液晶タブレットとは
液晶タブレットとは、液晶画面に電子ペンを使ってイラストなどが描けるタブレットのこと。実際に紙に描くのと同じように絵を描けるのが特徴で、PCやスマートフォンへのデータ転送も容易になります。
近年発売されているタブレットにも同様のアプリケーションが内蔵されていることが多いですが、液晶タブレットの場合、絵やイラストを描く専用に作れられていることが特徴になります。軽量なモデルも多く、外出先に手軽に持ち運びできるので、イラスト作成を行う方にとっては大変便利なアイテムです。
イラスト作成用・液晶タブレットの選び方 IT&家電ライターに聞く
IT&家電ライターの秋葉けんたさんに、液晶タブレットを選ぶときのポイントを3つ教えてもらいました。
液晶タブレットは性能はもちろん、ペンを使った描き心地が大事
IT&家電ライター
液晶タブレット(液晶ペンタブレット)は液晶ディスプレイとスタイラスペンを使う入力デバイス。画面にそのまま描画できるため、イラストやマンガを描く人に人気です。最大表示色やAdobe RGBカバー率(再現できる色の範囲を示す値)は作品の仕上がりに関係します。 RGBカバー率70%以上が目安です。
筆圧感知レベル(筆圧によって線の太さや濃さを変える細かさ)は初心者なら2048あればOK。応答速度や視差のスペックも関係しますが、描き心地の感覚は人によって異なるので、できれば店頭などでチェックすることをおすすめします。ファンクションキーやタッチパネルの有無も操作性を左右するポイントです。
HUION『Kamvas Pro13』
傾き検知の対応ペンを装備した高性能モデル。
>> Amazonで詳細を見る自分の絵を描く方法に合わせて、画面の大きさを決める
IT&家電ライター
液晶画面上に描く液晶タブレットでは、液晶のサイズがそのままキャンバスサイズになります。画面サイズが大きいほど手を動かす範囲が広くなり、製品の価格も上がります。13インチ前後はコンパクトなので、膝の上や手元に置いての操作が可能。気軽にスケッチしたい人や、設置スペースがあまりない人におすすめです画面が小さくても、。ペイントソフトで絵の拡大・縮小や回転がおこなえ、大きいサイズの絵にも対応します。
一方、16インチ以上のサイズはそれなりに重量も増えるので、机の上にセッティングします。広い画面に腕を大きく使って描きたい人や、本格的に描き込むプロフェッショナル向けです。
HUION『Kamvas Pro 22』
21.5インチの大画面モデル。
>> Amazonで詳細を見る持ち運びしやすいOS内蔵モデルも選択肢に
IT&家電ライター
液晶タブレットは入力デバイスなので、使用するには接続するPCと、。タブレットに対応したイラスト/ペイント用ソフトが必要です。OS搭載モデルならば、移動や持ち運びがらくにできます。たとえば、Wacom MobileStudio ProシリーズはインテルCoreプロセッサー、メモリー、ストレージを装備し、Windowsも搭載。場所を選ばす、どこでも作業できます。
また、同じくワコムのCintiq Pro Engineはインテル高性能CPU、メモリー、SSD、GPUなどを搭載したPCワークステーションで、Cintiq Proにドッキングすることでオールインワン機に変身します。
液晶タブレットのおすすめ商品6選 高性能から値段の安い物まで!
ここまで紹介した液晶タブレットの選び方のポイントをふまえて、秋葉けんたさんに選んでもらったおすすめ商品を6つ紹介します。

ワコム『Wacom Cintiq Pro 32』














出典:Amazon
液晶サイズ | 31.5型 |
---|---|
液晶タイプ | IPS |
筆圧レベル | 8192レベル |
RGBカバー率 | 98% Adobe RGB |
OS | Windows 10 Pro |
ディスプレイが大きい傾き検知ペンを備えた最高級機
プロ向けの液晶ペンタブレットであるワコムCintiq Proの中でも、31.5型(アスペクト比16:9)というワコム最大級の画面を実現。最大表示色は世界トップクラスの10億7,374万色に及びます。外部モニターを接続すれば4K(3840×2160)表示に対応。本格的な3D制作にも最適な1台です。
同梱のWacom Pro Pen 2は筆圧・精度・傾きを高い精度で感知。滑らかなディスプレイ表面加工と相まって、紙とペンそのままのリアルな描き味を再現してくれます。
指先で拡大・縮小、回転がおこなえるマルチタッチ機能も搭載。対応OSはWindows7以降、OS X 10.11以降のMac。

ワコム『Wacom Cintiq Pro13』
















出典:Amazon
液晶サイズ | 13.3型 |
---|---|
液晶タイプ | IPS |
筆圧レベル | 8192レベル |
RGBカバー率 | 87% Adobe RGB |
OS | Windows 7以降(最新のSP適用)・Mac OS X 10.11以降 |
高性能なPro Pen 2装備の13.3型モデル
手頃な13.3型(アスペクト比16:9)のLEDディスプレイを装備したモデル。最大表示解像度はフルHD(1,920×1,080ドット)、最大表示色は1677万色、色精度はAdobe RGBカバー率87%と実力はじゅうぶんで、マルチタッチ機能も搭載しています。
上位機種と同じWacom Pro Pen 2は筆圧レベル8192レベル、読取分解能は最高0.005mm。精度がより向上し、正確なタッチで描くことができます。
対応OSはWindows7以降、OS X 10.11以降。オプションでモバイルスタンド、ショートカットキーを実行できるExpressKey Remoteを用意。

