油揚げの選び方 材料や原料、揚げ油、種類、形状、保存性など
料理研究家の松本葉子さんに、油揚げを選ぶときのポイントを教えてもらいました。
使われている材料、原料をみて選ぶ 国産大豆、遺伝子組み換えの有無、凝固剤(にがり)など
おいしい油揚げを選ぶためには、材料のチェックが欠かせません。
大豆は「国産100%」が基本
大豆の質は油揚げのおいしさを左右するので、油揚げ選びでは欠かさずチェックしておきたいところです。
おいしい油揚げを食べるためにも、できるだけ国産大豆100%を使っているもので、「遺伝子組み換えでない」と記載されている油揚げを選ぶようにしましょう。どの油揚げにも使われている大豆の種類は書かれているので、チェックは難しくありません。
凝固剤もチェックしてみよう
豆腐を薄切りにして油で揚げているのが油揚げですが、豆腐を固めるのに使う凝固剤も確認するといいでしょう。
伝統的に使われている凝固剤は「にがり(塩化マグネシウム)」です。にがりを使っていなければ味が落ちるというわけではありませんが、にがりを使っている豆腐は職人さんの技術力も必要になるので風味が豊かになります。
揚げ油の種類を確認して選ぶ 菜種油、キャノーラ油、サフラワー油、米油など
料理研究家&食専門ライター
油揚げに使われる豆腐生地は淡泊な味わいなので、揚げ油によって風味が変わります。
揚げ油としてよく用いられるのは菜種油で、美しいきつね色と香ばしさ、コクのある味わいが特徴です。菜種白絞油(なたねしらしめゆ)が使われることが多いですが、より精製度の高いキャノーラ油を用いて軽やかな味わいに仕上げたものもあります。
また、数は少ないですが、オレイン酸が豊富なハイオレイック種の紅花油(サフラワー油)や、ビタミンEやガンマ-オリザノールを含む米油を使った油揚げもあるので、油揚げを選ぶときには揚げ油になにが使われているかをチェックしてみるのもいいでしょう。
食べ方によって形状を選ぶ 薄揚げ、すし揚げ、厚揚げなど
塩山食品『南関あげ(大)』
『南関あげ』を使ったひじきの煮物です。やわらかくなった油揚げに味がギュッと染み込みます。味噌汁やサラダなどにもよくあいますよ。
>> 楽天市場で詳細を見る料理研究家&食専門ライター
油揚げには長方形のほか、三角形、正方形、棒状などいろいろな形のものがあります。どのような大きさに切って使いたいのかを考えて形状を選ぶと無駄がありません。
また、厚さも千差万別で、『南関あげ』のように薄いもの、『栃尾揚げ』のようにきわめて厚いタイプもあります。
油揚げの形状は「食べ方」と密接に関係するので、煮る、焼くなどまず調理法を決めてからそれに合わせた形状の油揚げを選ぶというのもひとつの方法です。
「薄揚げ」は味噌汁やうどんに
長方形や正方形の薄い油揚げは、油揚げの定番ともいえます。なお、薄揚げには空気を含んでふんわりとしているタイプのほかに、やわらかさがありながらも豆腐質がたっぷり感じられる「浮かし揚げ製法」で造られた昔揚げもあります。
どちらのタイプも味わい深い油揚げなので、使う料理や好みに合った薄揚げを選んでみるといいでしょう。
「すし揚げ」はお稲荷さん用に
「すし揚げ」は、稲荷寿司を作るときに欠かせない油揚げです。長方形の薄揚げをカットすれば稲荷寿司にも使えますが、手間がかかって面倒という方は、稲荷寿司用の小さいサイズを選ぶといいでしょう。
稲荷寿司用の油揚げによってはご飯を詰め込みやすくなっているタイプもあります。手軽に稲荷弁当を作りたいときなどにも役立つでしょう。
厚揚げや味つきも要チェック
厚揚げは、そのボリューム感がなによりも魅力です。サイズが大きいものを選べば、豆腐の食感を存分に楽しむこともできます。料理だけではなく、おつまみとして使えるのも厚揚げの魅力です。
なお、厚揚げによっては、はじめから甘辛い味がついているタイプもあります。料理の手間を省きたいときなどには、味つけタイプもチェックしてみるといいでしょう。
まめ工房 ぽっぽ『栃尾の油揚げ5枚セット』
冷凍の状態で約1カ月間保存できる『板尾の油揚げ』。頻繁(ひんぱん)に油揚げを料理に使う方は、まとめ買いしてストックしておいてもいいですね。
>> Amazonで詳細を見る保存性で選ぶ 一般的には要冷蔵、乾燥タイプも
料理研究家&食専門ライター
油揚げは保存料無添加で簡易包装のことが多いため、一般的には要冷蔵で賞味期限は製造後4~5日、長くても1週間程度です。おいしさのためには、購入後できるだけ早く味わうようにしましょう。
冷蔵の油揚げを家庭で冷凍保存することも可能です。しかし、ある程度買い置きやまとめ買いをするなら、もともと冷凍で販売されている油揚げや、「南関あげ」のような乾燥タイプの商品を選ぶといいでしょう。
油揚げのおすすめ10選 栃尾の油揚げや分厚い油揚げ、南関あげなど
うえで紹介した油揚げの選び方のポイントをふまえて、料理研究家の松本葉子さんに選んでもらったおすすめ商品、編集部で選んだ商品を紹介します。

