ミニギターの選び方 タイプ、チューニングのしやすさ、ネック、音の伸び、人気メーカーなど
小物王の納富廉邦さんに、ミニギターを購入するときの選び方を教えていただきました。 ミニギターは通常のアコースティックギターよりもサイズが小さく、楽器のなかでも初心者からプロまで手軽に楽しめます。
ミニギターのタイプは3種類 アコギ、エレキ、エレアコ
ミニギターは大きく3種類に分けられます。どんな演奏をしたいのか、目的に合わせて選びましょう。
アコースティックギター(アコギ)
アコースティックギター、通称アコギは、ギター初心者の入門用としておすすめのギターです。通常サイズのアコギを購入する前に、コードを覚える練習用としてミニギターから慣れるのもよいでしょう。また、子供の練習用にもおすすめです。
アコギの弦には、ナイロン弦を使ったフォークギターとスチール弦を使ったガットギターがあります。どんな音楽を弾くかによって選びましょう。
エレキギター
エレキギターはサイケデリックなとがった曲線デザインがかっこいいですよね。ピックアップやアンプを使って、音の領域を増幅できるのが魅力です。ミニギターの中には、アンプが内蔵されているタイプ(エレアコ)もあります。強力なドライブサウンドが通常サイズ並みに奏でられます。
エレクトリック・アコースティックギター(エレアコ)
エレアコは、アコギにマイクやピックアップを内蔵しているミニギターです。エレキギターのようにアンプと接続することができるので、本格的な音を奏でることができます。アンプと接続しなければ普通のアコギのような音を奏でる事ができる一石二鳥タイプのギターです。
チューニングしやすい弦の長さかチェックする
フリーライター、小物王
ミニギターは、ネック(弦を張った棒状の部分)が通常のギターよりも短く、その分チューニングが安定しにくい構造になっています。しかし、きちんと作られているミニギターであれば、普通サイズのギターと同様にチューニングが安定します。
試奏するときに自分でチューニングをしてみて、スムーズに音が合うかどうかをチェックしましょう。チューニングをすると1弦ずつしっかり鳴らすことになるので、ギターの個性もつかみやすくなります。
アコースティックギターの老舗マーチンが世に出しただけあって、ミニギターとしてはチューニングの安定性は最高峰レベル。鳴り、弾きやすさもバッチリのミニギターです。
ネックは持ちやすい太さを選ぶ
フリーライター、小物王
ミニギターといっても、ネックの太さや長さ、フレット(ネックを区切る突起)間の長さ、弦高(弦とフレットの距離)などがそれぞれ異なります。ネックを握った感じや弦を押さえたときの硬さなどは、弾きやすさに直接影響する重要なポイントです。
初心者にはコードがおさえやすい、細長いネックがおすすめです。しかし、通常サイズのギターも弾きたいとなったときに、感覚が違うので慣れるまで時間がかかります。
音の伸びを重視する
フリーライター、小物王
音の伸びと特徴を比べてみましょう
プロでなければ音の良し悪しは好みで選んで構いません。自分が弾いていて気持ちよければそれでいいのです。とはいえ、音の伸び(サステイン)にはこだわりましょう。音を伸びないように弾くことはできますが、伸びない音を伸ばすのは難しいからです。音が伸びるだけでも、素人が弾いてもいい音に聞こえます。
完成度はリトルマーチンに負けず劣らずのレベルですが、音のキャラははっきり違います。バランスのとれたマーチンに対し、ハイとローが強いイマドキなドンシャリタイプです。長年親しまれてきたマーチンの音か、歌いながらオープンコードでガン、と弾いてアクセントをつけるようなテイラーの音か。これは優劣ではなく、好みの世界です。
人気メーカーから選ぶ テイラー、マーチン、ヤマハなど
フリーライター、小物王
メーカーによって音の特徴が違います。
●テイラー・・・大きな音がクッキリとした輪郭で響く感じ
●マーチン・・・柔らかく繊細な音が鳴る感じ
●ヤマハ・・・バランスの取れた心地よい音という印象
「華やかな音」「いぶし銀の音」などのように自分の好みをザックリと言葉にして、それに合うムードの音を選ぶのも1つの方法でしょう。
旅にもっていくことを考えて設計されたミニギター。特殊な形状ゆえにストラップが必要ですが、荷物として背負うと、携帯性の高さがわかります。
ミニギター|アコギのおすすめ テイラー、マーチン、ヤマハ、ヤイリほか、プリアンプ内蔵のものも
うえで紹介したポイントをふまえ、小物王の納富廉邦さんと編集で厳選したミニギターを紹介します。

