タブレットPCおすすめ15選|ビジネスやイラスト制作に

LG『ノートパソコン gram(14T90N-VR51J1)』
出典:Amazon

パソコンとタブレットの機能が一体となったタブレットPC。

ここでは、IT・テックライターの石井英男さんと編集部が厳選したタブレットPCのおすすめと選び方についてご紹介します。

記事の後半には、通販サイトの最新人気ランキングもありますので、売れ筋や口コミをチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

IT・テックライター
石井 英男

東京大学大学院工学系研究科修士課程修了。 ライター歴25年。PC/ITに関するテクノロジーの解説や製品レビューを得意とする。 最近は、STEM教育や3DプリンターやCNCを初めとするデジタルファブリケーションに興味を持ち、積極的に取材や記事執筆を行っている。 また、子どもへのプログラミング教育にも関心があり、CoderDojo守谷のメンターを務めている。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:家電・AV機器、PC・スマホ・カメラ
福本 航大

「家電・AV機器」「PC・スマホ・カメラ」を担当。シンプルでミニマルなガジェットには目がなく、つい散在してしまう。とくに、白無地のガジェットが大好物。ひそかに、折りたたみ式のスマートフォンへ乗り換えを計画中。

◆本記事の公開は、2019年04月12日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

タブレットPCとは?

2in1PC
Pixabayのロゴ

タブレットPCとは、タッチ操作可能なディスプレイが組み込まれたパソコンのこと。形状はさまざまで、通常のノートPCにタッチ操作機能を搭載したものや、キーボードと切り離してタブレットとして操作できるもの、キーボードを折りたたんでタブレットとして使用できるものなどがあります。

基本性能としては、キーボードやマウスがなくても、タッチ操作のみで使用できる仕組みとなっており、位置付けとしてはノートPCとタブレット・スマートフォンの中間にあたります。

タブレットPCとパソコンの大きな違い

タブレットPCとパソコンの大きな違いは「処理能力」「持ち運び性」の2点。ざっくり分けると下記のようになります。

・タブレットPC……軽くてコンパクト。さまざまな場所で作業する方におすすめ。
・パソコン……スペックが高く重いデータも処理できる。仕事や専門業務を行う方におすすめ。

各特徴を本項で解説いたしますので、参考にしてください。

タブレットPCの選び方

タッチ操作可能なディスプレイが組み込まれたパソコン「タブレットPC」。コンパクトで持ち運びしやすく、高い処理能力を持ち合わせることに加えて、タッチ操作やペン操作ができるのがうれしい、パソコンとタブレットの機能が一体となった製品です。

この記事では、タブレットPCの選び方をご紹介します。参考にしてみてくださいね。

ポイントは下記。

【1】キーボード重視かタブレット重視か
【2】用途に合った性能の搭載CPUか
【3】メモリ容量とストレージ容量
【4】インターフェースの充実度
【5】大きさや画面サイズ
【6】そのほかのポイント


上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】キーボード重視かタブレット重視かチェック

IT・テックライター:石井 英男

IT・テックライター

タブレットPCは、2in1PCとも呼ばれるとおり、1台でタブレットとノートPCの2役をこなす製品ですが、大きく2つのタイプに分けられます。

▼コンバーチブル型

 
IT・テックライター:石井 英男

IT・テックライター

コンバーチブル型は、キーボード付きタブレットで、キーボード部分と液晶部分を分離できないタイプです。液晶のヒンジが360度回転するようになっており、液晶を反対側に折り返すことで、タブレットとしても使えます。重量は重くなりますが、キーボードが使いやすいので、パソコン代わりに使いたい人におすすめです。

▼セパレート型

 
IT・テックライター:石井 英男

IT・テックライター

セパレート型は、キーボード部分と液晶部分が分離できるようになっており、タブレットとして使う際には液晶部分だけを取り外して利用するタイプです。こちらはタブレットとしての利用が多い人におすすめします。

【2】用途に合った性能の搭載CPUをチェック

タブレットPCに搭載されているCPUは、そのブランド名でおおよその性能が分かります。タブレットPCでは、Core i、Core m、Celeron、AtomといったCPUが搭載されています。

