タブレットアームとは?
タブレットアームとは、タブレット機器をテーブルやベッドに固定することのできるアイテムです。タブレットアームを使用することで、重いタブレットを手で持つ必要がなくなります。テーブルのうえに置いたり、ベッドサイドに取りつけたりと、利用シーンに合わせてさまざまなタブレットアームが展開されています。
動画鑑賞やパソコンのサブモニターとして使用することも可能です。仕事の作業効率をあげたい方や寝ながらタブレットを楽しみたい人におすすめのアイテムです。
タブレットアームの選び方
タブレットを持たずに操作できる「タブレットアーム」。長時間手に持っていると腕が疲れますが、それがなくて操作がラクちんなすぐれものです。また、可動するアームが付いているので、寝ながら使うのにも便利なアイテムです。
この記事では、タブレットアームの選び方をご紹介します。使うシーンを想定して、あなたにぴったりなタブレットアームをぜひ見つけてみてくださいね。
ポイントは下記。
【1】タブレットのサイズと対応機種から選ぶ
【2】アームの種類で選ぶ
【3】設置タイプで選ぶ
【4】耐荷重で選ぶ
上記のポイントを押さえることで、より欲しい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】タブレットのサイズと対応機種から選ぶ
タブレットアームには、タブレットの対応機種やサイズが決められているものが多くあります。とくに画面の大きなタブレットを使用している方は注意が必要です。
また、タブレットアームのなかには、スマートフォンやゲーム機器にも使えるものがあります。タブレット機器に限らず、さまざまな電子機器と兼用して使いたい場合は、それぞれの機種に対応しているかチェックしましょう。
【2】アームの種類で選ぶ
タブレットと机やベッドなどをつなぐアームには、おもに「複数固定軸アーム」と「フレキシブルアーム」の2種類があります。使う場所などにあわせてアームの種類を選びましょう。
安定感重視の「複数固定軸アーム」
複数固定軸アームは、複数の軸でつなげてアームが作られています。軸と軸をつなぐ部分を動かして、タブレットの高さや位置の調節をおこないます。
可動域が限られるため、タブレットの固定がかんたんにできるのが特徴です。仕事のサブディスプレイとして使うなど、安定感を重視したい方におすすめのタブレットアームです。
自由に動かせる「フレキシブルアーム」
フレキシブルアームは、アームを360°自由に動かせるのが特徴です。タブレットの角度や位置の微調整がしやすいため、動画配信や寝ながら動画鑑賞をするのに向いています。
アームの可動が自由な分、タブレットが揺れやすかったり位置の調整に時間がかかったりする場合があります。角度や位置を一度決めたらタブレットの操作が少ないシーンでの使用がおすすめです。
【3】設置タイプで選ぶ
タブレットアームを机やベッドサイドに固定する方法として多いのは、「卓上タイプ」と「はさむタイプ」の2種類です。固定先の状況に合わせて、設置タイプを選びましょう。
床置きや卓上にそのまま置いて使う「スタンドタイプ」
「スタンドタイプ」は、床や机に置くだけでかんたんに設置できるタブレットアームです。部屋の移動や外出時などにも持ち運びやすいのがメリットです。
スタンドタイプは机に固定するわけではないため、設置場所が平坦でなければ倒れやすい面もあります。机にタブレットアームを置くスペースを空けること、土台のサイズが大きく滑り止めのついたタブレットアームを選ぶことなどを意識して使用するといいでしょう。
机などにはさんで固定する「クランプタイプ・クリップタイプ」
「クランプタイプ・クリップタイプ」は、机やベッドサイドの端に固定して、タブレットアームを設置します。机などに固定するため安定感があり、設置スペースが少なくて済むものが多い傾向です。
クランプタイプ・クリップタイプは、はさめる厚さが決まっているため、注意が必要です。また、はさまれた机やベッドフレームにキズをつけてしまう可能性もあります。はさむ部分にクッションとなるシリコンなどがついているものを選ぶといいでしょう。
【4】耐荷重で選ぶ
タブレットアームを選ぶときは、使用しているタブレットが耐荷重の制限内であることも大切なポイントです。耐荷重を超えたタブレット機器やほかの電子機器の使用には注意が必要です。
耐荷重を超えたタブレットを取りつけて使用すると、タブレットが落下するおそれがあります。タブレットの落下によって画面にキズがついたり、観ていた人の怪我につながったりする可能性もあるため、しっかりチェックしておきましょう。
どれくらいの重さのタブレットをどこに取りつけるか
家電アドバイザー
タブレットアームを購入する際に気をつけるポイントは2点あります。ひとつめはタブレットの重量、そしてふたつめはどこに取りつけるかです。
重めのタブレットの場合は、自重でアームが下がることもありますし、取りつけ部分が簡素な作りだと破損することもあります。
手持ちのタブレットの重量を意識して商品をセレクトしましょう。
タブレットアームのおすすめ19選
上記のタブレットアームの選び方をふまえて、おすすめ商品をご紹介します。
【スタンドタイプ】【クランプタイプ・クリップタイプ】と、設置方法にわけて紹介していきますので、使用シーンを想定して製品を選んでみましょう。
【スタンドタイプ】おすすめ11選
まずは、スタンドタイプからご紹介します。置くだけなので手軽に使え、場所の移動もかんたんに持ち運びができるのがポイントです。
家電アドバイザー
『タブレットアームスタンド(200-STN052BK)』は、タブレットを取りつけていても持ち運べる卓上型です。キッチンと寝室で使う、などという場合に便利。12.9インチiPadにも対応しています。

家電アドバイザー
『タブレット用伸縮アームスタンド(PDA-STN39BK)』は、上下方向に伸縮するアームを備えた卓上型です。斜めにアームが伸びない代わりに重みで下がる心配が不要。アームのケーブルホルダーが便利です。

【クランプ・クリップタイプ】おすすめ8選
続いては、はさんで固定するクランプタイプ・クリップタイプをご紹介します。設定に少々手間がかかりますが、使う場所が決まっているならこちらの方が安定感がありますよ。
家電アドバイザー
『フレキシブルアームスタンド』は、アーム部分が自由に曲がり、取りつけの自由度が高い商品です。構造上、タブレットをタッチすると揺れるのはやむを得ないので、音声での操作ができるタブレットに向いています。

「タブレット アーム」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする タブレット アームの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのタブレット アームの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
【関連記事】そのほかのタブレット用品の記事はこちら!
タブレットアームを使って快適なおうち時間を過ごそう
本記事は、タブレットを便利に使える「タブレットアーム」の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。いかがでしたか?
タブレットアームを使えば、ソファやベッドでも手でタブレットを持つ必要がなくなります。また、卓上タイプのタブレットアームをパソコンの横に置いて、仕事用のサブモニターとして使うことも可能です。サイドテーブルやベッドサイドに取りつけるのであれば、安定感のあるクランプ式のタブレットアームがおすすめです。
利用シーンに合ったタブレットアームを取り入れて、仕事でもプライベートでも快適なおうち時間を過ごしましょう。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
家電製品総合アドバイザー資格を保有しており、家電、ガジェット、Wi-Fiなどの知識が豊富。家電製品選びに悩む方のため、豊富な知識と分かりやすい解説をモットーとする。冷蔵庫から最新スマホやガジェットまで、多彩な家電製品の情報に精通。