ミニギターとは?
ミニギターとはサイズの小さい、アコースティックギターやエレキギターのこと。特徴は、通常のギターよりボディが小さく、ナットからブリッジまでの長さも短いことです。
以前は音が悪く実用性にかけるものでしたが、現在は楽器としてもじゅうぶん使えるモデルも発売されています。保管場所も困ることが少なく持ち運びがしやすいので、気軽に使うことができます。
ミニギターの選び方
ここからはミニギターの選び方を解説していきます。購入するときに気を付けたいポイントをご紹介しているのでぜひチェックしてみてください。 ポイントは下記。
【1】ミニギターのタイプ
【2】演奏のしやすさ
【3】弦の長さ
【4】音の伸び
【5】シグネチャーモデル
上記のポイントをおさえることで、よりほしい商品をみつけることができます。一つひとつ解説していきます。
【1】タイプから選ぶ
ミニギターは大きく3種類に分けられます。どんな演奏をしたいのか、目的に合わせて選びましょう。
家での練習用にぴったりの「アコースティックギター」
アコースティックギター、通称アコギは、ギター初心者の入門用としておすすめのギターです。通常サイズのアコギを購入する前に、コードを覚える練習用としてミニギターから慣れるのもよいでしょう。また、子供の練習用にもおすすめです。
アコギの弦には、ナイロン弦を使ったフォークギターとスチール弦を使ったガットギターがあります。どんな音楽を弾くかによって選びましょう。
アンプで音の増幅ができる「エレキギター」
エレキギターはサイケデリックなとがった曲線デザインがかっこいいですよね。ピックアップやアンプを使って、音の領域を増幅できるのが魅力です。ミニギターの中には、アンプが内蔵されているタイプ(エレアコ)もあります。強力なドライブサウンドが通常サイズ並みに奏でられます。
アコギとエレキのいいとこどりの「エレクトリック・アコースティックギター」
エレアコは、アコギにマイクやピックアップを内蔵しているミニギターです。エレキギターのようにアンプと接続することができるので、本格的な音を奏でることができます。アンプと接続しなければ普通のアコギのような音を奏でる事ができる一石二鳥タイプのギターです。
【2】演奏のしやすさもチェック!
ミニギターはサイズが小さいため、弾きやすさが重要なポイントとなっています。ここでは、弾きやすさをチェックするためのポイントを紹介します。
ネックは持ちやすい太さを選ぶ
ミニギターといっても、ネックの太さや長さ、フレット(ネックを区切る突起)間の長さ、弦高(弦とフレットの距離)などがそれぞれ異なります。ネックを握った感じや弦を押さえたときの硬さなどは、弾きやすさに直接影響する重要なポイントです。
初心者にはコードがおさえやすい、細長いネックがおすすめです。しかし、通常サイズのギターも弾きたいとなったときに、感覚が違うので慣れるまで時間がかかります。
弾きやすいボディサイズを選ぶ
ボディサイズが小さいミニギターですが、やはり商品ごとに大きさが異なります。また、ボディの厚さも異なるので、自分が弾きやすいサイズ感のミニギターを選びましょう。
さらにデザインによっても、弾きやすさが異なります。コード弾きがおもな方は、そこまで変わらないものの、ハイフレット側を弾きたい場合はシングルカットやダブルカットのギターを選ぶといいでしょう。
弦の種類にも注目!
ミニギターには、アコースティックギターもあればエレキギターもありますので、当然弦にもさまざまな種類があります。アコースティックギターはおおよそ3~6弦が巻き弦になっています。弦も太いのが特徴です。対してエレキギターは4~6弦が巻き弦になっており、弦も細いのが特徴です。初心者は、なるべく細めの弦のほうが押さえやすく、演奏しやすいでしょう。
【3】チューニングしやすい弦の長さかチェックする
ミニギターは、ネック(弦を張った棒状の部分)が通常のギターよりも短く、その分チューニングが安定しにくい構造になっています。しかし、きちんと作られているミニギターであれば、普通サイズのギターと同様にチューニングが安定します。
試奏するときに自分でチューニングをしてみて、スムーズに音が合うかどうかをチェックしましょう。チューニングをすると1弦ずつしっかり鳴らすことになるので、ギターの個性もつかみやすくなります。
【4】音の伸びも重視する
プロでなければ音の良し悪しは好みで選んで構いません。自分が弾いていて気持ちよければそれでいいのです。とはいえ、音の伸び(サステイン)にはこだわりましょう。音を伸びないように弾くことはできますが、伸びない音を伸ばすのは難しいからです。音が伸びるだけでも、素人が弾いてもいい音に聞こえます。
【5】シグネチャーモデルを探すのもあり!
