ギター教本おすすめ13選|初心者中級者の練習に【エレキ・アコギ・クラシック】

リットーミュージック『ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論 600個のコードを導く7のルール』
出典:Amazon
リットーミュージック『ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論 600個のコードを導く7のルール』
出典:Amazon

ギター教本は、初心者向けから中級者向けまでたくさんの種類が販売されています。自分のレベルに合った教本や、本当にギター演奏習得のためになる教本を選ぶのって、なかなか大変ですよね。

本記事では、おすすめのギター教本と選び方のポイントをご紹介します。後半には通販サイトの最新人気ランキングのリンクがありますので、売れ筋や口コミもチェックしてみてください。


目次

この記事を担当するエキスパート

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
田澤 仁
90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。 DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。 Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。 得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:趣味・ホビー、ゲーム・周辺機器、旅行・レジャー
名原 広雄

「趣味・ホビー」「ゲーム・周辺機器」「旅行・レジャー」カテゴリーを担当。元芸能・エンタメ誌・書籍編集者。アナログレコードを1,000枚所有しており、音楽・楽器・アニメ・アイドル関連の情報に敏感。普段はアニメや旅系YouTubeを観ながらスマホで通販生活。ゲームはスイッチやVRなどオンライン対応のハード中心。よく訪れる地域は沖縄や東南アジアなどの南の島。

◆本記事の公開は、2019年10月18日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

ギター教本の選び方 音楽ライターがおすすめする

それでは、ギター教本の基本的な選び方を見ていきましょう。ポイントは下記の4つ。

【1】ジャンルやギターの種類で選ぶ
【2】レベルにあわせて習得したい技術や知識で選ぶ
【3】好きな曲からはじめる
【4】CDやDVD付きは独学の強い味方


上記の4つのポイントを抑えることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】ジャンルやギターの種類で選ぶ

 

教本(教則本)は基本的に、ジャンルやギターの種類で分かれています。アコースティックギターとエレキギターでは構造が違うので鳴らし方も違ってきます。また、ロックとジャズでは奏法(そうほう)が違いますし、知っておくべき知識も違ってきます。

どんなギターでどのようなジャンルのギターを学びたいかを明確にして、自分に合った教本を選ぶようにしましょう。

【2】レベルにあわせて習得したい技術や知識で選ぶ

自分のレベルに合わせて、習得したい内容が書かれている教本を選びましょう。まったくの初心者なら、ギターの持ち方、弾き方など基礎から解説されている教本、少し弾けるようになってきたら、特定の分野に絞った教本といったように、目的に応じて段階を踏むことが大切です。

ここではそれぞれの例を見ていきましょう。

【基礎】初心者は基礎から幅広く学べる入門本がおすすめ

 

まったくの初心者であれば、持ち方や弾き方、楽器のパーツの名称なども書かれているような基礎から学べるものがおすすめです。ただし、いきなりすべて覚えようとすると飽きてします。

まずは楽しく弾きながら、その都度、振り返るのがよいでしょう。理論的なことや応用編、奏法のことも一通り書かれていれば、後からチェックすることもできます。

【応用】慣れてきたらコード進行が解説されている教本がおすすめ

 

少し弾けるようになってきたら、特定の分野に絞った教本をおすすめします。例えば、コードの知識を得たいならコード進行やコード理論、ストロークの技法を解説した教本です。

ギターを演奏するうえでコードの存在はかかせません。はじめは好きな曲で使うコードを覚えていくやり方でもよいでしょうが、しっかりと理論的にコード進行を学ぶことも避けては通れません。いずれにしても、まずは理屈抜きでも楽しくコードを覚えていくのが上達の近道ではないでしょうか。

【発展】ソロギターの教本でさらにレベルアップ

 

基礎がある程度身に付いたら、今度は応用編としてソロギターの教本を手に取ってみてください。ギターのソロとは、ピアノやドラムなどほかの楽器の伴奏がなく、一人でギターを弾くことを想定した場合のことを指します。

ソロギターの教本は、ドレミファソラシドを一音一音弾く練習や「アルペジオ」(分散奏法とも)の練習に役立ちます。

【3】好きな曲からはじめる

 