TAYLOR(テイラー)『GS Mini Maho(ミニマホ)』
















出典:Amazon
トップ材 | ソリッド マホガニー |
---|---|
サイド/バック材 | レイヤード サペリ |
ネック/指板材 | サペリ/エボニー |
ナット/ブリッジ材 | ヌボーン/ミカルタ |
スケール | 約597mm |
ナット幅 | 約43mm |
サイズはやや大きいが、イマドキの音がよく鳴る
アコースティックギタータイプのなかでも、特に評価の高いのがこの「GS Mini」です。ミニギターはボディの素材によって価格が変わります。「GS Mini」のトップ(表板)は中低音が安定する、あたたかみのあるマホガニー製。購入しやすい価格で弾きやすく、バランスの取れたこの商品をまずはおすすめします。乾いた明るい音が楽しめるミニギターです。
普通のギターよりもサイズは2まわり程度小さいものの、ボディは比較的厚め。それが「よい音が鳴るポイント」でもあります。普通サイズのギターとほぼ変わらない音量と伸びのよさは、ミニギターであることを忘れるほどです。音量が物足りないと感じた場合は、本機ではなくピックアップ(弦の振動を電気に変える装置)つきのモデルも検討しましょう。

Martin(マーチン)『LXME』




出典:楽天市場
トップ材 | スプルースパターン・HPL・テクスチャードフィニッシュ |
---|---|
サイド/バック材 | マホガニーパターン・HPL・テクスチャードフィニッシュ |
ネック/指板材 | バーチ・ラミネート/リッチライト |
ナット/ブリッジ材 | ホワイトコーリアン/リッチライト |
スケール | 584mm |
ナット幅 | 42.8mm |

Martin(マーチン)『BACKPACKER STEEL STRING(バックパッカー スティール ストリング)』

出典:Amazon
トップ材 | ソリッドスプルース |
---|---|
サイド/バック材 | ソリッドトーンウッド |
ネック/指板材 | ソリッドハードウッド/リッチライト |
ナット/ブリッジ材 | ホワイトコーリアン/リッチライト |
スケール | 約610mm |
ナット幅 | 42.8mm |

YAMAHA(ヤマハ)『APX-T2』








出典:Amazon
トップ材 | スプルース |
---|---|
サイド/バック材 | メランティ |
ネック/指板材 | ナトー/ローズウッド |
ナット/ブリッジ材 | --/ローズウッド |
スケール | 580mm |
ナット幅 | 43mm |
ミニギターに本格的なピックアップを搭載
「APX-T2」は、コストパフォーマンスがとても高いヤマハのミニギターです。ピックアップとプリアンプを内蔵しており、アンプにつなぐこともできます。特にピックアップが優秀で、アンプにつないでもアコースティックギターらしい音が出るのが魅力。本体の一部がカットされているカッタウェイボディなので、ネックが手になじみやすく高音部分の弦を押さえやすいのが特徴です。
プリアンプに使う電池は一般的な単3乾電池なので入手しやすく、チューナーも内蔵しています。とにかくユーザーに優しい作りになっているのは「日本メーカーならでは」といえるでしょう。チューニングが安定しているのもヤマハらしさの1つです。

TAYLOR(テイラー)『Baby Taylor BT1』

出典:Yahoo!ショッピング
トップ材 | シトカ・スプルース |
---|---|
サイド/バック材 | サペリ |
ネック/指板材 | サペリ/エボニー |
ナット/ブリッジ材 | ヌボーン/ミカルタ |
スケール | 577.85mm |
ナット幅 | 約43mm |
ヤマハ『JR2S』


