若木屋『昔揚げ』




出典:楽天市場
内容量 | 1枚 |
---|---|
原材料 | 大豆(国産)、植物油、凝固剤(にがり)、消泡剤 |
消費・賞味期限 | 消費期限:4日間 |
保存方法 | 要冷蔵(10℃以下) |

大畑屋食品『辛い揚げ棒』

出典:Yahoo!ショッピング
内容量 | 1本 |
---|---|
原材料 | 国内産大豆、食用植物油、一味唐辛子、豆腐用凝固剤 |
消費・賞味期限 | 消費期限:5日間 |
保存方法 | 要冷蔵(10℃以下) |

千代豆腐店『訳あり油揚げ』

出典:Yahoo!ショッピング
内容量 | 約1kg |
---|---|
原材料 | 丸大豆(国産)、炭酸カルシウム、消泡剤(炭酸マグネシウム)、油(菜種白絞油) |
消費・賞味期限 | 賞味期限:製造日より4日間 |
保存方法 | 要冷蔵(10℃以下) |
便利でお買い得! 京揚げの切り落とし
こちらは京の情緒あふれる宮川町にある豆腐店の隠れた人気商品。一見、刻んだ油揚げのように見えますがそうではありません。これは油揚げ用の豆腐を成型するときに切り落とす端の部分を揚げたものなのです。
そういう「訳あり」だから、大きさはふぞろい。定番の油揚げの超ミニ版といった感じです。油揚げを刻んだものより皮部分が多いため、麺類や味噌汁の具、和え物、炒め物などの料理に使うと菜種油の風味がコクを深めてくれます。
なにより1kg入ってお買い得価格。小分けして冷凍しておくととても便利です。すでに刻んである点、まとめ買いをして冷凍しておける点からも、時間がない朝などにぴったりです。

まめ工房 ぽっぽ『栃尾の油揚げ5枚セット』

出典:Amazon
内容量 | 5枚 |
---|---|
原材料 | 国産丸大豆、天然にがり |
消費・賞味期限 | 賞味期限:約5日間(冷蔵)、約1カ月間(冷凍) |
保存方法 | 要冷蔵 |
ステーキ風にも楽しめる! 分厚く大きい板尾の名産
新潟県栃尾名産の分厚くて大きな油揚げです。国産丸大豆と天然にがりで作った生地をじっくり二度揚げしてあり、外はカリカリ、なかはしっとり。
食べる前にもう一度フライパンなどで焼くと、ぐっと味わいが増します。薬味と醤油を添えてステーキ風に、あるいはネギ味噌や納豆などを挟んでサンドイッチのように味わうのもジャンボサイズの栃尾油揚げならではの楽しみ方です。
栃尾の油揚げのなかでも、こちらの商品は生地のきめがこまかく、豆乳のまろやかな風味が楽しめるのが特長。栃尾の油揚げを食べたことがあるけれどあまり好みでなかったという方もぜひ試してみてください。

