妊婦帯は必要? いつから使えばいいの?
妊婦帯とは、妊婦さんのお腹を支える帯のこと。戌(いぬ)の日の安産祈願で使用するほか、一般的にはお腹のふくらみが目立つようになる妊娠5カ月ころからの使用が推奨されています。
腹巻のようなものや産前産後の骨盤を支えるベルト状のつくりのものなどがあり、「腹帯」や「マタニティガードル」「マタニティベルト」とも呼ばれています。
使うメリットは以下。
1、お腹を支えることで安定感が増し、動きやすくなる
2、腰にかかる負担を軽減して腰痛を予防する
3、お腹と腰回りを冷えから守る
妊娠したら絶対に使わなければならないというわけではありませんが、あると便利なアイテムなので、季節や目的に合ったタイプを用意しておくと安心です。
妊婦帯って実際どう? 先輩ママの体験談!
妊婦帯は買ってよかった? それとも使わなかった? 「使っていた派」「使わなかった派」の編集部ママさんのリアルな口コミを紹介します!
「妊娠帯を使っていた派」のママの口コミ
だいたい妊娠5カ月くらいから使用し始める人が多いようですが、私は妊娠7カ月くらい(腰が痛くなってくるタイミング)で使用開始。
その当時は会社まで電車で通勤していたため、腰への負担を軽減してもらう目的で使用していました。
購入したのはガードルタイプ。お腹の位置をしっかりホールドしてくれるので外出時は役立ちます! 通勤電車で立ちっぱなしでもなんとなく安心感があり、結構使っていたほうかなと思います。
でも、一日中家にいる場合は使用はしてないです。理由は、締め付けが気になるのでリラックスできないから。お外に出ることが多いママさんであれば役に立つアイテムかも!(Aさん/2歳女の子)
「妊娠帯は使わなかった派」のママの口コミ
私は安定期に安産祈願にいったときに、儀式のひとつとして妊婦帯を神社で買いました(”帯祝い”というそうです)。
ですが、当時妊婦帯とはなにかを知らず、祈るためには買うしかなかったという感じでした。そのあとの用途としては、一度使用して記念写真を撮ったのみで、日常使いはしなかったです……。
どれだけラクになるんだろうという疑問があるので、もしお腹がラクになるアイテムだったら次は妊娠後期にチェックしてみたいです!(Mさん/3歳女の子)
妊娠帯の選び方 産後の骨盤ケアにも使える!
ここからは、妊婦帯の選び方を紹介していきます。
ポイントは下記。
【1】妊婦帯の形状タイプで選ぶ
【2】夏・冬など季節に合わせて選ぶ
【3】産後の骨盤サポートに利用できると長く使える
それでは、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
【1】妊婦帯の形状タイプで選ぶ
妊婦帯の種類は、おもに「ベルトタイプ」「腹巻タイプ」「ガードルタイプ」「さらし布タイプ」の4種類があります。それぞれの違いをチェックしていきましょう。
「ベルトタイプ」は腰痛予防に! お腹をしっかり支えてくれる
ベルトタイプの妊婦帯は、下からお腹をしっかり支えてくれるのがメリット。腰痛を防ぐのに役立ちます。またフリーサイズでマジックテープ(面ファスナー)式になっており、自由にサイズを調節できるのも特徴。双子などお腹が大きい妊婦さんでも使いやすいでしょう。
産後も骨盤矯正ベルトとして使えるものを購入すれば、長い期間使えるのもうれしいポイント。腹巻タイプや、さらし布タイプと併用して使う妊婦さんが多いです。
「腹巻タイプ」は寝る時に! 締め付けすぎず着脱が簡単
