ペンタブレットとは マンガやデザインが描ける
ペンタブレットとは、デジタルイラストを描くためのツールのこと。基本的にタッチペンとタブレットで構成されます。おもな種類は「板タブレット」と「液晶タブレット」があります。
「板タブレット」は、絵を描く画面がパソコンなどの外部モニターに出力されるのが特徴。手元のタブレット上でペンを動かしながら、パソコンなどの画面で絵を確認するので、初心者は慣れるのに少し時間がかかるかもしれません。
「液晶タブレット」はタブレットの画面そのものにペンで絵を描いていくタイプです。直接画面に描き込めるので、直感的な作業ができるのが利点。このタイプも作業をする上でパソコンは必要になるので注意しましょう。
初心者向けのペンタブレットを選ぶ方法 使いやすいものを選ぼう
ここから、初心者向けペンタブレットの選び方についてご説明していきます。おもにサイズや機能、メーカーから選ぶ方法についてご紹介します。
ペンタブレットは使いやすいサイズを選ぼう
ペンタブレットは、サイズで選ぶのが重要です。その基準となるのは「使用スペースに合うか」「モニターは適切なサイズか」「自分の手の使い方」となります。それぞれについて、詳しくご説明します。
実際に置くスペースに合ったものを選ぶ
ペンタブレットは、自分がいちばん使う頻度が多い場所に合ったものを買いましょう。
ぴったりサイズを買えばいいというわけではなく、マウスや参考資料など、そのほかの必要なものを置く空間が確保できているかどうかも重要です。
ペンタブレットとモニターのサイズ感を合わせて
ペンタブレットには、S~Lサイズがあります。自分が使いやすいものを選びましょう。
とくにネット通販で買う場合は、記載サイズを定規などで測って置き場所のイメージをしておくのがいいでしょう。また、PCなどに絵を出力して描く板タブレットタイプの商品は、なるべく外部モニターに近いサイズのものが使いやすいです。
作業の仕方によって選ぶサイズが変わる
ペンタブレットは、絵を描くときの手の動かし方に合わせてサイズを選ぶ方法もあります。
肘を起点にして絵を描く場合は大きめのタブレットサイズを、手首を動かして描く場合は小さめのものが作業しやすくなっています。とくにこだわりがないという人は、Mサイズを選ぶといいでしょう。
初心者は筆圧レベル「4096」がおすすめ
ペンタブレットの筆圧レベルとは、描く際にどれだけの力で描けば認識してくれるのかという基準のことです。
筆圧レベルは「8192」まであり、数字が大きいほど弱い筆圧でも感知してくれるようになります。コストの問題もありますが、初心者は「4096」からはじめるのがよいでしょう。
作業効率を求めるなら便利機能ありのもの
ペンタブレットにはさまざまな便利機能が搭載された商品があります。これにより作業効率が大幅に変わりますので、ぜひ購入の際は参考にしましょう。
直感的な操作がしたいなら「タッチ機能つき」を選ぶ

