地図や遺跡なども学べる
1999年に発売された『大航海時代IV PORTO ESTADO』は携帯ゲーム機向けの移植版『大航海時代IV ROTA NOVA』の追加要素を収録し、HDリマスターを施したパワーアップキット版です。『大航海時代IV』をやったことのある人もそうでない人も楽しめる内容となっています。
自由度が高く、世界地図や遺跡などが学べるのはもちろん、交易・戦闘・冒険と何度プレイしても楽しめて、新たな発見があり、色あせない名作です。
「スイッチ用シミュレーションゲーム」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする スイッチ用シミュレーションゲームの売れ筋をチェック
楽天市場でのスイッチ用シミュレーションゲームの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
シミュレーションゲームに関するそのほかのおすすめ 【関連記事】
スイッチ用シミュレーションゲームに関するQ&A よくある質問
オンラインプレイには「Nintendo Switch Online」への加入が必要?

スイッチでオンラインマルチプレイをするには、「Nintendo Switch Online」(有料)に加入する必要があります。期間ごとに購入することができるので、オンラインでマルチプレイを楽しみたい方はチェックしておきましょう。
みんなで遊びたいけれど、家に集まる機会がすくない場合は、オンラインでマルチプレイができるゲームがおすすめ。仕事や塾で忙しくても、ネットにつなぐことで、空いた時間やお休みの日に家で友達と遊ぶことができますよ。
「Nintendo Switch Online」に加入しなくてもオンラインプレイが楽しめるソフトはある?

オンラインプレイをしたいけれど、Nintendo Switch Onlineに加入するのはちょっと迷うという方は、加入しなくてもオンラインプレイが楽しめるゲームもあるのでチェックしてみましょう。
▼「Nintendo Switch Online」への加入が必須でないソフトの例
・フォートナイト
・ドラゴンクエストX
・ドラゴンクエストライバルズ
・バイオハザード7 レジデント イービル クラウドバージョン
・youtube
・niconico
・カラオケJOYSOUND for Nintendo Switch……等
AI機能にも注目を
ここまでスイッチ用シミュレーションゲームの選び方とおすすめランキングをご紹介してきました。いかがでしたか。最後に選び方のポイントをおさらいしましょう。
【1】ジャンルで選ぶ
【2】パッケージ版 or ダウンロード版で選ぶ
【3】オンライン or オフラインで選ぶ
【4】人気タイトルの中から選ぶ
オンラインゲームが人気の昨今ですが、シミュレーションゲームは基本的に1人で黙々とプレイするスタイルが主流です。ただし、『信長の野望 新生』のようにAI機能を搭載しているタイトルもあり、今やコンピューターと言えども侮れません。それでも「マルチプレイやオンラインプレイがないと……」という人は、必ず複数プレイ・オンラインプレイに対応しているかどうかを確認するようにしましょう。
【 アンケートの実施内容について 】
◆アンケート情報
・調査期間: 2023年4月27日〜2023年4月28日
・調査対象: マイナビニュース・ウーマン会員
・調査数: 合計101名
・調査方法: インターネットログイン式アンケート
※ランキングは「スイッチソフト」に関する質問の内、「好きなシミュレーションゲームのタイトルは?」という質問に対する回答数を集計したランキングです。
※アンケートの質問はスイッチユーザーのみを対象にニンテンドースイッチまたは、スイッチでプレイできるソフトに限定しています。
※マイナビニュース・ウーマン会員とは、Tポイントが貯まるアンケートやキャンペーンの参加、メールマガジンの購読などができる「マイナビニュース・マイナビウーマン」の会員サービスです。(https://news.mynavi.jp/lp/2018/present/present/register_campaign/)
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
「趣味・ホビー」「ゲーム・周辺機器」「旅行・レジャー」カテゴリーを担当。元芸能・エンタメ誌・書籍編集者。アナログレコードを1,000枚所有しており、音楽・楽器・アニメ・アイドル関連の情報に敏感。普段はアニメや旅系YouTubeを観ながらスマホで通販生活。ゲームはスイッチやVRなどオンライン対応のハード中心。よく訪れる地域は沖縄や東南アジアなどの南の島。