レバーブレーキリールとは グレやチヌ釣りを楽しむなら
レバーブレーキリールとは、クロダイ(チヌ)やメジナ(グレ)などを釣るのに適したリールです。ドラグ式のスピニングリールは、ハリスが切れる前にスプールが逆転して道糸が出ていく仕組みになっていますが、レバーブレーキリールはスプールがつねにフリーになっているという特徴があります。
そのため、道糸を出すのではなく「フリーの状態」か「レバーで止める」の2択で、瞬間的に道糸を出して竿を立て直しやすくなっています。
レバーブレーキリールの選び方 フィールドや使い方も考慮!
釣りライターの中山一弘さんに、レバーブレーキリールを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
リールサイズ(番手)をチェック ダイワなら2000番、シマノなら2500番がおすすめ
レバーブレーキリールを使った釣りを楽しむなら、適切なリールサイズの確認も欠かさないようにしましょう。レバーブレーキリールは、スピニングリールにレバーブレーキ機構を取りつけたものになります。ですから、サイズはスピニングリールに準拠して選ぶことができます。
例えば、2.5号の道糸を使いたければ、それが150m巻けるサイズを選べばよいです。ダイワなら2000番、シマノなら2500番がそれに該当します。
例外はありますが、自分がメインとしているフィールドで使っている道糸の号数が、150m巻けるサイズのリールを選べばよいでしょう。
最大ブレーキ力をチェック 8kg以上はひとつの目安
リールによって魚の突っ込みに対応できるブレーキ力の上限は異なるので、購入前に忘れずチェックしておきましょう。
例えば、「最大ブレーキ力:10kg」という記載がされている場合は、ブレーキバーを握った際に、最大10kgまでの荷重をローターで止めることができるということを表しています。
あくまで目安ではりますが、小物狙いなら5kg前後で対応できますが、大物ともなると8kg以上はほしいところです。
ブレーキのタイプもチェック
レバーブレーキリールを購入する前に、ブレーキのタイプもチェックしておきましょう。
ノーマルブレーキ:選択肢の幅が広く初心者におすすめ
ブレーキの種類にこだわりがない場合は、ノーマルブレーキタイプから選ぶといいでしょう。ノーマルブレーキはローターが逆回転するとハンドルもいっしょに逆回転するタイプです。
特殊ブレーキと呼ばれるタイプのレバーブレーキリールよりも価格が安めなので、入門用として購入を検討している方にも適しています。
メーカーによっては1万円を切るものもあるので、予算に限りがあるという方もノーマルブレーキをチェックしてみてください。
特殊ブレーキ:よりスムーズなライン放出が可能
使いやすいレバーブレーキリールにこだわりたいという方は、「EXSブレーキ」や「SUTブレーキ」などの特殊ブレーキタイプを選択してみましょう。
ノーマルブレーキと異なり、SUTブレーキはローター部の逆回転と連動してハンドルが逆に回転しないので、ラインのスムーズな放出が可能です。魚の動きもよりコントロールしやすくなるでしょう。
ギア比をチェック 基本はハイギアがおすすめ
ギア比は、ハンドル1回の回転で何回ラインを巻くことができるかをあらわしており、ローギア、ノーマルギア、ハイギアの3種類に分けることができます。
ただ、レバーブレーキを使用した釣りでは、こまめにラインを放出するわけですから、できるだけ早くラインを巻ける6.0以上のハイギアがおすすめです。
ただし、ギア比は回転比率を表したものなので、スプールの大きさによっては同じギア比でも巻取り速度は変わります。
そのため、スペック表の「スプール寸法」と「巻上長」の上限のチェックが欠かせません。なお、一般的にはギア比が高いほど負荷がかかるので、ハンドルを回す力が必要になります。
重さをチェック カーボン樹脂やアルミニウム素材を
快適に釣りをするためには、レバーブレーキリール本体の重さもチェックしておきたいところです。軽いほど投げやすく、腕への負担も軽減されます。
長い時間釣りを楽しみたいときにも、軽量タイプを選ぶといいでしょう。カーボン樹脂やアルミニウムなどの材質が使われているリールは軽量タイプが多いのでチェックしてみてください。
左利きならハンドルの向きも確認しよう
ほとんどのレバーブレーキリールは、ハンドルを左右につけ替えることができますが、SUTブレーキ採用のものはハンドル交換ができないので注意が必要です。
なかには右ハンドル専用となっているタイプもあるので、左利きの方は購入する前に、ハンドルの左右つけ替えに対応しているかどうかを確認しておきましょう。
レバーブレーキリールのおすすめ11選 人気のシマノやダイワの特徴は?
