インバーター発電機おすすめ11選【工進・ホンダ・ヤマハなど】カセットボンベタイプも

HONDA(ホンダ)『発電機(EU18i)』
出典:Amazon

家庭用のコンセントから得られるように、かんたんに電気を供給できるインバーター発電機。幅広い電化製品をつなげられます。50Hz/60Hzの切り替えもできるため、住むエリアを問わず利用できるのも魅力。

この記事では使い方に応じた選び方、おすすめ商品をご紹介します。電源のとれない場所でも電化製品を使いたい方は参考にしてください。

後半では通販サイトの最新人気ランキング、売れ筋や口コミなども取り上げています。


この記事を担当するエキスパート

家電量販店&PCショップの元店員・編集者
花華

家電量販店とPCショップ店員の経験を経て、編集者に。 普段は真面目なビジネス書や社長インタビューを行う傍ら、給与の半分近くを新作家電に投じる。 特に美容家電や調理家電、オフィス用品、1万円以下で購入できるガジェットにはついつい食指が伸びてしまう。 趣味に近い家電愛を、読者のみなさまの商品選びに生かせましたら幸いです。

マイナビおすすめナビ編集部

担当:アウトドア・キャンプ、自動車・バイク
大熊 武士

「アウトドア・キャンプ」「自動車・バイク」カテゴリを担当。休日は車やバイクでドライブ・ツーリングを満喫し、ゴルフ、釣り、キャンプといったアウトドア全般を楽しむパパ編集者。おすすめルートは草津から志賀高原に抜ける日本一高い国道292号線。元WEBデザイナーでIT編集者という経歴も持つ。

◆本記事の公開は、2019年09月30日です。記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆価格、送料、納期やその他の詳細については、商品のサイズや色等によって異なる場合があります。◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆広告は「PR」と表記し明確に区別しています。

インバーター発電機とは? アウトドア、非常用

 

アウトドアや家庭で使える発電機はいろいろありますが、家庭のコンセントから引いたのと同じように高品質な電気を発電できるのがインバーター発電機です。交流で発電した電気を直流に変換し、インバーターという装置で再び交流に戻して出力を安定させます。

パソコンやIH炊飯器などマイコン制御の家電製品を出力が安定しない電気で使用すると、誤作動や故障することがあるので要注意。

インバーター発電機は質の高い出力の安定した電気を使えるのがメリットです。

インバーター発電機の選び方 使うシーンや燃料など

 

コンセントがなくてもいろいろな場所で使える便利なインバーター発電機ですが、どのように選べばいいのかおもな選び方のポイントを説明します。

動力源のタイプを選ぶ

 

カセットボンベを取りつけるだけでかんたんに発電してくれるインバーター発電機。もしものときに1台あれば、スマホを充電したり、調理家電を使用することも。

インバーター発電機は使用する燃料によってタイプが分かれます。タイプによってメンテナンスのやり方も異なるので、どのような目的で使うのかを考えて使い勝手のよいタイプを選びましょう。

ガソリン|長時間稼働が魅力

 

ガソリンを燃料に使うタイプは、パワー重視で使いたい方に向いています。ガソリンは出力が大きく、一度の給油で長時間動かすことが可能です。

たくさんの家電を使いたいのならガソリン燃料が適しています。ただし、排気ガスが出るので要注意。また、エンジンオイルの補給や交換など細かいメンテナンスが必要です。ガソリンのニオイが気になる方は気をつけて選びましょう。

ガス|家庭用コンロとしても

テントの灯り
Pixabayのロゴ

インバーター発電機があればテント生活も楽しくなりますね。

インバーター発電機には家庭用コンロと併用できるカセットガスを動力源にするものがあります。液化ブタン(LPG)を充てんしてあり、スーパーやホームセンターで手軽に購入できるのがメリット。

ガソリンより出力や連続使用時間は落ちますが、交換や保管がかんたんです。たまにキャンプやアウトドアで使う程度なら、カセットガスが向いています。

利用シーンに合わせて定格出力の大きさを選ぶ

 

定格出力は商品によって違いますし、値段も変わってきます。出力の大きさは使う目的によって決めましょう。

使いたい家電や機械が安定して動かせるかどうかがポイント。出力の大きさについて説明しますので参考にしてください。

1000W以下|コンパクトで持ち運びにも

 

インバーター発電機は出力が小さいほどコンパクトで値段もリーズナブルです。液晶テレビ、小型の電気ポット、ノートパソコン、IH炊飯器、LED照明器具などの小型家電を使用するのなら、1000W以下の出力でもだいじょうぶ。

小型家電でもドライヤーやホットプレートのように発熱するものはかなり電力を消費するので、家電の消費動力を事前にチェックしてください。またモーターを作動させる家電なども要注意です。

1000〜2000W|迷ったらこれ!