性能はCore i>Core m>Celeron>Atomの順になります。ノートPCとしての利用が多く、メインマシン的に使うのなら、Core m以上のCPUを搭載した製品をおすすめしますが、タブレットとしての利用が中心なら、ローエンドのCPUを搭載した製品でもそれほど不満はないでしょう。

【3】メモリ容量とストレージ容量をチェック

IT・テックライター:石井 英男

IT・テックライター

次にチェックしたいのはメモリ容量とストレージ容量です。タブレットPCは基本的にメモリやストレージを後から増設することはできないので、余裕をもって選びたいところです。

メモリはメインマシン的に使うのなら8GBは欲しいところですが、タブレット主体に使うのなら4GBでも許容できるでしょう。ストレージは64GBの製品もありますが、64GBではOSだけで半分近く使われてしまうので、128GB以上がおすすめです。

【4】インターフェースの充実度をチェック

搭載インターフェース(USBやHDMIなど周辺機器を接続する端子)の種類や数も重要です。たとえば、出先でプロジェクターに接続してプレゼンをおこなうような場合は、ディスプレイ出力端子が必要になります。

一般的には、コンバーチブル型の製品のほうがインターフェースが充実していることが多く、セパレート型の場合、キーボード部分にもインターフェースが用意されており、キーボード部分と接続することでインターフェースが増える製品もありますので、チェックしてみてください。

【5】大きさや画面サイズをチェック

PC
Pixabayのロゴ

タブレットPCのサイズは7インチ〜13インチ程度のものがラインナップされています。

7インチ~8インチほどのサイズの場合、大きめなスマートフォンといったイメージで、電車内での資料の閲覧や読書などに最適なサイズです。

9インチほどの場合、少し小さめのタブレットというイメージで、ウェブサイトの閲覧や雑誌の読書に最適なサイズ。メモなども取りやすいですが、ガッツリとしたライティングやデータ集計作業などは少しやりにくさを感じるでしょう。

11インチ〜13インチほどの場合、少し小さめのノートPCというイメージで、文章作成、データ集計の作業もしやすいです。また、絵を描くのもスムーズにできます。もちろん、動画視聴も自宅で見る分には問題なく、スマホで見るより臨場感があるでしょう。

画面サイズでも多数のラインアップがありますので、どの場所でどの程度タブレットPCを使用するか考えながら、自分にピッタリのサイズを選びましょう。

【6】そのほかのポイント

 

2in1パソコンを持ち運んで使う機会が多い方は、バッテリーの駆動時間をチェックしましょう。仕事で使う方は、ロングライフバッテリー搭載モデルがおすすめです。

1日中外出先で作業するシーンでも、電池残量の心配が少なく、重いACアダプターを毎回持ち歩かなくてよいのも便利です。

また、専用のペンが付属したモデルだと、購入してすぐに使えるのでおすすめです。

タブレットPCおすすめ15選

ここからは、タブレットPCのおすすめ15選をご紹介します。タブレット型の端末も別途でキーボードを接続することで、タブレットPCとして十分に性能を発揮してくれますよ。

Apple(アップル)『10.2インチiPad(第9世代)』

Apple(アップル)『10.2インチiPad(第9世代)』 Apple(アップル)『10.2インチiPad(第9世代)』 Apple(アップル)『10.2インチiPad(第9世代)』 Apple(アップル)『10.2インチiPad(第9世代)』 Apple(アップル)『10.2インチiPad(第9世代)』 Apple(アップル)『10.2インチiPad(第9世代)』 Apple(アップル)『10.2インチiPad(第9世代)』 Apple(アップル)『10.2インチiPad(第9世代)』
出典:Amazon この商品を見るview item

ユニークな機能を持つ、万能モデル

どんな明るさの場所でも最適な輝度にしてくれるTrue Toneを採用した魅力的な10.2インチRetinaディスプレイは、精細な絵を描いたり、映画を見たり、何をするにもちょうどいいサイズ。フレームから外れないよう、被写体を追いかけるセンターフレームで撮影も自由自在。