腹巻タイプの妊婦帯は、筒状になっていて着脱が簡単です。伸縮性のある素材で保温性にすぐれており、妊娠初期から使うことができるのがメリット。お腹を温めるために、寝る時に着用しても大丈夫です。
しかし、お腹をサポートする力があまりないため、腹巻タイプだけだとお腹が大きくなるにつれて物足りなさを感じるかもしれません。妊娠後期には、サポート力のあるベルトタイプを併用するなどして、工夫するとよいでしょう。
「ガードルタイプ」は働くママに! ズレにくくアウターに響きにくい
ガードルタイプやパンツタイプと呼ばれる妊婦帯は、ショーツと一体型になっているものが多く、腹巻タイプよりもズレにくいのが特徴。下着と二重にして妊婦帯を巻かなくてもよいのでアウターに響きにくく、立ち仕事の方や、スタイルアップしてスッキリと見せたい方におすすめです。
ただし、あまりにもサイズがキツすぎるものを使うと、血流の流れなどに影響するおそれがあります。購入する際には、サイズをよくチェックしましょう。
「さらし布タイプ」は体型に合わせて巻きやすい
さらし布タイプは、帯祝いの日に神社からいただいたり、持参して祈祷してもらったりするタイプの妊婦帯です。岩のように強く育ってほしいという願いから、「岩田帯」とも呼ばれています。
1枚の布なので、慣れるまでは巻き方が大変だと感じる妊婦さんも多いかもしれません。しかし、お腹の大きさに左右されず、自分に合った強さで締めることができるので、苦しいと感じにくいのが特徴。ほかのタイプの妊婦帯と比べ、価格が安いのもうれしいポイントです。
【2】夏・冬など季節に合わせて選ぶ
夏と冬では気温がまったく異なるため、季節に合わせて妊婦帯を複数用意しておきましょう。もちろん、ずっと同じものをつけていても大丈夫ということであれば、無理に用意しなくてもかまいません。
夏はあせもなどの肌トラブルを起こさないためにも、通気性にすぐれているものがよいでしょう。冬は寒さ対策のために、保温効果の高いものがおすすめです。
【3】産後の骨盤サポートに利用できると長く使える
妊娠中は出産に向けて骨盤がゆるんでいくなかで、左右に歪みができてしまい痛みが出てくることがあります。妊婦帯には、こうした歪みを軽減し、産後の骨盤のサポートをしてくれるものも販売されています。
ただし、このタイプは補正力も強く、骨盤あたりで妊婦帯を巻くため座ったときなどに締めつけが気になる方もいるようです。不安な場合は販売店などで一度試着をして、心地よく使えるかどうか確かめてから購入するのがおすすめです。
妊娠帯のおすすめ14選
ここからは、「ベルト」「腹巻き」「ガードル」「さらし布」のタイプ別におすすめの妊婦帯を紹介していきます。産後の骨盤サポートに使える商品もあるので、長く使いたい方はチェックしてみてください。
▶ベルトタイプ
サイズ調整や付け方が簡単で、産後も使える「ベルトタイプ」のおすすめ商品はこちら!
産前から産後まで腰回りをしっかりサポート
人気のワコールのベルトタイプの妊婦帯です。骨盤周りの仙腸関節や恥骨結合をしっかりサポートする設計なので、腰の負担を軽減してくれるでしょう。
つけ心地も肌にやさしく、吸水性の高いウレタンを使用しているので、通気性がよくムレを防いで快適に過ごせます。前後が分かりやすく、付け方が簡単。さらに後ろの部分がY字になっていて、ヒップを挟み込む構造なのでズレにくいのも特徴です。
産前はサポーターとして、産後はスタイルキープの骨盤ベルトとしても使えます。
天然コットン100%だから肌触り抜群!
