登山用GPSのメリットは スマホアプリにはない
近年では、スマホアプリなどにもGPSや、コンパスの機能を備えたものが多く販売されています。しかし、スマホアプリの場合は充電が切れる可能性も考慮しなければなりません。
比較的やさしい登山であれば、山の地図などを代表とするエリアマップがあればじゅうぶんだと思います。しかし、はじめて挑戦する山や、雪山といった本格的な登山などでは、遭難といった万が一のことを考えると、登山専用のGPSがあると非常に安心です。
登山用GPSの選び方 遭難防止!山登りの生命線
アウトドアライターの夏野 栄さんに、登山用GPSを選ぶときのポイントを教えてもらいました。これを参考にしつつ、山登りの心強い相棒を見つけましょう!
捕捉している衛星の種類をチェック
登山用GPSは機種に応じて捕捉している衛星が異なります。単一のものから複数捉えるものまで、購入前に必ずチェックしておきましょう。
GPS
GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)という名称は、実は位置情報取得端末の総称ではなく、米国軍事衛星を指す言葉です(※今回は便宜上、以下の項から「位置情報取得端末の総称」として「GPS端末」という単語を使用します)。
グロナス
ロシアが運用している衛星測位システムのことを「GLONASS」といいます。Global Navigation Satellite Systemの略で、GPSと併用することでより精度の高い測定ができます。
みちびき
日本でも「みちびき」という衛星を飛ばしていて、JAXAが2010年に打ち上げています。みちびきに対応した端末も登場しています。
米国のGPS、ロシアのGLONASS、日本のみちびきに対応。
作家/アウトドアライター
複数の衛星に対応するマルチ端末がおすすめ
そのほか国の位置即位に関する衛星の名称も異なります。中国の衛星は「北斗」、EUの衛星は「Galileo」です。
どの衛星に対応しているのかというポイントは、その商品がどんな言語に対応しているのかを示す指標であることも多いです。また複数の衛星に対応するマルチ端末もあります。まずは対応している衛星を確認しましょう。
なるべく地図が入っているものを選ぼう
作家/アウトドアライター
地図なし端末だと地図読みのスキルが必須
シンプルなGPS端末には、地図がないモデルもあります。もちろんGPSとして機能してくれますが、地図なしGPS端末を使うのであれば、基本的な地図とコンパス、高度計によってルート確保できるスキルがほしいところです。
それぞれで価格差はあるものの、「ラクである」という点も踏まえ、できれば地図ありのGPS端末を選びましょう。
防水防塵・耐久性をチェック!
防水等級は「IPX7」
作家/アウトドアライター
価格に比例して防水防塵性能も変わってくる
この点は多くを語らずとも、アウトドアをしたことがある方ならご理解いただけると思います。スマホの端末同様、GPS端末も端末によって防水防塵性が大きく異なります。そしてやはりスマホと同様、お値段に比例するポイント。
とはいえ、「山でGPS端末が壊れた」という事態は、ときに命に関わります。ここは出し惜しみしたくないところなので、可能な限り耐久性の高いGPS端末を選びましょう。
対応している言語は必ずチェック
作家/アウトドアライター
購入後に読めない言語表示だったなんてオチも……
『GPS端末』には、上記で書いたように、米国のGPSのほか、ロシアや中国、EUの衛星を使った位置情報端末があります。最近では海外からもネット通販で手軽に商品を購入できる傾向があり、商品を選ぶ選択肢も増えてきました。
そのうえで、「安くいいの発見!」と中国から購入した端末を起動してみると、「オール中国語だった……」そんなオチも増えています。英語が問題ない方は英語モデル、やっぱり日本語が親しみやすいという方は端末の言語をよく確認してから選びましょう。
そのほかの機能にも注目
登山用GPSはGPS機能以外にもさまざまな機能がついてますが、電子コンパスと気圧高度計機能があるものもおすすめです。
止まっていても方位を把握できる「電子コンパス」
以外と知られていないのですが、GPSは移動した位置から方位を算出しているため、静止した状態だとコンパスが利きません。しかし、電子コンパスを内蔵している機種であれば、地磁気で常に検出しているため止まっている状態でも方位を正確に把握することができます。
正確に高度を把握できる「気圧高度計」
気圧の変化で高度を算出する機能です。GPSの高度は水平精度よりも誤差が生じやすいといわれています。しかし、この気圧高度計の機能をもった機種では、高度の誤差を最小限にしてくれます。
登山用GPSのおすすめ6選 本格的な登山に!人気のガーミンなど
ここまで紹介した登山用GPSの選び方のポイントをふまえて、アウトドアライターの夏野 栄さんと編集部がおすすめする商品を紹介します。対応言語や機能などから自分にぴったりの端末を探してみましょう。

GARMIN(ガーミン)『eTrex 20xJ』

出典:Amazon
本体サイズ | 幅5.4cm×高さ10.3cm× 厚み3.3cm |
---|---|
重量 | 約148g(電池込み) |
対応衛星 | GPS/みちびき/GLONASS |
バッテリー | 単3乾電池×2(ニッケル水素/リチウム推奨) |
稼働時間 | 約25時間 |
マップ | 1/20万日本全国地図内蔵(ルート検索可能) |
機能 | カラーTFTディスプレイ/地図格納機能 |

GARMIN(ガーミン)『eTrex 30xJ』

出典:Amazon
本体サイズ | 幅5.4cm×高さ10.3cm×厚み3.3cm |
---|---|
重量 | 約148g(電池込み) |
対応衛星 | GPS/みちびき/GLONASS |
バッテリー | 単3乾電池×2(ニッケル水素/リチウム推奨) |
稼働時間 | 約25時間 |
マップ | 1/20万日本全国地図内蔵(ルート検索可能) |
機能 | カラーTFTディスプレイ/地図格納機能/電子コンパス/気圧高度計/気温表示 |