うえで紹介したレバーブレーキリールの選び方のポイントをふまえて、釣りライターの中山一弘さんと編集部が選んだおすすめ商品を紹介します。

レバーブレーキリールがこの値段で!
もはやこの製品にただただ驚きです。かなり精密な機構であるレバーブレーキを採用しながら、実売で1万円を切るというのはコストパフォーマンスを超える企業努力です。
レバーブレーキリールに関してよくある質問なんですが、「自分に使えるのかわからない」「使ってみたいけどどれも高価」といったものがあります。そんな人におすすめしたい製品ですね。お試しとしてもかなりお安いので、まずはこれを使って練習してから上位機種を買う、といったことも可能になってくるリールです。

最先端の機能で武装したレバーブレーキリール
「NEW BB-X HYPER FORCE(ハイパーフォース) C3000DXXG S RIGHT」は、逆転時にスプールだけが回る「SUT(スット)ブレーキ」を搭載し、ギア比7.2というハイギアで強力な巻き上げがおこなえるレバーブレーキリールです。
遠くへ流すような釣りでも回収が早いので手返しよく釣ることができます。またSUTブレーキはハンドルが逆転するノーマルタイプと比べて逆転時のバタつきがないのでロッドコントロールが容易です。メジナ釣りを強力にサポートしてくれるリールですね。
超軽量190gの高機能ハイギアモデル
190gのボディにすべてを凝縮する。BB-Xハイパーフォース・コンパクトがモデルチェンジ。シマノスピニングリール最小の#1000ボディに新たに組み込まれたのはXXGという攻撃的な超高速ギア。重量から解き放たれたかのような軽快感のなかにもBB-Xテクニウムで磨かれた伝統の「荒磯」クオリティが宿ります。強さと速さを備える精密冷間鍛造のHAGANEギアやテクニウムブレーキレバー、鉄壁の防水構造Xプロテクトをはじめ、サイズを超える機能が凝縮されたリールです。

エントリーモデルとは思えない先進機能を満載
シマノのレバーブレーキリールの中ではエントリーモデルになる「BB-X Larissa(ラリッサ) 2500DXG」ですが、数々の先進機能をまとった本格的な製品です。上位機種譲りのハイスペックがこの価格で買えるのですから、これから上物釣りやクロダイ釣りを始める人は幸せです。
ちなみにこのリールのラインアップではノーマルギアとハイギアが選べますが、モデル名が「XG」になるハイギアタイプがおすすめです。

レバーブレーキリールがルアーの世界にも
ルアーに掛かってしまったことを知ったシーバスは当然暴れるのですが、レバーブレーキリールでラインを送りながらやり取りするとスムーズに上がってくることが多くなります。シーバスを驚かせないようにするテクニックとして使われはじめたレバーブレーキリールですが、メーカーも専用モデルを出しています。
この「EXSENCE LB(エクスセンスLB)」は、レバーを引いても少しずつブレーキが強くなる「EXSブレーキ」を搭載し、よりルアーフィッシング向けにチューニングされたモデルです。上物釣り用とは少し違いますがルアー釣りでもレバーブレーキリールは人気です。
クイックドラグ(QD)など新技術を搭載
最新のLB機能を踏襲し、PEライン対応のクイックドラグ(QD)搭載。ドラグを締める、緩めるをドラグノブ半回転で調整できるQUICK DRAG(QD)をフカセ専用機に初搭載しています。チヌ釣りにおける、細糸使用時のアワセ切れトラブルを削減してくれます。さらにチタンベールを採用したZAIONエアローターを搭載し、軽量化と軽快な回転性能を実現。軽い力でブレーキ力を発揮するBITURBOブレーキも非常に魅力です。
軽い力で力強いブレーキ
レバーブレーキリールに求められるのはやはり、ブレーキの使いやすさでしょう。とっさにブレーキをかけることができなければ、大物とのファイトでは致命的なミスに繋がります。こちらのリールではバイターボブレーキを採用することで軽い力で力強いブレーキが可能となっています。レバーブレーキ初心者にもおすすめです。
高い機能性を誇るコスパモデル
ダイワのレバーブレーキリールとしては低価格帯のモデルにあたりますが、上位モデルのメカニズムをそのまま受け継いだハイコストパフォーマンスモデルです。高性能ながら軽量で取り回しもしやすいので、中級者や上級者はもちろんのこと、はじめてのビギナーの方のはじめてのレバーブレーキリールとしてもおすすめです。
好みに合わせてカスタマイズOK!