なによりも大事なことは、好きな曲からはじめるということです。はじめは、理論的なことは後回しにして、好きな曲で使うコードを実際に弾きながら覚えていくのもひとつの手段です。

実はこれがギター上達の一番の近道だったりもします。理論的なことは後から自ずと理解していきます。

【4】CDやDVD付きは独学の強い味方

 

とくに初心者は、CDやDVDが付属する教本を選ぶとよいでしょう。譜面だけではイメージがつかめない場合でも、実際に耳で聴いてみると、どんなふうに弾けばよいかよくわかりますし、自分の演奏と比べることで、どこができていないかを把握することもできます。

DVDなど映像つきの場合は、手や指の置き方、動かし方などを視覚的に把握できるので、さらにわかりやすくなります。

ギター教本のおすすめ9選【基礎】

上で紹介したギター教本の選び方のポイントをふまえて、音楽ライターの田澤 仁さんと編集部が厳選したおすすめ教本をご紹介します。

エキスパートのおすすめ

リットーミュージック『できる DVDとCDでゼロからはじめるエレキギター超入門』

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

CD、DVD付きで初歩を解説した入門者用教本

パソコン関連で長い間絶大な人気を誇る「できる」シリーズのギター教本。ギター経験ゼロの初心者向きです。弦の鳴らし方やアンプへの接続など、初歩の初歩から始まって、メロディ弾き、コードストロークと、本書の指示通り順を追っていけば、最後にはかんたんな曲の演奏ができるようになります。

楽器を持つ前に見るDVDや、模範演奏、スロー演奏を収録したCDも付属しています。

ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス『超定番! 初心者のバンドスコア 2020』

J-POPのヒット曲を15曲収録した一冊

バンドを組んだらぜひ挑戦してみたいJ-POPのヒット曲を15曲収録。米津玄師の『Lemon』やあいみょんの『マリーゴールド』など比較的最近の曲から、東京事変の『幕ノ内サディスティック』といった定番曲まで、人気アーティストの楽曲をおさえています。

初心者向けというよりかは、正直、難易度的には中級者以上に向けたスコアのように感じますが、どれも一度は挑戦したい名曲ばかりです。まずは、比較的やさしめな『小さな恋のうた』や『マリーゴールド』あたりから始めてみるとよいでしょう。

エキスパートのおすすめ

リットーミュージック『バンドリ! ではじめるエレキ・ギター』

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

バンドリ!・Poppin'Partyの曲で楽しく

これからギターをはじめる入門者を対象に、ギターの初歩から解説した教本ですが、教材としてアニメやゲームで大人気の「BanG Dream!(バンドリ!)」の曲を使っているのが特徴。

バンドリ!ファンなら、あこがれの曲を目標にして楽しく練習できるでしょう。通常の楽譜ではなくギター用のTAB譜だけが使われているので、譜面が読めない人でも大丈夫です。

エキスパートのおすすめ

ドレミ楽譜出版社『これからはじめる!! ロックギター入門 これだけは知っておきたいすべてが見て・弾けるDVD付』

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

初歩の初歩をゆっくりていねいに解説

ピックの持ち方、ストラップの付け方など、ギター演奏のはじめの一歩からていねいに解説した教本です。付属のDVDと連動しているので、映像を目で見て確認し、一緒に弾いてみることで音を確認しながら進めることができます。

難易度がゆっくりと上がっていくようになっているので、まったくの初心者でも付いていけなくなることはないでしょう。ほかの教本で挫折したことのある人におすすめです。

リットーミュージック『DVDで今日から弾ける! かんたんエレキ・ギター new ediction』

リットーミュージック『DVDで今日から弾ける!かんたんエレキ・ギターnewediction』 リットーミュージック『DVDで今日から弾ける!かんたんエレキ・ギターnewediction』 リットーミュージック『DVDで今日から弾ける!かんたんエレキ・ギターnewediction』 リットーミュージック『DVDで今日から弾ける!かんたんエレキ・ギターnewediction』 リットーミュージック『DVDで今日から弾ける!かんたんエレキ・ギターnewediction』 リットーミュージック『DVDで今日から弾ける!かんたんエレキ・ギターnewediction』 リットーミュージック『DVDで今日から弾ける!かんたんエレキ・ギターnewediction』 リットーミュージック『DVDで今日から弾ける!かんたんエレキ・ギターnewediction』
出典:Amazon この商品を見るview item