ノート、スキャナ、スタジオ、モバイルオフィス、キャンバス、どんな用途にも変身できる万能タブレットPC。

Apple(アップル)『iPad Air(第5世代)』

Apple(アップル)『iPadAir(第5世代)』 Apple(アップル)『iPadAir(第5世代)』 Apple(アップル)『iPadAir(第5世代)』 Apple(アップル)『iPadAir(第5世代)』 Apple(アップル)『iPadAir(第5世代)』 Apple(アップル)『iPadAir(第5世代)』
出典:Amazon この商品を見るview item

読む時も、観る時も、作る時も

10.9インチのLiquid RetinaディスプレイにはTrue Tone、P3の広色域、反射防止コーティングなどの先進的なテクノロジーが組み込まれており、すみずみまで美しいオールスクリーンが特徴です。トップボタンにTouch IDを内蔵。iPad Airのロック解除も、アプリへのサインインも、Apple Payを使った支払いも、指紋ひとつでラクラク。

バックカメラを使って書類をスキャンすることも、Apple Pencilで注釈を加えることも可能。一日中持続するバッテリーを内蔵しているので、どこにいても制作を続けられます。

Lenovo(レノボ)『Lenovo Tab M7』

Lenovo(レノボ)『LenovoTabM7』 Lenovo(レノボ)『LenovoTabM7』 Lenovo(レノボ)『LenovoTabM7』 Lenovo(レノボ)『LenovoTabM7』 Lenovo(レノボ)『LenovoTabM7』 Lenovo(レノボ)『LenovoTabM7』 Lenovo(レノボ)『LenovoTabM7』
出典:Amazon この商品を見るview item

薄型軽量プレミアムデザインのボディ

Lenovo Tab M7は薄型軽量ボディでどこへでも気軽に持ち運ぶことができます。メタルボディに狭額縁、広視野角IPSディスプレイを採用。OSには最新のAndroid™ 9.0 Goを搭載し、メモリ使用量を抑えつつ快適な動作可能な、ネット検索やメールに最適なエントリーモデルです。

長時間の視聴でも目が疲れにくいブルーライトを低減する技術を搭載。スタイルとコストパフォーマンスを追求した一台です。

Microsoft(マイクロソフト)『Surface Pro 8』

Microsoft(マイクロソフト)『SurfacePro8』 Microsoft(マイクロソフト)『SurfacePro8』 Microsoft(マイクロソフト)『SurfacePro8』 Microsoft(マイクロソフト)『SurfacePro8』 Microsoft(マイクロソフト)『SurfacePro8』
出典:Amazon この商品を見るview item

生産性を上げるハイパワーモデル

第11 世代インテル Core プロセッサを搭載。複数の 4K モニターで生産性の高い究極の環境が実現できます。高解像度の 13 インチ PixelSense Flow タッチ ディスプレイはDolby Vision による驚異的な画質が自慢です。

ほぼ 180 度の角度で簡単に調整可能なキックスタンドは、好きな角度でマークアップし、編集し、動画を見るなど使い勝手の良いビジネス&プライベートを兼ね備えた一台です。

Apple(アップル)『Apple iPad mini (第6世代)』

Apple(アップル)『AppleiPadmini(第6世代)』 Apple(アップル)『AppleiPadmini(第6世代)』 Apple(アップル)『AppleiPadmini(第6世代)』 Apple(アップル)『AppleiPadmini(第6世代)』 Apple(アップル)『AppleiPadmini(第6世代)』
出典:Amazon この商品を見るview item

ミニなのに、こんなにパワフル

8.3インチ Liquid Retinaディスプレイを搭載したオールスクリーンのデザイン。手のひらサイズでコンパクト、軽量ながらA15 Bionicチップと1日中持続するバッテリーが搭載されており、仕事も遊びも、作品づくりも、好きな時に好きな場所で実現可能です。

超ワイドに広がる超広角カメラ内蔵。自然なビデオ通話でオンライン会議やビデオ通話もストレスフリーに。様々なアプリをインストールすれば、使い勝手は無限大に広がります。

dynabook『KZ11』

dynabook『KZ11』 dynabook『KZ11』 dynabook『KZ11』 dynabook『KZ11』 dynabook『KZ11』
出典:Amazon この商品を見るview item

PCスキルも、学習効果も向上

10.1型コンパクトボディだからお子さまにも扱いやすく、キーボードやマウスを操作してタイピングやプログラミングを学習できます。着脱式キーボードをはずせば、タッチ操作のタブレットに早変わり。軽量だから外に持ち出して気軽に使えます。