はじめて妊婦帯を買う方におすすめの、腹巻とベルトのセットです。腹巻、ベルト、腹巻+ベルトの3通りの使い方ができるので、妊娠初期から後期まで長く使えます。
肌側の素材は天然コットン100%。肌が敏感になる妊娠期に安心です。ふわふわの肌触りで伸縮性がよく、お腹にフィットしてくれます。さらに吸水性も高いので、季節を問わず快適に使えますよ。
ウエストと裾の部分にはゴムがないので食い込まず、締め付け感がありません。薄手の素材なのでアウターにも響かず、着ぶくれしないのも嬉しいポイント。

迷ったらこれ! 体調に応じて使えるはじめてセット
こちらも腹巻きタイプの妊婦帯に補助ベルトがついたセットです。
ほどよいサポート感がある腹巻きタイプは、妊娠初期から冷え対策として使えます。お腹が大きくなってからは、サポートベルト(補助ベルト)も使うとしっかりと支えてくれます。自分の身体の変化に合わせて使い分けられて便利。
サポートベルトは、面ファスナーでかんたんに装着ができるため、外出先で苦しくなったときや、お腹の大きさ・張り具合によってサイズの微調整も可能。日によって体調やお腹の張り方が大きく変わるという方にとても便利でしょう。

産院からも推奨! 産後まで使える骨盤ケア妊婦帯
「トコちゃんベルト」は、妊婦さんの多くが一度は耳にしたことがあるのではないかという有名な妊婦帯のひとつ。骨盤をしっかりと支え、サポートする妊婦帯です。
妊娠初期から産後まで使用することができ、やわらかい腹巻きタイプやガードルタイプの妊婦帯との併用も可能なため、悩みに合わせて使用するといいかもしれません。
産院でも勧められることもあり、その実力には期待が持てそうです!
産前から産後まで長く使える骨盤ベルト
妊娠中から産後まで、長く使える巻くだけの骨盤ベルトです。お腹が大きくなると体のバランスが変化し、腰痛、恥骨の痛みや不快感に悩まされることも。
また、産後は緩んでしまった骨盤周りを安定させて、正しい位置に戻すことが必要になります。ホールド感のあるベルトが、産後の体の回復をサポートしてくれるでしょう。
お腹のふくらみにピッタリフィット安心の日本製
しっかりとしたホールド感で、「腰も楽になった」と口コミでも人気の商品です。お腹のふくらみにピッタリフィットするベルトタイプで、お腹が冷えなくて安心です。
ふわふわとしたパイル地でムレにくく、汗をしっかり吸水してくれます。肌にあたる裏側は柔らかい素材で、ソフトな付け心地。素肌の上から付けられるので、トイレのときも外す手間がいらず、一日中快適に過ごせます。
シーンにあわせて使い分けができるのがうれしい
サポーターと補助腹帯付きのお得なセットです。妊娠初期から使えるので、初めて腹帯を買う妊婦さんにおすすめです。
妊娠初期はサポーターで冷えを防ぎ、中期、後期で大きくなってきたお腹を補助腹帯で支えるので、妊娠期にあわせて使い分けられます。
もちろんサポーターのみ補助腹帯のみで使用することも可能です。手持ちの洋服や腹巻と合わせることもできます。吸水性の良い綿混合素材で、一年中快適。マジックテープで調整も簡単なので、おなかの赤ちゃんもママも安心して過ごせそうですね。
▶腹巻タイプ
寝る時にも活躍!お腹を温めてサポートする「腹巻タイプ」のおすすめ品をご紹介します。
【口コミ】買って大正解! 苦しくない!
赤ちゃん専門店で戌の日の2週間前くらいに購入。店員さんにおすすめされて即決しましたが、買って大正解!