エレキギターに最適なロングセラー入門書

ギターの中でもエレキギターを始めたい方向けの教本です。ビギナー特有の悩みはすべて本書で解決します。

楽譜の読み方からわかりやすく説明しているので、楽器未経験者の方に特におすすめです。収載されている曲は聞き馴染みのあるJ-POPが初心者アレンジされているので、演奏を楽しみながら練習することができます。

ヤマハミュージックメディア『はじめよう! たのしいギター for キッズ』

ヤマハミュージックメディア『はじめよう!たのしいギターforキッズ』 ヤマハミュージックメディア『はじめよう!たのしいギターforキッズ』 ヤマハミュージックメディア『はじめよう!たのしいギターforキッズ』 ヤマハミュージックメディア『はじめよう!たのしいギターforキッズ』 ヤマハミュージックメディア『はじめよう!たのしいギターforキッズ』
出典:Amazon この商品を見るview item

しっかり弾きながら子どもが学べるコンテンツ

お子様でも無理なく運指で押さえられるコードフォームや、少ない弦でしっかり弾きながら学べる、コツやヒントが満載な教本です。

わかりやすいヘルプポイント付きなので、大人がアドバイスの参考にしながら親子で練習できるギター教本です。

成美堂出版『超入門これなら弾ける!アコースティックギターの弾き方』

それぞれのレベルに応じて弾ける譜面を紹介

楽器未経験でアコースティックギターを始めたい方に向けた教本です。楽譜の読み方から学ぶことができるので、この教本で基礎から応用までマスターすることができます。

また付属のDVDでわかりやすく解説しています。

ヤマハミュージックメディア『アコースティックギターの教科書』

ヤマハミュージックメディア『アコースティックギターの教科書』 ヤマハミュージックメディア『アコースティックギターの教科書』 ヤマハミュージックメディア『アコースティックギターの教科書』 ヤマハミュージックメディア『アコースティックギターの教科書』 ヤマハミュージックメディア『アコースティックギターの教科書』 ヤマハミュージックメディア『アコースティックギターの教科書』
出典:Amazon この商品を見るview item

ヤマハ入門教則のスタンダード本

付属しているDVDとCDを参考に独習でもこの教本のみで必ず弾けるようになる、教科書のような教則本です。スマホに対応した動画は演奏者の目線アングルのため、指のマネがしやすくとても参考になります。

本誌もオールカラーでで、見やすくわかりやすい一冊です。

リットーミュージック『DVD&CDでよくわかる! はじめてのクラシック・ギター』

リットーミュージック『DVD&CDでよくわかる!はじめてのクラシック・ギター』 リットーミュージック『DVD&CDでよくわかる!はじめてのクラシック・ギター』 リットーミュージック『DVD&CDでよくわかる!はじめてのクラシック・ギター』 リットーミュージック『DVD&CDでよくわかる!はじめてのクラシック・ギター』 リットーミュージック『DVD&CDでよくわかる!はじめてのクラシック・ギター』 リットーミュージック『DVD&CDでよくわかる!はじめてのクラシック・ギター』 リットーミュージック『DVD&CDでよくわかる!はじめてのクラシック・ギター』 リットーミュージック『DVD&CDでよくわかる!はじめてのクラシック・ギター』 リットーミュージック『DVD&CDでよくわかる!はじめてのクラシック・ギター』 リットーミュージック『DVD&CDでよくわかる!はじめてのクラシック・ギター』 リットーミュージック『DVD&CDでよくわかる!はじめてのクラシック・ギター』
出典:Amazon この商品を見るview item

ビキナー向けクラシックギター教本の決定版

多くの有名書店・楽器店にて、ビギナー向け教本のおすすめ&人気ナンバーワンを獲得してきた「DVD&CDでよくわかる!」シリーズ。楽器をはじめて手にした初心者の方向けに、楽器や周辺機材、譜面の基礎から、ていねいに解説しています。初心者が間違いやすいポイントをNG例の写真をまじえて数多く紹介。必須テクニックや練習フレーズも豊富なので、実践的な演奏力が身に付きます。