 

目的や使い方によってインバーター発電機の使い道はいろいろです。売り場で定格出力の選び方で迷ったら、とりあえず1,000~2,000Wのものを選んでおけば間違いないでしょう。

この出力があればほとんどの電気製品を動かすことができます。本体サイズもそれほど大きくないので、持ち運びできますし自宅保管も可能です。

ただし、一度に複数の家電を動かすときはパワー不足になるので気をつけてください。

2000W以上|野外のイベントでも

 

家庭用の緊急非常電源として備えておきたいのなら、2,000W以上出力が必要です。2人暮らしなどの小規模な家庭の電力をまかなうだけのパワーがあります。

ただし値段は高くなりますし、サイズも大きいので保管場所が必要です。購入する前に本当に必要かどうか、保管場所があるかなど慎重に検討する必要があるでしょう。

起動電力をカバーできるかで選ぶ

電化製品を動かす際は、起動電力に達するだけの電力が必要になります。そのため、通常の運転時の消費電力よりも起動電力の方が大きい製品の場合は、注意が必要です。

運転時の消費電力だけでなく、起動にかかる電力もカバーできるだけの出力が可能なモデルを選ぶようにしましょう。

持ち運びにはサイズと重量をチェック

 

キャンプなどのアウトドアなどで使用するなら持ち運びできるインバーター発電機を選ぶ必要があります。1,000Wタイプの出力でも20kgぐらいの重量です。サイズは40cm四方ぐらい。2,000W以上になると30kgを超えるものも。

発電機の多くは運びやすいようにハンドルやタイヤがついていますが、キャリーバッグのように移動しやすいタイプもあります。選ぶときは使用目的に合ったサイズと重量かチェックしてください。

起動手順のわかりやすさで選ぶ

外出時や災害時にインバーター発電機を操作する際は、少しでも早く起動させる必要があります。そのため、起動手順がわかりやすく示されているタイプの商品を選ぶのがおすすめです。

商品によっては、発電機本体に起動手順のイラストが描かれている場合があるので、そうした配慮がされているものを選ぶといざという時でも安心です。

出力ポートの種類で選ぶ

インバーター発電機を選ぶ際は、接続できる端末の種類がどれだけあるかもチェックしておきましょう。通常のAC出力以外にも、USBやシガーソケットにも接続できるタイプであれば、充電できる機器の幅が広がります。

出力ポートの種類が多ければ、複数の機器を効率よく充電できるでしょう。

運転音の大きさと排気に注意

 

乾燥質量は約15kgとインバーター発電機のなかでは軽量コンパクト。はじめて買う方にも手を出しやすいリーズナブルな価格も魅力的。

インバーター発電機を選ぶときは運転音の大きさもチェックする必要があります。運転音は個体差があるので、購入する前にどの程度の音が出るかを確認してください。

目安として、50~70dbBAが一般的です。dBAは騒音を表す単位ですが、この程度の数値なら少しうるさく感じるぐらい。発電機を使用する場所を考えて、家庭で使用するならdBAが小さめを、アウトドアなら大きめといった見極めが大切です。

主要メーカーのご紹介!