GARMIN(ガーミン)『eTrex Touch 35J』














出典:Amazon
本体サイズ | 幅5.8cm×高さ10.2cm×厚み3.3cm |
---|---|
重量 | 159g(電池を含む) |
対応衛星 | GPS/GLONASS/みちびき |
バッテリー | 単三電池×2(アルカリ/NiMH/リチウム推奨) |
稼働時間 | 最長約16時間 |
マップ | 日本詳細地形図2500/25000 |
機能 | カラーTFTディスプレイ/地図格納機能/電子コンパス/気圧高度計/気温表示/LiveTrack/ワイヤレスユニット間通信 |
メモリ8GB、LiveTrack装備高機能モデル
『eTrex 30xJ』の上位モデルです。『eTrex 30xJ』にはない機能として「LiveTrack」、「ワイヤレスユニット間通信」などが追加されています。また35Jは「タッチスクリーン」タイプで、内蔵メモリーは2倍強の約8GBという構成です。
LiveTrackとは、アプリケーションを介して自身の位置情報を任意の他者(家族や友人など)へかんたんに伝える機能です。登山でハンディGPSを使うならひじょうに有効な機能です。価格差はだいたい1万円ほど。どうせ買うなら高機能がいいという方には、機能豊富な35Jがおすすめです。

IK-Corporation(アイケイコーポレーション)『アーストレッキングナビGX』
















出典:Amazon
本体サイズ | 幅13.5cm×高さ8.4cm×厚み2.2cm |
---|---|
重量 | 206g |
対応衛星 | GPS |
バッテリー | リチウムイオン (3,000mAh) |
稼働時間 | 約4時間 |
マップ | 国土地理院地図(2万5千、5万、20万)・OSM地図 |
機能 | 約10万件の観光レジャー検索/シミュレーション(到達予想時間、傾斜距離、累積標高、カロリー計算) |
GARMIN(ガーミン)『Oregon750TJ』

出典:Amazon
本体サイズ | 6.1 x 11.4 x 3.3 cm |
---|---|
重量 | 約 210 g(バッテリー含む) |
対応衛星 | GPS / GLONASS / みちびき(補完信号)対応 |
バッテリー | 単三電池 |
稼働時間 | 最大16時間(アルカリ電池 通常使用時) |
マップ | 日本登山地形図(TOPO10MPlus)V4+日本詳細地形図 |
機能 | 電子コンパス、気圧高度計、他アウトドア機能多数 |
GARMIN(ガーミン)『GPSMAP 64csx』










出典:Amazon
本体サイズ | 6.1 x 16.0 x 3.6 cm |
---|---|
重量 | 230グラム |
対応衛星 | GPS / GLONASS / みちびき補完 |
バッテリー | 単三電池 |
稼働時間 | 最大16時間 |
マップ | 1/20万日本全国概略地図(DEMデータ付) |
機能 | 電子コンパス、気圧高度計、他アウトドア機能多数 |
「登山用GPS」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 登山用GPSの売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでの登山用GPSの売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
登山用GPS以外のアイテムもチェック 登山用の時計やスマートウォッチも
2020/04/16更新)デジタルガジェット選びのプロ・海老原 昭さんに、ヘルスケア、女性向け、コスパ重視の3つのベスト5を教えてもらいました。ほかにもスマートウォッチの選び方などもご紹介します。ぜひスマートウォッチ選びの参考にしてください。
登山用GPSの使い方をアドバイス スマホや時計との二刀流がおすすめです
作家/アウトドアライター
スマホと登山用GPSの2台持ちでリスク対策を
「スマホのGPSアプリではダメなのか?」問題に関してよく議論があります。お伝えしたいのは、「専用端末のほうがアプリより優秀」という性能面のお話ではなく、登山や冒険では「端末を分ける」というリスクヘッジが重要ということ。山でスマホを落とし、機能しなくなるかもしれません(経験あり)。もっとシンプルに、カメラや検索で「スマホのバッテリーだけに頼る」のは負担が大きくなります。
またiPhoneで経験ある方も多いと思いますが、冬山では低温に弱いスマホはシャットダウンする可能性があります(Android端末でも経験あり)。安心して登山や冒険を楽しめるように、GPS端末とスマホのGPSアプリ、どちらも装備しましょう。
また、登山用に特化したモデルの時計も多数販売されています。こうしたものとあわせて、二重、三重の準備をするように心がけましょう。
※「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。
※商品スペックについて、メーカーや発売元のホームページなどで商品情報を確認できない場合は、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。
※マイナビおすすめナビでは常に情報の更新に努めておりますが、記事は掲載・更新時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。修正の必要に気付かれた場合は、ぜひ、記事の下「お問い合わせはこちら」からお知らせください。(制作協力:Mako、掲載:マイナビおすすめナビ編集部)
※2020/11/17 コンテンツを一部更新しました(マイナビおすすめナビ編集部 大熊武士)
作家、マルチクリエイター、アウトドア・ファッションのライター・エディターとして活躍。 アウトドア誌やファッション誌でジャンルを超えて連載。ライトノベルやゲームシナリオを執筆。 アウトドアでは『キャンプチャリ』の制作やキャンプ場プロデュースを手掛ける。またファッションマーケットの企画運営からプロダクト開発まで幅広く活動。山岳部出身、海育ちのテンカラ師。 『BE-PAL』や『camp hack』、『OCEANS』や『MonoMax』『Fine』といったメンズ誌のほか、女性ファッション誌にも参加。