「インバーター発電機」のおすすめ商品の比較一覧表
インバーター発電機とは? アウトドア、非常用
アウトドアや家庭で使える発電機はいろいろありますが、家庭のコンセントから引いたのと同じように高品質な電気を発電できるのがインバーター発電機です。交流で発電した電気を直流に変換し、インバーターという装置で再び交流に戻して出力を安定させます。
パソコンやIH炊飯器などマイコン制御の家電製品を出力が安定しない電気で使用すると、誤作動や故障することがあるので要注意。
インバーター発電機は質の高い出力の安定した電気を使えるのがメリットです。
インバーター発電機の選び方 使うシーンや燃料など
コンセントがなくてもいろいろな場所で使える便利なインバーター発電機ですが、どのように選べばいいのかおもな選び方のポイントを説明します。
動力源のタイプを選ぶ
インバーター発電機は使用する燃料によってタイプが分かれます。タイプによってメンテナンスのやり方も異なるので、どのような目的で使うのかを考えて使い勝手のよいタイプを選びましょう。
ガソリン|長時間稼働が魅力
ガソリンを燃料に使うタイプは、パワー重視で使いたい方に向いています。ガソリンは出力が大きく、一度の給油で長時間動かすことが可能です。
たくさんの家電を使いたいのならガソリン燃料が適しています。ただし、排気ガスが出るので要注意。また、エンジンオイルの補給や交換など細かいメンテナンスが必要です。ガソリンのニオイが気になる方は気をつけて選びましょう。
ガス|家庭用コンロとしても
インバーター発電機には家庭用コンロと併用できるカセットガスを動力源にするものがあります。液化ブタン(LPG)を充てんしてあり、スーパーやホームセンターで手軽に購入できるのがメリット。
ガソリンより出力や連続使用時間は落ちますが、交換や保管がかんたんです。たまにキャンプやアウトドアで使う程度なら、カセットガスが向いています。
利用シーンに合わせて定格出力の大きさを選ぶ
定格出力は商品によって違いますし、値段も変わってきます。出力の大きさは使う目的によって決めましょう。
使いたい家電や機械が安定して動かせるかどうかがポイント。出力の大きさについて説明しますので参考にしてください。
1000W以下|コンパクトで持ち運びにも
インバーター発電機は出力が小さいほどコンパクトで値段もリーズナブルです。液晶テレビ、小型の電気ポット、ノートパソコン、IH炊飯器、LED照明器具などの小型家電を使用するのなら、1000W以下の出力でもだいじょうぶ。
小型家電でもドライヤーやホットプレートのように発熱するものはかなり電力を消費するので、家電の消費動力を事前にチェックしてください。またモーターを作動させる家電なども要注意です。
1000〜2000W|迷ったらこれ!
目的や使い方によってインバーター発電機の使い道はいろいろです。売り場で定格出力の選び方で迷ったら、とりあえず1,000~2,000Wのものを選んでおけば間違いないでしょう。
この出力があればほとんどの電気製品を動かすことができます。本体サイズもそれほど大きくないので、持ち運びできますし自宅保管も可能です。
ただし、一度に複数の家電を動かすときはパワー不足になるので気をつけてください。
2000W以上|野外のイベントでも
家庭用の緊急非常電源として備えておきたいのなら、2,000W以上出力が必要です。2人暮らしなどの小規模な家庭の電力をまかなうだけのパワーがあります。
ただし値段は高くなりますし、サイズも大きいので保管場所が必要です。購入する前に本当に必要かどうか、保管場所があるかなど慎重に検討する必要があるでしょう。
起動電力をカバーできるかで選ぶ
電化製品を動かす際は、起動電力に達するだけの電力が必要になりますす。そのため、通常の運転時の消費電力よりも起動電力の方が大きい製品の場合は、注意が必要です。
運転時の消費電力だけでなく、起動にかかる電力もカバーできるだけの出力が可能なモデルを選ぶようにしましょう。
持ち運びにはサイズと重量をチェック
キャンプなどのアウトドアなどで使用するなら持ち運びできるインバーター発電機を選ぶ必要があります。1,000Wタイプの出力でも20kgぐらいの重量です。サイズは40cm四方ぐらい。2,000W以上になると30kgを超えるものも。
発電機の多くは運びやすいようにハンドルやタイヤがついていますが、キャリーバッグのように移動しやすいタイプもあります。選ぶときは使用目的に合ったサイズと重量かチェックしてください。
起動手順のわかりやすさで選ぶ
外出時や災害時にインバーター発電機を操作する際は、少しでも早く起動させる必要があります。そのため、起動手順がわかりやすく示されているタイプの商品を選ぶのがおすすめです。
商品によっては、発電機本体に起動手順のイラストが描かれている場合があるので、そうした配慮がされているものを選ぶといざという時でも安心です。
出力ポートの種類で選ぶ
インバーター発電機を選ぶ際は、接続できる端末の種類がどれだけあるかもチェックしておきましょう。通常のAC出力以外にも、USBやシガーソケットにも接続できるタイプであれば、充電できる機器の幅が広がります。
出力ポートの種類が多ければ、複数の機器を効率よく充電できるでしょう。
運転音の大きさと排気に注意
インバーター発電機を選ぶときは運転音の大きさもチェックする必要があります。運転音は個体差があるので、購入する前にどの程度の音が出るかを確認してください。
目安として、50~70dbBAが一般的です。dBAは騒音を表す単位ですが、この程度の数値なら少しうるさく感じるぐらい。発電機を使用する場所を考えて、家庭で使用するならdBAが小さめを、アウトドアなら大きめといった見極めが大切です。
主要メーカーのご紹介!