発電機
Pixabayのロゴ

いろいろなインバーター発電機がありますが、ブランドで選ぶのもひとつの方法です。

多くのメーカーでインバーター発電機を発売しています。ここでは主要メーカー3社を取り上げて、それぞれの特徴について説明します。

ヤマハ

 

オートバイのエンジン開発で高い技術力をほこるのが「ヤマハ」。インバーター発電機でも人気が高く、性能に定評があるメーカーです。ラインナップは900~5,500Wまでと幅広い定格出力のモデルが用意されています。

ヤマハ発電機は静音性が高いわりにはコンパクトな点が特徴。コントロールパネルとスターターが同一面に配置されているので操作性にもすぐれています。

ホンダ

 

自動車メーカーの「ホンダ」が開発するインバーター発電機も性能と実力で人気があります。出力を安定させるインバーターの開発に定評があり、良質な電気を供給できるのが特徴です。

ホンダの発電機は基本性能が充実しており、負荷に応じてエンジン回転数のコントロールが可能。連続運転時間を上げる「エコスロットル」や、エンジンオイルが減ると自動停止する「オイルアラート」機能などが搭載されています。

デンヨー

キャンプ
Pixabayのロゴ

キャンプ場で活躍するのがインバーター発電機です。

日本だけでなく世界的に使用されているのが「デンヨー」です。高性能・高品質・耐久性にすぐれたエンジン発電機を送り出しています。建設現場、住宅地、病院、山間部などあらゆるシーンでデンヨーの製品が導入されており、国内でのシェアが高いです。

小型発電機の特徴は、ガソリンやガス、ディーゼル燃料のモデルだけでなくLPガスボンベの発電機もリリースしていることでしょう。

風通しの悪い場所での使用はNG! 家電量販店の元店員のアドバイス

家電量販店&PCショップの元店員・編集者:花華

家電量販店&PCショップの元店員・編集者

インバーター発電機を動かすときは、マフラー部分から排気が出てきます。排気には一酸化炭素が多く含まれているため、排気がこもらないよう屋外の開けた場所で使用するように心がけてください(屋内型と書かれているものであっても、空気循環できる環境での使用が好ましいです)。風向きによっては建物内に流入してしまう可能性がありますので、ドアや窓から離れた場所、風下に置くことをおすすめします。

また、廃熱などによりまわりに影響を与える可能性もあるため、使用上の注意や周囲を確認しながら、安全に活用していきましょう。

インバーター発電機おすすめ11選 キャリー付きタイプも

選び方のポイントを踏まえた上で、ここからは具体的なインバーター発電機をご紹介していきましょう。厳選されたおすすめの発電機ばかりです。

工進『インバーター発電機(GV-28i)』

工進『インバーター発電機(GV-28i)』 工進『インバーター発電機(GV-28i)』 工進『インバーター発電機(GV-28i)』 工進『インバーター発電機(GV-28i)』 工進『インバーター発電機(GV-28i)』 工進『インバーター発電機(GV-28i)』
出典:Amazon この商品を見るview item

超低騒音型

定格出力1.6kVA、連続運転3.1~8時間と申し分ないスペック。重量も18kgと軽量な部類に入ります。また、電力使用目安をランプで確認できることができ、燃料効率も抜群。燃費のよさにも定評があります。

起動手順が本体に記載されているのも便利。コンセントとシガーソケット以外に、付属のアダプターをシガーソケットにつなぐことで、USB接続することもできます。

工進『インバーター 正弦波 発電機(GV-16i) 防音型』

工進『インバーター正弦波発電機(GV-16i)防音型』 工進『インバーター正弦波発電機(GV-16i)防音型』 工進『インバーター正弦波発電機(GV-16i)防音型』 工進『インバーター正弦波発電機(GV-16i)防音型』 工進『インバーター正弦波発電機(GV-16i)防音型』 工進『インバーター正弦波発電機(GV-16i)防音型』 工進『インバーター正弦波発電機(GV-16i)防音型』
出典:Amazon この商品を見るview item

エコモード使用で10.5時間動くタフネスモデル

連続運転は4時間、エコモード使用時で10.5時間と長時間の使用も可能なインバーター発電機。焼肉や焼きそばを食べるときはホットプレートを動かせる定格運転、照明をつけたりスマホの充電をするくらいであればエコモードと、ボタンひとつでかんたんに切り替えられます。

パワーインジケーターつきのため、どのくらい電力を使用しているかが3つのランプを見ればすぐにわかるというのは他にはない特徴です。使用時間やガソリン量から都度計算しなくても、使用中にブレーカーが落ちないように管理できます。とくに多い、うっかり炊飯中にブレーカーを落としてしまうというトラブルが防げますよ。エコモード時は騒音も抑えられるため、まわりに人がいる場所や夜間使用を想定する場合におすすめです。