通常のギターと同じように、ミニギターも楽器メーカーとミュージシャンがコラボレートして作ったシグネチャーモデルがあり、人気を集めています。
シグネチャーモデルのミニギターは、デザインがすぐれているのに加え、実際にミュージシャンが使っているものと、同等のスペックなものもあります。憧れのミュージシャンと同じモデルを選ぶのも、ひとつの選び方です。
専門家からのアドバイス
弾く人の個人差もあるため、ここまでサイズについてはあまり具体的には触れてきませんでした。しかし、ミニギターを実際に購入するときは、カタログのスペックをしっかり見たうえで、できるだけ現物を見て選びましょう。楽器屋さんで見るより家で見るほうが大きく感じるため、置き場所の正確なサイズを測っておくと安心です。
また、ボディの厚さが弾きやすさに大きく影響するので抱えてみることも重要です。弾けなくても音を出してみて、いやな感じがしないかどうかもチェックしましょう。今回紹介した5台はどれも高品質のものばかりです。実際に手に取ってみて、相性がよさそうなミニギターを選びましょう。
ミニギターの人気メーカーをチェック
多くの楽器と同じように、メーカーによっても音が違うのがミニギターです。メーカー別の特徴も把握しておきましょう。
TAYLOR(テイラー)
Taylor Guitarsはアメリカで有数のシェアがあるギターブランド。豊富なラインアップがありますが、とくにアコースティックギターとエレクトリック・アコースティックギターが人気のメーカーです。
ミニギターは、リトルマーチンとBaby Taylorの2種類がクオリティが高く定評があります。ミニギターの定番メーカーです。
マーチン(Martin)
アメリカのアコースティックギターのトップブランドであるMartin。過去、数々のベストセラーモデルが発売されていますが、そんなMartinからも、ミニギターが発売されています。
本格的なモデルからトラベル仕様のモデルまで、幅広いラインナップがあります。気軽に演奏できるのに、弾くとMartinの音がする、ということで人気のメーカーでもあります。
ヤマハ(YAMAHA)
日本を代表する楽器メーカーであるYAMAHAも、さまざまなミニギターを発売しています。そのラインナップはリーズナブルなものから本格的なものまでさまざまあります。
傾向としては、エレキギターよりもアコースティックギターやエレクトリック・アコースティックギターのほうが多いです。本格的なサウンドが手軽に楽しめ人気のモデルとなっています。
Yairi(ヤイリ)
Yairiは、1965年に設立された国産のギターブランドです。材料は天然木にこだわり、多種少量の手工生産でギターを生産しています。一方、S.Yairiという似たメーカーもありますが、こちらはK.Yairiの創業者矢入一男氏の弟である矢入貞男氏がはじめたブランドの流れを組む、初心者ギターを多く取り扱っているメーカーです。ウクレレやミニギターも充実しています。
(★)専門家からのワンポイントアドバイス
メーカーによって音の特徴が違います。
●テイラー・・・大きな音がクッキリとした輪郭で響く感じ
●マーチン・・・柔らかく繊細な音が鳴る感じ
●ヤマハ・・・バランスの取れた心地よい音という印象
「華やかな音」「いぶし銀の音」などのように自分の好みをザックリと言葉にして、それに合うムードの音を選ぶのも1つの方法でしょう。
ミニギターのおすすめ商品はコレ!