出典:Amazon
トップ材 | スプルース単板 |
---|---|
サイド/バック材 | メランティ(マホガニーフィニッシュRTF貼付 |
ネック/指板材 | ナトーほか/ローズウッド |
ナット/ブリッジ材 | --/ローズウッド |
スケール | 540mm |
ナット幅 | 43mm |
Journey Instruments『OF410N』
















出典:Amazon
トップ材 | スプルース |
---|---|
サイド/バック材 | アフリカンマホガニー |
ネック/指板材 | アフリカンマホガニー(カーボンファイバー補強入り)/オバンコール |
ナット/ブリッジ材 | 牛骨 |
スケール | 622.3mm |
ナット幅 | 42.7mm |
S.Yairi(エスヤイリ)『YM-02/MH』






出典:楽天市場
トップ材 | マホガニー |
---|---|
サイド/バック材 | マホガニー |
ネック/指板材 | ナトー/ウォルナット |
ナット/ブリッジ材 | --/ウォルナット |
スケール | 580mm |
ナット幅 | -- |
Sepia Crue(セピアクルー)『W-60/NTL』

出典:Amazon
トップ材 | スプルース |
---|---|
サイド/バック材 | サペリ |
ネック/指板材 | Gaboon mahogany/Engineer Wood |
ナット/ブリッジ材 | -- |
スケール | 480mm |
ナット幅 | -- |
ヤマハ『ギタレレ GL1』












出典:Amazon
トップ材 | スプルース |
---|---|
サイド/バック材 | メランティ |
ネック/指板材 | ナトー/ローズウッド |
ナット/ブリッジ材 | --/ローズウッド |
スケール | 433mm |
ナット幅 | 48mm |
ミニギター|エレキのおすすめ ギターが初めての女性や子供にも
エレキギターのミニギターのおすすめ商品を紹介します。
Pignose(ピグノーズ)『エレキギター フレイムメイプルTOP PGG-200FM』






出典:Amazon
トップ材 | メープル |
---|---|
サイド/バック材 | バスウッド |
ネック/指板材 | メイプル |
ナット/ブリッジ材 | - |
スケール | - |
ナット幅 | - |
LEGEND 『3TS LST-MINI』

出典:Amazon
トップ材 | アルダー |
---|---|
サイド/バック材 | アルダー |
ネック/指板材 | メイプル |
ナット/ブリッジ材 | - |
スケール | 580mm |
ナット幅 | -エントリークラスのミニタイプ 手の小さな女性も比較的弾きやすく、 楽器が初めてのお子様にもおススメです ベストセラー商品LST |
「ミニギター」のおすすめ商品の比較一覧表
アコギのおすすめ記事はこちら 【関連記事】マーチン、モーリス、テイラー
弾きやすいサイズを選ぶためにも現物をチェック 専門家からのアドバイス
フリーライター、小物王
弾く人の個人差もあるため、ここまでサイズについてはあまり具体的には触れてきませんでした。しかし、ミニギターを実際に購入するときは、カタログのスペックをしっかり見たうえで、できるだけ現物を見て選びましょう。楽器屋さんで見るより家で見るほうが大きく感じるため、置き場所の正確なサイズを測っておくと安心です。
また、ボディの厚さが弾きやすさに大きく影響するので抱えてみることも重要です。弾けなくても音を出してみて、いやな感じがしないかどうかもチェックしましょう。今回紹介した5台はどれも高品質のものばかりです。実際に手に取ってみて、相性がよさそうなミニギターを選びましょう。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする アコースティックギターの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのアコースティックギターの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2021/01/29 一部コンテンツ修正のため、記事を更新しました。(マイナビおすすめナビ編集部 横尾忠徳)
文化、飲食、メディア、ガジェット、雑貨、伝統芸能など、娯楽全般をフィールドに雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、講演などで活動する。 文具系、カバンなどの装身具、お茶、やかん、ガジェット、小説、落語などに関する著書もある。テレビ「マツコの知らない世界」ではボールペンの人、「嵐にしやがれ」ではシステム手帳の人として出演。