工進『インバーター発電機(GV-9i)』

工進『インバーター発電機(GV-9i)』 工進『インバーター発電機(GV-9i)』 工進『インバーター発電機(GV-9i)』 工進『インバーター発電機(GV-9i)』 工進『インバーター発電機(GV-9i)』 工進『インバーター発電機(GV-9i)』
出典:Amazon この商品を見るview item

持ち運びがらくらくなコンパクトボディ

0.9kVAとパソコンやスマホをつなげるにはじゅうぶんな発電性能を、20Lクラスのポリタンクと同じくらいの小型な本体サイズにギュッと凝縮した1台。価格もインバーター発電機のなかではお手ごろな部類ですので、どんなものか一度使ってみたいなという方や非常用に1台ほしいという人におすすめです。

エンジンをかけるときは大きく書かれた1~5の番号を順に操作していけばOK! はじめて使う方にもわかりやすいようデザインされていますので、アウトドア初心者の方でもスムーズに起動できますよ。

工進『インバーター発電機(GV-28i)』

工進『インバーター発電機(GV-28i)』 工進『インバーター発電機(GV-28i)』 工進『インバーター発電機(GV-28i)』 工進『インバーター発電機(GV-28i)』 工進『インバーター発電機(GV-28i)』 工進『インバーター発電機(GV-28i)』
出典:Amazon この商品を見るview item

キャリー付きで持ち運びが楽々

キャリーが一体化した工進のインバーター発電機「GV-28i」。タイヤを転がして引っ張るだけなので、荷物が多いときや急いでいるときも軽々と持ち運べますよ。

国土交通省の「超低騒音建設機械」に指定されており、65dB~68dBの運転音で定格出力は2.8kVAと高出力。アウトドアではもちろん、非常時にも便利。また、パワーインジケーターによって電力の使用目安がランプで点灯されて使いやすいことも特徴です。

Nakatomi(ナカトミ)『EIVG-900D』

Nakatomi(ナカトミ)『EIVG-900D』 Nakatomi(ナカトミ)『EIVG-900D』 Nakatomi(ナカトミ)『EIVG-900D』 Nakatomi(ナカトミ)『EIVG-900D』 Nakatomi(ナカトミ)『EIVG-900D』 Nakatomi(ナカトミ)『EIVG-900D』 Nakatomi(ナカトミ)『EIVG-900D』
出典:Amazon この商品を見るview item

周波数を切り替えてどこでも使用可能

乾燥質量12.7kgとコンパクトで持ち運びしやすいインバーター発電機です。50Hzと60Hzの周波数をスイッチ一つで切り替えられるため、関東圏でも関西圏でも使用できます。アウトドアが好きで各地方に出かけることが多い方や、転勤族で住まいを転々とすることが多い方に特におすすめです。

エコモードスイッチが搭載されているため、燃料消費や音を抑えるなどの省エネ運転も可能。家の庭や人が多く集まるキャンプ場でも、周りに迷惑をかけずに使用できますよ。

HONDA(ホンダ)『発電機(EU18i)』

HONDA(ホンダ)『発電機(EU18i)』 HONDA(ホンダ)『発電機(EU18i)』
出典:Amazon この商品を見るview item

炊飯器などの出力が必要な家電にもしっかり対応

単相100V用コンセントは最大15Aまで対応するため、ドライヤーや電子レンジのように消費電力が大きい電化製品に対応。炊飯器などの調理器具も使えるため、停電時でもあたたかなごはんを食べられます。いつもと変わらない生活が送れると、物事を冷静に考える余裕も生まれますよ。

並列運転して使用できる機能もありますので、2台同時に動かしてさらに多くの機器をつないで使うのもOK! 2台あれば片方動かしながら、もう片方を止めてガソリンを足すという使い方もできるため、冷蔵庫のように常時動かす必要がある家電にも対応できます。しかも連続稼働時間は、最大9時間とかなり長いです。