ここからは上でご紹介した選び方をふまえてミニギターのおすすめ商品をご紹介します。「アコースティックギター」と「エレキギター」の2種類に分けてご紹介しているので、自分が演奏したい種類を選んでみてください。
▼アコースティックギター
▼エレキギター
▼アコースティックギター
まずは数あるミニギターの中から「アコギ」のミニギターをご紹介します。

サイズはやや大きいが、イマドキの音がよく鳴る
アコースティックギタータイプのなかでも、特に評価の高いのがこの「GS Mini」です。ミニギターはボディの素材によって価格が変わります。「GS Mini」のトップ(表板)は中低音が安定する、あたたかみのあるマホガニー製。購入しやすい価格で弾きやすく、バランスの取れたこの商品をまずはおすすめします。乾いた明るい音が楽しめるミニギターです。
普通のギターよりもサイズは2まわり程度小さいものの、ボディは比較的厚め。それが「よい音が鳴るポイント」でもあります。普通サイズのギターとほぼ変わらない音量と伸びのよさは、ミニギターであることを忘れるほどです。音量が物足りないと感じた場合は、本機ではなくピックアップ(弦の振動を電気に変える装置)つきのモデルも検討しましょう。

携帯性に優れたトラベルギターの定番
トラベルギターとして古くから有名なマーチンの「バックパッカー」。ネックの長さは普通のギターと同じですが、細長くてボディが薄いのが特徴です。幅や厚みがないので、電車のなかでもほかの人の邪魔になりません。機動性はナンバーワンといってよく、持ち運ぶ機会の多い方におすすめです。ただし、特殊な形状なので座っていてもストラップがないと弾けません。
薄く細いのであまり大きな音は出ませんが、ボディサイズから想像するよりも音は大きく、ホームパーティーの伴奏程度ならば十分可能。サイズにこだわりのある方やほかの人とは違うものを使いたい方に特におすすめです。

ミニギターに本格的なピックアップを搭載
「APX-T2」は、コストパフォーマンスがとても高いヤマハのミニギターです。ピックアップとプリアンプを内蔵しており、アンプにつなぐこともできます。特にピックアップが優秀で、アンプにつないでもアコースティックギターらしい音が出るのが魅力。本体の一部がカットされているカッタウェイボディなので、ネックが手になじみやすく高音部分の弦を押さえやすいのが特徴です。
プリアンプに使う電池は一般的な単3乾電池なので入手しやすく、チューナーも内蔵しています。とにかくユーザーに優しい作りになっているのは「日本メーカーならでは」といえるでしょう。チューニングが安定しているのもヤマハらしさの1つです。

迷ったら、これ。あのマーチンの音がします!
マーチンのミニギターはリトルマーチンという愛称で親しまれています。なかでも、ピックアップ内蔵でありながら軽くてコンパクトな「LXME」は、ブルースを弾くのにも似合う繊細な音が出るのでおすすめです。独自の圧縮合板素材を使用しており、温度変化や湿気に強いことでも定評があります。どこにでも持ち運べて、ラフに弾きまくれる感じのミニギターです。
さらに、アンプにつなぐこともできるうえに、ボディ側での音量調整も可能。小さすぎて弾きにくいということもありません。大人から子どもまで幅広く使えるギターといえるでしょう。
※HPL=ハイプレッシャー・ラミネイト。特殊な圧縮法でプレスした特殊合板。

コンパクトで持ち運びに便利!キッズの練習ギターに
テイラーの「GS Mini」よりもさらにコンパクトなボディ。それでいて、テイラーらしい「しっかりした作り」と「安定した音」が高いアベレージを保っており、多くの方におすすめできるミニギターです。
ボディは小さめですが、伸びのある音で音量も十分です。少しエコーがかかったような奥行きのある音が特徴で、アルペジオなどの単音で弾くフレーズではよりムードが出ます。テイラーのギター全体にいえることですが、本当にチューニングがしっかりしています。
高級感あるヤマハ製ミニ・フォーク
国産フォークギターの代表格であるヤマハのFGシリーズをモチーフに、全長857mmという小型サイズに仕上げたミニ・フォークギターです。同じシリーズの『JR2』とよく似ていますが、この『JR2S』はトップ板にスプルースの単板を使用していて、より響きがよくなっているほか、サイドやバックは艶のある塗装で仕上げられ、ヘッドにローズウッドの化粧貼りが施されるなど、見た目の高級感も1ランク上です。
ミニサイズでも作りに安っぽいところはなく、ヤマハらしいまとまりのある音を楽しめます。ギグバッグつきで、持ち運びにも便利です。
折りたたんで持ち運べるトラベルギター
どこにでもギターを持っていきたい人におすすめのモデル。一般的なショートスケールのギターよりわずかに小さいサイズですが、ネックを外して折りたたみ、とてもコンパクトに収納できるユニークな構造のギターです。