リールはそのまま使用するのではなく、好みに合わせてカスタマイズしているというこだわり派の方に人気なのがこちらです。ねじ込み式ハンドルを採用することによって、好みやシーンなどに合わせてハンドルを交換してカスタマイズすることができます。ロングストロークと大口径スプールを採用することで、使い勝手もよく、ロングロッドとの相性も抜群です。
軽快なレスポンスが魅力的
実売価格2万円前後と、同社のレバーブレーキリールの中ではエントリークラスに分類されますが、非常にしっかりとした作りで高い評価を受けているモデルです。独自開発のブレーキ機構は非常にレスポンスがよく軽い力で操作するだけで、しっかりと効いてくれます。使いやすさ重視でレバーブレーキリールを探している方にもおすすめです。
プロマリン『グレシアスピンSP GR3000LB』
「レバーブレーキリール」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする レバーブレーキリールの売れ筋をチェック
Yahoo!ショッピングでのレバーブレーキリールの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
レバーブレーキリールの使い方 釣りライターから初心者へのアドバイス
ブレーキレバーの操作性をお店で試しておく
磯の上物(うわもの)釣りのメインターゲットはメジナです。メジナの引きはとても強く、荒磯で育っているだけに瞬発力は相当なものです。竿を満月に引き、絞りながらさらに根に潜ろうと抵抗する魚をいなすには、ロッドの角度を保つ必要があります。
そのために30cmだけ、50cmだけというように、瞬間的にラインを送り出して魚をコントロールするためには、レバーブレーキが必須です。
また、レバー機能のオンオフを指先でおこなうものが多いですが、このやり方が自分にとって使いやすいかそうでないかは個人差があります。簡単に体で覚えられるものではありますが、念のためどんな使い方をするか実際に釣具店で確かめておいた方がいいです。
練習をしておくと本番でも安心
レバーブレーキは釣り人がライン放出をコントロールする、いわば自分ドラグ(逆転して糸切れを防ぐ)のような機能です。やりたいようにコントロールできる反面、自分で放出量や力加減をコントロールする必要があるので、多少の練習は必要です。
私の例ですが、サイトフィッシング(目で見える魚を釣る)でボラを掛けて遊びながら使い方を覚えました。いろいろなアイデアがあると思いますが、ちょっとやっておくだけで本番で落ち着いて対処できるようになるので、みなさんもぜひ練習してから臨んでください。
スピニングリールのおすすめもチェック
まとめ
これまでレバーブレーキリールの選び方とおすすめ商品を紹介してきました。
慣れないと扱いづらいレバーブレーキリールですが、慣れると釣りの幅が広がり駆け引きが楽しい釣りが満喫できます。まずはエントリーモデルから試してみて、徐々に自分好みのスペックを選んでみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
青年期に始めた釣り新聞への寄稿を始めとして、サイトAllAboutでのフィッシングガイドを務める。 ほかにも雑誌『Salty!(ソルティ)』やアウトドア系の雑誌やWeb媒体などでの執筆多数。 今も休日には必ず海山湖を駆けまわっている自然派で、あらゆるジャンルの釣りを体験し、季節に合わせて日本中の旬な魚を追っている。 キャンプ用品は、あえて払い下げのミリタリー系ギアで揃えるマニアな一面も。