雪山登山で必要なアイテム、「ピッケル」とは?
ピッケルとは、杖のかわりとして安全に歩行したり、滑落した時にブレーキをかける道具として雪山登山のサポートをしてくれる必需アイテムです。冬場、多くの山では雪が積もっており、ピッケルを雪面や氷面に刺すことで、雪上や氷上で足を滑らせたり、転落する危険を防ぐことができます。
雪山登山用のアイテムとしてだけではなく、他にも斜面で足場を作る際に使用したり、テントのペグとして使われることも。
ピッケル各部位の名称
ここからは、ピッケル各部位のご紹介をしていきます。
ヘッド
ピッケルの上の頭部全体を指します。杖のようにヘッドを持って歩くことで、歩行バランスを保つことができます。
シャフト
ピッケルの長い柄の部分を指します。シャフトの部分がまっすぐなものとカーブしているものがあります。
ピック
ヘッドの先の尖った先端部分を指します。不安定な体制や滑落時、ピックを氷雪に突き刺して体を安定させます。
ブレード
ピックの反対側のブレード部分を指します。アッズとも呼ばれます。氷雪を削って足場を作ったり、急斜面で休憩場所を作ったりする際に雪を掘る目的で使用します。
スパイク
シャフトの一番下の尖った部分を指します。シュピッツェ、石突とも呼ばれます。登山中、スパイク部分を雪面に突き刺すことで、ピッケルを杖として使用します。
ピッケルの選び方 適した長さ・シャフトの形・重さ
ここからは、ピッケルを選ぶときのポイントについてご紹介していきます。
長さで選ぶ 自分に合ったサイズを
ピッケル(スノーアックス)をはじめて選ぶとき、まずは使い方を理解しておかなければなりません。ピッケルは冬山を中心に使う、いわば「杖」。
夏山ではトレッキングポールをおもに使用しますが、滑落の危険率がより高くなる冬山では、雪面に杖となるものをしっかりと差し込めるものが必要です。冬山で短いピッケルを持っている人がいますが、あれはアイスクライミングのアックスと勘違いしているフシも。
ピッケルにはさまざまな長さがありますが、どの長さを選ぶかにはひとつの目安があります。まずピッケルの頭の部分のギザギザになった刃(ピック)を前側にして持ちましょう。
自分に合ったピッケルは、腕をダランとまっすぐ下に伸ばしたとき、下の尖った部分(スパイクもしくはスピッツェ)が自分のくるぶしの辺りにくる長さになります。
長いと引きずりますし、短いと雪面に差し込みづらくなるので、自分に合った長さを選びましょう。
種類で選ぶ シャフトがまっすぐのタイプとカーブしている2タイプ
登山用品店に行くと、実にさまざまな種類のピッケルがあります。鎌のように短く、大きくカーブしているもの。これはアイスクライミングなどで使用する「アイスアックス」ですので、一般的なピッケルとしては使えません。
ピッケルには、柄(シャフト)がまっすぐのものか、ヘッドに近い部分のシャフトが軽くカーブしているものの2タイプあります。
シャフトが曲がっているものは、雪壁などにピックを差し込んだときに、持つ部分と雪面に隙間ができるため、より軽い力で雪や氷に差し込むことが可能です。また、岩にピックを引っかけて登るときに、拳が岩壁に当たらないため、登りやすいというメリットも。
はじめて購入する場合は、杖としての使用の利便性を優先し、シャフトがまっすぐのものを購入したほうがいいでしょう。
重量で選ぶ 自分に合った重さを
同じ長さのピッケルでも、ブランドやモデルによってその重さはまちまち。ある程度慣れた登山者は、雪壁に打ち込みやすいということで少し重めなピッケルを選ぶことが多いようです。
初心者は、携行する荷物の重量によって体力を消耗してしまう傾向があるため、できるだけ軽いものをおすすめします。500gを切るピッケルでしたら、長時間持っていても、腕が疲れるようなことはないでしょう。
ピッケルの種類と使い方 雪や氷のある登山の必需品
雪山登山の必需品ともいえるピッケル。杖のように使ったり、すべってしまったときのブレーキ代わりにしたり、雪かきとして使ったりできる道具です。ピッケルは登山の用途別に以下の種類にわけられます。
傾斜のゆるい雪道を歩くだけの場合は「一般縦走用」
山の尾根に沿って歩く縦走登山。縦走向けのピッケルは、シャフトが直線のタイプを杖のように利用します。一般縦走用のピッケルは、シャフト(柄の部分)がまっすぐになっているため雪を砕いて進んでいくわけではなく、杖のような役割を満たしてくれるようなピッケルを選ぶのがベスト。使用方法としては、ヘッド(刃の部分全体)を上から手の平で包むように持つように。
このタイプのピッケルを選ぶ際は、シャフトの長さ選びがポイントです。身体の横でピッケルを持った際にシャフトの先がくるぶしくらいになる長さが理想です。
岩場やハードな斜面にも挑戦するなら「MIXルート用」
氷や雪が岩場に混ざったミックス状態の足場や急斜面向けには、シャフトがやや曲がったタイプを使用します。上で紹介した一般縦走用と比べてシャフト部分がカーブしているのが特徴です。ヘッドが下を向いているため、斜面の雪や氷に打ち込みやすい仕様になっているのがポイント。
雪や氷にヘッドを打ち込むことを想定して、商品を選ぶ際は強度にも注目してください。銅鉄製が丈夫でおすすめです。
本格的な雪壁に挑戦するなら「アイスクライミング用」
氷壁に先端のアイスピックを打ち込むようなアイスクライミングでは、短めのシャフトで曲がり角度のあるタイプを使用します。一般縦走用などとは違い、このタイプは杖としてではなく硬い雪や氷に打ち込んで身体全体で支えるピッケルになります。急斜面の雪壁に挑戦する場合、ピッケル選びのポイントとしてはシャフトが短いものチョイスしましょう。
アイスクライミング用のピッケルは雪壁に打ち込んで使用するため強度を重視するようにしましょう。CEN規格(欧州標準化委員会)やUIAA規格(国際山岳連盟)によって、テクニカルタイプと認定された「T」という表記がある商品を選ぶようにしましょう。
どのタイプでも、バランスを維持しながら杖のように使うのが基本になります。主に杖のように持ってバランス保持のために使います。強風や足場の悪い地面に石突を刺して支えとしたり、山側に石突部分を突き刺しながら進みます。
上りや平らなところを歩くときはピック部分を前にし、下り斜面のときはピック(ヘッドの尖った部分)を前向きにして持ちます。そうすることで、転倒時の滑落を防ぎます。
ピッケルのおすすめ8選 ぺツル・オクトス・グリベルなど初心者向け・軽量・女性が使いやすい製品も
ここまで紹介したピッケルの選び方のポイントをふまえて、山崎友貴さんと編集部が厳選したおすすめ商品をご紹介します。自身のレベルで使いやすいかどうか、体格に合うサイズはあるかなど、詳しく見ていきましょう。
シャフトのSAカーブで高い支持力
ユニセックスタイプのピッケルで、素材に炭素鋼ヘッドを使用。シャフトにゆるやかなカーブがついているのが特徴です。「SAカーブ」と呼ばれていている形状によってピッケルが雪面に対して深い角度で刺さるため、高い支持力が得られます。
ピックを握るときの方向は、登りはヘッドを前方に向けて、下りの場合は後方へ向けて握ります。
細密なデザインの軽量タイプ
シャフト長60cmタイプで350gの軽量なアイスアックスです。高品質のステンレスピックを採用しているので、かたくなった雪や氷にも刺さりやすくなっています。また、ハンドル部分に溝加工をほどこしているので、グリップ性能も高いトレッキング用ピッケルです。
アルマイト処理されたアルミニウムシャフトは高い耐久性を持っています。
一般縦走からクライミングまで幅広く活躍
握る位置を変更できるフリックロックポンメルが装着されているので、急斜面でもダガーポジションを取りやすくグリップ力が高くなっています。また、別売のリーシュを利用シーンにあわせて脱着可能です。
付属の六角レンチを使って、かんたんにピック交換もできる設計です。古くなったピックを新調したり、手持ちのピックに付け替えたりも自分でできます。