多くのメーカーでインバーター発電機を発売しています。ここでは主要メーカー3社を取り上げて、それぞれの特徴について説明します。
ヤマハ
オートバイのエンジン開発で高い技術力をほこるのが「ヤマハ」。インバーター発電機でも人気が高く、性能に定評があるメーカーです。ラインナップは900~5,500Wまでと幅広い定格出力のモデルが用意されています。
ヤマハ発電機は静音性が高いわりにはコンパクトな点が特徴。コントロールパネルとスターターが同一面に配置されているので操作性にもすぐれています。
ホンダ
自動車メーカーの「ホンダ」が開発するインバーター発電機も性能と実力で人気があります。出力を安定させるインバーターの開発に定評があり、良質な電気を供給できるのが特徴です。
ホンダの発電機は基本性能が充実しており、負荷に応じてエンジン回転数のコントロールが可能。連続運転時間を上げる「エコスロットル」や、エンジンオイルが減ると自動停止する「オイルアラート」機能などが搭載されています。
デンヨー
日本だけでなく世界的に使用されているのが「デンヨー」です。高性能・高品質・耐久性にすぐれたエンジン発電機を送り出しています。建設現場、住宅地、病院、山間部などあらゆるシーンでデンヨーの製品が導入されており、国内でのシェアが高いです。
小型発電機の特徴は、ガソリンやガス、ディーゼル燃料のモデルだけでなくLPガスボンベの発電機もリリースしていることでしょう。
風通しの悪い場所での使用はNG! 家電量販店の元店員のアドバイス
家電量販店&PCショップの元店員・編集者
インバーター発電機を動かすときは、マフラー部分から排気が出てきます。排気には一酸化炭素が多く含まれているため、排気がこもらないよう屋外の開けた場所で使用するように心がけてください(屋内型と書かれているものであっても、空気循環できる環境での使用が好ましいです)。風向きによっては建物内に流入してしまう可能性がありますので、ドアや窓から離れた場所、風下に置くことをおすすめします。
また、廃熱などによりまわりに影響を与える可能性もあるため、使用上の注意や周囲を確認しながら、安全に活用していきましょう。
インバーター発電機おすすめ10選 キャリー付きタイプも
選び方のポイントを踏まえた上で、ここからは具体的なインバーター発電機をご紹介していきましょう。厳選されたおすすめの発電機ばかりです。
炊飯器などの出力が必要な家電にもしっかり対応
単相100V用コンセントは最大15Aまで対応するため、ドライヤーや電子レンジのように消費電力が大きい電化製品に対応。炊飯器などの調理器具も使えるため、停電時でもあたたかなごはんを食べられます。いつもと変わらない生活が送れると、物事を冷静に考える余裕も生まれますよ。
並列運転して使用できる機能もありますので、2台同時に動かしてさらに多くの機器をつないで使うのもOK! 2台あれば片方動かしながら、もう片方を止めてガソリンを足すという使い方もできるため、冷蔵庫のように常時動かす必要がある家電にも対応できます。しかも連続稼働時間は、最大9時間とかなり長いです。
屋内での使用は排気の関係で対応していませんので、家のなかでの利用を想定する場合は、併せてコードリールを購入しておきましょう。
エコモード使用で10.5時間動くタフネスモデル
連続運転は4時間、エコモード使用時で10.5時間と長時間の使用も可能なインバーター発電機。焼肉や焼きそばを食べるときはホットプレートを動かせる定格運転、照明をつけたりスマホの充電をするくらいであればエコモードと、ボタンひとつでかんたんに切り替えられます。
パワーインジケーターつきのため、どのくらい電力を使用しているかが3つのランプを見ればすぐにわかかるというのは他にはない特徴です。使用時間やガソリン量から都度計算しなくても、使用中にブレーカーが落ちないように管理できます。とくに多い、うっかり炊飯中にブレーカーを落としてしまうというトラブルが防げますよ。エコモード時は騒音も抑えられるため、まわりに人がいる場所や夜間使用を想定する場合におすすめです。
動作音は最小で48.5dBの静音設計モデル