文部科学省例示の端末標準仕様に適合のため、お子さま専用PCとしても最適。約16時間の長時間バッテリー駆動だから、図書館や屋外へ気軽に持ち出して、長時間使えます。

Apple(アップル)『iPad 10.9インチ(第10世代)』

Apple(アップル)『iPad10.9インチ(第10世代)』 Apple(アップル)『iPad10.9インチ(第10世代)』 Apple(アップル)『iPad10.9インチ(第10世代)』 Apple(アップル)『iPad10.9インチ(第10世代)』 Apple(アップル)『iPad10.9インチ(第10世代)』 Apple(アップル)『iPad10.9インチ(第10世代)』
出典:Amazon この商品を見るview item

「描く」を楽しむ魔法の一台

True Toneを採用した臨場感あふれる美しい10.9インチLiquid Retinaディスプレイを採用。新しいMagic Keyboard FolioとApple Pencil(第一世代)が使えるので、ペンシルでもキーボードでも描ける、表現力が磨かれるタブレットPC。

見る、学ぶ、楽しむがこの一台ですべてできる、エンタメにも適した充実の機能が満載モデルです。

Lenovo(レノボ)『Lenovo IdeaPad Duet』

Lenovo(レノボ)『LenovoIdeaPadDuet』 Lenovo(レノボ)『LenovoIdeaPadDuet』 Lenovo(レノボ)『LenovoIdeaPadDuet』 Lenovo(レノボ)『LenovoIdeaPadDuet』 Lenovo(レノボ)『LenovoIdeaPadDuet』 Lenovo(レノボ)『LenovoIdeaPadDuet』 Lenovo(レノボ)『LenovoIdeaPadDuet』 Lenovo(レノボ)『LenovoIdeaPadDuet』 Lenovo(レノボ)『LenovoIdeaPadDuet』
出典:Amazon この商品を見るview item

ビジネスにもエンターテインメントにも

スイッチひとつで、数秒で起動。アンチウイルスを搭載しており、バックグラウンドで数週間ごとに更新が行われ最新の保護機能が適用される安心のモデル。Google Play ストアのさまざまなアプリを使用することができ、ビジネスにもエンターテインメントにもあらゆるシーンで可能性が広がります。

フルサイズのキーボードで快適に入力可能できるタブレットPCで、携帯にも便利な上、スマホより見やすくデザイン性も抜群です。

Microsoft(マイクロソフト)『Surface Go 3』

Microsoft(マイクロソフト)『SurfaceGo3』 Microsoft(マイクロソフト)『SurfaceGo3』 Microsoft(マイクロソフト)『SurfaceGo3』 Microsoft(マイクロソフト)『SurfaceGo3』 Microsoft(マイクロソフト)『SurfaceGo3』
出典:Amazon この商品を見るview item

誰でも、どこでも使えるように設計

高解像度の10.5 インチ PixelSense™ タッチスクリーンで、ブラウジング、仕事、勉強、動画視聴をどこでも楽しむことができます。Windows 11 を搭載し、メモやスケッチ、タッチ操作に最適化されており、タブレットとノート PC の両方として使える優れた2 in 1 PCです。

バッテリー駆動時間は最大約 11 時間。マルウェアやウイルスなどに対する高度な防御機能を備えており、ファミリーで安心して使えます。

Apple(アップル)『iPad 11インチ(第3世代)』

Apple(アップル)『iPad11インチ(第3世代)』 Apple(アップル)『iPad11インチ(第3世代)』 Apple(アップル)『iPad11インチ(第3世代)』
出典:Amazon この商品を見るview item

M1チップを採用し、高速化した2021年春モデル

反射防止コーティングを施した美しい11インチLiquidRetinaディスプレイで、映像美に没入できる一台。11インチiPad Proのディスプレイは、美しい曲線を描くように四隅に丸みを持たせてデザインされており、手に馴染みやすく、持ちやすいのが特徴です。

12MPの超広角フロントカメラを搭載し、ユーザーの動きに合わせて自動的に向きを変える「センターフレーム」も利用可能です。これまでのタブレットよりもワンランク上の写真撮影を実現します。