屋内での使用は排気の関係で対応していませんので、家のなかでの利用を想定する場合は、併せてコードリールを購入しておきましょう。

HONDA(ホンダ)『発電機 エネポ(EU9iGB 900VA)』

HONDA(ホンダ)『発電機エネポ(EU9iGB900VA)』 HONDA(ホンダ)『発電機エネポ(EU9iGB900VA)』 HONDA(ホンダ)『発電機エネポ(EU9iGB900VA)』 HONDA(ホンダ)『発電機エネポ(EU9iGB900VA)』 HONDA(ホンダ)『発電機エネポ(EU9iGB900VA)』 HONDA(ホンダ)『発電機エネポ(EU9iGB900VA)』 HONDA(ホンダ)『発電機エネポ(EU9iGB900VA)』 HONDA(ホンダ)『発電機エネポ(EU9iGB900VA)』 HONDA(ホンダ)『発電機エネポ(EU9iGB900VA)』
出典:Amazon この商品を見るview item

カセットボンベで動く手軽さが売り

ガソリンを燃料に使用する商品は、ガソリンを専用の携行缶に入れて持ち運ぶ必要があり、やや心配に感じる人もいるかと思います。こちらの機器は燃料にカセットボンベを使用するため、気軽に扱えるのがポイント。カセットコンロを使ったことがあれば、同じ要領でセットできますよ。

使用するカセットボンベは、カセットコンロで使用するものでOK。ボンベを備蓄しておけば、共有することもできます。あわせてカセットガスストーブを購入しておけば、冬の活躍機会も多いですよ!

YAMAHA(ヤマハ)『EF2500i』

YAMAHA(ヤマハ)『EF2500i』 YAMAHA(ヤマハ)『EF2500i』
出典:Amazon この商品を見るview item

2.5kVAの高出力と車へ乗せられるサイズを両立

屋外でヘビーに使うなら、パワーと軽さを両立したYAMAHAのEF2500iがおすすめ。軽ハイトワゴンの荷室にも積めるサイズに収めながら、複数の電化製品をつなげられる2.5kVAという高い定格出力を兼ね備えます。パワーが必要な電動工具なども使用できますので、現場仕事に持ち運んでの使用に向いています。

高出力が出せる分、価格もそれなり。工事現場や屋外作業の補助発電機としても使用されるため、どちらかといえば、今の出力に物足りないと感じる人向け。バンのトランクに詰め込める、よりパワフルなインバーター発電機に買い換える方に向いています。

YAMAHA(ヤマハ)『防音型インバーター発電機 EF1600iS』

YAMAHA(ヤマハ)『防音型インバーター発電機EF1600iS』 YAMAHA(ヤマハ)『防音型インバーター発電機EF1600iS』
出典:Amazon この商品を見るview item

連続運転可能時間は最長10.5時間!

可搬性と防音性に優れたYAMAHA(ヤマハ)のインバータ発電機。軽量化にこだわった小型エンジン搭載で定格出力1.6kVAと高出力ながら、乾燥重量20kgと一人でも持ち運びやすい重量を実現しています。ハンドルが大型なので、二人で持つことも可能。使用状況に応じて持ち運びやすい発電機となっています。

また新設計マフラーや電子ガバナ制御、ヘッドカバー、新作エアクリーナーなどにより、1/4負荷時51.5dBA、定格負荷時61dBAと静粛性にも優れています。1/4負荷時の連続運転可能時間が10.5時間と長時間使用できるのも嬉しいポイントです。

新ダイワ『インバータ発電機 ガソリンエンジン(IEG900M-Y)』

動作音は最小で48.5dBの静音設計モデル

コンパクトな本体ながら、連続運転時間は最長約11.9時間と、ほぼ半日ノンストップで動かせます。燃料にガソリンを使用しているとはいえ、ここまで長く動く商品は小型モデルではあまり見られません。日帰りなら燃料を別に用意する必要もないため、携行缶を持ち運ぶ必要もありません。

動作音は定格運転時でも60.5dBと控えめですが、エコ発電時は48.5dBと一際静かに動かせるところも大きな特徴。扇風機を1m離れたところで動かしているときの騒音が50dBですので、非常に静か。若干発電量は弱いですが、大きな電化製品はつながないという方にとっては、使い勝手のいい1台といえます。