ギター教本のおすすめ2選【応用】

シンコーミュージック『ギター弾き語り アコギ初心者J-POP人気ソングス』

シンコーミュージック『ギター弾き語りアコギ初心者J-POP人気ソングス』 シンコーミュージック『ギター弾き語りアコギ初心者J-POP人気ソングス』
出典:Amazon この商品を見るview item

人気曲や定番J-POPでギターを楽しく練習できる

これからギターを始めたい、特にアコギで弾き語りたいという初心者のために作られた教本です。

人気のJ-POP曲で楽しく演奏を練習することができます。楽譜がわからない方もダイヤグラム付きorTAB譜付き譜面なので安心です。

エキスパートのおすすめ

リットーミュージック『ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論 600個のコードを導く7のルール』

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

コードの話をルール化してやさしく解説

ギター初心者がまず苦労するのがコードですが、そのコードを覚えるのに最適なのがこの教本です。コードをルール化して、そのルールを覚えれば弾きたいコードが自然にわかるという内容になっています。

コードのルールやチューニング法、コード進行などを歴史の年号のような語呂合わせで覚えるところもユニークで、難しくなりがちなコードの話をやさしく解説しています。

ギター教本のおすすめ2選【発展】

エキスパートのおすすめ

リットーミュージック『3年後、確実にジャズ・ギターが弾ける練習法』

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

ジャズに必要な「感覚」を身に付ける

難しいイメージのあるジャズギターを、基本から詳しく解説した教本です。ジャズに必要とされる感覚を身に付けられるよう、基本的なコードやボイシング、スケールなどを順番に学んで練習することで、ジャズならではのアドリブ演奏ができるところまでをサポートしています。

かんたんな内容ばかりではないので、歯ごたえもそれなりにありますが、この教本にしたがってきちんと練習すれば、本当に3年でジャズギターが弾けるようになるはずです。

エキスパートのおすすめ

ヤマハミュージックメディア『【1日】に【3つ】のフレーズを【5分】ずつ弾くギターワークアウトブック』

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

さらなるレベルアップのためのエクササイズ集

楽器の上達のために欠かせないのは、毎日練習することです。そのために、飽きずに毎日続けられる課題を90日分集めたのがこの教本です。

ひとつのフレーズは5分ほどで習得できるかんたんなものですが、決して退屈にならないよう工夫されていて、毎日やればギター演奏の基礎をしっかりと学べる内容になっています。初歩を学び終えたギタリストにおすすめです。