裏打ち部分がお腹をしっかり支えてくれるのに苦しくない! お腹が大きくなっても安心して付けられます。腹巻タイプなので、トイレにいくときの脱ぎ着がめちゃくちゃラクです。(Wさん/妊娠8カ月)
一枚持っておくと安心な腹巻きタイプ
人気下着メーカー、ワコールの妊婦帯です。日本製の腹巻きタイプなので安心感は抜群です。吸汗性のある綿混素材なので、どの季節でも使いやすいでしょう。
また、伸縮性がいいので、お腹の大きさや変化に対応し、すっぽりと包み込んでくれます。洗濯ネットを使用すれば、洗濯機で洗えるのでお手入れもかんたんです。
高橋ミカプロデュースのシルク腹巻
ウエストが約50~100cmまでしっかりと伸びて、締め付け感があまりないミッシーリストのシルク腹巻。よく伸びてお腹をしっかりと温めてくれるので、真夏のクーラー対策や真冬の寒さにもバッチリです。
洗濯は手洗い・洗濯機どちらも使えるので、いつでも清潔をたもてます。ブラック・ホワイト・ピンクと3色展開なので、色違いで揃えたくなりますよ。
お腹をしっかりと温めてくれる腹巻タイプの妊婦帯
吸湿性がよくて蒸れにくく、夏はサラッと快適。保温性があって、冬はしっかりとお腹周りを温めてくれる腹巻タイプの妊婦帯です。薄めの生地でできているので、お腹周りがポッコリせず、しっかりと身体にフィットしてくれます。
締め付け感をなくすために、ストレッチ性の糸(スパン糸・紡績糸)を使わず、シルク100%にこだわっているそう。
妊娠後期はベルトタイプなどと併用して使うとよいでしょう。また、出産後もお腹周りを温めたい方にピッタリです。
▶ガードルタイプ
つぎは、アウターに響かずスッキリ見える「ガードルタイプ」のおすすめ商品をご紹介。
【口コミ】日常的にゆるめにサポートしたい人向き
面ファスナー(マジックテープ)で締め付けを調節できます。そこまでがっちりホールドする感じはありません。
ゆるく日常的につけたい人に向いていると思います。お腹周りを温めたいときに重宝しています。(Yさん/妊娠8カ月)
締め付けすぎず、程よくお腹や腰をサポート
お腹やお尻をすっぽり包み、脚の付け根が締め付けられないボクサータイプ(1分丈)です。サポート力を調節できるベルト付きなので、お腹の大きさにあわせたり、体調や使用シーンにあわせて調節してみましょう。
肌が敏感になる妊婦さんのことを考え、素材は綿混ストレッチ素材を使用。汗を吸い取り、程よく伸縮します。

外出時もすっきり! ガードルタイプの妊婦帯
ガードルタイプの妊婦帯。前面がクロスしたカシュクール構造で、お腹をしっかり支える作りとなっています。厚手のベルトタイプとは違い、すっきりとフィットしたシルエットで洋服にも響きません。
制服を着なければいけないお仕事をしていたり、スーツで通勤している妊婦さんなど、ラインが気になる服を着るときにはとくにおすすめです。
ウエストや足部分にはゴムを使っておらず、締めつけ感なくお腹を支えてくれ、ガードルタイプのためズレる心配もありません。下着ショーツのうえから毎日でも着用でき、さらっとした薄手素材のため季節を問わずに使うことができるでしょう。

下着ブランドの着心地抜群な妊婦帯
肌に直接あたる腹巻きやパンツタイプの妊婦帯は、敏感になっている妊娠中の肌にも対応できるようやさしい着心地のものを選ぶのがおすすめ。
女性の身体を研究し続けている下着ブランドのワコールが展開するものなら、生地感や着心地ともに快適に過ごすことができるでしょう。
お腹を支える帯部分は面ファスナーで大きく開閉できるようになっているので、妊婦健診や帯が苦しくなってしまったというときにすぐ外すことが可能。妊婦帯によるストレスを減らしたい方におすすめです。
▶さらし布タイプ
最後に、お腹のサイズを気にせず使える「さらしタイプ」のおすすめ品をご紹介します。
お腹の大きさに合わせて自由にサイズを変えられる
お腹の大きさに合わせて、自分に合ったサイズでお腹をサポートできる、さらし布タイプの妊婦帯です。綿100%なので肌ざわりがよく、吸水性・通気性にすぐれていて使いやすいのがうれしいポイント。
妊娠初期から後期まで、あまり妊婦帯を買い替えたくないという方にピッタリです。慣れるまで少し巻きにくいと感じるかもしれないので、早いうちに購入して練習しましょう。
「妊婦帯」のおすすめ商品の比較一覧表
通販サイトの最新人気ランキングを参考にする 妊婦帯の売れ筋をチェック
Amazon、楽天市場での妊婦帯の売れ筋ランキングも参考にしてみてください。
※上記リンク先のランキングは、各通販サイトにより集計期間や集計方法が若干異なることがあります。
妊娠帯に関するQ&A
妊婦帯は何枚持っておくのがベスト?