Photo by Howard Bouchevereau on Unsplash
液晶タブレットタイプの商品には、iPadやスマートフォンのようにタッチ式で操作ができる商品もあります。ショートカット機能やスワイプ機能といった直感的な操作ができるものは、作業効率アップに貢献してくれるでしょう。
ペンについている機能で選ぶ
ペンタブレットについているペンにも、充電の必要がないものや消しゴム機能つきのものなど、さまざまな種類があります。ほかにも重さや持ったときのグリップの感じで、大幅に使い心地が変わってきます。ペンの機能性もチェックしましょう。
ファンクションキーやホイールつきのものを選ぶ
ファンクションキーのあるペンタブレットなら、ショートカットの設定などがかんたんにこなせます。また、ホイール機能に関しても、作業中の絵を動かしたりするのにとても便利です。いずれも作業のしやすさにつながりますので、予算の範囲であればこれらの機能がついたペンタブレットを購入しましょう。
使いたいアプリ・ソフトに対応しているか
ペンタブレットを使って絵を描くには、ペンタブレットとあわせてお絵かきソフト・アプリが必要です。無料ソフトから有料ソフトまで、さまざまなソフトがあります。「Photoshop」や「クリスタ(CLOP STUDIO PAINT)」が有名ですね。
使いたいソフトが決まっている場合は、そのソフトに対応しているかをチェックしましょう。初心者向けペンタブレットのなかには、ソフトも同梱されているものがあります。イチから始める方に便利ですよ。
メーカーから選ぶ
ペンタブレットは国内外問わず、さまざまなメーカーから発売されています。以下それぞれの特徴についてご説明しますので、購入の際は参考にしてください。
「XP-PEN」「HUION」などはコスパにすぐれる
「XP-PEN」「HUION」に加え、「RAYWOOD」などはいずれもリーズナブルな値段でペンタブレットを購入することができるメーカーです。
ペンタブレット初心者で、商品を購入したことがないという人はまずは低価格帯の商品からチャレンジしてみましょう。
「Wacom」は安定国内メーカー
「Wacom」はペンタブレット市場での大手国内メーカーです。プロアマ問わず商品の愛用者が多く、多機能なものが揃っています。
値段に関しては少し高めになってしまいますが、「安定のメーカーのものが欲しい」という人は商品のラインナップを確認してみてください。
「VEIKK」は中国の実力派メーカー
「VEIKK」は、中国北京に拠点を置く大手メーカーです。その機能の幅広さや使いやすさは日本のメーカーに勝るとも劣りません。
海外製のペンタブレットを使ってみたいという人は、ぜひこちらのメーカーも検討しましょう。
本気なら高機能なものを選ぼう プロの家電販売員からのアドバイス
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
どの程度本気で使用をするかというところも選び方のひとつとして重要なファクターです。広報誌に絵を載せたり、SNSなどで少しお絵かきをしたいという程度であれば5,000円程度の小さな板タブでもじゅうぶん。しかしながら、絵の交流サイトや本格的なイラストレーターとしての道を目指す方は、液晶タブレットなどある程度の機能が備わっているものを選ぶのがひとつのコツです。
投資をする=本気で取り組む度合いが変わるということになりますので、自分が目指すべき場所を考えて購入を検討するようにしましょう。
初心者におすすめのペンタブレット11選 扱いやすくてスラスラ描ける
ここからは、初心者におすすめのペンタブレットを11種類紹介します。さまざまな価格帯から初心者向けの商品を選びましたので、ぜひ参考にしてください。
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
XP-PENの『ペンタブレット』は、板タブのなかでもかなりの人気を誇っています。ホイール部分のストッパーを外してフックのように引っ掛けることにより、使用しない時はコンパクトに収納可能。コストパフォーマンスにもすぐれています。

XP-PEN『ペンタブレット(Deco 02)』


















出典:Amazon
読み取り範囲 | 254 × 143 mm |
---|---|
筆圧感度 | 8192 |
ペン機能 | 充電不要/右クリック機能 |
ファンクションキー | ◯:7 |
タッチ・ジェスチャー機能 | × |
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
Wacomの『液晶ペンタブレット』はプロのイラストレーターも愛用しています。15.6インチのFHD液晶なため、細部まで正確に綿密に描ききることが可能。各種ケーブルが同梱されており、PCとの接続がらくなのも人気の秘訣です。

Wacom『液晶ペンタブレット(DTK1660K1D)』
















出典:Amazon
読み取り範囲 | 344.16 x 193.59 mm |
---|---|
筆圧感度 | 8192 |
ペン機能 | 充電不要 |
ファンクションキー | × |
タッチ・ジェスチャー機能 | ◯ |
プロの家電販売員 兼 家電・ITライター
HUIONの『INSPIROY H640P』は、Android6.0以上のスマホに接続し、そのまま使用できるスマホ用の板タブです。持ち運んで使用するにも最適な大きさで、スマホゲームのコントローラーとしても優秀です。