おすすめ商品の比較一覧表

画像
リットーミュージック『できる DVDとCDでゼロからはじめるエレキギター超入門』
ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス『超定番! 初心者のバンドスコア 2020』
リットーミュージック『バンドリ! ではじめるエレキ・ギター』
ドレミ楽譜出版社『これからはじめる!! ロックギター入門 これだけは知っておきたいすべてが見て・弾けるDVD付』
リットーミュージック『DVDで今日から弾ける! かんたんエレキ・ギター new ediction』
ヤマハミュージックメディア『はじめよう! たのしいギター for キッズ』
成美堂出版『超入門これなら弾ける!アコースティックギターの弾き方』
ヤマハミュージックメディア『アコースティックギターの教科書』
リットーミュージック『DVD&CDでよくわかる! はじめてのクラシック・ギター』
シンコーミュージック『ギター弾き語り アコギ初心者J-POP人気ソングス』
リットーミュージック『ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論 600個のコードを導く7のルール』
リットーミュージック『3年後、確実にジャズ・ギターが弾ける練習法』
ヤマハミュージックメディア『【1日】に【3つ】のフレーズを【5分】ずつ弾くギターワークアウトブック』
商品名 リットーミュージック『できる DVDとCDでゼロからはじめるエレキギター超入門』 ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス『超定番! 初心者のバンドスコア 2020』 リットーミュージック『バンドリ! ではじめるエレキ・ギター』 ドレミ楽譜出版社『これからはじめる!! ロックギター入門 これだけは知っておきたいすべてが見て・弾けるDVD付』 リットーミュージック『DVDで今日から弾ける! かんたんエレキ・ギター new ediction』 ヤマハミュージックメディア『はじめよう! たのしいギター for キッズ』 成美堂出版『超入門これなら弾ける!アコースティックギターの弾き方』 ヤマハミュージックメディア『アコースティックギターの教科書』 リットーミュージック『DVD&CDでよくわかる! はじめてのクラシック・ギター』 シンコーミュージック『ギター弾き語り アコギ初心者J-POP人気ソングス』 リットーミュージック『ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論 600個のコードを導く7のルール』 リットーミュージック『3年後、確実にジャズ・ギターが弾ける練習法』 ヤマハミュージックメディア『【1日】に【3つ】のフレーズを【5分】ずつ弾くギターワークアウトブック』
商品情報
特徴 CD、DVD付きで初歩を解説した入門者用教本 J-POPのヒット曲を15曲収録した一冊 バンドリ!・Poppin'Partyの曲で楽しく 初歩の初歩をゆっくりていねいに解説 エレキギターに最適なロングセラー入門書 しっかり弾きながら子どもが学べるコンテンツ それぞれのレベルに応じて弾ける譜面を紹介 ヤマハ入門教則のスタンダード本 ビキナー向けクラシックギター教本の決定版 人気曲や定番J-POPでギターを楽しく練習できる コードの話をルール化してやさしく解説 ジャズに必要な「感覚」を身に付ける さらなるレベルアップのためのエクササイズ集
出版社 リットーミュージック ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス リットーミュージック ドレミ楽譜出版社 リットーミュージック ヤマハミュージックメディア 成美堂出版 ヤマハミュージックメディア リットーミュージック シンコーミュージック リットーミュージック リットーミュージック ヤマハミュージックメディア
著者 宮脇俊郎 - - - 成瀬正樹 - 中原 健太郎 - 斉藤 松男(さいとう まつお) - いちむら まさき 宇田大志 阿部 比呂史
対象読者 入門者 初心者 初心者 入門者 初心者 キッズ 入門者 初級者 初級者 初心者 初心者 初心者~中級者 初級~中級者
ジャンル - J-POP アニソン(バンドリ!) - J-POP 入門者 - - J-POP - ジャズ -
対応ギター エレキ エレキ エレキ エレキ エレキ - アコースティック アコースティック クラシック アコースティック - エレキ エレキ
主な学習内容 初歩から簡単な曲演奏まで - Poppin'Partyの曲を使って練習 DVD連動で初歩からゆっくりと学習 コードの知識、各種ギター奏法 弾けるようになるヒント 基本的な知識や技術 楽曲を演奏するために必要な技術と知識 - アコギで弾き語り教本 コードを覚える ジャズの感覚を身につける 毎日続けられるエクササイズ集
付録 CD、DVD - - DVD DVD - DVD CD、DVD CD、DVD - - CD -
商品リンク

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ギター教本の売れ筋をチェック

Amazonでのギター教本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:ギター教本ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

音楽ライターから教本選びのアドバイス 悩む必要なし! とにかくやってみよう

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター:田澤 仁

音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター

実際のところ、どんな教本がよいのかあまり悩む必要はありません。表紙のイメージやタイトルなどを見た直感でもかまわないので、よさそうだと思った教本を買って、とにかくやってみることが大事です。しばらくやってみてその教本が合わないと思ったら、別のものに替えればよいのです。

教本のせいで練習が嫌いになってしまっては意味がありません。楽しく練習できる教本を見つけて、名ギタリストを目指しましょう。

自分にピッタリの教本を選ぼう

これまでギター教本の選び方とおすすめの商品を紹介してきました。

おすすめの商品からもわかるように、教本にも種類がたくさんあります。ギター初心者なら入門書は必要かもしれませんが、あまり身構えることなく楽しく弾いて練習できることが一番の上達の近道です。

今回紹介した内容はあくまで参考にしつつも、ギターを片手に積極的にギターを鳴らしていきましょう。

ギター教本とあわせてチェックしたいおすすめの楽譜

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部

page top button