ワコム『Wacom Cintiq 16』












出典:Amazon
液晶サイズ | 15.6型 |
---|---|
液晶タイプ | IPS |
筆圧レベル | 8192レベル |
RGBカバー率 | NTSCカバー率72%、sRGBカバー率(CIE 1931) 96% |
OS | Windows® 7以降(最新のSP適用)、macOS 10. 12以降 |
15.6型画面で描ける初心者向けエントリーモデル
15.6型液晶画面を装備したエントリーモデル。解像度はフルHD(1,920×1,080)で、映り込みを軽減するAGフィルムが貼られています。
Wacom Pro Pen 2はエルゴノミクスを追求した持ちやすいデザインで、ショートカットを割り当てられるサイドスイッチを2つ装備。充電不要、筆圧感知レベル8192と優れた性能をもち、実際のペンを使っているような自然なタッチで描画できます。
19度と描きやすい角度に設定できるスタンドを内蔵。専用の三分岐ケーブル(HDMI、USB-A、電源)が同梱され、複雑になりがちな接続も簡単におこなえます。対応OSはWindows7以降、OS X 10.12以降。

HUION『Kamvas Pro13』
















出典:Amazon
液晶サイズ | 13.3インチ |
---|---|
液晶タイプ | - |
筆圧レベル | 8192レベル |
RGBカバー率 | Adobe RGB92% |
OS | Windows 7/8/8.1/10及びMac OS最新バージョン |
傾き検知の対応ペンを装備した高性能モデル
中国のHuionアニメーション・テクノロジーによる高性能ペンディスプレイ。アルミ合金ケース採用の本体は388(W)x219(H)mm。厚さ11mm、重量910gというコンパクトさで持ち運びがらくらく!
液晶画面は13.3インチ、解像度はフルHD(1,920×1,080)で、映り込みが少ないアンチグレアガラスを採用。デジタルペンPW507はバッテリーレスで、筆圧8192レベル。待望の傾き検知機能を搭載し、±60度の傾斜を正確に感知できます。6段階(45度~14.5度)に調整可能な折りたたみスタンド内蔵。対応OSはWindows 7/8/8.1/10及びMac OS最新バージョン。

HUION『Kamvas Pro 22』


















出典:Amazon
液晶サイズ | 21.5インチ |
---|---|
液晶タイプ | - |
筆圧レベル | 8192レベル |
RGBカバー率 | 72% NTSC |
OS | Windows 7/8/10、Mac OS最新バージョン |
21.5インチの大画面に多彩な便利機能を満載
21.5インチの液晶画面を装備したプロ向けペンディスプレイ。 ディスプレイの解像度はフルHD(1,920×1,080)、色域72% NTSCで、178度広視野角のIPSパネルや外光の反射が少ないアンチグレアガラスを採用しています。
カスタマイズ可能なショートカットキーを左右10個ずつ装備。両サイドのタッチバーではキャンバスや画像の拡大と縮小のほか、ホームページを見るときにも便利です。20度〜80度で調節可能なスタンドを内蔵しています。付属のペンPW500は解像度5080LPI、筆圧8192レベルで、充電不要です。対応OSはWindows 7/8/10、Mac OS最新バージョン。

GAOMON『PD1161』












出典:Amazon
液晶サイズ | 11.6インチ |
---|---|
液晶タイプ | IPS |
筆圧レベル | 8192レベル |
RGBカバー率 | - |
OS | Windows7/8/10 、Mac OS 10.12.0以降 |
「液晶タブレット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする イラスト作成用・液晶タブレットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのイラスト作成用・液晶タブレットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
iPadとペンを液晶タブレットの代わりに使う|IT&家電ライターからのアドバイス こんな使い方も!
IT&家電ライター
iPhoneやスマートフォン、タブレットではスタイラスペンを使えるものがあり、Apple Pencilをはじめ、多くのメーカーから発売されています。たとえば、iPad ProとApple Pencilの組み合わせなら、ペンを押す強さや傾きで線の太さや濃淡のコントロールが可能。「CLIP STUDIO PAINT」などの対応アプリで本格的な作品を仕上げることができます。
タブレットは薄くて軽量。屋外に持ち出してどこでも絵を描くことができ、それ以外のアプリも豊富なのがメリット。ただし、iPad Proの最大サイズは12.9インチなので、大きい画面で作業したい人には向きません。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/24 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 加藤佑一)
編集プロダクション「マイカ」所属のIT&家電専門ライター。 スマホやパソコン、ストレージ、ネットワークなどIT全般のみならず、家電についての執筆実績が多い。書籍、雑誌、新聞、業界誌やWebコンテンツなど、様々な媒体に記事を提供している。 また、広告やカタログ、導入事例といったB2Bの営業支援ツール制作にも携わる。IT系、家電を中心にコンセントにささるいいモノをおすすめしていきます。 略歴 1973年生まれ。 高等学校の教職員勤務経験を経て、マイカに勤務。雑誌や専門誌のライターとして活躍する。 その後、IT流通の専門誌の記事制作を担当し、B2BからB2Cまで幅広い専門知識を獲得。 最近では、Webメディアやオウンドメディアのの編集企画制作も担当。 著書歴 ・iCloud&iTunes超使いこなしガイド 2019最新版 (三才ムック) ・今すぐ使えるかんたん はじめる&使える MacBook入門(技術評論社) ・スマホの困ったを解決する本 (三才ムック) ・iPhone超活用ガイド (三才ムックvol.988) ・今すぐ使えるかんたんEx iPhone プロ技BESTセレクション(技術評論社)