HUAWEI(ファーウェイ)『MateBook E』

HUAWEI(ファーウェイ)『MateBookE』 HUAWEI(ファーウェイ)『MateBookE』 HUAWEI(ファーウェイ)『MateBookE』 HUAWEI(ファーウェイ)『MateBookE』 HUAWEI(ファーウェイ)『MateBookE』 HUAWEI(ファーウェイ)『MateBookE』 HUAWEI(ファーウェイ)『MateBookE』
出典:Amazon この商品を見るview item

最大輝度600nitで屋外でも鮮明

解像度2560×1600、画面が広く見える5.6mmベゼル幅です。キーボードに接続することで、ノートPC本来のオフィスワークの機能性を発揮します。キーボードの角度は自由に調節可能。ディスプレイの傾斜角度を調整することで、どんな体勢でも快適にイラスト創作ができます。

ノートPCモード、クリエイティブモード、タブレットモードと、用途に合わせてどんなスタイルにもなれる1台です。

Microsoft(マイクロソフト)『Surface Pro 7』

Microsoft(マイクロソフト)『SurfacePro7』 Microsoft(マイクロソフト)『SurfacePro7』 Microsoft(マイクロソフト)『SurfacePro7』 Microsoft(マイクロソフト)『SurfacePro7』
出典:Amazon この商品を見るview item

自然な角度でイラスト・写真編集もできる!

別売りの『Surface Pen』をつけることで、12.3インチという大画面にイラストを描くことができます。また画面の角度を自由に調整できるため、自分の好きな角度で描けるのがうれしい!またofficeを搭載しているのでワードやエクセルが使えて、使い方の幅が広いのも魅力の一つ。

また、高い処理能力と、それに支えられた4Kディスプレイにより、描いたものをより鮮明に、そして写真の編集もより細部まで行えます。クリエイティブを後押ししてくれる一台です。

富士通『arrows Tab EH FAREHT1』

防水・防塵設計で外出先での使用も安心

かんたんにワンタッチで着脱できるキーボードと専用のスタイラスペンが付属した、防滴・防塵性能を有したモデルです。鉛筆のような書き心地で、ペン先のズレや書き始めの遅れが少ないデジタイザを内蔵しています。

さらに、防水・防塵で軽量なだけでなく、画面が壊れにくい構造に。屋外でアクティブに使いたいという方にはうれしい仕様と言えるでしょう。

LG『ノートパソコン gram(14T90N-VR51J1)』

LG『ノートパソコンgram(14T90N-VR51J1)』 LG『ノートパソコンgram(14T90N-VR51J1)』 LG『ノートパソコンgram(14T90N-VR51J1)』 LG『ノートパソコンgram(14T90N-VR51J1)』 LG『ノートパソコンgram(14T90N-VR51J1)』 LG『ノートパソコンgram(14T90N-VR51J1)』 LG『ノートパソコンgram(14T90N-VR51J1)』
出典:Amazon この商品を見るview item

過酷な環境でも利用しやすい!MILスペックモデル

筆圧が4096段階感知できる、高感圧式タッチペン付属。360度回転するヒンジを採用しているので、タブレットやスタンド、フラットなど、さまざまなスタイルで使用でき、見やすい角度に調節できます。繊細で自然な描画が可能なので、鉛筆で書いているような思い通りのイラスト表現が実現します。MILスペッククリアで、衝撃や振動にも頑丈な安心モデルです。

最大21.5時間の長時間駆動で、バッテリー切れを気にしなくてよいのもポイントです。

HP『ENVY x360(13-bd0000)』

HP『ENVYx360(13-bd0000)』 HP『ENVYx360(13-bd0000)』 HP『ENVYx360(13-bd0000)』 HP『ENVYx360(13-bd0000)』 HP『ENVYx360(13-bd0000)』 HP『ENVYx360(13-bd0000)』 HP『ENVYx360(13-bd0000)』 HP『ENVYx360(13-bd0000)』
出典:Amazon この商品を見るview item

高品質なクリエイティブ作業が可能

アルミニウムボディで傷つきにくい仕様。洗練された美しいデザインが目をひくモデルです。薄く軽いので、持ち運びに便利。また、すばやい起動でどこでも快適に使えるので、家でも外出先でもストレスフリー!