塩山食品『南関あげ(大)』






出典:楽天市場
内容量 | 大3枚 |
---|---|
原材料 | 大豆(アメリカ又はカナダ)、植物油/凝固剤、膨張剤 |
消費・賞味期限 | 賞味期限:約3カ月間 |
保存方法 | 直射日光、高温多湿を避けて保存 |
常温で長期保存可能! 熊本の伝統油揚げ
熊本県南関町の伝統食品である南関あげは、なんと常温で約3カ月保存ができるという特別な油揚げです。水分含有率が低いのでパリパリの薄い板状ですが、味噌汁などに入れるとふっくらやわらかく戻り、味がよく染みます。基本的に油抜き不要なので手軽に使えるのもいいですね。
いろいろな大きさの商品がありますが、おすすめは約22cm角の「大」。適当に割って汁物や麺類に加えることはもちろん、一枚丸ごと軽く煮てから水気を切って、巻き寿司の海苔代わりに使ったり、野菜を巻き込んで煮含めたりといったこの大きさと薄さならではの味わい方もできるので、油揚げ好きならぜひ試してみてください。
丸喜食品 『味付いなり』






出典:楽天市場
内容量 | 40枚入/袋×3袋 |
---|---|
原材料 | 油揚げ[大豆(アメリカ産またはカナダ産)(遺伝子組み換えでない)、植物油脂/凝固剤]、糖類(砂糖、異性化液糖水飴)、醤油、他 |
消費・賞味期限 | - |
保存方法 | 直射日光・高温多湿を避け常温で保存 |
相模屋食料 『おだしがしみたきざみあげ』

出典:Amazon
内容量 | 100g |
---|---|
原材料 | - |
消費・賞味期限 | - |
保存方法 | 常温保存 |
吉見茶屋よしみや 『越後栃尾本舗 栃尾あぶらげ三種セット』






出典:Amazon
内容量 | 栃尾あぶらげ1枚包装6枚 ・カレー漬け栃尾あぶらげ2枚 ・甘味噌漬け栃尾あぶらげ2枚 |
---|---|
原材料 | 丸大豆(遺伝子組換えでない)、菜種油、凝固剤(にがり)、カレーの素、みりん、味噌 |
消費・賞味期限 | 製造日より5日 |
保存方法 | 要冷蔵(10℃以下) |
程野商店 『伊予名産 松山あげ』

出典:楽天市場
内容量 | 3枚入(50~60g) |
---|---|
原材料 | 丸大豆(遺伝子組換えでない)、食用植物油、凝固剤 |
消費・賞味期限 | 製造日より90日 |
保存方法 | 開封後は密閉し冷蔵保存 |
アスザックフーズ 『乾燥油揚げ』
















出典:Amazon
内容量 | 80g |
---|---|
原材料 | 油揚げ(粉末状大豆たん白、植物油脂、でん粉、食塩、ぶどう糖、揚げ油(植物油脂))/豆腐用凝固剤、pH調整剤、酸化防止剤(V.E) |
消費・賞味期限 | 6ヶ月 |
保存方法 | 直射日光及び高温多湿の場所を避けて冷暗所(25℃以下)にて保存 |
「油揚げ」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 油揚げの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での油揚げの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
いろいろなタイプを使い分けるのも油揚げの楽しさ 料理研究家からのアドバイス
料理研究家&食専門ライター
おすすめ商品でピックアップしたように、油揚げにはさまざまなタイプがあります。
毎日の味噌汁に手軽に使えるもの、ボリューミーで食卓の主役になるものなど、それぞれに適した使い方があるので、「油あげはこの商品」と決めてしまわず、いろいろな商品を試してみたり、使い分けてみるのがおすすめです。
冷凍できるものも多いので何種類か常備しておくと食卓が豊かになりますよ。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:叶あきら、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/12/18 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
紙媒体およびwebで食関連記事を執筆するほか、食物学専攻の学生時代から継続している料理研究および多くの料理人や飲食店、生産現場を取材してきた経験を生かして食品メーカーや飲食店などにレシピ提供・メニューアドバイスを行っている。 また、毎日のように取り寄せる食品・調理関連品の中から厳選した「価値あるお取り寄せ情報」を限定読者に発信していたが、近くブログとして公開予定。