1枚でも大丈夫ですが、毎日使うことを考えると2~3枚ある方が洗い替えできて便利です。また、夏用と冬用で素材が異なるので、季節に応じて使い分けたい人は2種類持っておくといいでしょう。
妊娠帯の洗い方は?

商品により「手洗い」「洗濯機OK(洗濯ネット使用)」など、推奨されている洗い方が異なります。洗濯表示にしたがって洗濯をしましょう。
妊婦帯の付け方は?

骨盤の下をしっかり締めて、おへそから下の腹部は軽く支え、おへそから上を締めないようにするのが理想的な妊婦帯の付け方です。
妊婦帯は寝る時にも付けたほうがいい?

寝る時もおなかを保温したり、おなかを支えることでからだの負担の軽減が快眠につながることもあるので、ママの体調と相談しながらつけてみるのもいいでしょう。
就寝時用の妊婦帯として、よく伸びる素材のものや汗をかいても快適な綿素材のものがおすすめですよ。
ママライターからのアドバイス
妊婦帯はいくつかのタイプを併用してもOK!
ひと口に妊婦帯といっても、腹巻きタイプやガードルタイプ、ベルトタイプがあり、さらにベルトタイプは骨盤ケアとお腹の支えが同時にできるもの、どちらか片方を重視するものに分かれます。
人によってはつけ心地が苦しいと感じてしまうものもあるため、腹巻きタイプなら肌あたりがよく締めつけが緩めのものを選びましょう。
そのほかのタイプはしっかりとサイズ調整が可能なものを選ぶことで、自分に合った使い方ができます。
体調や身体の変化により、いくつかのタイプを使い分けるのもいいでしょう。腹巻きタイプは妊娠初期から使えます。加えて産後の骨盤矯正にも使えそうなものを洗い替えとして用意すると無駄がなさそうです。
マタニティグッズのおすすめ記事はこちら
使いやすくて快適な妊婦帯を探そう
妊婦帯はさらし布タイプ・腹巻タイプ・ガードルタイプ・ベルトタイプとさまざまな種類があります。
お腹を温めるのに適しているものから、妊娠後期の大きくなるお腹をしっかりと支えてくれるものまで、タイプによって使いごこちはたくさん。また、出産後の骨盤サポートをするのに使える妊婦帯もあるので、ぜひいろいろチェックしてみてください。
妊婦帯は洗い替えやその日の体調などに合わせて、複数枚持っておくととても便利です。今回の記事を参考にして、マタニティライフを快適に過ごすためにも、自分のお腹に合った使いやすい妊婦帯を探してくださいね!
◆Amazonや楽天を始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しており、当記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がマイナビおすすめナビに還元されます。◆記事公開後も情報の更新に努めていますが、最新の情報とは異なる場合があります。(更新日は記事上部に表示しています)◆記事中のコンテンツは、エキスパートの選定した商品やコメントを除き、すべて編集部の責任において制作されており、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。◆アンケートや外部サイトから提供を受けるコメントは、一部内容を編集して掲載しています。◆「選び方」で紹介している情報は、必ずしも個々の商品の安全性・有効性を示しているわけではありません。商品を選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品スペックは、メーカーや発売元のホームページ、Amazonや楽天市場などの販売店の情報を参考にしています。◆レビューで試した商品は記事作成時のもので、その後、商品のリニューアルによって仕様が変更されていたり、製造・販売が中止されている場合があります。