アクティブペンは細部の表現も思い通りに描けます。HP Quick Dropを利用すれば、動画をワイヤレスで転送することもでき、スムーズに作業できる使いやすい1台です。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
Apple(アップル)『10.2インチiPad(第9世代)』
Apple(アップル)『iPad Air(第5世代)』
Lenovo(レノボ)『Lenovo Tab M7』
Microsoft(マイクロソフト)『Surface Pro 8』
Apple(アップル)『Apple iPad mini (第6世代)』
dynabook『KZ11』
Apple(アップル)『iPad 10.9インチ(第10世代)』
Lenovo(レノボ)『Lenovo IdeaPad Duet』
Microsoft(マイクロソフト)『Surface Go 3』
Apple(アップル)『iPad 11インチ(第3世代)』
HUAWEI(ファーウェイ)『MateBook E』
Microsoft(マイクロソフト)『Surface Pro 7』
富士通『arrows Tab EH FAREHT1』
LG『ノートパソコン gram(14T90N-VR51J1)』
HP『ENVY x360(13-bd0000)』
商品名 Apple(アップル)『10.2インチiPad(第9世代)』 Apple(アップル)『iPad Air(第5世代)』 Lenovo(レノボ)『Lenovo Tab M7』 Microsoft(マイクロソフト)『Surface Pro 8』 Apple(アップル)『Apple iPad mini (第6世代)』 dynabook『KZ11』 Apple(アップル)『iPad 10.9インチ(第10世代)』 Lenovo(レノボ)『Lenovo IdeaPad Duet』 Microsoft(マイクロソフト)『Surface Go 3』 Apple(アップル)『iPad 11インチ(第3世代)』 HUAWEI(ファーウェイ)『MateBook E』 Microsoft(マイクロソフト)『Surface Pro 7』 富士通『arrows Tab EH FAREHT1』 LG『ノートパソコン gram(14T90N-VR51J1)』 HP『ENVY x360(13-bd0000)』
商品情報
特徴 ユニークな機能を持つ、万能モデル 読む時も、観る時も、作る時も 薄型軽量プレミアムデザインのボディ 生産性を上げるハイパワーモデル ミニなのに、こんなにパワフル PCスキルも、学習効果も向上 「描く」を楽しむ魔法の一台 ビジネスにもエンターテインメントにも 誰でも、どこでも使えるように設計 M1チップを採用し、高速化した2021年春モデル 最大輝度600nitで屋外でも鮮明 自然な角度でイラスト・写真編集もできる! 防水・防塵設計で外出先での使用も安心 過酷な環境でも利用しやすい!MILスペックモデル 高品質なクリエイティブ作業が可能
タイプ セパレート型 セパレート型 セパレート型 セパレート型 セパレート型 セパレート型 セパレート型 セパレート型 セパレート型 セパレート型 セパレート型 セパレート型 コンバーチブル型 コンバーチブル型
CPU - Neural Engine を搭載した Apple M1 チップ MediaTek MT8321 クアッドコア プロセッサー インテル Evo プラットフォーム - インテル® Celeron® プロセッサー N4020 A14 Bionicチップ MediaTek Helio P60T プロセッサー ディアルコア インテル® Pentium® Gold 6500Y プロセッサ AppleM1チップ ‎Intel ‎Core i5 インテルCorei5 インテルCeleron-N4000 インテル Core i5 10210U ‎Intel ‎Core i3 ‎4.1 GHz
OS A13 Bionic ipadOS15 Android™ 9.0 Windows 11 Home A15 Bionicチップ Windows 11 Pro 64ビット iOSPad Chrome OS Windows 11 Home iOS Windows 11 Windows10Home Windows10Pro 64bit Windows 10 Home 64bit Windows 10 Home
ストレージ - - 2GB 256 GB - 128GB - 128GB eMMC ドライブ: 64 GB/SSD ドライブ: 128 GB 128GB,256GB,512GB,1TB,2TB 256GB SSD 128GB、256GB、512GB 128GB SSD:256GB SSD:256GB
メモリ 64GB 256GB 64GB、256GB 32GB 8 GB 64GB 、256GB 8GB 64GB, 256GB 4GB 4GB または 8GB 8GB,16GB ‎8 GB 4GB、8GB、16GB LPDDR4×RAM 4GB 8GB 8GB
画面サイズ 10.インチ 10インチ 7.0型ワイドIPSパネル 13 インチ 8.3インチ 10.1型 10.9インチ 10.1型 10.5 インチ 11インチ 12.6型 12.3インチ PixelSenseディスプレイ 幅262.8×奥行168.7×高さ12.2mm 幅324.6×奥行210.8×高さ17.9mm 幅306×奥行194.5×高さ18mm
総重量 Wi-Fiモデル 487 g、Wi-Fi + Cellularモデル 498 g Wi-Fiモデル 461 g、Wi-Fi + Cellularモデル 462 g 約 546g 1.81 kg Wi-Fiモデル: 293 g、Wi-Fi + Cellularモデル: 297 g Wi-Fiモデル: 477g, Wi-Fi + Cellularモデル: 481g 約450g Wi-Fi: 544 g Wi-Fiモデル:466g / Wi-Fi+Cellularモデル:468g 709g 775g 約590g 約1145g 約1240g
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月8日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年2月9日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月17日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年12月17日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする タブレットPCの売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのタブレットPCの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:タブレットランキング
楽天市場:タブレットPCランキング
Yahoo!ショッピング:タブレットPCランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