三菱重工『ポータブルカセットガス発電機(MGC900GB)』

三菱重工『ポータブルカセットガス発電機(MGC900GB)』 三菱重工『ポータブルカセットガス発電機(MGC900GB)』 三菱重工『ポータブルカセットガス発電機(MGC900GB)』
出典:Amazon この商品を見るview item

騒音を抑えたガスタイプのインバーター発電機

初心者の方でも扱いやすいシンプルな設計のインバーター発電機がほしい。そんな方には、三菱重工のMGC900GBがおすすめ。必要な機能のみを搭載。マニュアルをしっかり読み込まなくても、起動時にどこを触ればいいのかがわかりやすく、誰でもかんたんに扱えます。

連続運転可能時間はカセットボンベ2本で約1時間とやや控えめですが、燃料補充はカセットボンベを入れ替えるだけとかんたんなため、あまり気になりません。必要な分だけ一時的に電化製品を動かしたい、カセットボンベを何本も備蓄しているという方に選んでもらいたいです。

「インバーター発電機」のおすすめ商品の比較一覧表

画像
工進『インバーター発電機(GV-28i)』
工進『インバーター 正弦波 発電機(GV-16i) 防音型』
工進『インバーター発電機(GV-9i)』
工進『インバーター発電機(GV-28i)』
Nakatomi(ナカトミ)『EIVG-900D』
HONDA(ホンダ)『発電機(EU18i)』
HONDA(ホンダ)『発電機 エネポ(EU9iGB 900VA)』
YAMAHA(ヤマハ)『EF2500i』
YAMAHA(ヤマハ)『防音型インバーター発電機 EF1600iS』
新ダイワ『インバータ発電機 ガソリンエンジン(IEG900M-Y)』
三菱重工『ポータブルカセットガス発電機(MGC900GB)』
商品名 工進『インバーター発電機(GV-28i)』 工進『インバーター 正弦波 発電機(GV-16i) 防音型』 工進『インバーター発電機(GV-9i)』 工進『インバーター発電機(GV-28i)』 Nakatomi(ナカトミ)『EIVG-900D』 HONDA(ホンダ)『発電機(EU18i)』 HONDA(ホンダ)『発電機 エネポ(EU9iGB 900VA)』 YAMAHA(ヤマハ)『EF2500i』 YAMAHA(ヤマハ)『防音型インバーター発電機 EF1600iS』 新ダイワ『インバータ発電機 ガソリンエンジン(IEG900M-Y)』 三菱重工『ポータブルカセットガス発電機(MGC900GB)』
商品情報
特徴 超低騒音型 エコモード使用で10.5時間動くタフネスモデル 持ち運びがらくらくなコンパクトボディ キャリー付きで持ち運びが楽々 周波数を切り替えてどこでも使用可能 炊飯器などの出力が必要な家電にもしっかり対応 カセットボンベで動く手軽さが売り 2.5kVAの高出力と車へ乗せられるサイズを両立 連続運転可能時間は最長10.5時間! 動作音は最小で48.5dBの静音設計モデル 騒音を抑えたガスタイプのインバーター発電機
サイズ 480x275x450mm 幅293×高さ467×奥行498mm 幅260×高さ398×奥行455mm 605×437×493mm 幅45×奥行26×高さ38cm 幅290×高さ425×奥行509mm 幅262×高さ524×奥行365mm 幅395×高さ425×奥行487mm 490×280×445mm 幅240×高さ380×奥行450mm 幅330×高さ390×奥行400mm
乾燥質量 18kg 22kg 14kg 38kg 12.7kg 21.1kg 19.5kg 29kg 20kg 12.7kg 22kg
燃料 無鉛ガソリン ガソリン ガソリン 動車用無鉛ガソリン 無鉛ガソリン ガソリン カセットボンベ ガソリン 無鉛ガソリン(自動車用レギュラーガソリン) ガソリン カセットボンベ
定格出力 1.6kVA 100V-1.6kVA 100V-0.9kVA 2.8kVA 0.9kVA 100V-1.8kVA 0.9kVA 100V-2.5KVA 1.6kVA 100V-0.9kVA 100V-0.85kVA
連続運転可能時間 8~3.1時間 4~10.5時間 3.7~7.9時間 9.4~4.1時 約4時間~3時間 約3~7.5時間 1.1~2.2時間 約6.1~13.2時間 10.5(エコノミーコントロールON、1/4負荷時)~4.2h 約4.1~11.9 約1時間
運転音 62.7~68dB 59~65dB 59~65dB 65dB~68dB 約65dB(エコ約60dB) 81~90dB 79~84dB 65~68dB 87.5dB 48.5~60.5dB 60dB
商品リンク

