ギター教本の選び方 音楽ライターがおすすめする
音楽ライターの田澤 仁さんに、ギター教本を選ぶときのポイントを教えてもらいました。
初心者には基礎から幅広く学べるものを
まったくの初心者であれば、楽器のパーツの名称なども書かれているような基礎から学べるものがおすすめです。ただし、いきなりすべて覚えようとすると飽きてします。まずは楽しく弾きながら、その都度、振り返るのがよいでしょう。理論的なことや応用編、奏法のことも一通り書かれていれば、後からチェックすることもできます。
コード進行をおさえたもの
ギターを演奏するうえで、よく使うコードというのが存在します。はじめは好きな曲で使うコードを覚えていくやり方でもよいでしょうが、しっかりと理論的にコード進行を学ぶことも避けては通れません。いずれにしても、まずは理屈抜きでも楽しくコードを覚えていくのが上達の近道ではないでしょうか。
ジャンルやギターの種類で選ぶ
エレキギターを買ったばかりの人、どう練習すればいいのか分からない人に最適な1冊です。楽器を持つ前に知っておきたことが分かるDVDや、コードブックや奏法記号などを収録した持ち歩きにも便利な小冊子が付属します。
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
教本(教則本)は基本的に、ジャンルやギターの種類で分かれています。アコースティックギターとエレキギターでは構造が違うので鳴らし方も違ってきます。また、ロックとジャズでは奏法(そうほう)が違いますし、知っておくべき知識も違ってきます。
どんなギターでどのようなジャンルのギターを学びたいかを明確にして、自分に合った教本を選ぶようにしましょう。
ソロギターの教本でさらにレベルアップ
基礎がある程度身に付いたら、今度は応用編としてソロギターの教本を手に取ってみてください。ギターのソロとは、ピアノやドラムなどほかの楽器の伴奏がなく、一人でギターを弾くことを想定した場合のことを指します。
ソロギターの教本は、ドレミファソラシドを一音一音弾く練習や「アルペジオ」(分散奏法とも)の練習に役立ちます。
習得したい技術や知識で選ぶ
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
自分のレベルに合わせて、習得したい内容が書かれている教本を選びましょう。まったくの初心者なら、ギターの持ち方、弾き方など基礎から解説されている教本がよいでしょう。基礎をきちんと学ぶことは、上達への近道になります。
少し弾けるようになってきたら、特定の分野に絞った教本をおすすめします。コードの知識を得たいならコード進行やコード理論を解説した教本、リズムを強化したいならリズムに絞った内容の教本、というように、目的に合う教本を使うと、効率的に技術を習得できます。
好きな曲からはじめる
なによりも大事なことは、好きな曲からはじめるということです。はじめは、理論的なことは後回しにして、好きな曲で使うコードを実際に弾きながら覚えていきましょう。これがギター上達の一番の近道です。理論的なことは後から自ずと理解していきます。
目や耳からも学ぼう
1フレーズ5分で攻略できるエクササイズを270本収録。カテゴリーごとの練習曲で成果や苦手分野を把握しながらチェックでき、スマホで模範演奏も聞けるトレーニング集となっています。
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
とくに初心者は、CDやDVDが付属する教本を選ぶとよいでしょう。譜面だけではイメージがつかめない場合でも、実際に耳で聴いてみると、どんなふうに弾けばよいかよくわかりますし、自分の演奏と比べることで、どこができていないかを把握することもできます。
DVDなど映像つきの場合は、手や指の置き方、動かし方などを視覚的に把握できるので、さらにわかりやすくなります。
ギター教本のおすすめ11選 対象読者・ジャンル・対応ギター・学習内容・付録もチェック!
上で紹介したギター教本の選び方のポイントをふまえて、音楽ライターの田澤 仁さんと編集部が厳選したおすすめ教本をご紹介します。

リットーミュージック『できる DVDとCDでゼロからはじめるエレキギター超入門』

出典:Amazon
出版社 | リットーミュージック |
---|---|
著者 | 宮脇俊郎 |
対象読者 | 入門者 |
ジャンル | - |
対応ギター | エレキ |
主な学習内容 | 初歩から簡単な曲演奏まで |
付録 | CD、DVD |

リットーミュージック『ギター・コードを覚える方法とほんの少しの理論 600個のコードを導く7のルール』

出典:Amazon
出版社 | リットーミュージック |
---|---|
著者 | いちむら まさき |
対象読者 | 初心者 |
ジャンル | - |
対応ギター | - |
主な学習内容 | コードを覚える |
付録 | - |

リットーミュージック『3年後、確実にジャズ・ギターが弾ける練習法』

出典:Amazon
出版社 | リットーミュージック |
---|---|
著者 | 宇田大志 |
対象読者 | 初心者~中級者 |
ジャンル | ジャズ |
対応ギター | エレキ |
主な学習内容 | ジャズの感覚を身につける |
付録 | CD |