タブレットPCに関するQ&A

question iconタブレットPCのメリット・デメリットは?

answer icon

タブレットPCの魅力はコンパクトで持ち運びしやすい点です。基本は7〜12インチ程度のサイズ感と300〜800g程度の軽量感で、バッグに入れても重さをあまり感じず、気軽に持ち運ぶことができます。

また、高い処理能力を持ち合わせることに加え、タッチ操作やペン操作も可能なため、イラスト作成や写真・画像編集を直感的に行えるというメリットがあります。近年のタブレットPCではアプリも豊富になり、ビジネスからゲームまで幅広いコンテンツを使用することができます。

しかし、やはりパソコンと比べると処理能力に限界があるため、データ集計や重い画像の加工処理といった作業にはストレスを感じることもしばしばあります。

question iconパソコンのメリット・デメリットは?

answer icon

パソコンやノートPCの魅力は、やはりメモリやストレージといった処理性能やスペックが高い点です。ワードやエクセルを使用した重いデータもスムーズに作業することができますし、Adobeなどを使用した画像や映像の編集もストレスなく行うことができます。

その他、パソコン本体にUSBやHDMIといった入力端子がデフォルトで搭載されているのも魅力。タブレットPCの場合、ほとんどが入力のハブとなる付属アイテムが必要になりますが、パソコンの場合は必要ありません。

しかし、パソコン、ノートPCの場合は、タブレットPCと比べると軽量性・持ち運び性が劣ります。重量は大抵1kgほどで、サイズもコンパクトなものがあるとはいえ11インチ〜の製品が主流。軽量タイプもありますが、その場合、スペックが落ちてしまうというデメリットもあります。

コンバーチブル型とセパレート型の特徴をつかもう ITライターからのアドバイス

IT・テックライター:石井 英男

IT・テックライター

ここまで、1台2役の2in1 PC、タブレットPCの選び方とおすすめ商品を紹介してきました。タブレットPCは、さまざまな目的に対応できますので、初めて買うPCとしてもおすすめです。また、タブレットPCの多くは、筆圧検知対応のペンをサポートしていますので、PCでお絵描きをしたいという人にも向いています。

キーボードでの入力を重視するなら、コンバーチブル型をおすすめしますが、普段はタブレット部分だけ持ち歩くことが多いのなら、重量が軽く気軽に持ち歩けるセパレート型がおすすめです。どちらのタイプが自分に合っているか考えて、よりよいタブレット選びをしてくださいね!

そのほかのおすすめ関連商品はこちら

1台2役のタブレットPCを使いこなそう

この記事では、タブレットPC(2in1PC)の選び方とおすすめ商品を紹介しました。いかがでしたか?

タブレットとパソコンが一体になったタブレットPCは、パソコンよりも比較的気軽な使い方ができるので、たくさん触って使いこなせるようになりたいですね。

商品によって細かな機能は異なるため、自分の使いたい機能があるかなど使い勝手を必ずチェックしましょう!

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部