HUION『INSPIROY H640P(I-HUION-H640P)』


















出典:Amazon
読み取り範囲 | 220.98 × 137.16 mm |
---|---|
筆圧感度 | 8192 |
ペン機能 | 充電不要 |
ファンクションキー | ○:6 |
タッチ・ジェスチャー機能 | × |
HUION『INSPIROY (I-HUION-H610PROV2)』


















出典:Amazon
読み取り範囲 | 254 × 158.75 mm |
---|---|
筆圧感度 | 8192 |
ペン機能 | 充電不要 |
ファンクションキー | ○:8 |
タッチ・ジェスチャー機能 | × |
VEIKK『A15 Pen Tablet』














出典:Amazon
読み取り範囲 | 254 × 152.4 mm |
---|---|
筆圧感度 | 8192 |
ペン機能 | 充電不要 |
ファンクションキー | ◯:7 |
タッチ・ジェスチャー機能 | × |
筆や写楽(FUDEYA SHARAKU)『KUMADORI』














出典:Amazon
読み取り範囲 | 254 × 152.4 mm |
---|---|
筆圧感度 | 8192 |
ペン機能 | 充電不要/右クリック機能 |
ファンクションキー | ◯:12 |
タッチ・ジェスチャー機能 | × |
XP-Pen『Star G430S』














出典:Amazon
読み取り範囲 | 101.6 × 76.2 mm |
---|---|
筆圧感度 | 8192 |
ペン機能 | 充電不要 |
ファンクションキー | ◯ |
タッチ・ジェスチャー機能 | × |
VEIKK『A50 Pen Tablet』














出典:Amazon
読み取り範囲 | 254 × 152.4 mm |
---|---|
筆圧感度 | 8192 |
ペン機能 | 充電不要 |
ファンクションキー | ○:8 |
タッチ・ジェスチャー機能 | ○ |
VEIKK『A30 Pen Tablet』












出典:Amazon
読み取り範囲 | 254 × 152.4 mm |
---|---|
筆圧感度 | 8192 |
ペン機能 | 充電不要 |
ファンクションキー | ◯:4 |
タッチ・ジェスチャー機能 | ○ |
XP-PEN『Star G640』


















出典:Amazon
読み取り範囲 | 152.4 × 101.6 mm |
---|---|
筆圧感度 | 8192 |
ペン機能 | 充電不要 |
ファンクションキー | × |
タッチ・ジェスチャー機能 | × |
VEIKK『S640 Pen Tablet』














出典:Amazon
読み取り範囲 | 152.4 × 101.6 mm |
---|---|
筆圧感度 | 8192 |
ペン機能 | 充電不要 |
ファンクションキー | × |
タッチ・ジェスチャー機能 | × |
「初心者向けペンタブレット」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 初心者におすすめのペンタブレットの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での初心者におすすめのペンタブレットの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
そのほかのPC関連アイテムも要チェック 【関連記事】
使いやすいペンタブレットを選ぼう
この記事では、初心者におすすめのペンタブレット11商品を紹介してきました。
初心者がペンタブレットを選ぶ場合は、まずは板タブタイプか液タブタイプかで選びましょう。また、付属のペンの筆圧レベルや消しゴム機能の有無なども作業効率に直結します。使いやすいペンタブレットを選んでくださいね。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/08 コンテンツ追加のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 矢部栞)
家電量販店、家電情報ブログ「家電損をしない買い方をプロの販売員が教えます」を運営するプロの現役家電販売員。 学生時代から家電に対する並々ならぬ興味を持ち、アルバイトを経てそのまま家電量販店の道へと進んで15年弱。 個人で年間2億円を売り上げ、数々の法人内コンテスト等で表彰された経験を持っています。 家電アドバイザーの資格を有し、家電と名の付く物全てに精通しています。家電で分からないことはありません。 現在は家電ライターの業務も通して「全ての人が平等に良い家電に巡り会える機会の提供」に尽力しています。