リットーミュージック『バンドリ! ではじめるエレキ・ギター』

出典:Amazon
出版社 | リットーミュージック |
---|---|
著者 | - |
対象読者 | 初心者 |
ジャンル | アニソン(バンドリ!) |
対応ギター | エレキ |
主な学習内容 | Poppin'Partyの曲を使って練習 |
付録 | - |

ヤマハミュージックメディア『【1日】に【3つ】のフレーズを【5分】ずつ弾くギターワークアウトブック』

出典:Amazon
出版社 | ヤマハミュージックメディア |
---|---|
著者 | 阿部 比呂史 |
対象読者 | 初級~中級者 |
ジャンル | - |
対応ギター | エレキ |
主な学習内容 | 毎日続けられるエクササイズ集 |
付録 | - |

ドレミ楽譜出版社『これからはじめる!! ロックギター入門 これだけは知っておきたいすべてが見て・弾けるDVD付』

出典:Amazon
出版社 | ドレミ楽譜出版社 |
---|---|
著者 | - |
対象読者 | 入門者 |
ジャンル | - |
対応ギター | エレキ |
主な学習内容 | DVD連動で初歩からゆっくりと学習 |
付録 | DVD |
リットーミュージック『DVDで今日から弾ける! かんたんエレキ・ギター new ediction』
















出典:Amazon
出版社 | リットーミュージック |
---|---|
著者 | 成瀬正樹 |
対象読者 | 初心者 |
ジャンル | J-POP |
対応ギター | エレキ |
主な学習内容 | コードの知識、各種ギター奏法 |
付録 | DVD |
ヤマハミュージックメディア『はじめよう! たのしいギター for キッズ』










出典:Amazon
出版社 | ヤマハミュージックメディア |
---|---|
著者 | - |
対象読者 | キッズ |
ジャンル | 入門者 |
対応ギター | - |
主な学習内容 | 弾けるようになるヒント |
付録 | - |
成美堂出版『超入門これなら弾ける!アコースティックギターの弾き方』

出典:Amazon
出版社 | 成美堂出版 |
---|---|
著者 | 中原 健太郎 |
対象読者 | 入門者 |
ジャンル | |
対応ギター | アコースティック |
主な学習内容 | 基本的な知識や技術 |
付録 | DVD |
ヤマハミュージックメディア『アコースティックギターの教科書』












出典:Amazon
出版社 | ヤマハミュージックメディア |
---|---|
著者 | - |
対象読者 | 初級者 |
ジャンル | - |
対応ギター | アコースティック |
主な学習内容 | 楽曲を演奏するために必要な技術と知識 |
付録 | CD、DVD |
シンコーミュージック『ギター弾き語り アコギ初心者J-POP人気ソングス』

出典:Amazon
出版社 | シンコーミュージック |
---|---|
著者 | - |
対象読者 | 初心者 |
ジャンル | J-POP |
対応ギター | アコースティック |
主な学習内容 | アコギで弾き語り教本 |
付録 | - |
「ギター教本」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ギター教本の売れ筋をチェック
Amazonでのギター教本の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ギター教本とあわせてチェックしたいおすすめの楽譜
好きな音楽を聴いているうちに、自分もあんな風にギターを弾いてみたいと思うことはありませんか? この記事では、ピアノ講師/元大手楽器メーカー勤務の山野辺祥子さんと編集部が選ぶソロギター初心者楽譜の選び方とおすすめ商品をご紹介します。まずは自分の好きな楽譜を見つけてみてください。
悩む必要なし! とにかくやってみよう 音楽ライターからのアドバイス
音楽/DTM/PCオーディオ 専門ライター
実際のところ、どんな教本がよいのかあまり悩む必要はありません。表紙のイメージやタイトルなどを見た直感でもかまわないので、よさそうだと思った教本を買って、とにかくやってみることが大事です。しばらくやってみてその教本が合わないと思ったら、別のものに替えればよいのです。
教本のせいで練習が嫌いになってしまっては意味がありません。楽しく練習できる教本を見つけて、名ギタリストを目指しましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/27 コンテンツ修正のため記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
90年代にプロドラマーとして活動、その後、音楽ライターとして書籍、雑誌などの執筆を行なっている。 DTM、PCオーディオ関連の著書、DTMソフト、シンセサイザーの日本語マニュアル制作など多数。 Webでは2007年~2009年までサイトAll Aboutで「ロック」のガイドを務めたほか、音楽情報サイトBARKSでは国内外の数多くの有名アーティストのインタビュー、ライブ取材などを行なっている。 得意分野はAOR、ハードロック、フュージョン、80年代。