「ピッケル」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする ピッケルの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでのピッケルの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
ピッケルに関するQ&A よくある質問
山までどのようにして持ち運べばよいですか?

尖った先端をカバーし、手で持ち歩くか肩掛けトートバックのなかに入れて持ち歩きましょう。もちろん、山中ではバックパックに取り付けて大丈夫です。
持ち歩いたら「銃刀法」違反になるの?

登山で使用するなど正当な理由があれば違反にはなりません。
銃砲刀剣類所持取締法 第二条 2
「刀剣類」とは、刃渡り十五センチメートル以上の刀、やり及びなぎなた、刃渡り五・五センチメートル以上の剣、あいくち並びに四十五度以上に自動的に開刃する装置を有する飛出しナイフ(刃渡り五・五センチメートル以下の飛出しナイフで、開刃した刃体をさやと直線に固定させる装置を有せず、刃先が直線であつてみねの先端部が丸みを帯び、かつ、みねの上における切先から直線で一センチメートルの点と切先とを結ぶ線が刃先の線に対して六十度以上の角度で交わるものを除く。)をいう
ピッケルに関するそのほかのアイテム 【関連記事】
リーシュとピックカバーも一緒に購入 登山愛好家カメラマンのアドバイス
フリーエディター&SUV生活研究家
ピッケルを購入したら、一緒に購入したいのがリーシュとピックカバー(ガード)です。とくにリーシュは、ピッケルを雪山で流してしまわないためにも必要です。雪山でピッケルをなくすと、行動できなくなることも。
リーシュは肩にかけるタイプと手首に巻くタイプがありますが、ピッケルを持ち替えるとき、肩にかけるリーシュの方がスムーズにできます。
ピックカバーはザックにつけるときに、周囲にダメージを与えないように使いますが、ザックによってはピックを隠すように装着できるものがありますので、確認してみてください。
◆記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されることがあります。◆特定商品の広告を行う場合には、商品情報に「PR」表記を記載します。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆記事で紹介する商品の価格やリンク情報は、ECサイトから提供を受けたAPIにより取得しています。データ取得時点の情報のため最新の情報ではない場合があります。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。
自動車雑誌編集長を経て、フリーの編集者に。登山やクライミングが趣味で、アウトドア雑誌「フィールダー(笠倉出版社刊)」にて連載中。悩みは増え続けるアウトドア用品などの遊び道具の収納場所で、愛車のJeepラングラーもすっかり倉庫代わりに。昨今は車中泊にもハマり、住居をキャンピングカーに変えるか真剣に悩み中。