ボディ裏にある大きなネジをゆるめれば、ネックを外すことができるようになっています。弦は張ったままでよいので、目的地に到着したら、ネックをはめ込み、ネジを締めるだけでOK。折りたたんだ状態で収納できるバックパックも付属していて、航空機内への持ち込みも可能。弦が折れないように固定する面ファスナーもあるので、安心して持ち運べます。
オールマホガニーの低価格モデル
比較的低価格なアコースティックギターを多数ラインナップするS.ヤイリの、コンパクトアコースティックシリーズの製品。1万円台前半で買える低価格なモデルです。
いわゆるミニギターサイズで、スケールは580mm。カラーバリエーションが7色用意されていて、カラーによってトップ板がマホガニーのものとスプルースのものがありますが、ここでおすすめするのはマホガニーのモデル。
アコギらしい、自然であたたかい鳴りが楽しめます。マホガニーのナチュラルな風合いをいかした仕上げも魅力です。
練習用に最適な低価格モデル
480mmスケールで19フレット仕様のコンパクトなミニギターです。ミニギターの中でも小ぶりで、とても低価格なので、子どもの練習用などに最適です。もちろん持ち運びもしやすいので、アウトドアなどに持ち出して使えます。
チューニングがややずれやすいので、自宅での練習用や、キャンプなどでみんなでワイワイやるのに向いているでしょう。カラーバリエーションは6色で、NTLはトップ板がスプルース。このほか、トップにサペリ材を使用したモデルも用意されています。
ほぼウクレレサイズの手軽なミニギター
「ギタレレ」と呼ばれる、全長698mmの超コンパクトなミニギター。見た目はほとんどウクレレですが、6本の弦が張られていて、間違いなくギターです。もちろんコードの押さえ方など演奏方法はギターのままでOK。
サイズも小さいし、ナイロン弦なので、ウクレレに近い独特のまろやかな音で演奏できます。ウクレレのように軽いので、立って演奏する場合でもストラップは不要です。どこでも手軽に演奏を楽しみたい人におすすめです。
▼エレキギター
つづいて「エレキ」のミニギターのおすすめ商品を紹介します。
エレキミニギターの人気商品!
ギター用のピックアップには、マイクロサイズのツインバー・ハムバッキング、ベースにはカバードハムバッキングを採用。オリジナル・マイクロアンプ、10cmスピーカーとの組み合わせにより、サイズからは考えられない強力なドライブサウンドを生み出します。
コスパ抜群のエレキミニギター
エントリークラスのミニタイプのエレキギターです。ベストセラー商品LST-Zと同スペックで強力なサウンドを奏でられます。手の小さな女性も比較的弾きやすく、楽器が初めてのお子様にもおススメです。
「ミニギター」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アコースティックギターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアコースティックギターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ミニギターのチューニング方法
ミニギターは、通常のギターと同じチューニング方法です。チューナーを利用して6弦から順番に音を合わせておこなったり、音叉などで基準音をとってチューニングする方法もあります。
気をつけなければならないのは、ミニギターが弦が短いがゆえにチューニングが狂いやすいところです。楽器の特性上どうしても、こまめなチューニングが必要となります。
自分好みのミニギターを見つけてみよう!
今回は子供の練習用や初心者に、おすすめのミニギターの選び方やおすすめ商品を紹介しました。ミニギターといっても、メーカーもヤマハやMartinなど本格的なメーカーが作っており、種類もアコースティックギターからエレクトリックギターまでさまざまあります。選ぶポイントも通常のギターとほぼ一緒といってもいいでしょう。
チューニングが狂いやすいというところはありますが、おもちゃではなく本格的な楽器として、使うことができます。ぜひ自分好みの1本を見つけてみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
文化、飲食、メディア、ガジェット、雑貨、伝統芸能など、娯楽全般をフィールドに雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、講演などで活動する。 文具系、カバンなどの装身具、お茶、やかん、ガジェット、小説、落語などに関する著書もある。テレビ「マツコの知らない世界」ではボールペンの人、「嵐にしやがれ」ではシステム手帳の人として出演。