※各社通販サイトの 2023年3月1日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2022年11月25日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月7日時点 での税込価格

※各社通販サイトの 2023年4月7日時点 での税込価格

通販サイトの最新人気ランキングを参考にする インバーター発電機の売れ筋をチェック

Amazon、楽天市場でのインバーター発電機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。

Amazon:インバーター発電機ランキング
楽天市場:インバーター発電機ランキング

※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。

インバーター発電機の使い方

 

インバーター発電機は、、アウトドアや災害時に家のコンセントと同レベルの電力を出力できますが、年利用にガソリンなどを使うため、使い方は慎重に行う必要があります。事前準備、始動方法を解説していきます。

インバーター発電機を使う事前準備

以下の点に注意して準備を行いましょう。

・インバーター発電機を安定した平らな場所に設置
・紙や木材といった燃えやすいものを周囲に置かない
風通しがよく、壁から1mほど離れた場所に設置
・使う機器のコンセントは、あらかじめインバーター発電機から抜いておく
雨の日の使用はNG
発電機に燃料を入れたまま、車などで運ばない
・本体の準備
 ①周波数の切り替えスイッチが搭載されているモデルは、その機器に合った周波数に切り替える
 ②はじめて発電機を使う際には、メンテナンスオイルを補充する
 ②燃料(無鉛レギュラーガソリンなど)を補給しておく

インバーター発電機の使い方

では、実際に使い方を花華さんのおすすめ商品でもあった、HONDA(ホンダ )『発電機(EU18i)』を例にしてご紹介していきます。

始動方法

燃料の給油キャップつまみを「ON(開)」の位置にセット
エンジンスイッチを「運転」に合わせる
エンジンが暖まっていないなら、チョークレバーを「始動」に合わせる
しっかりと本体を押さえ、始動グリップを思い切り引く
エンジンの回転数が安定してきたら、先ほど「始動」に合わせていたチョークレバーを徐々に「運転」に合わせて、暖機運転にする

機器の接続の仕方

使う機器のスイッチが切れていることを確認したら、機器のプラグを発電機に挿す
機器のスイッチをONにする
定格負荷で使用できている場合、グリーンのランプが点灯し続ける
過負荷運転、使用する機器に何か問題がある場合、グリーンのランプが消え、レッドのランプが点灯。その場合、過ぎにエンジンスイッチを「停止」にし、エンジンを停止させる

停止方法

使っていた機器のスイッチを切る
機器のプラグを発電機のコンセントから抜く
エンジンのスイッチを「停止」
十分にエンジンが冷えたら、燃料給油キャップを「OFF(閉)」に合わせる

インバーター発電機に関するQ&A よくある質問

question iconインバーター発電機が動かない場合の対処法は?

answer icon

インバーター発電機が動かない場合は、故障を疑う前にまず次の点を確認してみてください。

(1)エンジンオイルが充分に入っているか
(2)バッテリーコードが繋がっているか
(3)ヒューズが切れていないか
(4)プラグが汚れていないか
(5)バッテリーがあがっていないか

question icon保管方法は?

answer icon

インバーター発電機は、次の手順で保管をしてください。

(1)キャブレターの中にガソリンを残さない
(2)ガソリンと一緒にエンジンオイルも抜く
(3)30~1時間程度アイドリングしてバッテリーの充電を行う

そのほかの防災グッズに関連する記事はこちら 【関連記事】

レンタルで試してみるのもあり

災害時の非常用電源はぜひとも確保しておきたいと思っても、日常からアウトドアなどでフル活用でもしていない限り、なかなか思い切って買う踏ん切りはつけづらいでしょう。

そんなときは、レンタルして使ってみるのもありです。どこまで使えるのかがわかれば決断しやすいですし、使い方や運転音など実際に使わなければわからないことも知ることができます。

◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。

企画/制作/編集:マイナビおすすめナビ編集部