コンパクトな本体ながら、連続運転時間は最長約11.9時間と、ほぼ半日ノンストップで動かせます。燃料にガソリンを使用しているとはいえ、ここまで長く動く商品は小型モデルではあまり見られません。日帰りなら燃料を別に用意する必要もないため、携行缶を持ち運ぶ必要もありません。
動作音は定格運転時でも60.5dBと控えめですが、エコ発電時は48.5dBと一際静かに動かせるところも大きな特徴。扇風機を1m離れたところで動かしているときの騒音が50dBですので、非常に静か。若干発電量は弱いですが、大きな電化製品はつながないという方にとっては、使い勝手のいい1台といえます。
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする インバーター発電機の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場でのインバーター発電機の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
インバーター発電機の使い方
インバーター発電機は、、アウトドアや災害時に家のコンセントと同レベルの電力を出力できますが、年利用にガソリンなどを使うため、使い方は慎重に行う必要があります。事前準備、始動方法を解説していきます。
インバーター発電機を使う事前準備
以下の点に注意して準備を行いましょう。
・インバーター発電機を安定した平らな場所に設置
・紙や木材といった燃えやすいものを周囲に置かない
・風通しがよく、壁から1mほど離れた場所に設置
・使う機器のコンセントは、あらかじめインバーター発電機から抜いておく
・雨の日の使用はNG
・発電機に燃料を入れたまま、車などで運ばない
・本体の準備
①周波数の切り替えスイッチが搭載されているモデルは、その機器に合った周波数に切り替える
②はじめて発電機を使う際には、メンテナンスオイルを補充する
②燃料(無鉛レギュラーガソリンなど)を補給しておく
インバーター発電機の使い方
では、実際に使い方を花華さんのおすすめ商品でもあった、HONDA(ホンダ )『発電機(EU18i)』を例にしてご紹介していきます。
始動方法
・燃料の給油キャップつまみを「ON(開)」の位置にセット
・エンジンスイッチを「運転」に合わせる
・エンジンが暖まっていないなら、チョークレバーを「始動」に合わせる
・しっかりと本体を押さえ、始動グリップを思い切り引く
・エンジンの回転数が安定してきたら、先ほど「始動」に合わせていたチョークレバーを徐々に「運転」に合わせて、暖機運転にする
機器の接続の仕方
・使う機器のスイッチが切れていることを確認したら、機器のプラグを発電機に挿す
・機器のスイッチをONにする
・定格負荷で使用できている場合、グリーンのランプが点灯し続ける
・過負荷運転、使用する機器に何か問題がある場合、グリーンのランプが消え、レッドのランプが点灯。その場合、過ぎにエンジンスイッチを「停止」にし、エンジンを停止させる
停止方法
・使っていた機器のスイッチを切る
・機器のプラグを発電機のコンセントから抜く
・エンジンのスイッチを「停止」に
・十分にエンジンが冷えたら、燃料給油キャップを「OFF(閉)」に合わせる
そのほかの防災グッズに関連する記事はこちら 【関連記事】
レンタルで試してみるのもあり
災害時の非常用電源はぜひとも確保しておきたいと思っても、日常からアウトドアなどでフル活用でもしていない限り、なかなか思い切って買う踏ん切りはつけづらいでしょう。
そんなときは、レンタルして使ってみるのもありです。どこまで使えるのががわかれば決断しやすいですし、使い方や運転音など実際に使わなければわからないことも知ることができます。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。
家電量販店とPCショップ店員の経験を経て、編集者に。 普段は真面目なビジネス書や社長インタビューを行う傍ら、給与の半分近くを新作家電に投じる。 特に美容家電や調理家電、オフィス用品、1万円以下で購入できるガジェットにはついつい食指が伸びてしまう。 趣味に近い家電愛を、読者のみなさまの商品選びに生かせましたら幸いです。